![]() | 2009/6/27-28 | ![]() ![]() 土曜日はかみさんとゴルフに行きましたが、結果は寝不足もありさえませんでした。幸い天候は東京と違い土日とも良く快適でした。 小屋の庭では、ノイバラやカンボクが盛りは過ぎたようですが未だ咲いています。植えてから数年、花芽を付けず最近になって数輪の花を付け始めていたエゴが今年は沢山花を付けてくれました、やっと土地に馴染んできたのでしょうか。今年は花数が少ないですがヤマボウシも白い大きな花を付けています。 マーガレットやモンタナも白い花を付けていますので今の時期はホワイトガーデンといったところです。 日曜日は庭の手入れを終えて午後8時ごろこちらをでました、途中夕食をとるため横川SAに寄りますが当てにしていた「峠の釜飯」のメニューはすべて売り切れていて残念でした。 |
2009/6/19-21 | ![]() ![]() 庭ではアヤメが所々で咲いています、ニシキウツギやオオダイコンソウの花も咲き出しました。芍薬も白い大きな花を咲かせています。 来週には咲き始めたノイバラが満開になって雨の中で良い匂いを出してくれるでしょう。来週も来られたら今度はのんびりとしたいと思っています。 |
|
2009/6/12-14 | ![]() ![]() お天気は土曜日はおおむね曇り、夜半から雨になりましたが局地的に大雨が降ったそうで数キロ離れたところの方に聞いて驚きました。山岳地域では気流の方向で雨の降り方が大分違います。 小屋の庭ではレンゲツツジやサラサドウダンの花がすっかり終わり、今はカンボク、ヤマボウシ、マーガレットなど白い花が目立っています。クレマチスも白い大輪の花をたくさんつけています。 また、春先小さな花が咲いていたウグイスカグラが赤い実をつけています、アヤメもぽつぽつと咲き始めました。 月曜日は朝から用事があるので、午後3時頃に小屋を出ましたが高速が渋滞していてまいりました、午前中に出るか夜出るかしないと渋滞にはまってしまいます。途中断続的に雨に遭いました、東京方面はこの日はお天気が悪かったようです。 |
2009/6/2-6 | ![]() ![]() 水曜日はかみさんとゴルフを1.5ランウンドやり少々疲れ気味です。木曜と金曜は東京から持ってきた友人から頂いたヤマアジサイなどを定植したり、かみさんは庭の熊笹を整理したり庭仕事に専念です。新緑もすっかり濃くなり庭が暗くなって狭く感じるようになってきました。 レンゲツツジも満開を過ぎ花が落ちは始めています。タイツリソウやムスカリなど早春の花は殆ど消えて、マーガレットやグンナイフウロ、ルピナス、マムシグサなどが咲いてきました。芍薬の蕾も少し膨らんできています。この時期は一週間もたつと庭の雰囲気が変わるので事情が許せば毎週こちらに来たいと思います。 今年うれしいことに10年ぶりぐらいにサラサドウダンの花が沢山付きました。このドウダンは小屋を建てた時に植えたもので最初は咲きましたがその後は殆ど花芽が付かず寂しかったかったのですが、木が生長し日当たりが良くなってきたためではないかと思っています。ドウダンの仲間は日当たりが悪いとまず花芽が付きませんから。 |
2009/5/22-24 | ![]() ![]() 土曜日は晴れ、気温も高く気持ちの良い一日でした。次の日曜日には、上田市の種苗屋さんまでアナベルなどの苗を買いに行って、午後から植え付け作業をしたのですが、あいにく昼過ぎからは小雨が夕方まで断続的に降り、作業ができなくなる事を心配しましたが何とか完了させました。 帰京は20時ごろ出て夕食は前回もよった横川SAで釜飯を食べました。このサービスエリアは最近改修されきれいになっています。店の中に昔の客車があって、そこで釜飯を食べている人もいてなつかしい感じがしました。 小屋の庭でツマトリソウを発見、昨年貰ったツマトリソウを植えた場所からだいぶ離れたところから出てきて驚きです。またマイズルソウがヤマボウシの木の下でたくさん出てき白い花をつけています、秋には赤いかわいらしい実が付きます。 今年は庭のレンゲツツジは花付きが良くありません、どうも隔年で良い年と悪い年があるようです。ヤマボウシも今年は花付きの悪い年に当たっているようです。園芸品種であれば剪定して毎年同じように咲かすことも技術的には可能でしょうが野生のものは大体毎年同じようには咲かないですね。野草も今まで毎年出ていたものが、出てこなくなりがっかりしたり、思わぬものが発生して喜んだりと自然は毎年違う表情を見せます。 |
2009/5/16-17 | ![]() ![]() 山桜やレンギョウはすっかり散っていましたが、新緑がきれいです。庭のズミの白い花が咲き始めています、レンゲツツジも堅い蕾をほころびさせはじめ下旬には咲きそうです。 また、タイツリソウやムスカリが大きくなってきました、遅咲きの水仙も未だ咲いています。これから色々な草花が次々と咲き始め小屋の庭は賑やかになりそうです。 |
