☆雑記2013年(4〜6月)

2001年分はこちら 2002年分はこちら  2003年分はこちら 2004年分はこちら
2005年分はこちら 2006年分はこちら
2007年分はこちら 2008年分はこちら
2009年分はこちら 2010年分はこちら
2011年分はこちら 2012年分はこちら

2013年
 1月  2月  3月  4月  5月  6月  7月  8月  9月  10月  11月  12月
2013年3月最後へ
2013/4/1 (晴)
 寝たのは2時くらいだったと思うが、5時に起きた。 全然熟睡できない。体の痛みも一因ではあるが、それだけではない。

 箱/取説のPDF化。

 御苑はすごい人。平日なのに。外人さんも多い。 中華系と追われる連中も多い。そのガキが桜の木を傷めていたので注意。解りゃしないだろうけど。

 今日は歩いて定式が飛ぶような感じはほとんどない。ところが、PC触っている間に急に強い眠気に襲われて寝る。 キーボードいくつか押す間に寝てしまう。 何とか最後まで打って寝る。

 録画の消化とBD化。 前期までのアニメで「サイコ・パス」(実施には英語表記)を全話視聴終了。 シリアスな話で、正直第1話みたときは今後見るどうかわからない、という感じだったが、 その後の展開で引き込まれた。 結局何も変わらない、どころかむしろ人が入れ替わっただけのような感じだったが、 変に大団円にするより、現実味があったかも。 前期(まで)アニメの中では、一番。

2013/4/2 (曇一時晴のち雨)
 五時起き。

 見終わった録画のBD化と並行してまた部屋の片付け。 部屋というより、屋外倉庫内。古い部材をだいぶ廃棄。 本も30冊以上PDF化して廃棄。 空いた領域へ部屋内から物を移動。

 あっ、雨が降ってる。その中でウサギは狭いプランターの中で寄り添ってる。

 本を取り込んでて、途中ノーページが抜けてると思って再取り込みしようと思ったら、 なんと元の本が落丁だった。こればっかりはどうしようもない。

 今日のアップデート。  大量のBD化でレコーダーの空き容量を48%から75%まで回復。 ただ、BD-Rの手持ちが少なくなってきたので追加発注。 1年半ぶり。50枚品で値段は500円ほど下がっている。 量産効果。

2013/4/3 (曇時々晴)
 1日中降り続いた雨が上がり晴れ。

 昨日は昼寝せずぎりぎりまで起きたので、夜は一応熟睡できた。 朝起きたら体が痛い。

「あさおきたらかだらがいたい」をATOK2013で変換。 「麻生キタラからだが痛い」。誰だよ、「麻生キタラ」って。 Google日本語入力では「朝起きたら体が痛い」で正解。 ATOK2013は無茶苦茶。 ということでとうとう「既定の言語」をATOKからGooleに変更。 ただ、三四郎ではGoogle日本語入力が使えない(Google日本語にしていると起動すら出来ない)。 これはどちらかというと三四郎の問題なので、そろそろ三四郎を引退させるときなのだろう。

 電話の置き場所を変更。長い電話線を捨てなくてよかった。 モノを捨てた直後にそれが必要になることが多い。

 今日のアップデート。  外はちょっと肌寒い。御苑は何やらテントが多く出ていると思ったら、おそらく明日から一般公開。 今日は西洋系外人さんが多かったが、それでも全体的には人は少なかった。 桜は、いよいよ八重が5分咲きとなり、八重しだれが7分から満開、山桜は木にもよるがもう満開を過ぎて散り始め、しだれはもう殆ど散った。 そういえば、近所の学校に見事な桜があるのだけど、今年はなにか景色が変。 よく考えると、八重桜がなくなっている。 そういえば、去年切り倒された気がする。かなりの老木だとは思うが、美しい花を咲かせていただけに、非常に残念。 人為的所行だとすると、あまりに愚かしい。 京都のどこぞの高校でも川にかかる桜を勝手に切って住民から苦情が出たらしい。 実が学校の中にあるように見えた桜は河川事務所の土地に生えていて学校に切る権利はなかったらしい。 老木だから、二度と勇壮な枝を伸ばすことはなかろう。 馬鹿の愚行が一生を台無しにするという例である。 それ以前に、老木の枝を、近所の住人の「自分の家の松に影がかかって生育が遅れる」という苦情だけで切ったというのが愚かしい。 苦情を言う奴は根っからの地元民じゃない。他の地元民が「なぜ切った」という位なのだから。 本来責められるのはこいつかも知れない。 「馬鹿は馬鹿がゆえに、自分が馬鹿であることに気がつけない」。

 ということで、三四郎からLibreOfficeCalcに移行。基本的にはExcel2007経由で移行できる。 関数やグラフ作成は全く問題なくそのままいけるが、以下の部分は手動で再設定が必要だった。 なので、結構手間はかかる。 作ったファイルが少ないことだけが救い。増える前に今変換しておくのが最良である。

 このうち一番やっかいなのが画像の問題。三四郎でコピーしてCalcでペーストするとハングアップしてしまうことがあった(全部ではない)。 また、Calcには「結合されているセルに表示属性で通貨設定をかけても無視される」というバグが居るようである。表示が直らない。

 ぼろぼろになったお風呂の戸を修理。アルミシールでの密閉からシーラーを使う方法に変更。 アルミシールは数ヶ月しか保たないから。 今までシーラー使うをためらってきたのは、いざそれをはがすとなると非常に面倒だからである。 今回は諸般の事情でそのあたりを無視することにした。 たぶん次の修理をするのは私ではなかろうし。 風呂の事前乾燥、今日の修理、明日も乾燥で、3日間は使えない。 夏場には無理なので、今がチャンス。

 さらに録画を消化。「新世界より」は徹頭徹尾話が破綻している作品だった。 破綻しているのは主人公の性格だと思っていたが、それだけではなかった。 その場の思いつきで話を進めた感じ。 いろいろな伏線と思われたことがほぼ全部無意味。

 ProjectDIVA 〜F〜をようやく全曲プレイ。ただし、いくつかクリアできず。 今回のは、PS3の機能を活かしているとは言え、画面が動きすぎる上にマークとの重ね合わせを一切考慮していないのでとにかく画面が見にくい。 また、リズムが取りにくい曲が多いので全体的に難易度が高い。 操作性もかなり悪い。前作extendがほぼ完成されたわかりやすい操作性だったのに、fは機能が増えた分その操作性が崩れてしまっている。 具体的には、目的のところに行くのに数段手順が増えているので面倒。 さらに、extendはHDDのみ内でファイルアクセスするので速いのだが、fは激しいBDアクセスが有り遅い。 HDDへインストールも可能だが、それをしても格段に速度が上がる感じはない。 PlayStationは次の4で「ゲームマニア向けを狙う」と明言しているが、PS3でもその傾向が強く、 いよいよ私のようなゲームに関しては一般人を遠ざける方向に向かっているのが残念。

2013/4/4 (快晴に近い晴)
 6時起き。部屋の中は寒い。

 衆議院選挙区の1票の格差の問題。要は人口の多い地域にはもっと議員を割り当てろと言うことで、 それはとりもなおさず、いっそう都会へ権力を集中させることになる。 それじゃなめなのだ。 きれい事しか言わない糞弁護士どもが、してやったりのつもりだろうが、極めて愚かしい。 そんな小手先の平等ではなく、都会と地方の富;というより負担の平等化なども含めた改革が必要なのだ。

 賀茂川沿いの花見2回目。ソメイヨシノは満開。半木の道の八重しだれは七分から木によって満開。 外は暖かい。 今日も人が多いが、幼稚園か保育園の園児が多かった。 こんな中にも悪臭馬鹿が居る。子供にも世界にも害をなすこういう連中は、一刻も早く始末したい。

 川縁に座って、出町柳で買った弁当で昼食。本当は某食堂に行こうかと思ったのだけど、 すでに行列があったので断念。次回にチャレンジ。

 京都御苑は今日から一般公開でどえらい人。 入ろうかとも思ったが、あまりの人に断念。

 今日のアップデート。 Mac版のアップデーターにはバグが居て、途中でElementsAuto何と書かんとかを終了せよと言ってくるが、そのようなタスクは存在しない。 このときは、無理からに続行を何度も押しているとその内進む。

 なんと、GPS自体が古いログデータを保存していた。 これで、2011年11月以降のログが復旧出来た。 ただしそのGPSを使っていた分だけなので欠けている部分はあるが、大半が戻ったのは素直に喜ばしい。

 あぁ、逆に、残っていたファイルを確認すると内容が化けている物が多数。 Google保存分もないので、2011年4月〜8月分がパー。 こういうときWHSが生きていたらもう少し復活できたかも知れないのに、残念。 雑記から読むに、重要なものではなさそうなのが救い。

 教訓「ゴミ箱を空にするのは、HDDの空き容量が特に少なくない限り、頻繁に行うべきではない」である。 容量に余裕があるなら、1年に1回くらいで良いのではなかろうか。 PCの高速化と言えばゴミ箱の削除と言われているが、実際のところ速度に影響するのはHDDの空き容量であって、 ゴミ箱に入っているファイルの数ではない。 (HDDの空き容量が半分を切ったら注意をし始め、1/3を切ったらゴミ箱を空にしても容量が復活しないなら、 そと付けHDDへデータを移動することを検討すべき、というのが目安である。 7〜8割も使ってる状態というのはよろしくない。)

2013/4/5 (快晴)
 GPSには「Pocket GPS S1」というのを使っているが、 これには重大な問題があることが判明した。 「充電中でなければデバイスを認識しない」である。 満充電状態では直ぐに充電回路を切るようで、そうなるとWindowsでデバイスを認識できなくなるのだ。 解決法は簡単で、放電する=GPSにはとしてしばらく使えば良い。 するとUSB接続時に充電状態になり、認識もするようになる。 取り説にはそんなこと書いてない。 でも、USBでの充電では満充電までに数時間かかるのがネック。外部のUSB機器充電器を使った方が早いんよね。
というか、この機種の取説は内容が少な過ぎる。 最初そんなこと知らないから壊れたのかと思った。 他にもキーロックの解除仕方とかも書いてなくて、どえらく迷った。 この辺が韓国製の限界か。機能や性能は悪くないと思うが。

 京都御所一般公開へ。開門時間ちょうどにいったのに、すでに行列が。 一瞬あきらめようかと思ったが、その行列は開門と同時に直ぐに解消した。 御所は広いのである。中では人の密度も下がって、写真撮影もあまり苦労なく行えた。 その後はいつもの散歩コース。 梅は一部を除き散っていた。桜も八重系以外は満開を過ぎている。 先日の疲れがまだ残っていて体が痛い。

 今日は暖かい。朝だからまだちょっと肌寒いかなと思たったらとんでもない。 半袖にできる服で行けばよかった。まあ、家に帰って、修理完了のお風呂で汗を流したが。

 窓を開けてた方が暖かい。

 保証書+領収書やカード類を整理。 図書カード、ICOCA、旅行ギフトカードなどをGet。13000円ほどになった。もっとも、旅行ギフトカードは使える場面が極めて限られる。 そもそもそのせいで10年放置されていたわけだし。まだ使えるんかな?

2013/4/6 (曇のち雨)
 爆弾低気圧は台風並みと聞いたが、少なくとも京都では普通の雨。 でも御所での雅楽は中止だろう。

 にしても、これで桜は大幅に散ってしまうのかなぁ。

 録画消化。

 ZweiII 2周目、ほぼ終了。 謎のトレジャーは全部回収。ヒント見ながらだけど、あるべき階層だけ見て、どこにあるかは自分で探した。 レーダーには写ってたけど場所が解らなかったのも見つけた。まさかあんな場所にあったとは。 3D。 全部回収すると、食べ物の詰め合わせがもらえる。 でももらえる頃にはそれらの食べ物なんぞふんだんに持ってるので使うことはないと。
他のアイテムは、どうやら手に入れるのは無理そう。条件が厳しすぎる。 魔物フィギアも落としてくれないので、如何しようも無い。 ということで、普通に手に入れられる物は全て取得で終了。

 けっこうな雨になった。

 ヘッドフォン;ゼンハウザーHD580のイヤーパッドがぼろぼろになって、さすがにもう「あれ」なので、交換品を探す。 ウレタン製は加水分解を起こすので、長くは保たない。 まして濡れた頭にヘッドフォンを付けることも多かったので余計。 ちょうど10年目での交換になるが、実は少なくとも1年前にはぼろぼろだったので、7〜8年を過ぎたら交換を考えた方がいいのかも知れない。 予備として一度に複数買うのはだめ。保存中にも加水分解する可能性はある。 Amazon.co.jpにはなかった。ドイツ製なのでAmazon.comでも探してみると、(ひょっとしたら使えるかも知れない物は見つけたけど)ばっちりの品が見つからない。 楽天で何とか見つけた。 決して安くはないが、HD580自体は非常に気に入っているので買い換えは考えていない。なのでメンテナンスは必須。 注文したんだけど、直後にその店のサイトを見に行くと「売り切れ」と出ていた。 ちゃんと注文通ったの?

 ちなみに、イヤーパッドに付くほこりについては、洋服のほこり取りやストッキングで拭けば取れる。

2013/4/7 (曇一時晴、一時雨、のち晴)
 何気なくHDDの中を見ていると、バックアップが変な場所にあることに気がついた。 現在は正しいが、以前間違った場所にフォルダを作って記録していたようだ。 なので削除。

 8時から御苑歩きへ。さすがに人は少ない。今日は寒い。 1周して戻ってきたときに、御所の開門待行列が動き始めたので、 「ひょっとして少し早めに開くのかも知れない」と思い並ぶ。 開門前に並ぶのは初めて。
結局は、5分ほど早く開門された。 その後はほぼ先頭で回れたので、人が居ない御所内を撮影出来た。 が、こういうときに限って電池切れ。SX260HSの最大の欠点は電池持ちが悪いこと。 満充電でも100枚はまず撮れない。ズームを多用するとそうなるようだ。 今日も、ズームしなければ何とか撮影出来るようなので(ズームするとすぐ電源が切れる)、標準倍率のみで撮影。

 御所内の桜はほぼ散っていた。一昨日はまだ満開の木もあったので、昨日の雨でほとんど落ちたと言うことか。 御所内も八重、八重しだれを除きほぼ同様。 八重桜は独特の芳香をさせていて、桜餅が食べたくなる。 実際には桜餅の桜は大島桜という種類の葉を使うらしいが。 虎屋で売ってるかなぁ。

 電池の残量計が特価らしかった。「買おうか?」とも思ったが、そこでふと考えた。 そもそも「今」電池の残量計が必要か。
電池の残量を気にしなければならないのは、基本的に、ある機器から電池を抜いて他の機器に差し替えるときのみである。 その機器で使えなくなったのなら、他の機器でもおおかた使えないから廃棄すれば良い。 複数本電池を使う場合、その耗りはほぼ均一になので、捨てるときはセットで。 うちでは残り容量が怪しい電池は最終的に懐中電灯もしくは時計に回している。 懐中電灯で光らなくなったら全放電と見なして良い。 時計の消費電力は極めて低いので、それで動かないならまた全放電と見なせる。 乾電池はこれで全てOK。 そもそも家で使う電池のほとんどはエネループになった。 エネループは極めて優秀な充電池なので、継ぎ足し充電しても劣化はほとんどしない。 従って「使えるところまで使えばいい」し、どうしても満充電状態から使いたければ「入れ替えればいい」だけである。
コイン電池は抜くときはペアを崩さないようにセロテープででもまとめておく。 これで、残量違いの混ぜあわせは防げる。
さらに、売価で1600円くらいしたから、それだけの電池を買うのと残量をこまめに調べて使い回す費用対効果を考えると、おいそれと元が取れない。 いやむしろ、この価格ならエネループも単三なら8本買える(充電器は別だけど)ので、置き換えた方が良い。 エネループはいろんな意味で電池の利用において革命を起こしたと製品だ。 ということで、結局、興味本位で残量を知りたい以外では残量計には使い道がないのである。 Amazon何ど見ていると、いろいろレビューが書かれているが、「電池の使い方の本質が解ってないんじゃない?」などと思ってしまった。
 もっとも、これは一般家庭での話であって、エネループは使えない、非常に大量の電池を使う状況下ではこの限りではない。 製品に電池を付加するなんて場合には、(中国製の粗悪品でもない限り)絶対に新品を使うはずだから、関係ないし。 しかし、そういう場面に遭遇する人はそれなりに電池に関する知識もあるはずだから、やっぱり残量計はいらないんじゃねぇ? と思ったりするのである。
「サンワサプライ」って、一見あったら便利そうで、実は使い道がない、または直ぐに必要でなくなる物を数多く売ってるよなぁ などとも思うのである。あぁっ、メーカー名書いちゃった。

 ちなみに、ICカード残量計はそこそこ役に立ってる。 いちいちレジで残金聞くの面倒だったり、ICOCAでは「改札通る前に入金が必要かどうか解る」とか。 「元が取れる」かどうかは解らないけど。

 ATOK2013の変換がやっぱり馬鹿。文節の区切りがおかしい、とにかく所構わず名詞を優先したがる癖が強い。 しかもそのあたりは全く調整出来ない。細かく設定を変更して調整しているが、まだATOK2011のレベルに至らないし、 Google日本語入力には遠く及ばない。辞書の豊富さとかではGoogle日本語入力の及ぶところではないのだけど、 「肝心の変換餓虎の糞状態ではなぁ」。また間違えやがった。 「かんじんのへんかんがこのくそじょうたいではなぁ」→「肝心の変換がこの糞状態ではなあ」が正解。 「が」と「こ」を無理矢理名詞にしている。しかも傾向として、難しい=あまり使われない単語を優先する感じ。 X68時代ならいざ知らず、現代においてこの誤変換の多さは許せない。

