2007/6/30-7/1 | ![]() 私が手伝ったのは、ノイバラが暴れているのでこれを整理するためのアーチを設置することと、大きくなって日陰を作り始めたズミの枝をおろすことでした。 今庭では、ノイバラが満開です。エゴの花がやっと少しだけ咲きました、大きな木を購入したのですが植え痛みがあったのでしょうか、3年以上たって初めて花がつきました。樹勢も回復したきたようなので来年はもっと花を着けることを期待しています。 ピンクの芍薬も花を開きました、これも苗を植えつけて4年目でやっと咲きました。今年咲かなければ掘り起こして別の植物に置き換えるつもりでしたが白い株もピンクの株も咲きました、同時に咲けばより綺麗なのでしょうが開花が1週間ほどずれていました。 | |
2007/6/22-24 | ![]() 翌日の土曜日は快晴、日差しも強く真夏並みの天気、日曜日は朝からどんよりとしています、昼ごろから小雨が降り始めました。 庭ではマーガレットやヒオオギアヤメが咲き、花壇ではルピナスや芍薬が咲いています。それからノイバラが咲き始め、小雨の中でいい匂いをさせています。 カンボクやヤマボウシが白い花を着け、ウグイスカグラは赤いみずみずしい実を沢山つけています。 | |
2007/6/9-10 | ![]() 小雨の時をねらってゴルフ練習場に行って練習をしてきました、さすがお天気が悪いので土日なのに空いています、人目を気にせず打てました。 庭のレンゲツツジは満開を過ぎ、花が枝にぶら下がっているのもあります。今年は特に花つきがどの木も良くありません、お隣の家のレンゲツツジはよく花が着いているのですが。マーガレットやルピナスなどはよく咲いています、芍薬は植え込んで数年たちますが今まで咲いたことがありませんが、今年は蕾が大きくなってきましたので咲くかもしれません。また昨年まったく花を着けなっかたヤマボウシもちらほらと花を着けています、エゴの木も蕾を少しですが着けています。 | |
2007/5/26-27 | ![]() 27日の午前中は、近くのゴルフ練習場で少し練習をして夕方帰京しました。 庭では、レンゲツツジが蕾を膨らませ、もうじき開花しそうです。野草ではスズランが花を着けています、これからはマーガレットも咲き出し庭が賑やかになりそうです。ただ今年は、レンゲツツジの花着きがあまり良くありません、よく咲いた次のシーズンは悪い傾向があるようです。 | |
2007/5/19-20 | ![]() 20日は晴れたり曇ったりで時折強い風が吹く天気でしたが、少し庭仕事しながら、主に無線をやってました。帰京は6時ごろ、高速では少し渋滞に巻き込まれましたが、9時ごろには何とか家に着きました。 庭ではタイツリソウが少し大きくなって花を着けています、目立つのは山吹の黄色い花ですがこれももう終わりそうです。今月の下旬には、ズミが白い花を着け、その下でスズランが咲きそうです。レンゲツツジが咲き始めるのは6月上旬になりそうです。 ヤマガラの番が盛んに巣箱に出たり入ったりしながら品定めをしている様子です。野鳥は巣作りを始めたなと思っても、結局使わなかったりよく訳が分からない行動をします。使ってくれれば良いのですが。 | |
2007/5/12-13 | ![]() 13日は午前中ゴルフの練習場へ行って昨日の反省をしながら練習、しかしなかなかゴルフは上手くならないものです。 午後からはかみさんの手伝いで庭仕事、レンギョウの剪定を主にしました。昨年まったく花を着けなかったヤマボウシですが今年はほんの少しだけ花芽を着けています。一昨年、昨年と良く花を着けていたライラックですが今年は殆ど花芽を着けていません。 庭では、タイツリソウが花を着け始めました、水仙やムスカリは盛りを過ぎもう終わりになりそうです。庭も少しずつ緑が多くなってきました。 餌台に未だ餌を置いていますが、このところイカルが良く来ます、5、6羽で来て餌の取り合いで大騒ぎしながら食べています。この鳥は警戒心が強いらしく最初は小屋の周りで暫く様子を見て人影が無くなると餌台に来ます。 それから、今年はキビタキが多いように見受けられます、庭にもやって来て水場で時折水浴びをやっていきます。ガラの仲間も餌はあまり取りませんが水浴びは良くして行きます、特にヒガラは好きなようです。 | |
2007/5/3-6 | ![]() 餌台に来る鳥はさすがにこの時期になると少なくなりましたが、リスやイカルが替わりに食べていきます。イカルはいかめしい顔をしていますが鳴き声はとても綺麗です。 やっと庭のヤマザクラが咲き始めました6日の時点で一分咲きと言ったところ、昨年よりかなり遅いです。今庭では水仙とムスカリが盛んです、タイツリソウも小さな蕾を着けています。これから庭は急速にいろいろな野草が出てくるので楽しみです。 | |