2009/5/2-5 | ![]() ![]() 今回は二人の息子の嫁さんと孫、義姉とかみさんでまた9人です。息子達は仕事の関係もあり2日来て3日帰る一泊二日ですが、働き盛りではやむを得ません。 孫と嫁さん達は別荘地内ある遊園地に出かけました、孫達は満足したみたいです。普段は騒音や路上駐車などで多少迷惑を感じていたのですがやっと役に立つ時がきたようです。 5日に帰京しましたが、渋滞を避けるため昼前にこちらを出たのですが、藤岡JC付近から渋滞に巻き込まれ通常より1時間ぐらい余計にかかってしまいました。 4月の末から咲き出した小屋の山桜は3日ごろに満開、帰る5日には僅かに散り始めていました。ウグイスカグラやボケがピンクの花を咲かせ、タイツリソウの花も大きくなってきました。庭は春の盛りといったところです。 |
|
2009/4/28-30 |
恒例のテニス仲間のゴルフコンペです。今回は二日間のトータルスコアで競います。参加者はかみさんを含め9人、小屋の収容能力一杯の状態で皆さんにご不便をおかけしました。暖かい日が続いていたのですがこの期間は寒く、特に朝晩は冷え込みました。メンバーもある程度は覚悟してしていたのでしょうが氷点下まで下がるとは思わなかったようです。 競技は29日からですが、28日の夜には、小屋に全員が集まって前夜祭の小宴会、後は雑魚寝です、すみません。 29日の私のゴルフは、お気楽トリオで回った効果で私にしては良くできた方です。温泉に入ってから小屋でBBQです、したたか飲みました。 30日の出来は、昨日の疲労が残り極めて不出来でした。終わってからのメンバーの感想も「年寄りには二日間のコンペは無理、次は一日にしよう。」と云う意見が大勢でした。 疲れましたが楽しいゴルフ大会でした、次の幹事さんよろしくです。 |
|
2009/4/24-26 | ![]() ![]() 日曜日は夜帰る予定でしたが急に用事が発生し、こちらを4時頃でたのですが、関越道で事故渋滞に巻き込まれ2時間も余分にかかってしまいました。 私は、土曜日の夜と日曜の午前中は無線、午後からはかみさんを手伝って寝具の点検とかお客さんを迎える準備です。日曜日の午前中は風は強いものの良く晴れていたので洗濯やら布団干しができました。 小屋の庭では、レンギョウが満開です。小さな花の桜も少し咲き出しました。ムスカリやヒトリシズカも咲き始めています。木々も緑の新芽を吹き出して春らしくなってきました。 桜は今、軽井沢では見頃を迎えているようです。いつも通る旧スケートセンターの入り口付近の山桜は例年のごとく見事です。軽井沢ではコブシと桜が多いですね。 帰りがけにコーヒーを買いに須田に行きましたが、途中旧栗の木プラザは人気が無くゴーストタウンの状態でした。もう再開しないのでしょうか残念です。 帰り道で浅間山をみると真っ白になっていました。標高の高い所では雪だったようです。もっとも連休ぐらいまでは小屋の付近でも雪が降ることが何回かありました。そんな場合に備え私の車は連休が終わるまではスタッドレスタイヤを履いたままです。 |
2009/4/16-19 | ![]() ![]() 小屋の庭では、水仙が咲き始めています。レンギョウは来たときはまだ蕾でしたが帰る日曜日には咲き始めていました、来週には満開になると思います。この庭で一番早く咲く福寿草はすっかり大きくなり葉を広げていますがまだ花はついています。 金曜日は雲が多くはっきりしない天気でしたが気温は思ったより高く寒さに震えずにすみました。土曜日は快晴、久しぶりにゴルフを楽しみました。動いていると汗ばむほどの陽気です。日曜日も晴れで気温も高く快適でかみさんを手伝って少しだけ庭仕事をしましたが、これまでに荒れた天気の日があったのか、白樺や山桜、赤松の大きな枝が折れて落ちています、これを始末するので汗をかきました。 月曜日の朝、帰る予定でしたが高速道路の土日割引を体験しようと夕方帰京しました。ちなみに碓井軽井沢ー練馬間は1850円で1000円ではありませんでしたが通常の約半額です。 |
2009/2/20-13 | ![]() 土曜日は快晴気持ちの良い日になりました。餌台にはガラの仲間やシメがやってきました、浅間山の噴火の影響で野鳥が来ないのではないかと心配していましたが、アトリ、キクイタダキ、コゲラ、アカゲラ、アオゲラ、ウソそれに久々にベニマシコまで現れてくれました。 庭の積雪は多い場所で30センチぐらい、モノトーンの世界です。雪が消えれば福寿草が咲き始めますが後一月ほど先の話です。 |
2009/1/1-3 | ![]() 小屋の庭は殆ど冬枯れのモノトーンの世界ですが、かろうじてカンボクやゴミシ、ノイバラの実の赤さが唯一の色彩です。 |