2013/4/8 (快晴)
 台風一過の快晴、のような感じ。空気は肌寒い。 御苑はまだすごい人。

 ヘッドフォンのイヤーパッドが届いたので早速交換 ・・・しようと思うが、説明書がないので、手探りでやり方を考える。 詳細は情報編ブログへ。

2013/4/9 (曇のち快晴に近い晴時々曇)
 御苑は一般公開が終わり人が減った・・・けど、そこそこ人が居る。 今は1年で最も京都観光に良い季節ではある。

 ウサギはプランターの中でもこもこしてる。 うさぎ庭掃除。

 大量の冊子をPDF化して廃棄。

2013/4/10 (晴)
 郵便局と銀行へ。郵便局では家に貯めてた小銭を貯金。そこそこの額になった。 銀行はAppleからの入金確認と店舗でしかできない手続き。 通帳の繰越とか。 肉体的にはこれで1日分の運動。何故か手首も痛い。

 御苑はようやくいつもの人出に戻る。いや、いつもより少ないめ。

 今日のアップデート。  うさぎ小屋掃除&洗い。

 古い資料を大量発見。5キロは超えていたと思う。PDF化しようかとも思ったが、 見る価値もほとんどないと思ったのでそのまま廃棄。紙としては相当量あるのでもったいないが、 個人情報もあるので、古紙回収には出さず。

2013/4/11 (晴一時曇一時雨)
 晴れているけど時よりどんよりとした雲も立ち込める。 風がきつく、空気は冷たい。

 今日も郵便局で小銭を入れる。出してから気がついた。 「この中には多くのギザ十とか昭和30年代以前の硬貨が入っている」と。 そんなもんとっておいても使い道はないかもしれないが、せめて写真だけでもとっておけばよかったと思ったり。 まあ、これも運命なのだろう。

 御苑の桜は、北のしだれはまだ満開が続いているけど、他は終わりかけ・・・と思っていたら、 小川あたりの八重はまだこれからだった。一番早い木が今満開だが、多くが3分から5分以下、1本だけある黄桜(ウコンザクラが正式名らしい)はまだつぼみ。 この辺りは今週末というより来週半ばから末が見頃だろう。キザクラにいたっては再来週が見頃かもしれない。

 WindowsXPの公式サポートがあとちょうど1年で切れる。 「切れたら使えない」などと買い換えを煽っているサイトもあるが、実際はどうなのか。
公式サポートが無くなる、OSレベルでの脆弱性に対する修正が行われなくなるので、 確かに危険性は上がる。なので、インターネットに積極的につないで、いろいろなフリーウエアを入れる機械としてはもう使わないほうがいいだろう。 しかし、普通にブラウズ&メイルの送受信だけだけなら、ウイルス駆除ソフトが対応してくれればほとんど問題ない。 もっとも、各メーカーもこれを期にXP対応を徐々に止めていくだろうから(ウイルスセキュリティーZEROなんか、「XPサポート終了まで無償」と謳っているから、 今後は有償になるかもしれない)、いつまでも使えるわけではない。
Windows95からXPへの以降の際は、OSカーネルがNTベースとなり堅牢さが大幅に増した上にハード的な変革も多かったのでPCを買い換える契機にもなったが、 XPから7または8への移行はそういうものがない。 OSのみの入れ替えをすればいいと思うかもしれないが、Windows7だけでも13000円ほどもする上に、XPから7へのアップデートは直接出来ないようにされている。 MSからも移行ツールは提供されているが、買ったままの設定でいじってないなど、よほど単純な環境でないと成功しないので使わないほうがいい (使うだけ、時間と手間の無駄)。。 そのため、極めて難しい作業を必要とする。 PCを買い換えた場合もデータや設定、プログラムの移行はとても難しい作業で、およそ素人にできるものではない。 簡単に移行できると謳っているソフトもあるが、実際には一部データだけであって完全ではなく、また、ライセンス承認が必要なアプリケーションの移動などはできない。

 確かにPCを買い換えるにいい機会ではある。なので、家計に余裕があるなら買えばいいと思う。 ただし即時下取りはだめ。少なくともしばらくは併用してデータ、設定、プログラムの移行を行い、かつ移行先で正常動作を確認する必要がある。 だから、「買い換えるのはギリギリでいい」とは思わないこと。 一時的にウイルスチェックソフトが2台分必要になるが、どちらかは(基本的には古い方)はMS出している無料チェックソフトを入れてしのぐ。 もしくは、この際複数ライセンスが使用出来るウイスル対策ソフトに買い換えるという手もある。

Windows7と8でどちらを選ぶべきかであるが、ここは迷わず7を薦める。8は操作性が大幅に変わる上に、高いハードスペックが必要となる (おそらくは、8はVistaと同じくMSの黒歴史となろう)。 今ならまだ7も正規購入できるので余計である。 アプリの対応され方や仮想WindowsXPモードが有ることも7のProを選ぶ理由となる。 Pro以下のエディション(Home等)は、買わないほうが良い。 (ただし、仮想XPモードは標準ではないので、構築には知識が必要)。 実際に入れてみると、思いの外多くのアプリがWindows7Pro 64bit上でもそのまま動く。 32ビット版を選ぶ必要はない。メモリが2GBまでしか積めないなら32ビット版でも良いが、 それ以上なら64ビット版を選択する。7に対応しているアプリはそのほとんどが64ビットにも対応している。 経験上、64ビットで動かずに32ビットでだけ動いたソフトは殆ど無い。 また、XPのソフトの8〜9割がそのまま動くと考えてよい。ただし、最新版が無償なら、迷わず入れ替え。 有償なら仮想XPモードで使う、もしくは代替ソフトを探す。 ハードも、よほど古いものではない限り対応ドライバが供給されているので問題ない。

 うちでの状況はどうかというと、自分と子供の使うメイン機(2台)はすでにWindows7 Pro64ビットになっている。 Mac上の仮想Windowsも7Pro 64bitである。 サーバーは7Home 32ビット。音楽専用機、ネットブックはXPでこれはおそらくそのまま使い続ける。 そもそも特殊環境機であるし、ソフトのライセンス移行が出来ない事も大きい。 ネットワークの接続も極めて限定的なので問題ない。 子供の使っているもう1台だけがXPでかつネットワーク接続が多いのでどうするか思案中。 移行すべきデータも殆ど無く、すでにほとんどのアプリがMac上でも動くので、この際Macに買い換える可能性もある。

 XP→7移行サービスはいい商売になると思う。 ただし、値段設定は非常に難しい。難易度が機械ごとに大きく変わるからだ。 1日では終わらない場合もあるだろう。 1日(8時間上限)で2万円くらいか。 出張費は別。TeamViewerによるアフターサポートは、2時間まで無料。以降1時間2000円。 PC選定までするなら、それは当然別料金。 1日複数台は難しい(現地作業なら無理)。 「今なら先着順受付中!」ということで、どうだ?

2013/4/12 (晴、一時曇一時雨)
 何故か体、特に右半身が冷えてよく眠れなかった。 3時くらいにだいぶ着込んでからは寝られたが。

 今日のアップデート。  晴れで、日差しの下は温かいが、風が結構強い。 御苑内は欧米系外人さんが多い。しかも、若くない夫婦。 地図を見ている人には「May I help you?」といってあげたいような気もするが、 読み書きは機械交えてなんとかなるが、聞き喋りはだめ。 喋れれば、御苑観光ガイド for 外人さんにでもなろうものを、残念なことよ。 誰よりも生のガイドしてあげられると思うんだけどねぇ。 歴史の勉強は必要だけど。

 そういえば、御苑の林の中は、栂池高原と似た音がする。 鳥の声がまわりじゅうから色々聞こえるし、風の通る音も涼やか。 時々バカの声や都会的喧騒が聞こえるのが玉に瑕だけど、 そうでないときはホント、都会のど真ん中とは思えない感じである。 一度録音してみるかな。

 某所に北大阪急行に関する記事があったのだが、 その中で北大阪急行の名前を「北神急行電鉄」と間違えている箇所がかなりあった。 3時間後くらいにもう一度見たら、その文字が全部削除・修正されていた。 修正すること自体はいいことだけど、「こんな基本的な間違い、アップする前に気づけよ」と思った。 それと、修正したことを全く告知しない(修正日時すら更新していない)のもどうかと思う。 オタクラのような個人サイトならまだしも、多人数が読む情報価値が高いサイトでは特に。 地元民以外には、2つの会社名の違いなぞ気づかないレベルのことなのかもしれないけど。

 ちょっと前の話。電子レンジでウズラの卵(ゆで済み)の入ったものを暖めた。 終わってからしばらくして「バン」という音がしたので見てみると、 うずらの卵が爆発して、暖めていたものが電子レンジの中で散乱していた。 生卵を電子レンジで暖めると爆発するのは「ナイトスクープ爆発卵」で関西人には常識なのだが、 ゆで済みうずら卵でもなるとは、不覚だった。しかもその爆発力は決して侮れない。

 カメラレンズの接点をまた清掃、と同時にオーディオ用の接触面積を増やすものを塗布。接点復活剤ではない。 がりが出たレンズはまだ少し違和感があるが、だいぶマシにはなった。

 「編集環境」の表示がなんか色々おかしかったので修正。

2013/4/13 (晴)
 足の小指の爪が少し割れて剥がれかけ。年に数回あるが、これが布団に引っかかって目が覚める。 そんなことが何度か。熟睡してない証拠。

 朝方、大きな揺れがあった。起きてから調べると、5時半頃に淡路島で震度6弱だったようだ。 阪神大震災の時と違って、下から突き上げるような揺れはなく、 途中から揺れが大きくなることもなかった。 でもあの時のことが思い出されたのは言うまでもなく、当時と同じようにスピーカーの前に寝ているので、 揺れがちょっとでも大きくなるようなら逃げ出すよう構えていた。

 寒い。昨日から布団を冬場と同じに戻したが、それでちょうど。

 今日のアップデート。  先日のWindowsUpdateの内、Windows7用のKB2823324に問題があるらしく、アンインストールが推奨されている。 コントロールパネル〜プログラムと機能〜インストールされた更新プログラムを表示〜KB2823324で右クリックからアンインストール、再起動で完了。 XPには関係無さそう。

2013/4/14 (朝曇りのち晴れ)
 コンビニ寄っておにぎりを買って御苑へ。一人花見。 8時台に行けば人はまだ少ないが、9時を回ると急に人が増えてきた。 桜は、北の枝垂れ桜がまだ見頃だが、今週いっぱいは保つかどうか。 小川の里桜は一気に開花。でも全体的には5分というところ。 黄桜は一気に開花。でも5分というところか。 黄桜は咲いても見た目の色が変わらないから近づいてみないとわからない。 全体的に、御苑の桜は今週いっぱいが見どころかもしれないので、毎日一眼レフを抱えて行きますか。 今日のレンズは35ミリオンリー。想像以上に画角が狭い。あまり使ってなかったからわかってなかった。

2013/4/15 (朝)
 今日の外は「暑い」。少なくとも3日前の格好で出かけたら汗をかくほどに。 もう半袖でもいいくらいに思った。家の中はそうでもないけど。 桜は昨日とあまり変わらないように見えるが、この暖かさだと一気に開花し散るかも。 今週いっぱい保つかどうか。まだツボミも結構見られるのだけど。 今日のレンズは70mm。被写界深度がかなり浅いので、ピント合わせがかなり厳しくなってくる。

 一ヶ月以上ぶりにX-BASIC for iOSの開発を再開。 だいぶ忘れてる。まずは中止前にやってたV1.8で追加したハードコピー関数のデバッグ。 簡単なバグは修正したが難しい部分は、頭の回りが良くないので進まない。 ドキュメントも逐次修正。こちらに手間取る。 すっかり忘れてる。 あっ、他のバグも発見。

 NY支部長とSkypeでチャット。どうもSkypeに問題が発生していた様子。 MSに買収されてから、あまりいい噂わ聞かないねぇ。 Mac版は非常に不安定で使い物にならなくなったし。

2013/4/16 (朝)
 うさぎ庭掃除。うさぎの抜け毛がすごい状態。

 今日も暑い日差し。そろそろ外出の時は半袖にするかな。

 部屋の中では扇風機を利用開始。冬場も暖房の熱気を撹拌するため使ってたが、 今日は涼むため。今年はすべてが早い。

 浄水器洗浄。

 今日のアップデート。  今日のレンズは90mm(F2.8)。このレンズはピントが合った時の解像度が半端無く、カミソリのごとくである。 しかし、あまりに被写界深度が浅いのでオートフォーカスでは合わないことも多く、マニュアルで使うことも多い。 マクロレンズなので、花を接写するとこれ以上ないほど綺麗に映る。 その御蔭か、写真にものすごく立体感が出る。 望遠時はフォーカスはあまり気にしなくて良くなるが、当然画角は狭い。 解像度が高いので、どれだけ拡大しても絵が出てくる感じになる。なので、撮影時は少々小さく見えても写しさえすれば良い。 そのため鳥の撮影にも結構よかったりするが、いかんせんピントの合う位置が非常に狭いので動くものに対しては、山ほどの失敗が出る場合もある。
一方70mmは(F2.8)、90ミリほどの解像度は出てこない。画角や被写界深度も、比べるとだいぶ差がある。 被写界深度がわずかに深くなるので、立体的な花、例えば八重の桜などにはこちらのほうが写しやすい。 背景のボケ方は70mmのほうが綺麗。90ミリと70ミリの使い分けは難しい。 物理的には90ミリのほうが細く軽いので扱いは楽。

 35ミリ(F1.8)は、解像度はいまいちだけど、被写界深度は深めなので失敗はしにくい。 画角もそこそこなので、数枚でパノラマ撮影するには良い。 28ミリレンズで1枚に収めるより、35ミリで3枚で撮影してつなげたほうが解像度が高く、はっきりくっきりした写真ができる。 ただ、明るすぎるからか、色温度が変になることが多い。 あとから調整できるようにRAWで撮影したほうがいいのかもしれない。

 10-24mm(F3.5-4.5)は超広角なので、撮影場所を選ばず非常に使いやすい。望遠さえ要らなければ一番用途が広い。 しかし、超広角側では画像がかなり流れるので、使い方には注意が必要。 Adobe Lightroomなどソフトウエアで歪みを補正するものがあるが、周辺を補正すると中央にも変形が出るので、なかなかバッチリとはいかない。 どこをとるかによろう。 超広角でもあまり暗くならないので、天体で広い雅楽を撮影するにも向く。流れ星の撮影とか。

 18-200mm(F3.5-6.3)は望遠からマクロ近くまで使えて便利である。が、解像度は低く、暗めなので「映ればよい」という撮影になる。 最初は一番良く使っていたし。1本だけ持って行くなら、望遠が必要ならこれで、画角が重要なら超広角。

 18-50mm(F2.8-4.5)は現在使い方を思案中。うさぎ撮影用に買ったのだけど、ちょっと望遠側が弱すぎた。

 フイルムカメラf402で使ってた35-70mmレンズもあるけど、使えるんかなぁ? フルマニュアルでなら、理屈上いけるはずだけど。

 ProjectDIVA〜F〜は、NORMALでどうしてもクリアできない曲が1曲あるので、 先にEASYを制覇にかかる。 殆どの曲を1回でEXCELLENTでクリア、3曲ほどを2回で、3曲ほどをPERFECTでクリアした。 NORMALでクリアできなかった曲は、なんと1回でクリア。これで全曲開放が成った。 が、2曲だけクリアするのがやっとであった。
fは全般的に難易度が高い。それは「画面構成のせいで押すボタンが見えない」というのと、 「曲として成ってない」というのが原因。前者は、fの売りである動きまくる画面を優先するがゆえに ボタンの見え方を全く考慮してないせいで、欠陥である。 後者は選曲の問題で、歌として理解できない曲があるということである。 初音ミクの曲には人が歌うことを考えてない「歌えないリズムの曲」が多々存在する。 聞くだけならまだしも、それをゲームに採用されても困る。 音符のない所で押させるとか、曲のテンポが変わりまくるとか、そんなんどうしろというね。 音で聞いて押すタイプの私にはついていけない。
fの難しさは、従来の作品にはなかったものである。 その他の操作性にしても煩雑になっているところがあり、 「見目にこだわりすぎた結果、肝心のゲーム性を落とした」と言わざるをえない。 シリーズ最高作は、前作のextendであったといえる。 次回作があるなら、そのあたり十分反省して欲しいかと。 PS4版になるだろうから、うちではできないだろうけど。

