2005/6/18-19 | ![]() この帰りは景色の良い桟敷山林道を経由して、前回行った「ホワイト&グリーン ゴルフコース」で遊んでから小屋に帰りました。 | |
2005/6/4-5 | ![]() 色も普通はオレンジ色ですが、木によってはピンク色の花を着けるものが有りますがこれは綺麗ですね。 野草では、スズランの花はほぼ終わり、キンポウゲが艶のある黄色い花を咲かせています、これからは白い花のマーガレットが咲き始めますが数が多いので目立ちます。 今回は近くにあるショートコースのうち「ホワイト&グリーン ゴルフコース」に行ってきました。「浅間高原ゴルフ練習場」のショートコースと比べると、地形が穏やかで広々とした感じのコースが多く、私のような初心者向きと見ました。少し奥まった所にありますが案内板が要所要所に立っているので迷うことはありませんでした。お客さんは比較的若い層の方が多いようです。 | |
2005/5/21-22 | ![]() この一週間雨がなかったようで、先週植えた苗が少し元気ありませんでしたが散水してあげたら幸い元気になりました。帰京する日曜日の午後には雨が降ってきましたのでこれで大丈夫でしょう。 土曜日の午前中は前にも行った「浅間高原ゴルフ練習場」のショートコースで遊びましたが、コースの幅が狭い、グリーンは小さくすぐこぼれるなど私のような初心者にはなかなか難しいコースです。 値上げになってからはじめてグリーンホテルの温泉へ行きました。値上げはともかくとして外来入浴の時間を12時から15時になったのは極めて不便です、せめて従前の17時までにして欲しいです。「おもちゃ王国」の騒音や入園者の路上駐車で別荘住民に迷惑をかけているのだからその辺は配慮して欲しいですね。 | |
2005/5/14-15 | ![]() 今回もかみさんが東京の花やで買ってきた、ジューンベリーやクレマチスを植えたり、レンゲツツジの剪定をしたりと庭仕事が主体でした。 この2日間お天気はまずまずで、雨は14日の夜中に降ったぐらいで風は少し強かったですが庭仕事には影響はありませんでした。 今庭では、桜はすっかり散ってしまいましたが、タイツリソウや水仙が良く咲いています。レンゲツツジの蕾が大分ふくらんで赤みを帯びてきています、この月の下旬には咲きそうな気がします。 | |
2005/5/3-8 | ![]() 前回植え残し、東京へ持ち帰ったものと4日にまた上田市にある「おぎわら植物園」から仕入れた苗を植え込みます、また8日には植木屋さんから頂いたルピナスなども花壇に植え込みこれで花壇がいっぱいになりました。夏になったらどういう状態になるか楽しみです。 3日には子供達(と言っても皆いい大人ですが)中心でBBQパーティーです、準備から焼くまで全て子供たちにまかせました。何時もとは違った手の混んだBBQとなりましが、大変美味しかったです、次回からはこの方式でお願いしようと決めました。 子供たちは4日の午前中までで全て引き揚げましたので、4日の午後は、友人ご夫妻と今井コートでテニス、朝のうちで雨の上がった6日と7日はショートコースのゴルフ場で遊んできました。ドライバーやウッドの打てない私には良いコースですが、アップダウンが結構あって2周りしたら草臥れます。 | |
2005/4/24 |
