2003/9/20-23 |
浅草と秋川にお墓参りの梯子をしてから、小屋に向かいます。雨が降っていて肌寒い、夕方軽井沢についたら14度との表示が、山の上が思いやられます。 日曜日は一日中雨です、気温が低くヒーターを入れます、少し鼻アレルギー出て鼻水が留まりません。 22日は朝から良い天気になりました、でも北風ですので気温は上がりません。近くの別荘にきている友人夫婦と竹内テニスでテニスをしましたが、コートとには私たち以外だれもおらずテニス場ごと貸し切り状態です。最近汗かきになった私ですがさすがこの気温(多分10度前後)と北風のおかげで汗が出ません。 晴れは夜まで続き、この調子では明日の朝は冷え込むことが予想されました。案の定翌朝の外気温は3度、もう少しで凍り付くところです。翌日このご夫妻が、リス用のクルミを沢山もってきてくれました、早速餌台の片隅に5,6個置いてみます。翌朝帰り際に見たら綺麗に無くなっていました、明け方早く持っていったとみえます。 今回はめずらしい鳥に出会えました。ガラの混群に「サンコウチョウ」が紛れていたのです。頭が黒く、体が赤茶色、嘴が少し長くて白、大きさ、形はヒヨドリを二回りぐらい小さくした感じです。初めて見た鳥なので図鑑で調べて同定しましたが、この図鑑によると嘴は青と云うことで、この辺がひっかかりますが、他に似通ったものが見あたらないので、一応サンコウチョウと云うことにしました。 枝から枝へ落ち着き無く飛び回るのでデジカメで撮るひまもありませんでした。 また、サクラの紅葉も進み、カンボクの実やゴミシの実が真っ赤になりいよいよ秋本番が近づきました。 | |
2003/9/13-15 | ユウスゲが咲いていますが、蕾はもう着いていないようなのでこれが最後の花かもしれません。 お天気が良いと空が高くなって正に秋の空です。 | |
2003/9/6-7 | ||
2003/8/30-31 | ともかくお天気が不安ででしたが、何とか土曜の午後と日曜の午前中にテニスができました。コートはいつもの「今井テニス」でしたが、この2日間いつもよりお客さんが多くいました。しかし、若い人は少ないですね殆どがいわゆる中高年です。 土曜日はテニスの後、プリンスランド内にあるグリーンホテルの温泉へ、最近温泉を掘り当てて、沸かし湯から温泉になったのですがそのせいもあるのでしょうか少し混雑してました。温泉の後は小屋のデッキで小雨の中BBQを決行、日除けのパラソルが雨傘がわりです。 日曜日の朝は、昨夜からの雨も止んで曇りです、何とかテニスができそうです。ここの「今井コート」は水はけが非常に良く雨が上がれば短時間で使用可能になります。9時から11時までテニスができました、終わり際に雨足が強くなりましたが何とかできました。ここで合宿は終わり解散です。 私が小屋に着くころには雨足が強くなり始め大雨となり夕方近くまで降っていました、テニス合宿が終わったあとで本当によかった。 野ウサギを小屋の庭で発見、いままでは庭に入り込んでいる気配や人が近づくとガサガサと逃げる音だけでしたが、今回は草陰に潜んでいる姿をしっかりと捉えました。 最近、この野ウサギの鋭い歯のおかげで、若い枝や草にだいぶ被害がでました。何とか冬までに対策をとらないと、やばいことになりそうです。 | |
2003/8/12-20 | お天気が本当に回復し夏空になったのは皮肉なことに東京に引き上げる20日でした。 お盆には娘夫婦がワン公を連れってやってきて暫く滞在していましたが、お天気が悪く何処へも行けず気の毒でした。それでも雨の合間をぬってデッキでバーベキューを強行して楽しみましたが。 | |
2003/8/9-10 | 小屋の庭ではトモエソウ、ツリガネニンジンが盛んに咲いています、ユウスゲの蕾が大きくなってきました何時咲くか楽しみです。 | |
2003/8/3-4 |