2013/4/17 (曇のち晴)
 散髪へ。まる4ヶ月ぶりだったので、かなり伸びていた。

 郵便局へ。

 X-BASIC for iOS V1.8開発完了。 続けてV2.00の設計開始。かなり大規模な開発になると思う。 この機能は有償にする。故に、「アプリケーション内課金」も調べる必要がある。

 iOSアプリ開発での経済的総括を少し述べておこう。 収入はほんとうに少ない。平均的に見て月1万円ない。それが実情。 思ったより数が出ないのだ。単価を下げ過ぎた。 どのみち通好みのソフトなら、高くても買う人は買うので、単価を上げておくべきだった。 一方で支出はMac/iPad/iPod touchなど機材や必要ソフトの購入などで結構出ている。たぶん100万までは行ってないがそこそこ。 故にそれすら回収出ていない。 電気代や通信費は普通に生活しててもかかるので計上してない。 対外的赤字(=借金)はかろうじて出していないが、自己資本は使い切ったに近い状態である。 扶養に入っているので税金や保険は免除状態だから助かったが、 それを出してたら確実に赤字。 新潟や白馬、病院に行かなくしたのもこれが一員。 今年前半に別の仕事を探さないと、来年は生活できない。 合掌。

 今日のアップデート。  インフルエンザがまだ猛威を振るっているようで、子供の学級が閉鎖。 今渡しが感染したら、間違い無くあの世行き。 体力の無さには自信がある(どんな自信だ)。 苦しみまくって逝くのは嫌だなぁ。 インフルエンザは結構苦しいからなぁ。

 夕方から晴れてきて気温も上がって、室温は26℃を超えている。当然扇風機は回ってる。 そろそろ長袖をしまうべきか。

 DVD「アイアンキング」視聴中。 子供の頃にやってたあれ。1972年。古い割に画質はけっこう優秀。一応リマスタリングされているのだろう。 ひっかきノイズみたいなのが(非常に)多数入るが、 見られないほどではない。時代を考えれば十分といえる。ただ音質は悪い。音がこもっているのでよく聞こえないことが多い。 こちらはもう少しがんばって欲しかった。 「思い出は美しすぎて」で、今見るといろんな場所に陳腐感は否めないけど、 逆に、現代では絶対に作れないものでもある。 そもそも子供向け特撮番組というのが現代には戦隊物以外存在しないし、毎回屋外ロケがあるというのも、人件費高騰の昨今ありえない。 エキストラがすごい。ゲストもなにげにすごかったりする。
その分、敵が毎回ほぼ同じ造形であったりして、手を抜くところは抜かれている。 アイアンキングの特徴は、主人公が巨大ヒーローではなく生身の人間側にあるということである。 生身だけど、ロボット相手にムチ1つで互角以上に戦うのだから。 主人公の言動がちょっと危なげだったりするが、よく考えると実にまっとうで、 正しいことを言う人間ほど疎まれるというのが解って、つらい。

 ProjectDIVA〜F〜は、クリアできてなかった最後の1曲を何とか超えてエンディングを見た。 クリアできた秘訣は、「リズムに頼らず、ボタン押しシンボルの並び(間隔を読む)」に尽きる。 前述のとおり、リズムをとるゲームとしては致命的な問題を抱える曲では音を聞いて処理していると間に合わない。 故に、表示から押すタイミングを図る。これがわかってから、軒並み得点が上がっている。 まだ極められてはいないけど。

 ミクの衣装は全部購入。他のは高いのでなかなか買い進まず。

2013/4/18 (晴)
 ウサギ小屋掃除。抜け毛が多い。

 ATOK2013があまりにひどいのでGoogle日本語入力にしていたが、辞書登録がしにくいのでATOK2011に戻した。 ATOK Syncで設定を残しておいて良かった。電子辞書はATOK2013で入れた物もそのまま使えるみたい。 一太郎2013や花子2013もとりあえず動作に支障なし。 変換効率が向上・・・じゃなくて、元に戻って快適。

 今日のアップデート。  快晴のようでいて、実は霞がかかっているような空。 気温は高く、汗ばむ陽気。 命がけ(大げさ)でクマンバチ撮影。 中国人女が桜の花を折ってやがる。器物損壊でしょっ引いてやれ。

 そういえば、桜の周りに置いてあった桟敷は片付けられたようだ。 花見の頃も終わりと言うことで。

 ウサギ洗い。今日のウサギは、とみに気持ちが良いのか、みんなごろ寝してる。

 「一太郎 玄」のアンケートが来てたので答える。当然のこととして「ATOK2013が使い物にならん」というのを強調しておく。

 15時半で室温は27℃を超えている。

 X-BASIC for iOS v2.0で実装するスプライト関数の仕様を決める。 基本的にはX68版と同じにするが、完全互換には出来ない。 バックグラウンド画面はかなり面倒そうなので初版では実装しない。 実はX68実機でスプライトを使ったことがほとんどないので、X-BASICの仕様書を見ても今1つ解らない部分がある。 書籍および電子資料をかき集めて不明部分を明らかにする。 結果、関数の仕様は決定。これを元にiOS版に実装が必要な処理を決定していく。 完全互換は端から狙ってないが、互換性が低すぎるのも困るので慎重に。

2013/4/19 (晴)
 6時に起きる。その前から覚めかけてたけど。 19℃。本来寒くないはずだが、何せ日中が27℃を超えているので肌寒く感じる。 半袖から長袖に着替える。

 庭で猫よけのプランターが落下、南天の木に当たってせっかく大きく育っていた新芽が折れてしまった。 ウサギが食べてしまう残り少なかった南天が大きく戻って来てたのに。 許すまじ糞猫。今度は完全な罠を仕掛けて抹殺するか? 猫好きであっても、全ての猫を無条件に愛するわけではない。

 冬物をクリーニングに出して、移転した区役所に行って(ちょっと遠い)、 銀行に行ったらカードが暗証番号違いで通らなくて困って(カード作ってから初めて行った)、ウサギ屋が近かったので餌買いに行って帰った。 風がけっこうある(湖西線が止まっていたとか)。そのため、日は差しているが暖かくはない。今日は長袖が必要。 室温は12時回っても20℃に達せず。

 何か今日は人がたくさん来る。しかも、ようやく頭が回り始めたときから連続で来るので、 その都度集中が妨げられてしまう。 プログラムはまだ組まない。仕様をさらに詳細に詰め、それを元に取説を先に書いてしまう。 これで作り込むべき事柄が確定するから。 日本語版から英語版を書いてさらに詰める。

2013/4/20 (晴のち曇のち雨)
 やっぱり朝は肌寒く感じる。

 今日は18-50mmのレンズで御苑へ行く。 普通に写す分にはこれで十分。そこそこ広角からちょっと拡大まで撮影でき、 明るさもF2.8から4.5なので多くの場所で普通に使える。 実は今日はモード設定ボタンが中途半端に回っててPのはずがシャッタースピード優先になっていて1/1600で撮影されていたのだけど、 ほとんどがISO200で撮影できていた。明るいレンズの威力。 解像度はそんなに高くない。35ミリに比べると半分くらい?そういう意味でも普通。 安くても切れのあるレンズは本当に少ない。

 デジカメを調査していると、ちまたには間違った認識が多い。 受光素子はフイルムカメラにおけるフイルムなので、それがだめなら、それ以外の部分がいくら良くても画質は向上しない。 ただし、全て同じ世代の受光素子での話。受光素子も進化しているので、数世代前のものと比べたら、高画素でも高画質の場合はある。 とにかく、画質で選ぶなら、受光素子の大きなものでふるいにかけるのが先決。 基本的に画質最重視なら、1/何型サイズの受光素子のコンパクトデジカメは選択対象には出来ない。

あと、画作りの部分も重要で、そのあたり各社画像処理エンジンに名前を付けて売っている。CanonのDiG!CとかNikonのEXPEEDとかだ。 受光素子から来るデータをそのまま並べてもきれいな画は出来ない。 そこに、光学機器メーカーとしてのノウハウがあるわけで、 家電メーカーがぽっと出した、素子的に組み合わせて作ったカメラが、機能的にはすごくても実は全くだめなことが多い理由がここにある。 韓国メーカーとかGEとか携帯電話のカメラとか。もっとも、家電メーカー上がりでも Panaはそもそもビデオカメラで警官がある上にデジカメの初期から初めてもう十分にノウハウがあるから問題ない。 それに、国産のコンパクトデジカメは実は多くが(元)三洋のOEMだから、基本的な違いはない。 似たようなデザイン・機能・性能のカメラが同じような時期に一斉に各社から出るのはこのせい。

要するにコンパクトは、その利便性を重視すべきなのだ。持ち運びのしやすさ、起動の速さに加え、 野外が多いならズーム倍率、室内ならレンズの明るさとかを注視すれば良い。 高ズームなら画質は落ちるし、周辺減光もする。人間の目で見たら明るくてもカメラにとっての暗所(室内とか)なら画質は急激に劣化する。 そういう当たり前のことも知っておかなければならない。 特定を無視し、目的を違えると「思ってたのと違うから低評価」という勘違いをしかねない。

勘違い評価に加え、「良い」の一言で済ませているような、感覚的に書いている評価もほとんど無意味。 Amazonとか、何か幼稚な評価文が多かったりする。 国語の点数がずっと平均以下だった私が言えることでもないが、現代日本人はもっと文章作成能力を向上させるべきだ。 日記を書け。
価格.comでは発売前なのに勝手な決めつけ(想像)論評してる連中が居て、辟易することがある。 ネット上には「自分が絶対」と思っている連中が居る。 実は読むのも嫌になるほど馬鹿丸出しなのだが、反論すると感情論になるので相手にしない。

 英語取説完了。今回は大半が人間翻訳。必ずしも日本語の直訳にはしない。意味が通じれば良いので、その範囲で単純化。 次は処理のアルゴリズムを書く。

 またおなかを壊して(以下略)。体が冷たくて(以下略)。

 久しぶりにProjectDIVA-Extend-(PS3)をやったら、Hardでも簡単に思える。 背景絵があまり動かない故にボタンが見えやすいことにつきる。 〜F〜がいかに難しいかを如実に物語っている。 画像なども〜F〜に比べショボく感じる。人間とはつくづく強欲なものだ。 意外に大きな差は音質。〜F〜の方が高音質だった。 Extendまでの作品はPSP版のUMDに直接記録されているオーディオトラックから音声を出しており、 PS3版はそれをサンプリングしたもののはずだが、小さなディスクに収めるため音質はある程度落としてあったのだろう。 ExtendはPSP版では全曲クリアしたはずなのになぜかその記録が残っていない。 PS3版は1回バージョンアップがあったから、そのとき記録が消えたのだろうか。 それとも単にPSP版からクリア情報はコピーされないのだろうか。 なので、もう一度やってみようかとも思ったりするが、すでにモジュールは全部取得できている(その情報は残っている)ので どうするか。〜F〜で疲れたらやるというのもありかも。

2013/4/21 (曇のち晴)
 まだ右半身がしびれた感じが残っている。しかも、起き抜けは暖かかったが、どんどん冷えてくる。

 外は風が冷たい。冬場の格好でないとつらい。 歩いていたらおなかが痛くなってきて、トイレに駆け込む。 息が上がって危険な状態。 御苑内にはトイレが多く有り、その位置はほぼ押さえてあるとは言え、 場所によっては500m近く離れているから、要注意だ。

 御苑の桜は、やはり雨によってだいぶ落ちたりしおれたりしてきた。 風が強いのも影響していよう。今週末まで持つかどうかは微妙な情勢。 花見するなら明日がいいか?体調が悪いのであれなのだが。

 カメラの撮影可能枚数がやたら少ないと思ってよく考えたら、RAW撮影をONにしたのだった。 RAWを追加するとJPEGだけなら1000枚以上取れるところが300枚程度にまで落ちる。 連写速度とかは特に落ちてないようだけど、 これはよく考えておかないとあっという間に使い切る可能性がある(1日200枚程度はざらだから)。 これからは予備の電池だけじゃなくて予備のメディアも持っていく必要があるか? まあ、常時RAWを使う必要もないが。

 RAWで撮影したので、Adobe PhotoShop LightRoom5で現像してみる。無料のベータ版。 なんかファイルの扱いがおかしく、Picasa3で画像を選択してLightRoomを起動しても、その画像が開かれた状態で立ち上がらない。 ファイル名が、画面下部に小さく表示されているだけなので、わかりにくい。 操作パネルが階層構造のメニューなので使いにくい。 そもそもRAW現像には慣れていない上にこの操作のわかりにくさのせいで、もう何をどうしたら良いかさっぱり。 PhotoShopElement11の方が圧倒的にわかりやすい。この際ちょっと調べてみると、 LightRoomの売りの多くはすでにPhotoShopElements11で実現されている。 プリセット(要するにメーカーと型番を選ぶだけ)によるレンズのひずみ補正位だろうか、できないのは。 でも手動のレンズ補正自体はPhotoShopElement11にもある。 画像管理で、レンズ毎検索とかマニアックなことするならLightRoom4が便利という記事もあったが、 これもPhotoShopElement11付属のOrganizerでも出来ると判明(検索項目の日本語が間違っていることも発見。 「より大きい」が「以上」の意味になってる。「より大きい」は「>」で「以上」は「≧」だ)。 結果、LightRoomを4/5いずれにせよ1万円〜2万円を出してまで買う必要はない、というのが結論。

 そう言えばOrganizerはやたらCPUパワーを食うので、夏場には注意かも知れない。うちの家はクーラーないからな。

 ATOK2013で誤変換が出まくる問題をようやく解決。顛末は情報編ブログへ。 要約だけ書くと「オプション辞書は変換辞書に入れるな」ということで。 念のためATOK2011も残しておいたので、またおかしくなったら即戻す。

 X-BASIC for iOSは、プログラムをざっと書き始める。 その過程で多くの問題が見つかる。考慮漏れなど。それらを解決していくといくつかの関数が不要になってだいぶすっきりした。 取説もだいぶ修正。日英ともに修正が必要なので量は多い。

 ProjectDIVA〜F〜は、目新しい進展はなし。EASYですべてExcellent以上で、NORMALで同様を目指している。 Extremeはクリアするのがやっと。

2013/4/22 (晴)
 晴れてはいるが、空気はひんやりしてる。御苑歩きで、2000歩以上を本気で歩くと息が上がる、じゃなくて頭の落ちそうになる感覚が激しくなる。

 IO-DATAが挑戦者ブランドが出しているNUBESという物を買った。¥4180、ちょっと前の話。 ところがこれ、私には全く無用だった。 これがどういう物かというと、簡単に書けば「SDカードを無線LANで読めるようにするもの」である。 購入目的も、デジカメで撮った画像をiPadで確認しよう、であった。 使う前には、iPad(もちろんiPod touchでも使える)に専用アプリをインストールし、でこの機器をWiFiアクセスポイントとして登録する必要がある。 画像だけでなく音楽や他ドキュメントも読める。 ところが。私の主利用目的がデジカメの画像読み出しで、この目的ならApple純正のSDカードアダプタでも十分事足りる。 そしてそれは持っている。 これならアプリの導入も設定もなしに接続すればいい。 買ってからそんな単純なことを思い出すなんて。 スキャンしたドキュメントとしてPDFを読む可能性はあったが、アプリの不出来さから読めるPDFが非常に限られる;S1500でスキャンした物は全部だめで使い物にならない。 ということで、苦労して読めるようにした割に、全く使い道がなくお蔵入り。 最近はどうにも考慮が足りない買い物が多くて嫌になる。 末期症状かも。

 ボーイング787での事故でも有名になってしまったが、リチウム電池はその特性として内部抵抗が極めて低く、大電流を引き出せる。 形状に自由が利き小型化でき、なおかつ電力を維持できる時間が長い(エネルギー密度が高いと言うらしい)。 ノートPC・タブレット・スマートフォンやiPodやデジカメの電池として使われる理由がこれである。 特に内部抵抗が他の(蓄)電池との最大の違いで、他の電池は仮にショートしても内部抵抗のおかげで大電流は流れず過熱状態にはなりにくいが、 リチウム電池は瞬時に大電流が流れて過熱、発火もしくは容器の溶解に伴い極めて毒性の高いリチウムの散乱という大問題を起こす。 PCの場合は厳重に密閉されている上、端子もちょっとやそっとでは触れられないようになっている。 過電流対策も多重になされていることだろう。 自動車用は相当な対策をされていると聞く(EV用。でも三菱自工のように製造工程で振動与えてだめにしていた例もあるから安心できないけど。 多くのハイブリッド車はニッケル水素らしい。たぶん事故対策。でも7人乗りプリウスは、室内を広く取るためリチウムを使い小型化してある)。 787の場合は、業務用と言うことで、そのあたりの対策が甘かったのかも知れない。 さらに、PC用は容量も知れているが、飛行機用となると桁違いだ。一端事が起こったときの被害もそれだけ大きくなる。 リチウム電池の取り扱いには十分注意しよう、というお話・・・だったっけ?

 Canon SX260HSの色はいわゆる記憶色。だから、色はけっこう偽。PanaのDMC-LS1よりましだけど、あまり好ましい色ではない。 「きれい」の色を意味を勘違いしてるんじゃないかなぁ。

 スプライト関数実装は、さらに仕様の詰め。表示周りを力業で実装してたら抜けがむつかってだいぶ変更。 仕様としてはだいぶきれいになった。 ただし、速度は解らない。高速化のうまい方法が思いつかないので、iOSデバイスのマシンパワーに依存した力任せの実装。 明日からXcodeで実装する・・・か?

