第1編集室/時事対談/時事対談・2011/グローバル世界破局点 |
新春対談/2011
時代が加速する時!
自給自足世界への回帰!
|
トップページ/Hot Spot/Menu/最新のアップロード/ 編集長 : 津田 真 |
プロローグ | グローバル化世界/グローバル・システムは・・・機能不全に! | 2011. 1. 1 |
No.1 | 〔1〕 時代沸騰!・・・ 塾長/高杉光一 | 2011. 1. 1 |
No.2 | 2011. 1. 1 |
グローバル化世界・・・
グローバル・システムは・・・機能不全に!
「里中響子です!明けまして、おめでとうございます! 年頭にあたり...現在の...“グローバル化世界/経済成長のパラダイムは・・・必ず破 綻する”...ということを宣言して置きます。これは、“構造的に・・・長くは続かないシステム” だ...ということです。 しかし...これは宣言するまでもなく、“誰の目にも・・・明らかなこと”なのではないでしょう か。“人口爆発/危機の輻輳/多様化の中で”、これ以上の、“開発/発展/経済成長”が、 持続できるはずはないのです。 私たちは...それを知っているがゆえに...“漠然とした不安・・・時代的な閉塞感”を、痛 感しているのではないでしょうか。“グリーン・イノベーションも・・・経済成長の中で”、という余 裕は、もう私たちにはないのだと思います」
「“人口爆発”...“環境破壊”...“地球温暖化”...“海洋酸性化”...“気候変動”...“大干 ばつ/食糧危機/飢餓”...“感染症パンデミック(世界的大流行)”...“原発の拡散/核物質の拡 散/核兵器の拡散”など...“非常に不安定な・・・脆弱な世界”...となりつつあ ります...」
「“文明社会の・・・破壊要因”は... 輻輳(ふくそう)的にやって来て...互いに影響しあい、相乗効果の中で、“破局点”へ突入する ものと思います。それを承知で、なお世界は...“さらなる貿易の自由化・・・グローバル化”、 へと突き進んでいます。 “本当に・・・このパラダイムでいいのでしょうか・・・既得権構造は、 それほど大事なものなのでしょうか・・・?” いずれにせよ...“経済成長のパラダイム”は...早晩...“破局点”の中で崩壊します」
年/2010年の主要な出来事が映し出されていた。横に鏡餅があった。作業テーブルでは、高 杉・塾長...津田・編集長...大川・戦略担当が、スクリーン・ボードの映像を見ていた。
「また...」響子が、正面カメラに向き直った。チラリとモニターで、自分の画像を確認する。「この 状況下において... なお世界のリーダーたちは...競争原理に狂奔し、経済競争・覇権競争という...煩悩に苦 しんでいます。スクリーン・ボードの映像は、昨年、神奈川県/横浜市で開かれた、アジア太平洋 経済協力会議(APEC/2010年11月13〜14日)の様子ですね... この国際会議を様相を眺めても、状況は明白です...覇権競争/経済競争/既得権構造の 堅持/グローバル化の方向へ、流れています。私たちは、この流れを変えなくてはなりません。 “文明ん折り返し/反・グローバル化”の方向へです...」
「ええと、それから... 日本は...日本固有の問題で...国家・社会が崩壊の危機にあります。それは、国家・社会 の上流域/司法・立法・行政・・・公共放送・マスメディアの...猛烈なモラルハザードです。この 事で、社会機能と慣習法/公序良俗が、マヒしてしまっているということです。 これは建国以来の、未曾有の危機となっています。私たちは、一体、どうしたらいいのでしょう か...まず、高杉・塾長の見解をお聞きします」
〔1〕
= 時 代 沸 騰
!
