2010/12/16-19 | ![]() お天気が良いので日中の気温は10度程度になっていると思いますが(室外気温を測るセンサーに陽が当たるためあてにならない)、夜間はマイナス9度ぐらいまで下がっています。朝起きたときの室温は2度とかなり寒いです。 小屋の庭での積雪は約3センチ程度日当たりの良いところでは地面が出ています、デッキは日当たりが良いので雪は積もっていませんでした。 今回は11月に来た時に見たレンジャクが小屋の周囲に大集団で現れました、ヒヨドリより少し小さい野鳥ですが頭の形に特徴があり尾羽根の先が黄色いのと赤いのがいました。これが一斉に飛び立って去って行くときの羽音が大きく驚きました。 ![]() |
|
2010/11/10-13 | ![]() 小屋の庭の木々は殆どが葉を落とし寒々しい気配です。野ウサギの食害を防ぐため防護のためのネットを山紫陽花や、ブルーベリーなど一部の植物にかけました。 12日の朝庭の木に見かけない野鳥がたくさんとまっています、逆光なので色彩ははっきりしませんが頭の形に特徴がありレンジャクではないかおもいます。 夜間や明け方には氷点下に下がりますが昼間は10度ぐらいまで上がって特に寒くはありませんでした。 帰りは土曜日の午後早く小屋を出ましたのさほどの渋滞には巻き込まれなくて無事帰京できました。いつもそうなのですがこの時期はあちこちで道路工事をやっています、プリンス通りでも拡幅工事を大々的にやってましたが上り下り一車線は確保されているので渋滞にはなっていませんでした。 |
|
2010/10/7-12 | ![]() ![]() 庭の白樺も葉をずいぶんと落としました、咲いているのはシュウメイギクやラベンダーセイジ、咲きかけているのはリンドウです。今年のリンドウは元気でよく咲きそうです。 ヤマガラなど野鳥が餌台にたくさん集まってきています、短時間で餌が無くなってしまいますので補充が大変です。ヤマガラは今の時期どこかに餌を運んで貯めている気配で、盛んに餌台に飛来してきます。ヤマガラやコガラは人がそばにいてもあまり気にしていない様子で餌台の近くに私がいても目の前で餌を啄んでいきます。 |
|
2010/10/1-4 | ![]() ![]() 白樺の葉もずいぶん落ちました、野草もそろそろ花は最終段階です、今も元気よく咲いているのはゴマナなどですがもうすぐ霜が降りるようになれば、、リンドウを最後に花も終わりになります。 餌台にガラの仲間達が沢山来るようになりました、付近の電線にとまって順番待ちをしています。直ぐにヒマワリの種が無くなってしまい補充がいそがしいです。 先週不足していたゴミシの実を庭で収穫しました、先週は未熟でしたが今回は熟していて大丈夫です。何とか必要量を確保して追加して漬けました。 |
|
2010/9/24-27 | ![]() ![]() 土曜日は「ゴミシ酒」です。小屋の庭などからゴミシの実を採取して作りますが今年は熟期が遅れているようで、必要な量が確保できませんでした、来週また来て採取しなければならないようです。 日曜日はゴルフ練習、ショートコース(9ホール)を4周やりましたが、気温が低かったので楽に回れました。真夏だと3周もすれば大汗をかいてくたくたに疲れてやる気が無くなるのですが。 小屋の紅葉は、山桜の葉が少し色を変えてきましたがまだまだですね。庭では瓶洗いのようなサラシナショウマの白い花やピンクのベンケイソウが目立っています。シコンギクやカクトラノオも未だ咲いて賑やかです。 |
|
2010/9/9-13 | ![]() ![]() こちらではお天気にも恵まれたのでゴルフをしたり、テニスをしたりで少し疲れました。帰京は月曜日の朝ですが時間帯も良かったのか渋滞は都内も含めて無く快調に帰ってこられました。 庭では、カクトラノオ、ガウラなどの園芸種のほかレンゲショウマ、ゴマナ、シコンギク、シロタエギクが咲いています。また庭の片隅で珍しい赤花のゲンノショウコを見つけました。 ![]() ![]() レンゲツツジに絡んでいるゴミシの実が色づいてきました。真っ赤になるのは10日後ぐらいでしょうか、ことしは実の着きが良いようです。 これから咲くのはリンドウですが、まだ少し間があるようです。 |
|
2010/8/5-29 | ![]() ![]() こちらでも日中の気温は30度近くまで上がることもありましたが、夕方から朝までは20度前後と涼しくよく眠れます。東京に戻ると猛暑が続いており、寝苦しい夜も多く早くこちらにまた来たいと思っています。 この間、何回かテニス仲間と「今井コート」でテニスをしたり「プリンスランドGC」でゴルフをしましたが、多くの時間は好きな「アマチュア無線」で過ごしました。 ![]() ![]() 中旬以降はフロックスやブットレアが咲いています。また今年はうれしいことにブルーべーリーがたくさん実を着けましたので何回か収穫出来ました、植えてから5年目でやっとまともに実がなりました。 餌台に来る野鳥はガラの仲間が多いですが、近頃はカワラヒワや斑鳩が良く来ます。リスも時折姿を見せます。 |
|
2010/7/21-26 | ![]() ![]() ![]() ![]() 野鳥はガラの仲間のほかは、最近よくカワラヒワが良く餌台に来たり、水盤で水浴びをしています。またビンズイもよく見かけます。 |
|
2010/7/17-18 | ![]() ![]() 日曜日は午後から久々のバーベキューです。お天気は少し湿度が高いものの良い天気になりました。気温は日中で27度、朝晩は涼しく凌ぎやすかったです。 孫達は、虫取り網と虫かごを持って公園の方に遊びに行ったり、バーベキューが始まるまではデッキにセットしたビニールプールで遊んでいました。 バーベキュー終了後、わたしとかみさん、娘と義姉は一足先に次男の車で帰京しました。長男一家と次男一家は月曜日に帰京する予定です。 小屋を出る頃ちょうど激しい夕立にみまわれ往生しました。高速は上信道から鶴ヶ島JCぐらいまで断続的に渋滞です。私は酒を飲んでしまったので運転はかみさんにしてもらい時間はかかりましたが無事に自宅に着きました。 庭では赤いベルガモットあちらこちらでが咲いています、水色のヤマアジサイも爽やかに咲いていました。これからホタルブクロやオカトラノオ、カワラナデシコが咲いてくれば夏本番となります。 |
|
2010/7/9-12 | ![]() ![]() 日曜日は午前中は曇りでしたが午後からは断続的に雨、帰りの月曜も朝から小雨なので土曜日の晴れは貴重でした。 庭では初夏の花が終わり、咲いているのはヤマアジサイやアナベルでこれからノリウツギが咲きそうです。今年は百合の発生がありません、ヤマユリやコオニユリなど例年出てくるのですがどうしたんでしょうね。球根をモグラに食べられたのかな。 ノアザミは咲いていますがあまり元気がありません、天候のせいでしょうか。自然の植物は毎年同じようには生育しませんね、同じように見えてもどこか毎年変化しています。その辺が適当に肥培管理された農作物とは違います。 野鳥の餌台への飛来も少なくカワラヒワやガラの仲間が時折来る程度で寂しかったですが珍しくミソサザイが庭に来ていました。 また車で別荘地内を走っていたとき狸を発見、狸は慌てて側溝に走り込んでいきました。テンや狐は見かけたことはありますが狸は初めてでした。 |