2013/4/23 (晴時々曇のち曇、夜雨)
 ウサギ庭掃除。

 今日は比較的暖か。今日は何か人が多い。 歩いている内の落ちる感覚はあまりなかった。家に帰ってからはあるけど。

 換気扇の油フィルターを交換。もう油がどろどろで垂れてきている。 (古い家だから)簡単交換できるフィルターではなく、エアコン用フィルターを切って付けているため加工が必要。 粘っこい油にまみれながら何とか完了。

 洗い物してたら手が荒れるというけど、あれは実は半分間違い。 浄水器を通したお湯で洗うと、手はほとんど荒れない。 でも、水道水直で洗うとすぐに荒れる。 手が荒れる主原因は洗剤ではないのだ。 ここ数年専業主夫の体験なので間違いなし。 塩素が手を荒らすのだ。
ところが、プラスチック筐体の浄水器はお湯を通せないし、そもそも水量が足りない。 お湯を通せるのは極限られた機種だけだ。 うちで使っている「ハーレイII」もその1種。これはフィルターを交換するタイプではなく、フィルターを洗浄して使い続けるタイプで、 7年間は交換不要となっている。 浄水能力も非常に強力で、水を30秒間もかけて濾過する(実際、水を通し始めてから30秒は出てこない)。 また、フィルターが一般的な繊維素材ではなく(主に)活性炭なので高温にも耐える。 60℃くらいまでのお湯なら余裕で通してくれる。しかも水量も多く、食器洗いはもちろん、お風呂への注水しても遅くて我慢すると言うことはない。 あえて欠点をあげるとすれば、初期投資が大きく(12万円)、また週1回の洗浄のため60℃のお湯を流せる能力のある水道にしか接続できないとことである (冷水のみの蛇口には事実上付けられない)。 初期投資は大きいが、これで7年間フィルター交換全くなしで行けるのだから、1ヶ月あたりは120000/7/12≒1400円+バックウオッシュにかかるお湯代(水道+ガス代)となり、 一般的なフィルター式と比べて格段に高いわけではない。それ以上に得られる恩恵を考えれば安いものだ。 (保証書を送り返していると、8年目くらいにメーカーから電話してきてくれる。) 別に7年できっちり交換しなくても良いのだが、確かにそれくらい経つと洗浄しても給水能力が落ちてくるのでさすがに目が詰まってきてるなぁ、と感じる。 また、交換品は63000円と半額くらいで売られてる。 これは、付属品はなく本体のみの交換品という扱いで、特に古い機体を送り返す必要はない。 これを買えば、7年目以降は63000/7/12=750円とぐっと安くなってくる。 古い機体は、最後に洗浄して保管しておくと、いざというときの水浄化システムになる。 タンクの水やたまり水などを浄化して飲めるように出来る。どのためのアダプタも付属している。 ちゅうことで、「ハーレーII」の宣伝。もう10年来のつきあいだが、実際良い物だから、まじで。 水はまずくないし(うまいかどうかは解らないが、そこら辺のペットボトルには余裕で勝てる味にはなる)、手荒れしないし、髪の毛も荒れない。ウサギの水も全部これ。 うちで水道水を直接使っているのは、洗濯機とトイレと洗面所のみ。シャワーも一応塩素を抜く装置付けてる。 塩素は水道水の安全を確保してくれているけど、やっぱりそれなりに劇薬なので人や動物に触れる前には出来るだけ抜いた方がいいよね、という話。

 その浄水器洗浄。

 今日のアップデート。  スプライトは、制御関数の実実装を開始。 細かい修正はあるにせよ、大部分は問題なく記述完了。 後は表示タイミングの実装。

 長らくほってあったZweiIIをようやく終了。 ProjectDIVA〜F〜はNORMALとHARDの全Excellentクリアを目指しつつポイントをためて、 アイテムを購入中。服装は全部買えたと思う。でも他のアイテムは山のようにある。 全部集めるのは無理かと。〜extend〜では全部買い集めたけど、〜F〜は数が多いからなぁ。

 ProjectDIVAといえば、〜extend〜からライブモードというのがあり、 〜extend〜のライブモードは本当によく出来ていた。演奏もそれらしく変わったし、服装、踊り、ライティングなど全てが本物らしかった。 大画面で見れば、ライブの雰囲気が本物をDVD/BDで見る以上に出ていると思った。 ところが、〜F〜のそれはもう手抜き以外の何物でもないほどちゃち。ライブでのみ聞ける曲はあるけど、 普通の演奏と変わらない。何のために設けられているか謎なくらい。これならいっそ用意しないで、他の部分に力を注げば良かったのではなかろうか。 〜extend〜のが本当によく出来ていたので余計にそう思う。

2013/4/24 (雨夜曇)
 ウサギ掃除&洗いを一気に。雨だけど。

 おなかに鈍い痛みがあるので病院へ。今はやりのウイルス性腸炎だそうで。 直接効く薬はないので、ひたすら出せと。

 雨だからか、今日はひたすら体がだるいので御苑歩きはせず。

 今日のアップデート。  スプライトは正式にプログラムソースとしてファイルを分離独立化。スプライトのみの公開用仕様書を書き始める。 一部は図式化しないとわかりにくいので、花子2013で描く。花子は2012は使いまくったが、2013を買ってからは初めて。 リボンとか言うわかりにくいインターフェースになっているので、これを従来型に戻す。 MS-Office2007ではリボンのみに変更されてブーイングの嵐だったにもかかわらずMSは従来型を残さなかった(両方を用意しなかった)が、 花子は両方あって良識を感じる。 ちなみに一太郎2013は変更されていない。
Windows8といい、MSはユーザーインターフェースを根本的に変えることの意味を全くわかっていないようだ。 よほどのメリット、または従来型では絶対に不可能な操作の実現(たとえばDOSからWindowsへとか)のためならいざ知らず、 多少の優位性のみで最も重要な部分を変更すると、混乱を起こすだけで何もいいことはない。 新しい方がいいという思うのであっても、デフォルトは新しい方であっても、旧来の形式に戻す方法を残すべき。 MSは経験から何も得ない会社のようだ。

 「ヱヴァンゲリヲン新劇場版:Q」のBDを見る。 と、ディスクをかけるとまず最初に出てくるのは「巨神兵東京に現る」。 何かジブリの博物館で上映されている作品だそうな。 何でBDのジャケットに「二馬力」(ジブリのDVDには必ずこの会社名がある)って書いてあるのかと思ったら、そういうことか。 細かい内容は抜きにして、この作品の見所は、 ということ。庵野監督は元々「帰ってきたウルトラマン」(円谷のあれではなく、自主制作の)とかやってた人なので、 ミニチュアでの特撮は得意。その面目躍如という所か。 ミニチュアはCGに比べちゃちに見える部分もあるけど、作ってる側の熱意を感じる。 いいねぇ。
ただ、これがいきなり再生されるというのはどうかとは思う。 ジブリに対する配慮かも知れないけど一応これはエヴァのBDだし、特典にするのが普通なのでは、都は思う。

 で、エヴァ本編の方だけど、過去2作はテレビ版の話が多分に含まれていたけど、 今回は人物の設定以外はほぼなし。そういう意味では、「全く新しいエヴァ」の話と言える。 話が飛ぶ上に急展開なので理解しにくい部分は多々ある。本作では多くの謎が残されたままなので、 弥が上にも(否が応でも?)次回作(最終作)に期待する。
あまりに唐突な物語の展開や、謎を残したままの終わり方をよく思わない連中はこの作品を酷評していたが、 エヴァという物はTV放送の時からわかりにくいし、監督が「新しく作り直す」と言っているのだから、 今までの話に引きずれて中途半端にするよりよほど良い。 というか、この程度の難解さで「解らない」と言い、解らないから「評価を下げる」というのがもう幼稚で。 最近の、わかりやすい、というかベタすぎる深夜アニメばっかり見てるからそうなるんじゃないか? ある意味、見る側の胆力を問う作品である。

 そう言えば、最初の方にはいろいろと「知っている人がにやっとする」様な演出がある。 庵野監督や今作の監督が関わった「トップをねらえ!」「同2」「不思議の海のナディア」などのネタがそこかしこに出てくる。 音楽なんてもろナディアだし、中の人(声優さん)もそう。 「どっかで聞いたことがあるような・・・」などと考えている内にどんどん画面が変わるので大変だった(嘘^_^;)。 そういうのを探すのもおもしろいかも。

 CGでめいっぱい作り込まれているので、画面内情報が多すぎて、見ていてちょっと疲れる。 音響は5.1CHを使っているが、特にリアの音が強い。 いつもよりリアの音量を下げてちょうどくらいだった、 おもしろい音作りではあるけど、もう少し前方にも音を振って欲しかったと思わなくもない。 そう言えば、こいつもリニアPCMの5.1CHだけど、はじめてそれでまともに音作りされている作品だと思った。 今までに会ったリニアPCMの5.1CH作品は、せっかくのそれを全く活かせておらず、音がダメダメだったから。 そのあたりは音響監督の出来不出来かねぇ。

 ちゅうことで、総合的にはおすすめ度90%ということで。 最終作を見たらまた変わるかも。

2013/4/25 (快晴に近い晴のち晴)
 暖かい日。御苑を歩いていると汗ばむくらい。

 途中「Excuse me」と呼び止められた。 そう、外人さんに英語で聞かれたのだ。 会話の要約はこんな感じ。
「御所はここか?」「京都御所はこれである」(This is Kyoto Gosho imperial palace.
「予約が必要だが?」(Must be reseved)「予約はしてある」
「入り口は向こう側だ」(Enterace is over there.)
「どちらの道を行けばいい?」「こっち」(This way.)
「ありがとう」(これは日本語だった)
何とか通じたみたいだけど、緊張しますな。 英語で話すこと自体より、単語を知らないことが問題。 後最後に「You are welcome」もしくは日本語で「どういたしまして」と言えなかったのが心残り。 なかなかぱっとは出てこないもので。

 今日のアップデート。  あっ、もう蚊が出てきたぞ。地球温暖化。 にもかかわらず、私は最近体が冷えて冷えてしょうがないので、未だ家の中では厚着状態。 長袖、タイツは手放せまへん。

 スプライトは、取説の完成を先行する。日本語版を完成、英語版を作成開始。 英語表現を考えている内に日本語も変わったりする。 既存の部分も、英語表記がわかりにくい部分は書き直し。 あまりに多いので全体は無理だけど、一部。 そのために「Ginger」というツールも導入したので、それも使いながら(使いやすいツールではないのだけど)。

2013/4/26 (曇のち晴、のち曇時々雨、のち晴、夜また雨)
 iPod touch5の電池の保ちが悪い。買ってからまだ半年しか経っていないにもかかわらずだ。 iPod touch4ももう電池がほとんど保たない。 必要時にしか充電器に繋いでいないiPadの電池は良好。 どうも、ずっと充電器またはPCに繋ぐという使い方は良くないようだ。 今後気をつけよう。

 今日のアップデート。  外は暖かい。御苑を1周。今日は外人さんに声をかけられる事はなかった。 いやまあ、そう毎日あっても困るのだけど。

 友人が来たので、(実は明日と勘違いしてた。帰ってきてて良かった)お昼はシャラモンさんへ。 舌平目のソテー、大変おいしゅうございました。 会話のないような例によってオフレコード。知的な会話だったと述べておこう。 何か食べている間に雨が降った様子。 外に出ると寒い。

 その後、植物園へ行く。 植物園では初めてカワセミを見た。でも、あまりに早すぎて残像的に見えただけ。 でも色で解った。今度はもっとじっくり見られるといいのだが。

 桜の本数が多い植物園でも、さすがにもう桜はほとんど終わり。 遅く咲く御衣黄やウコン桜、一部の八重があった程度。 ここで、「御衣黄」と「ウコン桜」は別物だと判明。植物園は勉強になる。 前回来たときにはまだつぼみも堅かったしだれ桃も散り際だった。 温室の前にあったチューリップは植え替えられたのか、もう1本もない。

 それにしても寒い。 午前中汗ばむような服装でも、今は寒くて凍えるほど。 途中で雨が降ってきた。今日は雨降るとは言ってなかったと思うけど。 新しく出来た休憩所のそばだったのでそこで様子見。 コーヒー飲みながらしばらく待っていたら止んだ。

 さらに歩くと、多種のチューリップとシャクナゲを発見。 立派なもんだ。これだけ多くのシャクナゲを見るのは比良山山頂以来だろうか。

 植物園には四季折々の花が有り、それを時々見に来るなら、 年間パスポートが1000円らしいので、今度からそっちの方がいいかも。 今年はもう2回来てるしな。

 そういえば、D90とD7000のシャッター音は全然違う。うまく言えないけど、 D90はミラーを上げる音、D7000は幕を開く音のような感じ。 一眼レフのシャッター音はコンパクトと違い合成音じゃないはずなのに、いったい何の差が音の差に出てるのか。 あと、合焦時の音も違う。これは合成音だから違えるのは簡単だけど、わざわざ変えるのは、 なぜ?あっ、単に圧電ブザーの違いによるものかも。

 スプライト取説、英語版とりあえず完成。 またプログラムは出来てないから、いろいろと変わる可能性もあるけどな。

 夜また雨が降ってきた。今日は1日天候が安定しない日。

2013/4/27 (晴)
 Amazonに出店しているEDIONに物を注文していたが、発送期日を過ぎても発送されない。 なのでキャンセル。 日数がかかること自体が問題ではなく、日数がかかるくせにそれを明記しないことが問題なのである。 以前にあった、「他の店が自分の提示価格より安くなったらそこで買って転売して差益で儲ける」ってな商売をしてるんじゃないかと邪推する。 まさしく安かろう悪かろうで、こういう店は信用できない。 Amazonに出ている店で連絡もなく遅延でキャンセルしたのはこれで覚えているだけでも2回目。 1件は地方の店なので「しょうがないのか!?」と思ったが、EDIONって大手家電販売じゃないのか? 一気に信用を失った。 まだキャンセルは確定してないが、別の店での発注を準備中。上新。 過去の経験から、上新はとても信用できる。後の対応も良い。 値段は最安ではないが、安心感にも値段は払う。 安売りだけの店はだめと言うことで。

 御苑へ。昨日と打って変わって気持ちの良い晴れ。 あついというほどではないが、暖かめ。 桜はさらに散った。5月まで何とか保つかと思ったけど難しいか。 あっ、キツツキがいた。

 あぁ、でもこのキャンセルで物の到着が当初予定より1週間以上遅れそう。 世間様はゴールデンウィークとやららしいので、発送業務も遅れるのだ。 やはり諸悪の根源はEDIONということで。

 キャンセル自体は効いたけど、すでに引き落とされたお金はちゃんと返ってくるのだろうか。 かえってこなかったら詐欺である。 Amazonでの引き落としは商品到着以降なのでキャンセルしても問題ないのだが、 出店の場合は先のようなので、危険。 しばらく明細に注意しなければ。

 iPod電池の保ちの話。 正確に調べてみた結果、iPod touch4は2台ともスリープ状態で1日ではほとんど電池は減ってなかった。 位置情報ON/Bluetooth ONでも。 が、touch5は30%まで減っていた。 ここでAppleに電話。HPから申し込みするのだけど、結構わかりにくい。 「位置情報OFF」それでだめなら「工場出荷」、それでもだめなら1年以内なので修理に出すという手もあるそう。 (が、一応交換ではなさそうで、またうちの機体は刻印を入れているので、そのあたりでいろいろあるらしかった。 なんかこのあたりは要領を得なかった。) とりあえず前2者をテストする。まあ、位置情報はまず関係なかろう。touch4では問題ないから。 工場出荷は、バックグラウンドで動いている誰かが悪さをしている可能性を検証するためには必要。 けど、そこまでやらずともバックグラウンドで動いているアプリを全部止めればいいのだから、HOMEのダブルタップで バックグラウンド動作中アプリを表示して、止めていく。 これでどうなるか。もう一度フル充電して再検証。

 スプライトは、BG画面仕様も追加。これに伴いスプライト側もいくつか仕様修正。 取説も書き足し&修正。日本語も英語もなので、場所は多いが、それを行うことで文章は練られていく。 元々つたないので、練ってもしれてるけど。

 地域役員の会合。

2013/4/28 (晴)
 今日になっておしりが痛くなってきた。遅れて体が痛くなるとは、年取った証拠。

 今日のアップデート。  部屋の中は凍えるほど寒い、いや、「寒く感じる」。 外は日向は暖かいけど、日陰に入ると肌寒い。

 スプライトはBG画面処理も追加。 実表示処理以外は追加完了。 仮装実装から本実装へ移行のためXcodeへ転送。 まずはスプライト実装に伴って変更が必要な他の部分を修正開始。 セットアップとか画面系関数とか。もちろんその取説も。 久しぶりに23時越えまで仕事、というか趣味?