= 「塾長、お願いします...」響子が、膝の後ろに手を当て、椅子に掛けた。 「あけまして、おめでとうございます!」高杉が、深く頭を下げた。「≪人間原理・ガイア塾≫塾 長/高杉光一です!」
「さて...」高杉が、作業テーブルに両手を置いた。「2011年です... いよいよ...“21世紀・大艱難(かんなん)時代”...の様相になってきました。私たち としては、以前から様々な提言や警告を発信して来たわけですが...いよいよ、“人類文明の 生き残りの戦略”も、沸騰してきた様相です...そして、混乱・不安も増してきました...」 「はい...」響子が、緊張した声で言った。「私たちとしては、準備は、できています... “文明の折り返し/反・グローバル化”/〔人間の巣のパラダイム・・・人間の巣の世界展 開〕です... 当面の具体策としては...“日本版/ニューディール政策”です。これは、公共事業による、 〔人間の巣〕の全国展開/世界展開です。そして、長期展望としては...“ホモサピエンスは ・・・巣を持つ・・・社会的動物になる”...という可能性です...」 「そうですねえ...」高杉が、手を重ねた。「こうした中で、過渡期である現在... “軍隊のような・・・20世紀の遺物”...“時代錯誤の・・・政治家や指導者”...そして、 “役割を終えつつある・・・資本主義・経済体制下の・・・学者や経営者や資本家”が、混乱に 拍車をかけています。こうした人々は...既得権の妄執(もうしゅう)に取りつかれ...“競争原理 の最後の輝き”に、身を焦がしています。 しかし...これらはいずれ、超新星の輝きを放ちつつ、終焉して行くでしょう。その後にくるの は、〔人間の巣〕であり...〔極楽浄土/パラダイスの・・・インフラ建設〕だと...我々は考え ているわけです。 まあ...“戦争ゴッコ”をやっている人たちは、“未来型・・・戦争世界”を思い描いているので しょうか。あるいは...“経済覇権ゴッコ”をやっている人たちの方は、“相変わらずの・・・開発 競争・・・マラソン世界”を夢見ているのでしょうか。 まあ...大多数は...〔極楽浄土/パラダイス〕の方を、望んでいると思いますがね」 「“覇権競争”や、“経済競争/グローバル化”は...今後も続くのでしょうか?」 「しばらくは、こうした状況が続くかも知れません... しかし、所詮は...“戦争ゴッコ”、“経済覇権ゴッコ”の遊びです。人類文明の存続には、必 要のないものです。したがって、“新たな事態・・・危機の顕在化”が...こうしたゲームを終わ らせて行くでしょう。しかし、その前に、“人類の英知”で、終わらせて行くのがいいのです」 「それには...良き指導者が、必要ですね」響子が、唇に指を当てた。 「その通りです...良き指導者...大政治家や大宗教家...あるいは科学者でしょうか...」 「良き指導者が、登場してこなければ... “集団的指導体制”になると思いますが...アジア太平洋経済協力会議(APEC/2010年11月13 〜14日)でも、この有様ですわ...“COP16”(メキシコ/2010/11月開催)も、低調でした...」 「...まあ... “人類の英知”で、“舵”をきれない場合は...“新たな事態・・・危機の顕在化”が、それを終 わらせて行くでしょう...しかし、その時は、莫大な犠牲が伴います。 それは...“予想を超える気候変動”かも知れないし...“干ばつ・・・地球規模の飢餓”かも 知れないし...“感染症パンデミック(世界的大流行)”かも知れません。ともかく、“人口爆発”と、“地 球温暖化/海洋酸性化”という時限爆弾も...すでに危険ゾーンに入っているわけですねえ、」 「はい... どれ1つをとっても、グローバル・システムの、脆弱性に直撃します。そうなれば、億単位の犠 牲者が出るのでしょうか?」 「何も準備がなければ、数十億の単位という事でしょう... あるいは、6度目の“種の大量絶滅”も、視野に入ります。これは地質年代を区切る、全・地球 規模の大絶滅です。これは、なにも、私が初めてはじめて言うことではありません。また、すでに、 過去に幾度となく起こっていることです」 「つまり...適正な規模にまで、文明が縮小しなければ...ということですね?」 「そうですね... いずれにしても...“グローバル経済・・・グローバル・システムは・・・機能不全” に、直面 するでしょう。何故なら...“このパラダイムでは・・・地球生態系のホメオスタシス/恒常性 /治癒力/復元力が・・・起動する”...と考えられるからです」 「はい...」響子が、ゆっくりと顎を上げた。「地球生命圏の...恒常性/治癒力/復元力という ことですね。そうした治癒力が、人類文明を駆逐し...生命圏の恒常性を保っていくということで すね?」 「そうです... 私たちは、科学力で...“地球上のほとんどは知りつくした・・・残余の問題はあるが、大方の 構造は分かった”...などと思い上がっているかも知れませんが、それは大きな間違いです。私 たちは科学の小窓から...“巨大な存在である何者かの・・・単なる人間的側面”...を観察 しているに過ぎません。 “この世の・・・参与者”である私たちは...“主体性の鏡・・・我の座標系や構造”ですら、 はっきりとは認識できない状態です。こんな状態で、“地球上のほとんどを・・・知りつくした”、など とは論外でしょう。 つまり、そうした上位システムの中に、生物体や生態系や生命圏の、ホメオスタシス/恒常性 /治癒力/復元力もあるということです」 「はい...」響子が、うなづいた。インターネット・正面カメラを見上げた。「ええ、では...具体策 の方を...津田・編集長と、大川・戦略担当に伺って行きたいと思います」
〔2〕 覇権主義/資本主義
の
終焉 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]()
|
MoMA(ニューヨーク近代美術館)コレクション
こちらにも、別のもの がございます