2006/12/29-31 |
29日、高速道路の深夜割引を利用して夜中にこちらに来ました。日中少し雪が降ったようで途中の道路に少し雪がありました。着いた時の気温はマイナス9度、ヒーターを入れてもなかなか室温が上がらないのは何時ものとおりです。翌日は朝から良い天気ですが、少し風があります。
ぼんやりと午前中を過ごし、午後はグリーンホテルの温泉へ行ってのんびりとしました。 31日は、懸案となっていた和室の障子張りです、ところが作業の途中で以前購入してあった障子紙ではサイズが合わない事がわかり急遽「コメリ」にいくはめになってしまいました。なんとか無事に張り終え10年ぶりに綺麗になりました。ベランダやデッキなど屋外の木部が10年もたって色落ちしてくるなど多少痛みも見うけられるのでこの春先には業者を頼んでメンテナンスをしなければならないと思っています。 | |
2006/11/18-19 |
18日の早朝は、気温はマイナス2度まで下がっていますが良い天気です。今日はかみさんとパルコール嬬恋GCでゴルフです。前回は酷かったので、今回こそと気合を入れます。朝のゴルフ場のコースは真っ白な霜で覆われ輝いています、スタートする9時過ぎになって朝日をあび、ようやく霜が融けてきました。浅間山も白く雄大な姿を見せています。 19日は朝から小雨模様、気温はさほど低くはないので雪にはなりそうもありません。念のため、車のタイヤは冬タイヤに交換してきているので、雪になっても大丈夫な準備はしてあります。 小屋の周りのどんぐりの木もすっかり葉を落として冬支度です、いよいよモノトーンの季節が到来です。ヤマガラなど野鳥が盛んに餌台に来ます。またたくうちにヒマワリの種がなくなります、かなりの数の鳥が集まってきています。餌台には来ませんがツグミが今年は多い気がします、昨年は見なかったミヤマホウジロも現れました。 | |
2006/11/3-5 | ![]() 4日は、テニスクラブの仲間と久しぶりに今井テニスコートでテニスをしました。3連休なのにお客さんは少なくほとんど貸切状態です。 暫くこのコートに来ないうちに道路側の2面のコートが芝生の庭になっていました。また、パターゴルフの横に今はやりのフィールド吹き矢の射場になっていました。夏は良い日陰を作っていた屋外のテラスのモミジはすっかり葉を落とし、明るくなっています。 5日は、かみさんとパルコール嬬恋GCでゴルフ、天気は良くゴルフ日和でしたがプレーは極めて調子が悪く、ドライバーは、てんぷらかスライス、アイアンはダフるし、バンカーに入れば1打では出ないし、得意のはずのパットもまず入らないし、散々でした。 厄落としに、夕食は「あやめ亭」でいっぱいやってから、かみさんに運転をお願いして帰京です。 | |
2006/10/28-29 | ![]() 3年前に苗木を植えたメグスリノキは、やっと背丈ほどになり真っ赤に紅葉しています。また今年植えたブルーベリーも紅葉しています、来年も沢山実を着けてくれると良いのですが。 今回の庭仕事は越冬の難しいハーブなどは掘り起こしです、東京に持ち帰り、株分けをしまた来春植え直すつもりです。早春の庭が少し寂しいので、水仙やスノードッロプの球根をあちこちに植えました。 シジュウカラやゴジュウカラが絶え間なく餌台に来るので、直ぐにヒマワリの種が無くなってしまいます、朝、昼、夕方と3回補充しますが、きりがありません。 | |
2006/9/23-24 | ![]() ![]() 23日は特に天気が良く、空気も乾いていてぬけるような真っ青な空です。今年はぐづついた日が多かったので久しぶりに浅間山の雄大な姿を見ることができました。ここらのキャベツの収穫もあらかた終わり黒々とした畑に変わったとこらが多くなってきています。 白樺の葉も大分落ち、山桜が紅葉して庭が段々と明るくなってきています。庭の野草の花も終わりに近く秋が深くなって来た感じです。 ヤマガラなど野鳥が頻繁に餌台にやってきます、小屋の周辺に野鳥が沢山集まっているのが気配でわかります。リスも時折出てきては餌をとっています。 | |