2013/4/29 (晴のち曇)
 iPod touch5電池の保ちの話。1日半で-85%。やはりおかしい。 touch4は3日で-20%で、こちらはよく保っている(それでもiPadに比べると減りは早いが、それはそもそもの電池容量の違いがあるので単純比較できない)。 今日また電話するか。 →した。そして修理で決定。ヤマトが来てくれるので、それに付属品は不要で本体のみを出せば良いと。 保護フイルムを貼っている場合はそれもはがす。 バックアップは当然自分で行っておく。 それと、うちの場合は刻印を入れてあるのだが、それを戻すと+2週間かかるらしいので、それはあきらめる。 出してから約1週間ほどかかるらしい。 1年以内なので無料。 すばらしい対応であった。PCのソフトにはいろいろ苦労させられるアップルだが、製品としてのサポートはすばらしい。

 ブルーレイ プレイヤー、今日到着。さすが上新。GWも関係なかったか。 信頼度さらに向上。

 「黒色は痩せて見える」。これは光学上の常識。 が、必ずしもそうではないことに気がついた。 「黒でなおかつ陰影が条件を満たすときそうみえる」。 黒でも、周辺光が強く=明るい場所で、かつその物体につやがないときはほとんど小さく見えない。 小さく見えるのは、周辺が見えにくくなるためだから、その条件に当てはまらないときは、必ずしもそうは見えないのだ。 それがわかれば逆に、陰影をつければいっそう小さく見える。 碁石もそうだが、物体につやがあり、かつ真ん中に膨らみがあるので真ん中はてかり、周辺は暗く見えるのでいっそう小さく見える。 ストッキングも、少し透けて肌の色が見えていると中心が明るく橋が黒く見えるので痩せて見える。 おそらく、ベタのストッキングより目の細かい編みタイツの方が地肌の見える率が高いのでより細く見えるだろう。 (目も粗い網タイツは逆効果。) タイツでも、少してかる方が細く見えるはずだ。いわゆるマットなタイプはそう見えない。 世の中には「黒は太って見える」などと光学を無視したことを言っている奴もいて、 それは明らかに間違いだが、同じ黒でも見せ方によってさらに効果が変わってくるということである。

 8:15頃と、ちょっと早めに御苑歩きへ。フィギアの撮影を久しぶりにしようかと思って、 そうすると人の少ない内に行った方が良いと。 人が来ない間を見計らって(^_^;)の撮影はなかなかにせわしない。 でもやはり太陽光の下での撮影はきれいに写って良い。 数カ所で、いろんな方向から撮影。100枚ほど? あまりポーズ付けなどはできなかった。今度はもっと早い時間に行って撮影するか。 日が早くなってきたから6時台でも可能かも。

 で、届いたブルーレイ プレイヤーはSONYのBDP S190。 いやぁ、小さい。PS3を容量半分くらいにしたような大きさと形。 が、天面が丸いので上にモニタを置けない。これが誤算で、置き場所にえらく苦労した。 ここまで小さいなら、いっそのこと縦置き可能になってると楽だったのに。

 初回電源投入時には画面接続方法やネットワークについての初期設定が必要。 このプレイヤーはYouTubeなどのインターネット上の動画も再生できるので、そのため。 BDの中にはインターネット経由でデータを取り込むものもあるが、それへの対応のためでもある。
画面上のインターフェースもXMBというPS3と同じ物。 必ずしも使いやすいとは思わないのだけど、まあ、慣れるしかない。 PS3でのBD再生は操作がやりにくい(覚えにくい)が、こちらは専用機に専用リモコンなのでやはり快適。

 YouTubeはAppleTVでの操作に似てる。連続再生してくれる分BGV代わりには楽。 画質はYouTubeなので求めてはいけない。 特に画質補正はしてない模様。まあ、元のデータビットレートも圧縮方法もいろいろだから仕方なかろう。

 DVDは一応アップスケールされるようだけど、画質的向上はほとんど感じられなかった。 640*480を1920*1080に解像度を上げてもほぼそのままに見える=解像度を上げる方向ではなく、補完をうまく行っているという感じ。 ちまたでは「アップスケールが優秀」という人もいるので、DVDレベルの画質にもよるのかもしれない。 うちで見たのは「CCさくら」。

 RD-BZ700で作ったBD-Rも再生できることを確認。 しかも、別々に記録された連続の番組も、同じ名前なら一括再生してくれるという優れもの。 RDで再生するより見やすい(異なる名前のものはメニューから選択する必要がある)。 Macの上のブルーレイ再生ソフトでは再生できなかったもの。 やっぱり専用機は違う。

 1つだけ問題なのは、この機種にはデジタル出力がHDMIしか存在しないこと。 光/同軸デジタル出力が存在しないので、うちのオーディオシステムには接続できない。 その点ではPS3以下ともいえる。 そういう環境で使うことを考えている人には向かない。まあ、そういう人は普通もっと良い機種を買うんだろうけど。 今回はPC環境内でBD視聴環境を作るだけなので問題なし。
これは間違いだった。同軸デジタル出力もあった。アナログ音声&映像出力と並べてあったので気がつかなかった。

 今はPC用液晶+TimeDomainLightスピーカーにつないでいるので過度の画質・音質はあまり期待してはいけないが、 それでもMac上での再生に比べ明らかに両方とも上。いやいや、画質的にはこれ以上は不要といえるほど十分。 操作性に関してはMac上で使ってたブルーレイ再生ソフトがあまりにもひどい出来だったので比較するのもあれだが、 格段に向上。連続再生はもちろん音声・字幕切り替えもリモコンで簡単。 応答も速い。 やっぱり専用機はよくできている。

 1万円ちょっとでこれなら全く文句のつけようがない。BDプレイヤーを考えている人には、おすすめ度100%。 DVDのアップスケール性能が実際のところどの程度なのかとかは、また追々。

 iPod touchの液晶フィルタを外す。うわぁ、きれい。 こんなにきれいな液晶だったんだ。フィルタを張るのがもったいない。 液晶は光沢で、フィルタを張ると無反射になるのでそれはそれで意味あるのだけど。 取りに来るまで、出来るだけほこりが付かないようにして保管。

 スプライトは開発をXcodeに完全移行。仮想実装での間違いをほぼ修正。でもまだ動くレベルではない。 考えていたアルゴリズムではワークエリアが莫大すぎるので要修正。どうしたもんだか。 場合によっては仕様を簡略化しなくてはいけない。

2013/4/30 (雨のち曇)
 X-BASIC外部関数処理を実装開始。コア部分があると仮定してインターフェースを作る。 ここはほとんど力任せ。またもや取説もだいぶ修正。

 「家」。以下略。

 完全初期化したiPod touch5での電池消耗テスト。1日で40%位の減少(残り60%)に収まっている。 それでも多すぎる。touch4は4日でそれくらいだから。 修理出しは明日。

 BDP-S190で録画BD-Rが、しかも連続で見られるようになったので、非常に便利。 今までBDに落としたけど見てなかった作品を見まくる。 RDをはじめ、PC上の再生ソフトでも、ファイル上別になっている録画を連続で再生してくれるものはなかったから、 録画はしてもついつい見るのがおっくうになっていたのだ。 S190で惜しむらくは、DVD-RAMには対応していないこと。 これでそれが見られたら完璧だったのに。現在DVD-RAMを再生できる環境はRD自体しかない。 PC上の再生ソフトでDVD-RAM上の録画を再生できたものはほとんどない。 (唯一出来たソフト、というか機体は現在子供用なので使えない。) RDの録画が特殊なのか、PC上ソフトとはそういうものなのかわからないが、 いずれにせよわざわざRDを起動しないと見られないということで、見る機会も激減する。 (RD-X4で録画した分は全滅なので、これはRD-X4の東芝ドライブのせいで確定。)
2013/5/1 (晴だけど半分曇、時々雨)
 iPod touch5の電池、さらに+1日で30%近くまで下がっている (残量を表示するアプリも消したので、正確にはわからない)。 今日修理に出すので、確認はここまで。
→と思ったら、なんか回収用部材がヤマト運輸に届いてないようで、回収が2〜3日遅れると。 まあ、私は今はそんなに使ってないからいいけど(X-BASIC for iOSの開発では実機確認で使うけど、 まだその段階ではない)、困る人もいるんじゃないかな、などと危惧したりする。 やっぱりGWだからか?
しかし、遅れても、このようにちゃんと連絡があれば問題にはしない。 だめなのは「連絡もなしに勝手に納期を遅らせること」。先のEDIONとか富山の某店とか。 企業相手にこれをしたら取引停止になることもある。それくらいの意識を持っていてほしい。 「遅らさないのが一番」だけど、「遅れるならその連絡を早めに」。

 今日のアップデート。  ウサギ庭掃除。そういえば、昨日付で正式に家の「ペット禁止」が解除された。 今までは公式には「こっそり飼ってた」わけ。全然こっそりでもなかったけど(^_^;)。 でも、だから、何も変わらない。 土も掘り返して空気を入れる。空気が遮断された土はミミズも住まなくなり、腐って臭くなるから。

 そう言えば、先日友人が来たときの会話の中に以前ニコンの眼鏡を使ってたという流れから「カールツァイスの眼鏡があったら良いのに」 という話をしていて「あるよ」ということだったが、今日調べたらここに サイトがあった。 値段は書いてないけどね。人生最後の眼鏡に奮発するのも良いかもしれない。
また、 ZEISSオンラインビジョンチェック という、いろいろな検査をオンラインで出来るページも発見。最初にちょっと調整が必要だけど、また時間のあるときにやってみるか。

 空は雲が多いが日も差している。曇りと言ったら良いのか晴れと言ったら良いのか迷うところ。風が強く、肌寒い。 日に当たればそれなりに暖かいのだけど。 桜は、一部を除きおおかた散った感じ。まだあるけど。

 世界遺産に富士山が登録されそう。 一方で鎌倉は却下。 ちなみに京都は1994年に登録されている。 富士山が長らく登録されなかったのは、頂上付近の汚さが原因とも聞く。登山者が残したゴミが多すぎたのだ。 ゴミは持って帰るというごくごく基本的にして当たり前のことが出来ない連中が多いのが今の日本の惨状。 今回、関係者の努力で「見た目上」そのあたりが改善されたのかもしれないが、 根本的なところは、教育も含め、国家百年(もかかっちゃだめだけど)の計で直していくべきだ。

一方、鎌倉が却下なのは、わからなくもない。 私が見た限りでも、それほど遺産が多いとはいえない(別荘は遺産ではない)、観光地化されすぎている、ごく近所である江ノ島の惨状が思いつく。 特に江ノ島の海辺の汚さは、見るに堪えなかった。まあ、もうだいぶ経つので今は少しはましなのかもしれないが。 ユネスコが審査を厳しくして絞っているという現状もあろうが、 海外から見た価値と日本人が思っている価値は違うのが大きいと思う。 全く思い入れがないものに対してもその価値をアピールできるか、ということを念頭に価値を高めるための努力を今後も続けてほしい。

 14時過ぎに突然大粒の雨が降ってきた。 でもすぐ止んで日が照ってきた。天候が不安定な日。

 あっ5月!?もはや日付は意味をなさない、今日この頃。

 BDP-S190ではYouTubeの動画ファイルも再生できるのだけど(直接インターネット接続でもUSBメモリに入れてでもOK)、この画質が非常に悪い。 1080p指定しているにもかかわらずである。 どっかの設定がおかしいのかと思っていろいろ見たあげく、気がついたのが「解像度と画質は一致しない」という事実である。 画質は解像度だけでなく圧縮率というかビットレートにもよる。 むしろ、解像度を上げると必要なデータが増えるので、同一ビットレートでは画質は下がる。 YouTubeにある動画は非常に高圧縮が掛かっている。どれくらい高圧縮かと言えば、同じ解像度を持つBDの一般的なビットレートの1/40である。 これでは高画質なんて期待する方が無理と言うもの。 まして大画面で見ればその荒さは余計に目立つ。 ということで、YouTube再生には期待してはいけないと言うことで。 でも、これはPCで見ても同じなので、S190が別段悪いわけではない。

 7年間使っていたシュレッダーを最新型に交換。 「さすがにもう切れ味が落ちていた」「静電気が発生しまくって切れ端が散乱する」という現象が発生していたのと、 元々「ゴミ箱が小さくすぐにいっぱいになる(詰まる)」というのがあったため。 今回のは、裁断幅こそ荒くなるが、ゴミ箱はずっと大きくなり、またCDやカードなども裁断できるようになっている。 音も「静か」と書いてあるが、実際には「うるさくない」という感じ。 たまっていたポイントを使ったのでだいぶ安く買えた(というか、だからからこそ買った)。 これでどんどん捨てられるぜ!・・・とは言いながらも、大方捨てきった後なので、当面大量廃棄はないかな、などとも思う。

 あっ、BD再生中にUSB抜いてもちゃんと認識されてる。よく出来てるなぁ。

2013/5/2 (曇のち晴)
 iPod touchの電池、5はもうレッドゾーン(20%以下)、でも4は、古い方の1台がアプリのアップデートをしている間に20%を切った。 アプリアップデート中はWiFiとフラッシュメモリへのアクセスが発生するので電気を食う状態。 4/26からだから、6日保ったことになる。一方新しい方の4は同状況でもまだ残り45%。

 晴れてるけど、雲は多い。雨もぽつぽつしてる。 肌寒い。

 浄水器洗浄。ウサギ小屋掃除&洗い。

 iPod touchの梱包部材が来たと言うことで、発送。

 珍しく、1つのメイルアドレス宛のメイルが全く来てない。 本当?それともなんか設定の問題?エラーは出てないようだけど。 GWだからこんなものか?

 いろんなツールのバージョンアップ。プロ?用なので一般人には関係なし。

 スプライトの実装は、まだ完成せず。 漸近線のよう。後1つ実装せねばならんのだが、どうにも難しい。

2013/5/3 (晴のち曇、一時雨)
 写真ブログの方にコメントいただいたのに、間違って消してしまった! すみません。 今後こういうことがないように、即時公開に変更。 元々スパム対策のためにチェック後公開にしていたのだけど、いまはアップ時に質問受付があるからいいかと。 そうでなくても少ないコメントを消すとは、何という大失敗。 いや、朝日ネットのコメント公開あたりの操作がわかりにくいというのもあるのだけど、 朝早かったから寝ぼけてたのかも。 反省。

 日→英翻訳では、Google翻訳で事足りることが多いのだけど、だめなときもある。 長文(というほど長くはないが)でだめなら文章を細かく分解して正しくなるように調整する。が、それでもだめなときがある。 こういうときは翻訳ブレイン3で訳してみて、両方の結果からさらに再構築して英文に仕上げる。 単語が違うときは英辞朗を使う。 そう、訳が正しくないとか、単語がふさわしくないとかそういうことはわかる。 でも一から文章を書くことは出来ない。 そういう状況。それでも最近は3割くらいは自分で直接英文書けるけどね。マニュアルくらいなら。

 部屋の寒かったので、部屋の中で思いっきり厚着していた。 外に出てもしばらく寒かったが、歩いている内に朝を書いてきた。 今日は久々のすっきりした晴れ。

LinuxというOSを時々使う、というか触ってみるが、どうにも慣れない。 結論から言えば、LinuxがWindowsに置き換わることは絶対にないと言える。 少なくとも今のままでは。 端的に書けば、「アプリケーションが自由にインストールできない汎用OSなんてくずに等しい」と言いたい。 調べたら調べたでコマンドラインを使わなければならないか、はてなや2ちゃんねるのような突き放した表現のものしか出てこない。 もしある商品でサポートがそれらに依るものがあったとしたら、それは商品として完全に失格である。 ということで、未だ上級者というかマニア向けの域を抜けない。
さらに最も深刻なのが、「Linux新派に偏屈なWin否定派が多い」ということだ。 何かにつけてWindowsを否定したがる。 使いにくとかソフトが有料なのがいけないとか。 Mac新派にもそういうところがあるが(ソフト有料否定はないけど)、いっそうひどい。 この偏見をなくさなければ置き換わらない。 Windowsを全面的に肯定するわけではないが、使いやすさは見習うべきだ。 Linuxより桁違いに多いユーザーに使われているだけに、技術的な優秀さはともかく、 やはり使い勝手は練られているし、操作法としても広まっているのだ。 それを素直に認めて取り入れるべきは取り入れないと。 そういうこと。

 プログラムが全然先に進まないので取説の改訂。図面を増やして(たぶん)わかりやすく。 →一念発起して実装完了。でも実行時エラーが出る。なぜ?

