Menu生命科学生命体・命のリズム第1ステージ( 生命とは何か )
 

    wpe61.jpg (4724 バイト) 生 命 と は 何 か    wpe64.jpg (7171 バイト)  

   room12.982.jpg (1511 バイト)     wpe4D.jpg (7943 バイト)      wpe8.jpg (26336 バイト)                         wpeA.jpg (42909 バイト)

 トップページHot SpotMenu最新のアップロード                    塾長 / 統括責任者 :   高杉 光一  

wpe5.jpg (12116 バイト)INDEX                   house5.114.2.jpg (1340 バイト)      wpe5.jpg (12116 バイト)      house5.114.2.jpg (1340 バイト)        wpe89.jpg (15483 バイト)

No.1  生命とは何か 1997. 8.25
No.2  原初・生命体の考察 1997. 8.27

 

                                                  (1997.8.25)

 

  <第 1 章 > 生命とは何か・・・・・     

 

  生命を、一言で説明するのは困難です。地球が生まれたのは、46億年前。それ

から約10億年後に、この地球上に生命の息吹が見られます。その前後に、ここで

一体何が起こっていたのか。

 最初に生まれた生命体は、個体を複製し、それを繰り返し、どんどん増殖していっ

たのでしょう。むろん、楽な歩みではなかったことは想像できます。そして、その頃

には最初の個体は死に、その次の個体も死に、“命”は増殖と共に次々に受け継

がれていったのでしょう。しかも、生命体は、その間にも巧みに進化しています。適

応と進化と増殖。この流れの中で、“命”はより安定した環境を構築してきました。ま

た、種の多様化も進みました。植物の時代から、動物の出現へと環境も大きく変わ

ります。そうした中で、“命”は、生態系や生命圏といった様相を呈してきたのでしょ

う。そして、その中では、闘争や共生があり、淘汰があり、更なる進化があったはず

です。

  ところで、このあたりで、最初の生命体から受け継がれた、“命”について考察し

てみる必要があります。まず、進化した大型動物で考えてみましょう。この動物の体

内では、細胞は絶えず新陳代謝しています。細胞に宿る“命”は、ものすごい速度で

新陳代謝しているのです。また、新陳代謝は細胞のレベルにとどまらず、個体のレ

ベルにおいても、種のレベルにおいても、生態系のレベルにおいても、より長いスパ

ンで展開しています。

 さて、ここで騙されていけないのは、最初の“命”です。“命”は、バクテリア等も含

め、地球表層の数百万種の生命種に分岐しているのです。その総個体数となると、

想像を絶します。しかも、大気表層では、宇宙空間にも漂出しています。また、今で

はDNAレベルで最高モードの人類は、その知能によって、確実に太陽系空間に進

出しつつあります。この時、彼、最初の“命”が、どのような姿であるかを考えてみる

必要があります。

 

< ここでは、最初のDNAを“原初・DNA”、最初の生命体を、“原初・生命体”と命

名することにします。>

 

< 生物学者は、さまざまな経緯から、最初のDNAはたった一つだったのではない

かと言っています。つまり、たった一つのDNAが増殖し、この膨大な生命圏を創出

したということです。事実、この地球生命圏で使われているDNA言語は、たった一

種類なのです。こう考えると、一個のDNAがいかに狂暴であり、偉大であり、想像を

絶するシステムであるかということが分かるでしょう。そして、そう、私もあなたも、全

細胞が“原初・DNA”で書かれた“原初・生命体”の一部なのです。“原初・DNA”

は、進化しつつ、地球表層の巨大生命圏に、織物のように過不足なく精密に織り込

まれているのです。この巨大になった“原初・生命体”は、いったい何を意図し、何

処を目指し、どのように流れていこうとしているのでしょうか。>

 

 “原初・生命体”、つまり彼は、最初の個体の死と共に、死んでしまったのでしょう

か。いや、本当の意味では、死んではいなかったのです。“原初・生命体”は、確実

に受け継がれ、確実に増殖していたのです。彼はまさに、進化というプロセスを発

現しつつ、膨大な生命圏を作り上げていたのです。

 

 ここで、彼、つまり“原初・生命体”を認識するのに重要な視点は、その構成要素

や物質を見るのではなく、そのプロセス性を見るということです。有機体(つまり生命

体)は、機械論的にとらえるのは、極めて困難です。

 

 

                                                                    (1997.8.27)

 

 <第 2 章 > 原初・生命体の考察        

 

 ここで、もう少し詳しく、原初・生命体や原初・DNAというものについて考えてみま

す。

(1) DNAそのものについては、別に新しいページを作る予定です。ここでは、原初

   DNAの存在的意味の考察にとどめます。

(2) 地球の原始の海で、原初・生命体が発現した状況については、後に詳しく考

   察します。

 

 さて、ここでは、原初・生命体が、どのような時空間に拡大し、どのようにカオスを

支配し、どのように生命圏を維持しているかを考察します。また、この生命体システ

ムは、何処まで拡大していくのか等も考えてみます。しかし・・・・・難しいです。とて

も、あっさりと回答の出るような問題ではありません。

 

< とりあえず、周囲を見回しながら、一歩一歩あるき始めてみます。>

 

 それにしても、36億年も生き続けている原初・生命体には、どのような力が宿って

いるのでしょうか。どれほどの能力があるのでしょうかか。また、どのように、36億

年もの間、この地球生命圏を守ってきたのでしょうか。例えば、生命圏のもつ恒常

性や、進化の波頭、ホモ・サピエンスの出現は、彼の意図したものだったのでしょう

か。また、地球上の各地で散見される超常現象の源の幾つかは、彼が介在してい

るということは考えられないでしょうか。彼こそ、まさにこの生命圏においては、神の

様な力を持つのでしょうか。むろん、この生命圏を創出した経緯を考えれば、それぐ

らいの調整能力は、あって当然とも思えますが・・・・・

 