2006/9/16-18 | ![]() 鳥達の餌を取る量が増えてきました、一日に数回ヒマワリの種を補充するようです。このところリスもお出ましになるのでその分大量に消費されてしまいます。付近の小道で山鳥が歩いているのを二度ほど見かけました、ほぼ同じところだったのでねぐらが近くにあるのかもしれません。首の付近が真っ赤でたぶん雄でしょう。 | |
2006/9/9-10 | ![]() 餌台にはヤマガラやゴジュウカラがひっきりなしに餌を取りに来ます。黄色い大きな嘴をもったイカルもやってきます、イカルの親子がやってきて親イカルが子イカルに口移しで餌を分け与えています。子イカルが親に餌をねだる姿が可愛らしいです。 | |
2006/9/2-3 | ![]() 庭では、レンゲショウマやハナイカリが可憐な花を咲かせています、ススキの穂も出ていよいよ秋です、僅かに漆も色づき始めました。 今回の私の庭仕事の担当は、今年植えて収穫のあったブルーベリーの剪定と一部の雑木の伐採です、日当たりの改善のためやむ得ず少し切りました。 | |
2006/8/18-20 | テニスクラブの友人とゴルフをやるため木曜日の夜やって来ました。その夜は宴会、少し飲みすぎました。翌朝はいい天気ですが、気温は高めで少し蒸しています。友人達はゴルフが終わったあと帰京しましたが私は先週からこちらにいたかみさんと日曜日に帰ることにします。庭では萩の花が咲いています、この庭ではやたらと萩が出てきます、ほっておくと萩の藪になってしまいます。また萩は剪定しないとどんどん大きくなって、他の野草に日当たりや風通しを悪くするので、この秋には少し強く切っておこうと思っています。 | |
2006/8/12-13 | お盆休みと云うこともあり周辺の別荘やペンションにも人が入り始め別荘地内は何となく騒がしいです。かみさんは10日から20日までのたいざいになりますが、私は仕事の関係で今回は土日のみで帰ります。お天気はまずまずでゴルフの練習場に行ったぐらいでのんびりとしていました。私はこのシーズンが終わってからこちらでのんびりするつもりです。 | |
2006/8/5-8 | ![]() 今、庭はキキョウやハギが咲き始め早くも秋の気配を感じます、今年は天候不順の影響で葉を食べてしまう虫が多かったり、ハンゴンソウのように生育が思わしくない野草もあり今ひとつ庭の雰囲気がさえません。 野鳥はガラ類を中心とした混群が来ますが、このところその中にビンズイが混じっています。 | |
2006/7/29-30 | ![]() 今回は私一人だけですので、基本的には何もしないで庭など見ながらボーと過ごしました。食事を作るのも面倒なので、レトルト食品などで簡単にすませてしまいます。野菜など無しですが2日間のことなどで我慢します。 庭では、クガイソウやコオニユリは咲き終わっており、今咲いているのはシモツケソウやカワラナデシコ、オカトラノオ、カセンソウ、ギボオウシです。これから咲きそうな蕾を付けているのはユウスゲ、レンゲショウマです。 今年は天候不良のため、一般的に昨年に比べ植物の生育量が少ないように見受けられます、特に目立つのはハンゴンソウで、背の高くなる野草ですが今年は背が低く花着きも良くなさそうです。 | |
2006/7/7-8 | ![]() 今、庭ではウツボグサが群生して青い花を咲かせています、クガイソウも大きくなって花を着け、だんだんと色づいてきました。コオニユリやヤマユリも蕾を着けています、あと1週間ぐらいで咲き出すのではないかと思います。今は初夏の花から夏の花の端境期にあるようです。 心配なのは、今年植えつけた蔓バラで、新梢が伸びてきません。またライラックも春先良く花を着けたのですが葉の出方が悪く一部枯れた幹もあります、買った植木屋さんに見てもらったら虫が入ったので薬を撒いとくと云ってました。いずれも今後どうなるか見守るほかなさそうです。 |