 今日のアップデート。  ProjectDIVA〜F〜は主にほぼ行き詰まり状態。最高難易度で 全曲クリアを目指しつつ、他の難易度の全曲Excellent化も行うが、難しすぎて。 ハイスコアさえ更新できないことが多い。 どうやってもリズムがとれない曲があるんよね。 1曲は、曲自体が破綻しているので仕方ないけど、他は何とかしたい。

 そういえば、「ProjectDIVA〜F〜」がPS3用で「ProjectDIVA〜f〜」がPS Vita用らしい。 「F」と「f」の違い。過去の記述も混同していたので統一。

2013/5/4 (晴時々&のち曇)
 デバッグがあまり進まないので、さらに取説の改訂。図面も増やした。用語も統一。

 今日はなんか体がだるいので御苑歩きは休み。

 デバッグの仕方忘れてるなぁ。IBでの接続が間違っていることが多い。 それでも何とか機動はするようになったので、 先にファンクションキーの気になる部分を機能追加。

 マグカップを落としてしまった。 それが、高さは30センチくらいだったのに、これでもかという位に粉々に砕けてしまい、修復不可。 一緒に落ちたもう1つは無傷だったので、そもそも素材がもろかった可能性が高い。 初音ミクのお気に入りだったのに。 しかももう売ってない。残念。

 ProjectDIVA〜F〜、Extreamも、解放されている曲をとりあえず1回ずつプレイ。 だが、人間業では絶対に無理と思われる速度とパターンが多くて、何曲か(10曲くらい)は全くめどが立たず。 他のレベルで残っているExcellent以外のExcellentは、1日1曲出来れば良いところ。 が、1回ミスのパーフェクト寸前は何回か出た。

 で、そろそろ〜F〜は打ち止めの感が強いのでextendの全クリアを開始。 HARDはでいくつかを除きExcellentクリア。NORMAL開始。むしろNORMALの方が間が開く分リズムをとりにくくて難しい。

2013/5/5 (快晴)
 6時前起き。1時を過ぎてから寝たから、5時間寝てない。

 スプライトのパターン定義方法で、X68型がiOS型で全然違うと思い、 仕様書を書き直し。互換性を捨てればこんなことはしないで良いのだが、 さすがにここは捨てにくい。
→ハードレベルでは異なるが、X-BASICレベルではほぼ同じにされていることが判明。 そこで、関数を書き換えてX68の同名関数と引数までほぼ同じにした。互換性向上。

 8時から御苑へ。今日はちょっと厚着ということもあったが、歩いている内に暑くなってきた。 あっ、万歩計忘れた。

 ふと、DCD-8のサイトでファームの情報を見たら0.01だけどアップデートされていたので行う。 それと、Windows版ドライバーが大幅にバージョンアップされていたので、これも併せて。

 ファームの置き場として日本語が入るフォルダには置いてはいけない。 エラーが出てアップデートに失敗してしまう。c:\など、日本語が入らない場所に置く。

 ファームアップデートによる変更点は不明。ただ、光信号が途切れてもすぐにはエラーが点灯しなくなった。 今まではスキップするだけでもエラーが出て結構気になってたから、これは良い改善。

 PC→DCDで音が出ないので、過去の記事に従って設定見直し。不足部分も含め、最構築。
  1. PC側のアップデートは、まず旧バージョンドライバーを削除してから行う・・・と前には書いたが、今回はそれをせずにインストールしたが、特に問題はない様子。
  2. 本体ファームは、新規ファイルの内容が認識出来ないという警告が3回も出るが、それを全部無視して実行するとV2.31になる
DCD-8h本体側の設定。PCからの出力時と、光入力を出力する場合で手動で設定を変更する必要がある。
PCからの出力時 光入力を出力する時 それぞれの設定を92.SETTING Save で保存しておけば92.SETTINGS Recallで簡単に呼び出し、切り替えできるようになる。

Brainstorm DCD-8ドライバー上の設定。
Left/Rightのマッピング変更が非常に重要。

コントロールパネル-サウンドとオーディオデバイス


uLilith
出力深度を16ビットにするのが重要。
「デバイスの詳細設定」にて
チャンネルシフト=6にするのが味噌。

FrieveAudio

44.1KHz以外にする場合は、DCD側の入力設定も要変更

左右のスピーカーを「DCD-8 Ch-7」にするのが味噌。
ここでASIOコントロールパネルのボタンを押すとハングアップするので押さないこと。

 室温は26度を超えている。どうりで今日は暑いはずだ。

 ProjectDIVA〜F〜はひたすらポイント集めのみ。ランクアップはなし。  ProjectDIVA〜extend〜はNORMALクリア開始。パーフェクト連発。 それなりに〜F〜での修練は役に当たっている模様。

2013/5/6 (快晴)
 御苑を歩いてたら、突然目の前をシジュウカラのつがいが飛び抜けていった。 近くの木に留まって、威嚇のような声を上げている。 私を縄張りに侵入した敵だと思ったのかもしれない。 人から見るとかわいいのだけど、彼らにとっては死活問題なのだ。 写真を撮ろうにも、うまく葉っぱの影に隠れて姿が見えにくいし、 このままいると迷惑だろうから立ち去った。 そもそも前に出てこなければわからなかったのに、とは言ってはいけないのである。

 先日買ったブルーレイプレイヤーが突然動かなくなった。 本体のスイッチ押しても電源が入らない。 コンセント抜いても復旧しないから、「早速修理か?」と思って上新の店舗を探していた。 こういうとき実店舗があり、そこでも修理を受け付けてくれる店は良い。 で、先にもう一度別のコンセントに変えてみて試そうと思って確認したら、 なんと間違った電源ケーブル抜いてた。 大馬鹿。で、正しいというか本当のケーブル抜き差ししたら直った。 そもそも動かなくなったことはおかしいが、直っただけまし。 許容動作温度:5 ℃ 〜 35 ℃で、室温は26.8℃になってたがまだ余裕はあるはず。 天面触ってもそんなに熱くなかったし、なぜだろう? 電源の切り方の加減で内部のマイコンが暴走してたか?

 スプライトテスト開始。サンプル作って実行するが、表示が出ない。 1つの原因はすぐわかったが、直し方を思いつかない。 考えことをするとすぐに眠くなる。頭脳が思考負荷に耐えられなくなってる。

 スプライトのバグは、非常に根が深いと判明。 というか、実際のところどこがおかしいのかがわからない。 表示だけでなく、中間描画データすら出来てない。 デバッグ処理をそこら中に入れてチェック。

 PS3パッドのボタンがちょっと引っかかる。ProjectDIVAはボタン破壊ソフトであるからこうなることは予測できたが、 今は買い直しにくい。そこで、クレ553を塗布して様子見。

2013/5/7 (晴)
 なんか最近6時には目が覚める。

 ウサギ庭掃除。

 スプライトのデバッグ。どこに問題があるかわからないから、おかしそうなところを1つ1つ追っていく。 たくさんおかしいところが見つかる。サンプルプログラムにも。

 外はもう初夏の暖かさ。家の中は温度調整が難しい室温。薄手の長袖。

 スプライトはとりあえず表示できるところまでいけた。 でも高速移動すると表示が残ってしまう。 まだまだ。

 PS3パッドは、553を入れすぎたか、あふれ出てた。 でもそれを拭き取りつつゲームすると、ボタンの調子はなかなか良い。 しばらくするとまたあふれてくるので拭き取りながらゲームする。 しかし、あふれてこなくなた頃にはまた引っかかりが出てくるという状態。 当面だましだましの利用になるか。
そんなパッドでのProjectDIVA〜extend〜はNORMAL全曲Excellent以上クリア。 でも、なんかやけに難しかった。

 何か寒くて寝付きが悪い。

2013/5/8 (快晴)
 今日のアップデート。  英文法チェックに入れてたGingerを削除。 なぜか立ち上がらなくなったのが主因だが、 もある。 特にチェック能力が期待したほどではなかった。私の英訳の場合、前置詞が間違っていると指摘されたのはほとんどない。 前置詞の使い方にはそれなりに自信があるので当然とは言えるが、他の文法ミスを全く指摘しないので無意味に思えた。 「iOS」単語を「los」と指摘してくるのでiOSで登録したいのに出来ない。なので、iOS用アプリの英文チェックには使いづらい。 ホームぺー内文章の一括チェックは出来るはずなのだが、実際には動作してない。 もっとも、私の書いた文章内の前置詞がすべて正しかったという可能性はあるが、 そもそも「チェック終了したかどうか」がわからないことに問題がある。 ということで、少なくとも今のバージョンでは使えないと判断した。

 X-BASIC for iOSは、浮動小数点の表示がおかしいので確認中。 外部関数からのリターン直後の値ではあってるのに、その後の処理を通っている内に精度が下がっているように見える。 表示上の問題だけかもしれないので、追跡中。 ところが、デバッグ表示が思った通りに出なくて困る。すっかり忘れてる。 デバッグ機能をすべてONにしたら、コンパイルが通らないことも判明。だめじゃん。

 デバッグ機能をすべてONは出来るようになったが、出力ログが多すぎてプログラムがなかなか進まない。 しかも、その出力を持ってしても目的の場所がわからない。

 御苑は、何か大量の中学もしくは高校生と思われる一群がいた。ただし私服。

 iPod touch5が到着。交換品。 液晶フィルタを張り直し、バックアップからアプリを戻す・・・と思ったら、エラーが。 インストールしてたアプリの内、現在AppStoreに存在しないアプリはエラーになるのだ。 それは困る。それならそうで、バックアップ時に警告してくれれば良いのに。 ということで、それらのアプリが確実に記録されているもう1台のPCにつないで、インストール。 うまくいった。 もちろんここでバックアップ。

 さらに、開発機としての登録はXcodeで実行。  X-BASIC for iOSは、float周りにいくつものバグがいることが判明。 1つ1つ潰していく。中でもfloatの表示は難題だった。 今まで単に丸め誤差と思ってた部分が実はそうでなかったものもあった。 誰からも報告がない=誰も実用していないと言うことだろうが。 有効桁数の問題から始まって大幅に書き換え。取説も。

 なんかやたらiTunes(Windows版)が不安定。iOSアプリケーションのアップデートを行うとハングアップする。 落ちるのではなく、全く反応しなくなる。Windowsを再起動してもだめ。 やっぱり、AppleにWindows向けアプリを期待してもだめ?

 X-BASIC for iOSは、3.5インチ画面デバイス=iPod touch4で画面下が切れているというバグも発見。 なぜこんなものに気がつかなかったか。 iPod touch5でしかデバッグしてなかったか?

 iTunesを再インストールしてもだめ・・・かと思ったけど、一度終了して再起動したら今度は調子よく動いてくれた。 訳わからん。

2013/5/9 (快晴)
 最近頭のかゆみで出る間隔が短い。長髪でもないし、夏でもないし、なぜ?

 先日、大きなな車のタクシーを見かけたが、今日それが新聞に載ってた。 通称「YAZAWAタクシー」という、矢沢永吉大ファンの運ちゃんの車らしい。 車はロースルロイス。写真に撮っとけば良かったかなぁ。

 ウサギ小屋掃除、浄水器洗浄。

 X-BASIC for iOSは絶賛取説の改訂中。もっと色とかも使えば読みやすくなるのかもしれないけど、 全手書きのHTMLではそれは面倒。 かといって、ホームページビルダーを使うといらないコードを入れまくられるので好きではないし。

 Mac OS X v10.8.3とWindows7 SP1では、Windowsの方が安定性が上である。 サーバーとして動作させるときは、Windowsの方が遙かに上。 最悪なのが、Macでサーバーを立てるとファイルの共有が事実上出来ないこと。 勝手に、書き込んだ物だけの所有権になるため、サーバー上を含めアクセスできなくなる。 所有権は簡単に書き換えられるが、いちいち直すのは至極面倒。 WindowsXPのサポートが終わり、買い換えが必要ならMacも選択肢にはなろうが、 両者は似ているようで細かいところが違い、おそらくそこで引っかかる人が多数発生すると思われる。 特にファイル周りの挙動に違いはファイル紛失などトラブルの元になる。 操作性の違いは我慢してWindows8をとるか、ファイル周りの違いを覚悟してMacをとるか。 悩ましい選択ではある。

 御苑は暑かった。いや、今日は久々にほぼ全力で歩いたからかもしれないけど。 その後も外に出るととても暑かった。

 ウサギ洗い。

 スプライトはとりあえず表示できるようになった。 2個まで制御できた。 BGはまだ表示がおかしい。→処理を何回か書き直して、それでもだめだったけど、ふと思いついて直したらうまくいった。 次は反転や優先順位を確認へ。

2013/5/10 (曇のち雨)
 昨日暑かったと思ったら、夏日だったのか。

 スプライト、反転表示もOK。ただ、設定仕方によってちらつくことがあるので注意書き。 BGは重い。iPadにするとシミュレーター上でも重すぎる。

 今日はとにもかくにも体がだるくていけない。 ボディーブローのように効いてくるつらさ。  今日のアップデート。  スプライト、大きな問題にぶち当たる。 色にアルファ値を指定してるとパターンが残ってしまう。 いろいろ考えたが何をしてもどこかに問題が出るので、 最初のバージョンではアルファ値をすべて無視することで決定。 仕方なし。
→でもこれをすると画面重ね合わせに制約が出る。どうする?

2013/5/11 (曇のち雨のち曇)
 なぜかスプライト以外にバグが噴出。いずれも表示に関わり、見た目が似ているので 原因追求に手間取った。頭の周りが悪いというのももちろんあるが。 1つは前のバージョンからあった。BASICプログラム上で回避できるので、それを公開。 もう1つはスプライト画面を表示しているときだけ発生。 だが、スプライトのバグではない。

 重ね合わせ問題も解決。次は1機能追加するが、必要な関数がわからない。 まずはその調査から。

 調査の末、追加1機能も何とか実装。 が、ここに至って速度問題が浮上。やはり枚数が増えると遅くなる。 また、何かメモリー破壊を起こしている模様。原因は特定できず。

2013/5/12 (ほぼ快晴)
 パンを買いに出る。何か体がだるい、というか調子悪い。

 簡単な高速化案1つ実装、表示が抜けるバグ1つ修正。

 室温は30℃を超えている。

 バグがたくさん出る。はっきり出るバグはつぶせるけど、原因特定は時間がかかる。 でも、先に取説=仕様書を確定してあるから、修正方向はぶれない。

2013/5/13 (ほぼ快晴)
 1時過ぎに寝たのに6時半に目が覚めたのですぐ仕事。 いや、今は趣味と言うべきか。デバッグと機能追加。

 最近スパムメイルが増えてきたので、フィルタを強化。 キチガイがのほほんと生きてられる世の中は潰すべき。

 御苑歩き。今日はやけに人が多い。 と思ったら葵祭の準備してた。明日?→明後日。

 暑い。室温は31℃。

 スプライト/BGの全関数デバッグ一応完了。 グラフィック関数に1関数追加。 が、遅い。なぜか落ちる現象が発生する。 やるべきことがたくさんあるのだけど、全然時間が足りない。

 急いで提出しなきゃいけない書類かと思ったら、宣伝だった。 紛らわしい物を送ってくるな。即刻裁断廃棄。

2013/5/14 (ほぼ快晴)
 朝一からデバッグというか、抜けていた処理を追加。

 外はもう夏の気温にも感じる。 葵祭の準備はすっかり整っている感じ。

 「全玉金」!?「善玉菌」だった。危ない聞き間違い。

 15時半過ぎで室温32.5℃。もはや真夏。 こんなときに極めて難しいバグに直面。

 16:20で室温33.2℃。果てそう。

 23:30過ぎで30.7℃。完全に真夏。

2013/5/15 (快晴に近い晴)
 0時過ぎてもまだ30℃を超えていた室温は、1時を回ってようやく28.9℃まで下がってきた。 まだ仕事中。久しぶりに日付変更線越え。

 で、6時半起き。夏物の服を出す。熱帯夜だった。

 浄水器洗浄。

 扇風機を出す。壁付けのはすでに稼働中だが、そのほかのも。

 今年はゆりの株が少ないと思ったら、それが出るプランターを馬鹿が捨てやがった。 少なくとも来年までは株を増やせない。 白馬でもらったゆりなのに。 思わず泣いてしまった。合掌。

 葵祭へ。10時頃に出かけたが、例年と違ってまだ斎王代さんが出ていない。 稚児さんも。暑くなることが予想されるので、対策のためぎりぎりに出てきたのかもしれない。 で、例年通りなのが老人の傍若無人。 ロープを押し出していくは、体は乗り出すは、日傘を差し出すわでもう周りの迷惑なんぞ顧みない。 その上、目の前にでかいカメラが来て極めてじゃま。 こいつは列が動く前にどいたが、マスコミだから何でもいて良いと思ってんじゃないか? マスコミなら金出してもっと良い席へ行きやがれ。

 録画していた「ココロコネクト」を見る。本放送時は途中で見るのやめていた。 今回最後まで見たが、見ていて楽しい物語じゃなかった。 シャウト系? この作品はいろいろと問題を起こした作品だが、 やっぱりスタッフが腐ってた作品はだめになるのか。 そうでなくても記憶には残らない作品ではないかと。 BD-Rでの初廃棄作品決定。

 今日のアップデート。  X-BASIC for iOSのスプライト機能は、実機でのテストもほぼ完了。 スプライト機能はアプリケーション内課金で有効にしようと思ってたけど、 アプリケーション内課金の機能の実装そのものが面倒とわかる。 お金が関わるからいい加減な実装は出来ないし。 ここでやっておけば今後使えるが、そもそも今後の開発がある、というか出来るかどうか。 これ以上時間はかけたくないし。 スプライトなし版とあり版を別アプリとして出すという手もあるけど、今後のメンテが面倒。 この際、感謝機能で無料にしてしまうか。 1日考える。

2013/5/16 (曇時々晴、夜晴)
 7時で23.9℃。涼しいより寒く感じる。まだ5月なのに。

 X-BASIC for iOS V2.00の開発も佳境。残りメモリリークのデバッグを残すのみ。 スプライト機能は無償に決定。 ホームページも更新。

 アップルの審査へ提出。サポートページも変更。

 19時で25.7℃。今日はほとんど気温が上がらなかった。寒いほど。

 テキストスクロールの方法を思いついて処理を書いてたら、スプライト処理の無駄を発見したので、 いったん審査から取り下げて書き直し。 ワークの量がだいぶ減った。理屈上速度も向上するはずだが、あまり変わったようには見えない。 同じ方法でグラフィックのビットマップ関数も機能拡張。 ここまでで3時過ぎ。取説込み。テキストスクロールは明日。

2013/5/17 (快晴)
 あまりがんばりすぎると寝付きも悪く、寒くて布団増やしたり、寝た後も悪夢で起こされたりで眠りは悪い。 そんでもってまた7時に目が覚めたりして、寝不足、という感覚はないが、頭はぼ〜っとしてる。 21.2℃。気温の変化が激しすぎる。これはあれが起こる前触れ。

 テキストスクロールは意外に簡単に実装できた。今まで悩んでいたのが嘘みたい。 ビットマップ関数の一部の通常グラフィック関数対応版を作るのは、意外に変更点が多いので中止。 これも費用対効果の判断。 そして再審査提出。