2007/4/28-30 | ![]() 29日、30日の両日は打って変わって気温が上がり、日差しも強力で初夏の陽気になりました。30日はプリンスランドGCでゴルフをしてからホテルの温泉で汗を流し、中軽井沢の「シャレー」で夕飯を済ませてからゆっくりと帰京しました。 小屋の庭では水仙、ムスカリやレンギョウが咲いています、山桜はまだ咲く気配がありません。マユミやズミなど木々の芽吹きの状況は昨年より遅いようです。 前回来たときシジュウカラが巣作りをしていた巣箱ですが、今は鳥の出入りがありません、使うのを止めたのでしょうか残念です。 | |
2007/4/13-15 | ![]() 昨年架けなおした巣箱にシジュウカラが巣作りを始めたようですが、今年に入ってから架けた新しい巣箱2個は未だ使う気配はありません、やはり晩秋までに巣箱はセットしたほうが良いみたいです。 繁殖期に入ったこの時期では、餌台に来る野鳥がめっきりと減りました、そろそろ餌を置くのを止めることにしましょう。 | |
2007/3/10-11 | ![]() 帰りに前のシーズン良く練習に通った嬬恋高原ゴルフ練習場に様子を見に行きました、オーナーの奥さんに会ったので話を聞くとなんと3月の始めから営業しているとのこと、ゴルフ道具を持ってくれば良かった 夕食は支度するのが面倒なので、「あやめ亭」に行きます。この夜は地元の「若奥様」方の会合とか大変賑やかで活気にあふれています、地元が元気なのは良いことです。 この日の夜半から降り始めた雪は11日の朝まで続き、朝起きて見たら15センチぐらい積もっています。枯れ野原で味気なかった庭が真っ白になり見事な雪景色になっています。雪は水分の多い湿った雪で昼過ぎにはかなり融けています。 野鳥達も餌台に来ますが、以前よりあまり食べません。そろそろ繁殖の時期が近づいているのか梢で囀っている鳥も多くなってきました。 | |
2007/2/24-25 | ![]() 翌日の土曜日は、風が強く晴れてはいるかと思うと小雪が舞ったり変な天気です。午後早めにホテルの温泉へ行ってのんびりし、あやめ亭で夕食をして早寝をしまいました。日曜日は快晴、気温はマイナス5度程度ですが風が無いので寒さはあまり感じません。もう一つ巣箱を木に括り付けたり庭木の剪定を少し少ししたりして、午後2時ごろには帰京することにしました。 ネットで囲んだ庭木でも、ネットからはみ出した枝は野兎に食べられています、野兎の被害を受けない木もあるので、来年は重点的に対策をとることにしようと思います。 | |
2007/1/19-21 | ![]() 小屋の駐車場の雪は管理事務所の方で除雪してありましたが、今シーズンから有料ということですので水出し・水抜き料と合わせると気楽にこちらに来にくくなります。 庭の積雪は平均で20センチ程度で昨年に比べるとたいしたことはありません。心配していた野兎の食害ですが、ネットをかけていなかったボケの枝を少し食べられていました。金網や防護網で囲っておいた庭木は大丈夫でしたが、もう少し雪が積もるとネットから出た部分を食べられる恐れはあります。 30日はスキーをやるつもりでしたが、前日の疲れから止めにして昼からはホテルの温泉へ行ってゆっくりと湯に漬かり疲れを癒しました。 何もしないのも退屈なので、前に買っておいた巣箱を組み立て桜の木に架けました。早速ヤマガラが興味深そうに覗きこんでいます、使ってくれると良いのですが。 今回も餌台に餌を置くと沢山の野鳥が集まって来ます、ガラの仲間が多いのですがつられてヒマワリの種は食べないキクイタダキ、ベニマシコとか別の野鳥もやってきます。 | |
2007/1/1-2 |
元日は初滑りということで、「鹿沢スキー場」に行き、2時間ほど滑ってきました。雪が少ないので5番、3番リフトが動いていないのが残念です。人は少なく、10時ごろ行ったのですがハウスに一番近い駐車場に留めることができました。今年は特にボーダーが少なく、数年前は半数近くいたのに何処へ行ってしまったのでしょうか。ゲレンデは固く締まっていて滑り易かったので久しぶりのスキーでもさほど疲れませんでした。 2日は昼頃帰京のため小屋を出ましたが、帰りの高速が所沢IC以降が混んでいて想定外に時間がかかってしまい家に着いたのは夕方になってしまいました。 この年末年始は天候に恵まれ、小屋でゆっくりとした時間がとれて良かったです。小屋の庭には常連のガラの仲間(シジュウカラ、コガラ、ヒガラ)のほか、ゴジュウカラ、ミヤマホウジロ、ベニマシコ、コゲラ、アカゲラ、アオゲラ、ウソ、メジロが来て賑やかでした。 |