5.身体を直線でとらえる-腹部から足にかけて。
お尻とお腰をフリフリフリ
理屈で骨格や筋肉を把握していても実際に描くのは中々大変なものです。ここではいつも服の中に隠れていて見えない部分を描き起こした物です。腰から足につけて骨格を意識しながら観察してみよう。簡単に描き写してみようね。
どうですか、アニメーションみたいで楽しいでしょ。筋肉の流れと骨の関係を紙に描いてみようね。見ているだけじゃ実にならないよ。紙に描こうね。きっと上手くかけるから。
人物は美しいラインでできているけど、それをそのまま描いたんじゃ苦戦するよ。
でもね、簡単に描く方法があるんだよ、さあ、はじめよう!
直線で描くということ。
下の絵図1と2があります。これは肩の三角筋から上腕の付け根を描いたモノです。1と2の大きな違いは1が緩やかな曲線で描いたモノで図2がすべてを直線でさっさっと引いたものです。
曲線や自然なラインを描く方法はあまり規則性がなく技術が必要です。そして同じ絵を何回も描くと曲線で描いているので完成された絵には「ばらつき」があり安定しません。

それでは図2はどうでしょう、曲線をできる限り直線に押さえて描く方法です。このやり方で実践すると絵は落ち着きいつも安定しています。では緩やかな線を描くことが誤りであるというわけでもないのです。先に直線でしっかり描き込んでから消しゴムで直線の線を薄く残して消しましょう。そしてもう一度なぞるように緩やかな曲線を描くと非常に絵が安定します。でもできるだけ直線の部分を残すように意識しましょう。
直線描きを実践してみよう!
下の人物のイラストでは座るということをテーマで描きました。
ほとんど直線で描き上げたものです。ポーズを描く練習と並行して描き写してみましょう。
直線で描くということがまだよくわからない方もいらっしゃるとおもいます。例えば自分の前腕を横から見てみましょう。美しい緩いラインが見えますね、それを直線でカッチリとらえてみて下さい。すると前腕という小さなブロックに一定の法則が生まれています。直線でとらえることにより、ふくらみの頂点までの長さがはっきりして安定した作画力が身についていくのです。
  • 座った時のひざの動きをしっかり観察して自分のモノにしていこう。ちょっと難しかったかな? ごめんね。