 それにしても、ここはもう少し時間をかけ、慎重に考えたほうが良いのかもしれま

せん。原初・生命体が、まさにそのまま未発達の状態で、この生命圏に介在してい

るとは考えられません。また、本当に、そのような原初からの統一意識が在り続け

ているのかと言われれば、私は、何かに支援されていたと考えています。いずれに

しても、総合的な調整能力なしに、このような生命圏が成立するのは、不可能だか

らです。

 人体に統一意識が有るように、生態系や生命圏にも、それぞれの統一意識が有

ると考えます。また、集団や社会や国家にも、私たちが知っているものとは別の形

の、超意識体が形成されている可能性もあるのです。

 

< このように見てくると、こうした考えは、もはや科学的とは言えない段階かも知れ

ません。むしろ、神秘主義に近いような気がします。いずれにしても、私たちは、い

つまでも還元主義的機械論にしがみついてはいられないのです。ニュー・パラダイ

ムは、とりあえず、“物”と“心”の統合から始まっているのです。この流れは、すでに

20世紀初頭の、量子力学の創設に端を発しています。ここで、すでに“因果律”は

崩壊し、“客観性”という座標も失っているのです。>

 

ニュー・パラダイムについては、“ニュー・パラダイム”のページをお読みください>

 

“因果律” とは、原因があり、結果があるという、科学的常識のことです。しかし、

量子の世界では、この関係が崩壊していたのです。つまり、結果には、必ずしも原

因というものはなかったのです。>

 

“客観性” とは、科学における観測者の座標です。しかし、この観測者という第三

者の座標は、量子力学では許されなくなったのです。むろん、この世には、完全な

第三者の座標などは存在しません。そこに、人間の意識が介在すれば、相互作用

が発生するからです。つまり、我々は、“参与者”という立場になるのです。まさに、

ここに、“物”と“心”の統合の一端を見ることができます。“意識” と “この世”の相

互作用、“意識” と “物”の相互作用ということを、じっくりと考えてみてください。>

 

 <第 3 章 > 最大の敵 ・ エントロピーの増大       

 

 さて、・・・・・彼、つまりこの原初・生命体の恐れているもの、最大の敵、最大の脅

威とは何でしょうか。それに対抗するために、まさに彼はこのような膨大なシステム

を作り上げたと考えられるからです。しかも、現在も、あらゆるレベルで構造化を推し

進め、壮大な進化の戦略を練って戦っているのでいす。 しかし、彼は、ただ存在す

るためだけに、このような巨大生命圏を構築したとも考えられません。

 

( 科学的分析の方は、科学の専門書をお読みください。)

 

 さて、その彼が戦っているものとは、まぎれもなく、この宇宙のエントロピー増大の

流れだと思います。

 この熱力学の第二法則は、いかんともし難いものです。例の、“ 形あるものは、

すべて滅する ” というやつです。やがて、いつかやってくる大宇宙の死も、このエン

トロピー増大による熱的平衡死とも言われています。

 

 ところで、このエントロピーの増大とは、破壊であり、すべての物をかき混ぜて、均

質化することです。そして、それが百億年のスケールで行われるのが、大宇宙の熱

的平衡死です。宇宙はコップの中のミルクの様に完全にかき混ぜられ、均質化して

しまい、熱的な死に至ってしまうのです。

 

( 詳しくは、熱力学関係の書物をお読みください。コップの中のミルクはたとえです。

ミルクはコロイド状であり、これは熱的な死ではありません。また、熱的平衡死だけ

が、この宇宙の終末の姿ではありません。それは、宇宙モデルによって様々です。)

 

  さて、この熱力学的なエントロピー増大に対抗する力が、いわゆる進化であり、構

造化のベクトルです。問題の一端は、まさにここにあるのではないでしょうか。何

故、この宇宙に、進化と構造化の流れが発現しているのか・・・・・

 それとも、これは逆で、生命発生の条件が、“宇宙の初期条件”にあったために、

進化と構造化の流れが起こってきたのか・・・・・

 それにしても、36億年を生きる原初・生命体は、どのような時空間に展開してい

るのでしょうか?宇宙空間から眺めると、地球は青い水の惑星です。そこに、まぎ

れもなく、巨大生命圏が息づいています。そして、まさにそこに、私自身が存在して

います。デカルトの言葉を借りるまでもなく、まさに“我あり”です。

 

 

 <第 4 章 > 参考.....( “機械”と“有機体”の比較 )    

 

  ここでは有機体(すなわち生命体)というものを理解するために、“機械”と“有機

体”を、システム論的に分析してみます。

 

< 機械 >

   ・・・・・機械は、組み立てるものである。

   ・・・・・構成は静止画像のように見え、情報は単純な線形上を流れる。

   ・・・・・様々な寄せ集めで組み立てられ、システムには柔軟性がない。

< 有機体 >

   ・・・・・有機体は、組み立てられるものではなく、成長するものである。

   ・・・・・構成要素の枠の中でバラつきがあり、全く同一というものは存在しな 

       い。しかし、内部的には、柔軟性と可塑性に富む。

   ・・・・・有機体の情報系は、複雑で、フィードバック・ループの形で流れる。そ

       の全体像を理解するには、プロセス性を把握しなければならない。

 

                                                                                                                                          house5.114.2.jpg (1340 バイト)