3月に入手した苗は、雪や降霜による被害を防ぐため東京で育てていましたが、大分成長してきており老化の恐れもあるため、連休を待たずに小屋の庭へ植え込むことにしました。 土曜日に用事があるため、土曜の夜遅く出て月曜日の夜帰る日程で考えていましたが、急遽月曜日に仕事が入ってしまい月曜の朝一番で帰ることなってしまいました。このため、植えつけるための花壇の拡張工事と植え付けを日曜日だけでこなすはめになり大忙しです。 花壇の予定地をスコップで天地返しをした後、腐葉土、牛糞堆肥、油粕を撒いて、昨年から用意してある客土ようの土を一輪車で何度も運び込みます。再びスコップで天地返しをしながら混ぜます、ここまでの作業で午前中は終わりです。午後はいよいよ植え込みですが、この日の朝の気温が氷点下1度で一面に霜が降りましたので、霜に特に弱い苗などは今回は植えずに東京に持ち帰り5月に来たときに改めて植えることにしました。予定した作業は何とか夕方までには終わりましたが、当初2日間の作業の計画を1日で終わらせましたので本当に疲れました。 作業も無事終わり、何時ものグリーンホテルの温泉へ入りにいったら何と「外来入浴は午後3時までとなりました。」とにべもなく断られました。入浴料を値上げしたのは3月に外来入浴に行った時にプリントを渡されて承知していたのですが時間まで変更していたとは気がつきませんでした。かみさんと「今日ぐらい入れてくれても良いではないか」と文句を言いながら帰ってきました。楽しみが一つ減ってしまいました。 夕食の用意が面倒なので、「あやめ亭」に行きます。6時過ぎに行くともう満席状態でしたので電話で予約しておいて正解でした。別荘の人達より地元の方が多いようですね。 月曜日は5時起きをして6時59分発の草津2号で帰ります、この列車渋川までは快速電車で高校生が沢山乗ってきます。渋川からは特急ということになっていますが、「新」がついているせいでしょうか、感覚的には特急の座席の付いている準急電車で、丁寧に良く停車しますし、さらには一旦止まると発車は20分後というのどかさです。 | |
2005/4/9-11 | ![]() 9日に信州の小布施町に遊びに行ってきました。何回か志賀高原の帰りなどに通って、由緒ありそうな佇まいに興味はあったのですがなかなか訪れるチャンスがなかったのです。今回は、オープンガーデンが盛んだと聞いて、こちらの小屋の庭作りの参考にしようと行くことにしました。小屋から約1時間のドライブです、途中菅平のスキー場を通りますがもうこちらは雪も少なくシーズンが終わっていました。小布施町の町営の駐車場でオープンガーデンのことを尋ねると未だオープンしている所は無いのではないかとの話、せっかく来たので、北斎館へ行って浮世絵でも見ることににしました。その後、町内の陶磁器のギャラリーを見たりしましたが、良いお店が多く町も綺麗ですし駐車場もあり、この町は行政を含め町ぐるみで観光に力を入れているようです。九州の湯布院より町の伝統の厚みを感じさせる好感のもてる観光地です。それから「竹風堂」で食べた栗おこわ定食も美味しかったですね。 | |
2005/3/18-21 | ![]() 今回はシーズン最後のスキーをやるつもりでしたが、かみさんがスキー板を忘れてきたので中止です、残念。その代わりにと言うわけでは無いのですが、この春植える予定の草の苗を探しに上田市にある「おぎわら植物園」に行きました。昨年の経験では実際に植えつける5月の連休のころになると欲しい苗が売り切れてありませんでした。この帰り道にかみさんが行ったこと無いと言うので「海野宿」へ寄りましたが、シーズンオフのせいでしょうか、閑散としています、それでもガラス工芸のお店とか何軒か入って目の保養をしてきました。 厳冬期の間は24時間風呂の機械の水抜きが完全にできないため(2度壊した)、風呂は沸かさずホテルの温泉に入りに行くことにしています。今回は3日連続で行きました、いつもゆっくりと1時間以上入ります、ちょっとした湯治気分です。お客さんの多い休前日など温泉の建物の前で「焼き芋」と「トン汁」の無料サービスをやっていることがあります、かみさんはだいたい「焼き芋」をせしめています。ただここで残念な情報があります、この温泉来月から値上げをするそうです。 帰京する日、夕飯を栗の木プラザにある「ボン・ビバン」(?)というイタ飯屋で食べましたが、巷の評判どうり大変美味しいお店でした。 カウンターとテーブルが三つというこじんまりしたお店ですが、シェフの愛想もよく(ウェートレスは美人だけど愛想は悪い)感じの良い店です。わたしは洋食はあまり好きではないのですが、新鮮な素材を生かした良い料理です。最近で一番のお勧めです。 | |