今週の土日は仕事がらみの用事があって小屋には行かない予定だったのですが、管理事務所からの気になる情報があったので急遽日曜日の午後から行くことになりました。小屋に着いたのは3時ごろですが真夏なので日も高く、昨日からの梅雨明けで気温も25度を超えていました。幸い小屋には異常が無くほっとしました。管理事務所の担当の方からいろいろお話を聞いたところでは、どうも当方のミスの公算が高いようでした。 さすがにシーズン入りですね、夕食を久しぶりに外でしようと、「あやめ亭」行きましたが予約客がいっぱいで入れません、それではと「嬬恋高原ブルワリー」に行きましたがここもお客さんが外まで溢れていて待つ気になれません。仕方がないので県道沿いのソバ屋も覗いてみましたがいずれも混雑しています。並んで食べるほどの所ではないので、小屋に帰ってあり合わせで夕食はすますはめになりました。翌日の月曜日は仕事なのですが事情を話して半日休暇を頂いたので、いつもよりはゆっくりと小屋を出ました。 野草ではカワラナデシコ、フジバカマ、カセンソウ、ヤマハハコ、ハクサンフウロなどが咲いていますし、ノハラアザミやハギもそろそろ咲き始めました。 今楽しみにしているのは、ユウスゲと知人に頂いたレンゲショウマです、両方とも蕾を持っているので咲いてくれると思うのですが。 それから、巣箱のシジュウカラですが巣立ってしまったようで静かです、少し寂しくなりました。 | |
2003/7/25-27 |
テニス合宿に来ていたクラブの仲間が、宿舎にしていた別荘の都合により急に私のテニス小屋に泊まることになりました。小屋が狭いので窮屈な思いをさせてしまいました。金曜は一日雨模様でテニスは出来なかったそうです。土曜日曜は半日単位でお天気が持ったので何とかテニスができました。テニスコートは今回は今井コートにしました。ここは水はけが良い上コート整備が良いので天候不順のときには頼りになります。また、レストランや庭にはガーデンテーブルもセットされていて、コート代は少し高いですがそのぶん付属施設は云うこと有りません。 テニスも楽しかったですが、久しぶりのバーベキューもわいわいと大騒ぎしながら楽しかったです。中高年のバーベキューですからアジの開きなど魚介類が中心ですが。 この庭の土は、粘土質で水持ちは良いのですが水はけが悪いようですので、水はけの良い土を好む草花は避けた方が無難なようです。 それから、ガラ類の混群が久しぶりに現れました、活動が家族の単位から群の単位へそろそろ変わる時期なのですね。 小屋の前の通りでうちの庭から出てきた野ウサギと接近遭遇、大きな猫ほどの大きさで、うす茶色で冬に見かけたときより小ぶりで痩せていました。一瞬にらみ合いになりましたが、すぐ前の別荘の床下に飛び込んでしまいました。 野ウサギ対策を考えなくては。 | |
2003/7/19-21 |
今、庭では写真のキリンソウが花の盛りをむかえ、14日の早朝に開き始めたクルマユリもまだ綺麗に咲いています。黄色いルドベキアも咲き始めました、この草は花の期間が長く楽しめます。その他、オカトラノオ、ウツボグサ、ハクサンフロ、イブキジャコウソウ、ノアザミ、ヤマホタルブクロなどが咲いています。昨年にくらべるとノアザミ、ヤマホタルブクロの数が少なく元気もありません、今年の天候のせいでしょうか。 ご近所の別荘の方からご自分でこちらで作られた野菜(ねぎ、水菜、大根)を頂きました。なかなかの出来映えです、早速鍋にして頂いてしまいました。私もこちらで家庭菜園でもやろうかと候補を見つけましたが、無線やら庭いじりやらこちらでやることが多く手が回りそうもないので、とりあえず止めましたが、この野菜を見て来年はどうしょうかと思い返しています。 | |
2003/7/11-13 |
ところがお天気が崩れ、雨らしい雨が降ったのは金曜日の午後からで、土曜日、日曜日は日中は降らず雨は夜間でした。おかげで庭仕事もはかどりラッキーです。 庭では、写真のキリンソウが咲き始めました、この草はまるで園芸品種のように艶やかに咲きます。昨年より株が増えてきています。 ハクサンフウロの薄紫色の花が良く咲いています、これも昨年より増えています。 逆に昨年より目立たない野草は、ヤマホタルブクロやリンドウで数が極端に減っています。 今はイブキジャコウソウが盛んに咲いています、年々増えてきています、土地に合うのでしょうか。クガイソウは穂を伸ばしやっと紫の色が出てきました。今年は数の多いオカトラノオは白い蕾が目立ってきました。マーガレットはほとんど終わりましたが、これからは黄色いルドベキアが咲きそうです、これは花の期間が長いのですね。 野鳥は居るのでしょうけど、すっかり木々の葉が茂ってしまいましたので声はすれども姿は見えずです。 庭のシラカバに架けた巣箱がまた使われています、2回目の雛を育てているらしく番で頻繁に餌を運んでいます、どうも前の時と同じ番のような気がします。こんなこともあるのですね。 ヤマザクラに架けた巣箱は今年は使われていない様子です、秋に綺麗に掃除をしてかけ直したのですが鳥も新しい家が良いのでしょう。 |