中部国際空港 セントレア リムジンバス(空港バス)   その1  2005年2月17日開港
NGO  Chubu Intl "Centrair" AIRPORT LIMOUSINE BUS

セントレア特集の最新のページはこちらから。

鉄道のなかった旧名古屋空港に比べ、セントレアへは名鉄が乗り入れたため、以前と状況はかわり、名古屋駅方面の乗車率は芳しくなく、逆に各方面へのネットワークが充実した。
私が訪問したときは四日市や浜松行きなどは乗り切れず、増便が出たりしていた。国内線・国際線両方が発着するため、お客さんも多いようだ。
混雑する便はサブエンジン車でトランクが不足する場面も! このような路線は直結車の導入を期待したい。
JR東海バス−名古屋駅方面へ運行。名鉄バスと競合するも、JR線とセットの割引切符や名古屋駅の乗り場の位置などでかなり有利。但し名鉄線にはやはり勝てない。 
名古屋200か1295
747-04954

セントレア用に導入をしたセレガR。

セントレア側での名古屋駅行は名鉄バスと同じバス停と乗客の立場にたっている。

名古屋の空港バスの特徴車内の荷物ラックの位置が運転手の真後ろから逆側に変わった。

名古屋200か396
744−0952

ニューエアロバスも新幹線改札口前のステッカーを貼って、対名古屋駅名鉄バスを意識!?

名古屋22か7081
747−4952

こちらはセレガ。マリオットアソシアホテル行は若干残った。

名鉄バス−ドル箱だった旧名古屋空港〜名鉄BC(名古屋駅)のルートをあきらめ、大幅減便。変わって、名古屋地区ホテル・栄・桃花台東・小牧・藤が丘・赤池・東名豊田・石神・豊田市方面・刈谷・知立・西尾・四日市と愛知県を中心にしたネットワークを増強した。

また名鉄東部観光バスが蒲郡へアクセスしている。

 

名古屋22か6704
3304

栄・ヒルトン行。名古屋市内ホテル行きも新たにウェスティンナゴヤキャッスルにも乗り入れるようになった。また栄経由になったせいか車両も中型から大型になった。

尾張小牧200か623
3222

新設の桃花台東行き。小牧に入ってからは路線バス同様に多くのバス停に停車する。 ちょっと止まり過ぎの感も・・ 

名古屋22か6537
3227

このようにボロエアロ(MS7型)までもが、セントレア開港を気にLEDに改造された。

扉よこの窓にもLEDが設置された。

三重交通・八風バス−三重方面へ運行。尚、鳥羽行きは途中でバスごと高速船にのる新しいパターン(セントレア側では知多乗合に乗務員を委託)。新車はカラフルなガーラを導入したが、直結冷房車でなかったのが残念。 四日市便は補助席まで満席でトランクに荷物が入らない便もあった。鳥羽便以外は湾岸線を経由して運行!
三重200か415
5961

伊賀上野・名張線用の三重交通の黄色のガーラ

 

三重200か94
5933

一般色で運転の四日市行き。
このバスは増便なのか三重交通の幕を表示し、行き先は紙を貼付。
跳ね上げ式トランクが渋い。

あまりにもトランクが小さすぎた・・

三重200か408
5956

ブルーの八風バスのマイカル桑名行。
八風バスは初の空港路線。

三重200か407
5955

こちらはオレンジの八風バス。バスプールにて。

三重200か186
6245

こちらはフェリーを使う鳥羽線。
殆どの区間(鳥羽港〜常滑港)はフェリーに乗っている路線でバスに乗っている時間hあ少ない。 常滑エリアでは知多乗合にドライバーも委託している。

繁忙期は船への乗り遅れ対策から鳥羽港始発となる。

知多バス−常滑エリアの知多バスも地元に空港が出来たことで新塗装で空港バスに参戦。 近郊の路線バスプラス西尾・三河安城・刈谷・知立・豊橋方面の高速路線に乗り入れ。

豊橋・豊川へは名古屋空港時と同様に豊橋鉄道もセントレアに乗り入れている。

←名古屋200か1266
AE−1

新車で導入した、知多乗合(知多バス)のセレガR FS。

↓名古屋200か1284
AE−2

名古屋200か1288
AE−7

同じく新車のニューエアロ M86.

平和観光バス−多治見・土岐・瑞浪・恵那から中津川と岐阜県中央線沿いを1時間ヘッドでカバーする平和コーポレーション。通常は11人乗りのハイエースで運行とこちらも新しい形態。 定員を抑え、本数を増やしたのは素晴らしい。  多客期は写真のような大型観光バスも登場する模様。
岐阜200か64 こちら大型

岐阜200か398 こちら中型

平和観光バス

中津川線をFUSO ROSAで運転をすることも。

乗車人員に応じてフレキシブルに車種を選択しているのか?

岐阜200い333

これが、一般的に使われている、平和コーポレーションのトヨタ ハイエース。

会員制のタクシーという形ではなく、バスとして運行しているのが特徴的。

 

 その2へ