2005/2/26-27 | 職場の仲間がスキーをしにやってきました。スキー場はパルコール嬬恋です。ここは隣の村営のバラキスキー場を吸収して大きくなりました。この日(26日)は混んでいました、ゴンドラの待ち行列が建物の外まで長く続いています、こんな状況をみるのは何年ぶりでしょうか。ゲレンデも当然混んでいて狭い部分ではぶつかりそうで危ないです、何時も空いているゲレンデで滑っているので調子が狂います。レストランも満席、席を確保するのに20分ぐらい待ちました。それでも仲間は怪我もなく無事にスキーを終えることができました。 夕飯はスキーをしない仲間も加わって8人と大所帯になったので、ホテルの温泉に入ってから「あやめ亭」で宴会となりました。酒の飲めないS君が犠牲になって運転手です、一般道路は走りませんが何かあっては大変なので酒飲みは運転しません。 翌日は、栂池方面へスキーに行く人1名を除いて誰もスキーをせず午前中にお帰りになりました。 私も少し後片付けをして昼には、帰京することにしました。 | |
2005/2/11-13 | ![]() 別荘地周辺の基幹的な道路は殆ど雪はなくノーマルタイヤで走れそうですが、別荘地内はある程度除雪はしてあるものの凍結しているところが多くスタッドレスでなければ走れません。 庭や屋根に雪がまだ積もっています、庭で50センチ程度でしょうか、表面は硬くしまっています。小屋の屋根にもまだ分厚く雪があります、部屋の暖房を入れたらベランダ部分の屋根裏から雨漏りがしてきました、所謂「管漏れ」というやつらしいです。原因は屋根に接した部分の雪が解け、屋根の勾配で下の方に雪の下を流れますが、暖房の届かないベランダの屋根部分で氷となりこれがダムみたくなって後から流れてくる水をせき止めます。たまった水はスレート瓦の隙間を毛管現象で染み出して屋根裏へと漏れ出すと言った具合だそうです。対策は単純で雪下ろしをするか暖房をしないかだそうです。今回は室内に雨漏りするわけではないので放置することにしました。 12日にまた湯の丸スキー場に行ってきました。適度に混んでましたがこのほうが活気があって良いです。雪質は最高、2時間やったらくたびれましたので、昼過ぎにやめました。帰りに北軽井沢に回り、「須田」でコーヒー豆を仕入れ、栗の木プラザの何か難しい名前のイタリヤレストランで遅めの昼食です。このレストランは前から一度入ってみたいと思っていたのですが、前回来た時に入ったらとても美味しかったのでまた入りました。大変雰囲気のいい店です。 一ヶ月ぶりに来ると野鳥の寄り方も遅いですね、餌を置いてから多く集まってくるには二日ぐらいかかります、一週間ぐらいであれば直ぐに気がついて集まってくるのですが。 今回はベニマシコが庭の草の実をつついていました、先月は1羽だけでしたが今回は3羽現れました。 | |
2005/1/8-11 | ![]() 今回は、日曜日と成人の日にスキーをやりました。ゲレンデは湯の丸です、雪は少なめですが雪質は最高、鹿沢とちがってゲレンデが怖くないので快調にすべれます。日曜日のゲレンデは大変賑わっています、何年かぶりの賑わいを見ました。翌日の成人の日はうってかわって空き空きの状態、極端に違うのでビックリします。 スキーをしてからグリーンホテルの温泉に入ってのんびりします、真冬は周辺が静かで落ち着けます。 餌台にヒマワリの種を置くと、ガラの仲間たちが沢山やってきます。今回はガラたちに混じってミヤマホウジロが番でうろうろしています。顔が黄色で目立つ鳥ですね。 |