 あまりにやることが多いので、昨日今日は御所歩きなし。

 今日のアップデート。  久々にPSEで画像合成。ホームページのタイトル画像を新規に作るため。だいぶ操作を忘れてたけどなんとかした。

 夜、遅れていた地区委員の集金に出歩く。 断られることもある。 うちの近所は古い人が多いと言うこともあるが、社交面では女性が出てくることがほとんどである。 が、 うちの人間は近所づきあいを全くしないので役に立たん。 結婚するなら「社交性がある」「料理が出来るもしくは他人の料理を認める」は必須。 「結婚は人生の墓場」ではなくて、「結婚は人生の命取りになりかねない」が正解。

2013/5/18 (晴)
 取説とサンプルに間違いを見つけたので再度提出し直し。

 御霊祭。去年は家の前を行列が通ったが、今年は当然無し。 でも、今年は一行全体が御所前に集合するということで、時間を見計らって行ってみた。 去年までは一部だけが入っていたらしい。 京都市長も来て記念撮影してた。京都市長って、初めて直に見たけど、写真とだいぶ感じが違うなぁ。 権力者って言う感じがある。

 帰りに九条邸跡の池を見たら、ここにも花菖蒲が咲いていた。 こちらは紫。

 祭りに行ってる間に行政の犬が来たらしい。 うちのプランターが道路にはみ出てるから撤去しろと。 道路にはみ出ていると言われても、段差をカバーの上だ。 通学路だからと言うが、そもそも馬鹿共がその段差カバーの上を歩いて悪さをするから 置き始めたのだ。そこまで言うならくずどもを取り締まれ。 今度来たら、身分証明書の提示を求めると共に、写真も撮ってさらす。今日は絶妙な位置で防犯カメラには写ってなかったから。 あと、撤去すると当然朝顔棚もなくなり太陽光が直接当たるようになるので暑くなる。 クーラーばんばんかけて地球温暖化に貢献しよう。 文句があるならきれい事しか言わない。犬どもに言え。

 で、プランター撤去作業。

 「またバグ発見」と思ったらサンプルプログラムの問題だった。 問題というか、それ自体正しい動作をしているのに、動作を把握してなくて「違う」と思い込んでひたすらバグを探してた。 せっかくなので1機能追加してサンプルへの注釈を増やして再審査へ。 もうやらない。

2013/5/19 (晴のち雨)
 6時に起きてプランター再構築と2階の支柱の撤去。 残るプランターに撤去したプランターから土を入れて追加したり、種を蒔いたり。

 その途中で出会った町内の人のところへ例の集金へ行くが、そこで重大な事実が。 息子さんが、御苑東側の梨木神社の近くの段差があるところで、 転倒、頭を強打してなくなられたと。まだ50代とお若いのに。 去年お会いしたときは元気だったのに、まさかである。 うちの子供もそこで怪我したことがある。大きな段差ではないのだが、だからこそ注意から外れてしまい、非常に危険な場所。 もうすでに修繕が入っているかもしれないが、 これ以上の被害が出る前に何とかしなければならない。 合掌。

 携帯電話の契約。とはいえ、自分用ではなく子供用。iPhone5。 何か料金体系がわかりにくい。WiFiルーターを無料で貸してくれるので一応借りた。 うちにはすでに無線LAN環境はあるが、家で調べてみると、レンタル品の方がわずかに速度が速く、 かつ周波数帯が5GHz帯も使えるので混信が少ないらしい(うちのは2.5GHz帯)。 とりあえずiPhoneだけ設定するが、今後他のも移行するかも。

 その店にいる間に雨が降ってきた。一番雨がきつい間に帰ってきてしまった。 30分もすれば小降りになった、というより止んだのに。

 久々にProjectDIVA〜F〜、dream theater extend,2をプレイ。 Fは全然伸びない。というか調子悪い。 2はだいぶ伸びた。Perfectも出た。やはりFでの特訓が効いてる。相変わらず絶対無理な曲もあるが。

2013/5/20 (曇時々晴)
 5時起き。最近夜の睡眠時間が短い。

 やっぱりカードは作れなかった。まあ、そうだと思ったけど。 今あるカードも解約したら二度と作れないと言うこと。 まあ、もう必要もないけど。

 修正液を使おうと思った。で、手持ちのもを探して使うと「出ない」。学生の頃から使っていたから25年以上のつきあいだったが、とうとう切れたか。 ではってんで、今度はS社時代のを使おうとしたら、これも「出ない」。これは15年以上。次に修正シールを使おうとしたら、 切れてた。これは10年以上。なくなるときには、正確にはそれに気づくときには一気なのだと思い知った次第。 換えの購入・・・はしない。もう使うこともないだろうから。

 auのWiFiアダプタ。機動時間帯の設定が出来ない。 夜中まで使えると子供がやり続ける可能性があるので何とかしたい。 とその前に、まず2.5GHz帯は使う必要がないのでOFFにする。 それと、5GHz帯も出力を下げる。あまり家に電波を充満させたくない。

 久しぶりに御苑歩き。暑い。 先日の御霊祭の時見つけた近衛邸跡池の花菖蒲を撮影する。 その後、出水の小川でも撮影するが、こちらは花の数がいっそう増えた。 ここは全て黄色かと思っていたら、少数だが紫もあった。

 X-BASIC for iOSのバージョンアップ作業。V2.1予定。 まあまだV2.0も出てない状態だから、すぐに出す気はなく、技術的研究。 その中で表示の高速化手法を1つ見つけた。 が、実装してテストしたが、期待したほどの効果はなかった。 iPad1位遅いと少しだけ見えてくる程度。 内部処理が理解しにくくなるので却下するか?

 X-BASIC for iOSにまたまたバグを発見。V2.0での仕様変更でサンプルが正常動作してなかった。 そのほか、元からおかしい物がいくつか見つかったのでそれも修正。 再々再審査提出。

 地区の委員会の寄付集めは、どうしても捕まらない人をあきらめて提出。 これ以上手間をかけるのもばからしいので。 今年は去年と同じ直接訪問形式をとったが、どうにも集まらないので、 来年からは回覧で回した上、後日集金方式に変更する。 直接集金は前任者の女性がやっていた方法だが、女性なら断りにくいのかもしれないが、男では断られやすいのかもしれない。 まあ何にせよ、来年があればの話ではあるが。

 ProjectDIVAは、1ではHARDでもパーフェクトおよび寸前連発でいける。 やはり上達している模様。

2013/5/21 (曇のち晴)
 ウサギ庭掃除。

 あぁ、取説の間違い発見。でも、これくらいなら再審査提出はしない。

 御苑を一気に歩いたけど、万歩計忘れてた。

 帰ったとき、町内のゴミ捨て場にゴミを捨てようとするおっさんを発見。 注意したら捨て台詞を吐いて行きやがった。 町内のゴミ捨てでもそれなりに思惑があってようやく決まった今の体制なのに、 それを乱すような、ただ乗り行為は許さない。 最近捨てに来る奴が居るとは聞いてたが、あいつだったか。 しばらく捨て日に監視してみるか?

 14:15頃えらく風が吹いてた。台風並み。

 Quartzの変形アニメーションのパラメーターをほぼ解析。 それを与えるX-BASIC for iOSの関数作成は明日以降。

 ProjectDIVAは1で全曲HARDクリア。 パーフェクトもあるが、逆にクリアするのが精一杯の曲もある。

2013/5/22 (晴)
 浄水器洗浄。

 空は、一見快晴に近く見えるけど、薄い雲があり、また全体にちょっと霞んでいる。 歩いていると汗ばむ。

 ここしばらく、西洋系の外人さんがやけに多い。 京都は観光に一番適した季節ではある。花とか祭りとかはないけど、気候的に。

 空気清浄機掃除。掃除ランプが付いてから2ヶ月くらい放置していたか。 なかなかや気にならなくて。

 今日のアップデート。  暑い。22時で室温30.5℃。 その中でX-BASIC for iOSは、グラフィックアニメーション機能は実装完了、 定数定義機能は定義部分の実装を完了したが、うまく動かない。 読み出しは未実装。 後者は言語カーネルに手を入れる大規模変更なので慎重に。

 今やっているX-BASIC for iOSのバージョンアップは仕事ではない。趣味。 本当は仕事を探さなきゃいけないが、この歳での再就職は、まともな会社にはほぼ絶望的である。 つてはない。アルバイトで食いつなぐのもどうしたものか。

 ProjectDIVA〜F〜、HARDで最後にクリアできてなかった曲をクリア。 これで全ての服装が買えるようになった。 ポイントが足りないからまだ入手は出来てないけど。

2013/5/23 (晴のちほぼ快晴)
 空気清浄機の内側フィルタ周りがだいぶ汚れていたので清掃。

 ウサギ小屋掃除。そして洗い。

 定数定義は一応実装完了。でもエラー処理に問題がある。 原因不明。 →実装し直しで解消。 後は取説。V2.0がまだ審査開始になっていない状態なので、V2.1はまだ告知しない。

 今日のアップデート。  不眠症状が出たので久々に誘眠剤を飲む。

 再就職のため、とりあえず履歴書発注。 問題はやる気だけではなく本当のところ健康や体力の問題。

2013/5/24 (晴のちほぼ快晴)
 ほぼ1日中寝てた。だるくて眠くて。

 X-BASIC for iOS V2.00一発公開。

2013/5/25 (快晴)
 久々に出かける。体がものすごくだるくしんどい。 もはや・・・(以下略)。

 X-BASIC for iOS V2.00に問題発見。取説に改行が入りすぎてる。 <pre>中<table>内の<br>の挙動がiOSのWebViewだけ異なるのが原因。 ChromeやFirefox、Safariでは発生しないので気がつかなかった。 Helpだけは実機確認してなかったのだ。 V2.1で修正予定。ま、出ればだけど。 サポートHPは修正済み。

 離婚確定。たぶん遅くても子供の卒業時には法律上も切れる。 細かい話は今は省略。いずれ書くこともあるかもしれない。 いざ決まってみると、子供が居なくなるのが切なく、つらい。 寂しい老後になりそうだねぇ。 まあ、老後という時期まで生きてるかどうかはわからないけど。

 正直に書けば、今生きているのはひとえにウサギたちの命を守るためだけ。 今私が居なくなれば確実に彼らは殺されてしまう。 それだけは避けなければならない。

 ついでではないが再就職活動開始。 ファイル上は作成完了。 履歴書は発注済みなので到着次第、手書きで写して送付。 とりあえず1社に出すが、審査に2週間くらいかかるらしいので、そうそう直ぐには決まらない。 今は揃った&着られるスーツもないのでそれも買わなくちゃいけない。 もっとも、それも書面審査が通過してから。

 履歴書や職歴書を書くのも15年ぶり。前の会社の面接を受けるときに書いたもの。 当時ExcelとWordで書いてた。 今回LibreCalcとLibreWriterと一太郎に変換しようとしたが、Calcはレイアウトがずれ、一太郎は一部が読めず、Writerは文字化けしまくり。 意外とWordファイル読み込み機能は役に立たない。 レイアウト枠を使っているとだめなようだ。 WordでRTFで出力したら、レイアウトこそ化けるがWriterでは読めた。一太郎はそれでもだめ。 仕方ないので、職歴書ファイルに関してはExcelのまま保持。履歴書はそもそも手書き(手写し)するので、 一太郎上に簡易で再構築。いずれにせよ、 これが最後の更新になれば良いのだけど。

 万が一お盆明けくらいまでに職が決まらなかった場合は、 京都を捨てて新潟に引きこもるかもしれない。 もちろんウサギを連れて。 せっかく買った家だけど、こんなにも早く売ることになろうとは。 買ったときより高く売れれば良いのだけど。 そのお金で手切れして、残りわずかな貯金で食いつなぐ。 税金なんて払ってらんない。 生活保護って、今は受けにくいよなぁ。 アルバイトくらいするかもしれない。 人生におけるいろいろな選択肢において、いくつかを除きことごとく失敗してきたなぁと、すでに悟ってしまった。 だめ。

2013/5/26 (快晴)
 とにかく眠りが浅く、夜中に何度も目が覚める。すでに熱帯夜なことも一員。3時でも25℃を超えている。 3時半に起き出してシャワーの後プランターに水やり。 4時半も近くなると空が白み始め、鳥たちが一斉にさえずり始める。 その声を聞きながらまた寝る。 今は薬を使うのはできるだけ避けるべき。

実家に帰るという選択肢も今はないので、一人で生活していくことになる。今はその寂しさになれる訓練中。 またしばらく誘眠剤が離せなくなりそう。

 ネットワークで出来る旧嫁の登録関係を全て解除。 メイルボックスも。 写っているデジカメ写真も削除。子供と一緒に写っているのはPSEで消去予定にして、とりあえず別フォルダに隔離。紙写真はすでに廃棄済み。

 楽天のメールマガジンも大幅削除。登録した覚えがないものも含め、非常に多数あったので。

 今にして思えば、一番気力が充実していたのはS社時代で、次がO社で開発が主業務だった頃。ただし鬱になる前。 充実さえしていれば、忙しさなんて問題ないんよね。度を超えなければ。超えたら鬱になって、後は凋落一方だけど。

 あっ、また胃に穴が開いたかも。ここ3日で体重3キロ減少。 食欲がなくなって体重が急激に落ちるのは、たいていそういうとき。 ほっとけば治るけど。

 V2.1用の取説を一気に書く。やっぱり溜めると書くのが大変になる。 こういうときはこういう仕事が一番。

 Zeroレコーダーの問い合わせが入る。 が、こちらでは同じ設定をしても再現しない。iPhoneでは動作が違う? 取説に不足部分を見つけたので補足。英語版は名称そのものがわかりやすいので良かったが、 日本語版はわかりにくかったので。

 おなかがすいてきた。ということはもう胃は治ったのかも。そんなもの。 →食べたら食べ他で気分が悪くなる。困ったもんだ。

 16:16,31.6℃、26%。暑い。体感的にはすでに真夏。

 Zeroレコーダーの問題は、結局原因がわからず。 当初とは違う設定では動作したので、とりあえずそれで良いと言うことで納めてもらった。 感謝。
さらに解析は進めるが、 最新のX-BASICに比べるとさすがに古いソースだけに自分でも読みにくい。 あまり触りすぎると動かなくなる可能性もあるので、慎重に進めなければならない。

 行列式を記述する必要があって、JustSystemのJS数式作成ツールというのを使ってみる。 いやもうあまりの出来の悪さに途中に中断。 遅すぎる+ヘルプが表示されない。 絶対にここしばらくバージョンアップもデバッグもしてないはず。 仕方ないのでLibreMathに移行。LibreMathは最初取っつきにくい。 基本的に記述はテキストでコマンドベースで記述しなければならないから。 いったん記述できれば後はグラフィックベースで修正も可能だけど。 慣れれば早いのかもしれないけど、これは敷居が高い。 しかも外部への出力がPDFでしかできないからツールとしては使い物にならない。
→ LibreOffice内へは自由に貼り付けできる様子で、かつ貼り付ければ画像として抜き出せると判明。 面倒だけどその方法で。 要するに、LibreMath自体はコマンドラインで書いた書式の簡易ビューワーという位置づけで、 単独アプリとしては考えられていないと言うこと。 そのあたりJS数式作成ツールも似ているが、まあ、完成度としてはLibreMathの方がずっと上と言うことで。

 Zeroレコーダーにバグ発見。今回報告のそれとは違うところ。でも直さなきゃ。

 またX-BASIC for iOS取説に記述間違いを発見。おっきいからねぇ、個人でやってる限り0にはできないか。

2013/5/27 (曇とちょっと晴)
 久しぶりに寝られたかも。

 X-BASIC for iOSに改良点を思いつく。実装を開始するが、1つは意外に難しいので断念。

 ウサギ庭掃除。就職したら、基本的に土日しかできなくなるから、そろそろペースを変えた方が良いかもしれない。

 ウサギ餌買い。体力がない。 体重が65キロくらいになるまで食事制限、するまでもなく食べられない。 →食べるだけ体重が増える。

 一人になったら、また旅行とか食べ歩きとかしようと思う。

 蚊が出てきた。

 X-BASIC for iOSの改良点2つ目は、半分成功。 画面回転と鏡像変換を同時に行わせることがどうにもできなかった。 技量不足か、iOSの限界か。 取説追記。

 久々に長い手書きをした。字が汚い。

 今日は涼しい日だった。

2013/5/28 (曇時々、というかたいてい雨)
 宣伝メイルの数が大幅に減って、快適?

 証明写真を自分で撮る。顔がこわばっていたりやたら太く見えたりして難しい。 写真で見ると、自分が老けているのがよくわかる。急に老けた? 体力的にもそうだけど。

 スーツとネクタイを久しぶりに着た。証明写真だから上だけ。似合わねぇ。 ちゃんと着れる上下揃いのスーツはもうないので、面接までには1着作らなきゃ。 今はお金はかけられないので、安い所を探す。古いのあればいただきますm(__)m。 そういうお店を元々知らないので探すのに手間取る。 大阪に居るときはスリーエムに良く行ったが、京都にはない。 青山を思い出して探したら近所にあるよう。

 履歴書送付。

 窓を開けていると、涼しいと言うより寒い。でも室内は26℃、50%。

 浄水器洗浄。

 気持ちの浮き沈みが激しいので、それなりに気をつける。「気をつける」と言ったって、全て自分のことだから無理しないだけ。 気持ちのもって行き方を考え・・・ない。

 去年は行けなかったけど、今年はお盆「前」にお墓参りしよう。 職が決まろうと決まらなかろうが。 日本酒も切れてるから、大量に買い込んでアル中へ一直線。 いや、それだけのんだから急性アルコール中毒の方が先かも。

 Zeroレコーダーのデバッグ開始。古いソースなので、理解が難しい。 →トレース結果から何とか問題点を把握。いろいろ考えた結果、結局一番簡単な方法で解決。 バージョンアップ。 これが先日報告のあったバグにも関係するかどうかは不明。症状が違うし。 一応その怪しい部分にはエラーメッセージを出すようにしておいたけど。

 ProjectDIVA〜F〜は、HARDでExcellentでなかった曲、2曲をExcellent化。 ハイスコア更新も多数。その一方で、極端にスコアが低かったりすることもあって、不安定。 衣装は全て購入。

2013/5/29 (曇と雨)
 ここ数日、朝足が痙りそうになって起こされる。昔にもそういうことがあった。 栄養失調?

 夜中雨がまた降っていた様子。

 X-BASIC for iOSのバージョンアップ。というか、利用できる機能を他の部分にも拡張しただけ。 でもなかなか動かない。あんまり時間が経ってないはずなのに、忘れてるなぁ。 あまり新機能追加ばかり追加してもしょうがないので、ほどほどに。

 どうにも体がだるい。ProjectDIVA〜F〜もあまり進まず。

 27.5℃を超えてくると暑く感じる。

 X-BASIC for iOSへのサンプル移植とそのための関数機能強化の課程で、ちょっとおかしい部分を発見。 エラーの発生仕方がX-BASIC/68と異なる。 解析の結果、間違いではないが、合わせるようにした。

 他のおかしい部分も発見。これは明日解析。

 0時過ぎまで開発してたら、寝付きが悪い。

2013/5/30 (雨時々止む)
 X-BASIC for iOSのバグを探っていたら、実はX-BASIC/68側のバグだとわかった。 iOS版が正解。でもバグもある

 雨なので、ウサギ小屋掃除はできない。

 体が異様にだるい。雨が続いてるから?

 X-BASIC for iOSのバグは意外に奥が深くて解析に難航。 わかったことは「数値表現は1つとは限らない」と「非数値という結果がある」ということだった。 表示で1になる数値は1.0だけでなく、0.99...もあるということ。0.99...はそのまま整数部と整数部に分離すると整数=0となってしまい、 処理を間違えていた。非数値はコンピューター上ではNaN(Not a Number)と呼ばれるらしいけど、関数が、引数によって結果が未定義になる時などが相当するらしい。 これは条件分けして特別処理を入れるだけ。 なんにしても、今まであまり使ったことがなかった数値関数に対する理解が深まったバグであった。

 他のバグも発見。やっぱり大型サンプルは必要。 デバッグで今日も0時を回ってしまった。 寝付けなくさらに寝不足。

2013/5/31 (晴のち曇のち晴)
 久々に太陽光を見た。

 ウサギ小屋掃除。出来て良かった。

 またバグ発見。

 とりあえず、第一関門通過。

 X-BASIC for iOSは、なかなかバグが取れずに苦戦。 バグの原因がBASIC本体なのかサンプルなのかの切り分けが難しくて。 正直、どうも本体にも安定動作に欠ける部分があるようなのだが、どこが原因なのか全くわからない。 とりあえず、サンプル側で回避できそうなのでそうする。 個人作成なので、ある程度以上の品質追求は不可能と言うことで。 いや、私の能力不足の方が大きいのかもしれないけど。

 何時に寝たかわからない。0時は回っていたのかもしれない。
2013/6/1 (晴のち曇)
 疲れがどっと出たのか、朝なかなか起きられない。 起きた後も異常に体がだるい。

 子供の参観へ行く。生涯最後かも。 なかなかおもしろかった。 それにしても体力落ちすぎ。1時間立ってるともうふらふら。

 スーツを買った。面接用。 10年以上ぶり。前の会社ではスーツ要らなかったので。礼服買ったのが一番最近だと思う。 体型が変わりすぎて着られなくなったのが主因。 いろいろ考えて2着。2着買うと片方半額になるというので、 要るかどうかわからないが念のため。 今10万近い出費は致命的だけど、仕方ないか?(まさかこんなに高いとは)。 いやもう、引きこもり期間が長すぎて、店で物を買う感覚が麻痺というかおかしくなってて訳がわからなくなっていた。 (ずっと通販のみだった。) ズボンは予備セットもあって3本。 決まれば良いね。 それより前に、仕立て上がり前に面接があったら困るんだけど、間に合うか。

 生協にも行く。ポイントカードによると実に3年ぶり。引きこもりもここに至れり。食事面も独立するため。 今までも、食事は一緒にしてなかったが、食材的にも独立する。 お昼はなか卯。

 X-BASIC for iOS用大型サンプル1つ移植完了。 続いてもう1つ。最低でも2つ、出来れば3つ移植して問題なければV2.1を審査へ出す。 そろそろiPad1での動作がきつくなってきた。

2013/6/2 (曇か晴一時雨のち晴)
 7時直前おき。昨日自分にしては相当動いたはずなのに、以外にすんなり起きた。 体は「まだ」痛くない。

 サンプルを作りながらバグ取り。いや、まだまだ出るなぁ。 V2.1でのエンバグも含め。

 さらにサンプルを走らせると、異常操作はするは、ハングアップするはでもう、こっちの頭もハングアップしそう。 原因を突き止めたが、対策が難しいので説明書でごめんなさいしたものもある。 他はまだ動くように出来ていない。 このサンプルまで動くようになったらV2.1を発表して、 以後は就職活動の進捗に任せるが、なかなか動かない内にそれが「あれ」なら(以下省略)。

2013/6/3 (晴)
 大阪へ。すっかり夏空と気温。 体力の落ちが激しい。 おなかの調子も悪くてよりいっそう。

 ヨドバシへ行ってPCと周辺機器購入に立ち会う。 初めてWindows8を触った。 まず言えることは「直感で動かせない」と言うこと。 マウスの代わりに画面をタッチしてボタンを押すくらいはわかるが、 ってな感じで。マウスがあれば何とかならんこともなさそうだが、とにかくタッチがだめ。 そもそも画面を触る時点で画面がぐらついていや。 iPad/iPod touchは最初からタッチに特化してあるから矛盾がない。 Windows8もキーボードもなくして完全なタブレットにして入れるならまだいけるのかもしれないが、 ノートPCやデスクトップに入れた時点でもうだめなのだ。Windowsはキーボード文化なのに、 キーボードを話して画面をタッチしてまた戻るという動作はあまりに効率が悪い。 そう、中途半端なのが全ての元凶。タッチだけでは操作が完結しないのはだめなのだ。
そして根本的に、Windowsはタブレットのまねをする必要はない。 そんなことを求められているOSじゃない。 Windows8が売れないのは(Win8で廃止された)スタートメニューだけが問題じゃない。 根本的思想(設計)の間違いなのだ。 これでは特に企業向け導入は進まないはず。 そこん所を勘違いしている以上、Windows8は売れないと思うし、今度出るというWindows8.1もだめだし、こんなもんに移行しようとは思わない。 どうしても触るなら、タッチ機能は封印してマウスは必須。

 ウイルスバスターを導入、無線LANにもつながるようにするなど、最低限のセットアップだけ実行。 というか、時間の関係でそれが限界。 Windows8のおかしな挙動のせいで調子よく進まない。ほとんど何も入れてない状態でアプリのインストールがうまくいかないって、どんな出来よ。 しかもそのメッセージがスタート画面のせいで見えないから原因把握が至極しにくい。 オンラインアップデートは一切出来ず。 設置場所のネットワークが遅かった。たぶんADSLの一番遅いタイプ。昔はADSLの1Mタイプでも十分だと思ったけど、 今はダウンロードモジュールもでかいので、最低でも50Mbps位はほしい。 時代だねぇ。

 結局、帰りは遅くなって京都地下鉄は終電だった。 しかも途中でお腹が痛くなって御池で下車。 トイレに入っている間に危うく閉じ込められる所だった。 あとは歩きで帰る。

 あっ、面接の電話が来てた。大丈夫か?

2013/6/4 (晴)
 疲れているはずなので5時半過ぎに目が覚める。疲れが取れない。

 うさぎが小屋に戻ってくれないので、強制的に戻す 嫌がっていたが、やはり両つがいで交互に出入りしないと。

 あさはやけに寒く感じるので長袖。

 X-BASIC for iOSは、スプライトのチラツキが激しいので改良を考える。 ワークは必要とするが、BGの更新を少し押さえる方法を思いついたので実装。 バグを入れないためには変更は極力少なくする。 う〜ん、見た目そんなに変わってないかな? 多少ちらつきが減ったか。

 面接の件で電話。明日! 新スーツは1回目の利用に間に合わず。 古いルーツの中で、比較的ましなのを探す。 実は上下が合ってないが、仕方ない。

 31.1℃、24%16:41。 湿度は低いのに蒸し風呂のように感じる。

 浄水器洗浄した、と思う。

 今日のアップデート。  大型サンプル第2段、とりあえず完成。 細かい調整はしすぎない。 それは、ユーザー任せと言うことで。

 面接の受け答えの準備をしようかとも思ったが、この歳になればもう若い人のように情熱で訴えかけるより 実績で押すしかないので、出たとこ勝負でいこうかと。 演技はしない。 うまくいけば良いし、だめならだめでそれもまた運命。

 何かだるいというか全体的にぼ〜ッとしてるのでウサギ庭掃除してない。 明日・・・は出来なさそうだから、明後日か。

2013/6/5 (晴)
 X-BASIC for iOSのサンプルにバグ発見。修正&改良。

 面接へ。あっ、靴間違えてた。革靴じゃなくてスニーカーでもないけど、歩き靴。靴脱ぐときに気がついた。 結構細かい所まで聞かれた。 当時を思い出してしまい(以下略)。10年以上前のこと聞かれてもそんなに思えてませんて。 受け答えも何か当を得ない感じだったと思う。自分でもわかってるけど、考えが浮かばず&頭が回らずで、どうにも修正できなかった。
その後筆記試験。論文が多数あったけど、これもうまく書けなかった。 文章が浮かんでこない。 オタクラやってた頃は何でもかけたけど、今はもう文章を書けない。少なくとも長文、想像文は壊滅的。 途中から何かもう「こりゃだめだ」と思って、決していい加減ではないけど、たぶん相手の意図するとこととは違うことを書き始めた。
とにもかくにも今日は頭が真っ白で、だめだめ。 これが今の実力か、過度の緊張によるものかは不明。いずれにせよ、 10年以上ぶりの面接はこうして幕を開けたのだった。

 面接&試験は結局4時間もかかった。 お昼前からはおなかが鳴って鳴って。

 帰りは家まで歩いて帰る。途中なか卯でお昼。もう15時だったけど。 何かもう体がだるくて。一度健康診断を受けようと思った。家に帰り着いてから一眠り。 健康であることを証明したいのではない。むしろ逆。 余命何ヶ月と言ってもらった方が張り合いが出る。

 何かいろいろと考えてしまう。 人生に置ける重大な選択で、少なくともここ20年はすべからく失敗したと思う今。 会社も、何で辞めたんだ?と思うことしきり。特にO社末期は鬱でおかしかったから、今はそう思う。 この歳での人生のやり直しは無理があるのかもしれない。 自分の意思で始めた人生ではないけど、終わる自由くらいほしい。

 あぁでも調べたら健康診断って高いねぇ。 こんな高いのやらせてくれてたのか、会社は。 ありがたいことで。 昔なら病院につてもあったけど今はもうないからなぁ。

 今日のアップデート。  ただ、うちの3台のMacの内1台はどうしてもアップデートできなかった。 出来ないどころか、アップデート対象にならない。原因不明。

 X-BASIC for iOSは次の大型サンプルを移植開始。今はこんなことでもしてなきゃ、意識が保てない。 してても極めて危ないけど。やはり鬱薬をやめたことも影響しているのだろうか。 気持ちが落ち込んだときの落ち方が半端ない。 まだ何とか踏みとどまっているが、いつまでとどまれるかは、わからない。

 1つの仕様追加が必要になった。ついでに処理を統合してわかりやすくした。 また1つバグを発見。処理は正しく通っているのに表示がおかしい。 少なくともV2.0から発生している。V1.xはどうだか不明。 →ぜんぜん治らないどころかどうも処理が走ってないようなので調べたら、Xcodeのバグで、書き換えたはずのソースが消えていた。

 心配かけてごめんなさい。 書くと少し落ち着くので。 たぶん大丈夫。

 寝る前にもう一度よく考える。 今日の面接の感じでは、正社員ではなく期間契約、もしくは個人契約になる可能性が高い。 しかも、ほとんどが派遣のようだ。 契約形態に関してはまだ良いのだが、やはり派遣は避けたい。 それはCSK時代に強く感じたことだ。受託でたまに相手先に行くなら良いのだが、派遣は労働条件が相手に依りすぎる。 運良く良い場所に行ければ良いが、昨今の派遣の環境から見て、それには期待薄だ。 HPの感じでは本社勤務のようだったので応募して、 面接では緊張しまくって「それでも言い」ような返答をしたが、 冷静になれば、やはり避けたいと思う。 今回の求職は、間違いなく人生最後の物であり、状況的に後はないがでも妥協はすべきではない。 いろいろ辺り、それでもだめなら、そのときはそのときなのだ。 だから、その最後の時まで希望を変えない。 だから、ここは仮に採用通知をもらっても断るつもりだ。 筆記試験は途中から「受からないように」書いた感もあるので、それを読み取ってくれれば落とされるだろう。 ということで、早速次の候補を探す。 面接時には「1つ1つ当たる」と言ったが、断ることを決めた以上それも無効。

2013/6/6 (曇のち晴)
 昨日の面接では反省すべき点が多々あったので、まずはそこを補完、修正していく。 細かく書きすぎたことによる掘り起こしも困るので、削るべき部分は削る。 面接を考慮した、行間情報は別にまとめる。 やはりいくつか受けてみないと改良されない。

 ああ、心臓が痛い。時々あることだから気にはしない。 むしろこのまま止まってくれれば御の字。

 うさぎ小屋掃除、庭掃除。

 今日のアップデート。  サンプルまた1つ完成。今回もバグ多数修正。

2013/6/7 (晴)
 若い人は良い。特に35歳までならいくらでもやり直しがきく。 そういう意味でも私のやり方は無謀だった。 先読みが甘すぎる。 大した能力もなく、無謀な賭をした結果なのだから、全てを失っても致し方ないと言うことだ。 せめて(以下略)。 結婚は、男女の仲ではなく、もちろん家事手伝いではなく、人生のパートナーとなる、共に支え合える・補完し合える人を選ぶべきだ。 そこんところを間違えたら、決して幸せにはなれない。 金銭面以外で、一度たりとも居て良かったと思ったことはない。 寂しさにかまけて急ぎすぎた。 であったとしても、選択したこと自体が私の罪であり、その業は背負わねばならない。 そう思っていたのだが。 Airの有名な台詞が頭を駆け巡るぜ。

 2週間ぶりに御苑歩きへ。すっかり夏。汗ばむ。 花菖蒲も枯れ、めぼしい花はない。 モンシロチョウが多い。 サクランボがったので食べてみたが、食用種じゃないので甘くない。 梅どろぼう青梅をとっている人がちらほら。でももう容易に手が届く所はない様子。 外に出ると少しは気も紛れるが、(以下文章浮かばず)。

 X-BASIC for iOSはV2.1を一応開発完了・・・にしたかったが、サンプルの英語化を進めている内にまたバグを見つけた。 今まで謎だったバグの原因もわかったが、解決策は思いつかず。 というか、昨日入れた対策が効いてない部分もあったりして大わらわ。

 職歴書を改定するため、過去に開発した物の資料を洗い出す。 「あの頃はやる気があったなぁ」と思い出すことしきり。 まだ6年ほどしか経ってないのに、落ちたものだ。 いろいろ出張も行った。やる気があれば、肉体的忙しさは苦ではない。 体は暇だけど、今の方がよほどしんどい。

2013/6/8 (晴)
 生協に行ってから御苑へ。 これから基本的に週一で生協に行く。 汗をかきやすいように少し内側に着て歩くが、熱中症にならないよう気をつける必要もある。 まだ、大丈夫だけど。

 X-BASIC for iOSのバグは、思ったより複雑でなかなか解決できなかった。 いろいろな手法をとるが、1つうまくいってもなぜか他に不具合が出て、 結局一番簡単そうな方法で落ち着く。

 もう1つ表示上のバグ・・・と思ったら仕様だった。 これだけ巨大な物だと、作った本人でも全ての仕様を覚えられない。 ということで、説明書に追記と、補佐的機能の追加。

2013/6/9 (曇)
 7時に起きて仕事・・・じゃなくてX-BASIC for iOSの調整。 V2.1提出に向けての最終調整。 取説に合わせてサンプルの微調整。 あっ、またバグ見つけた。困ったものよ。 今日中の審査提出なるか!?

 バグじゃなくて、仕様の勘違いによる使い方の間違いだった。 取説に追記。

 御苑歩き・・・というか、出町桝形商店街までお弁当を買いに行く。お昼用じゃなくて夜用。 この方が日頃の御苑歩きより距離は長い。

 説明書完成。そして審査へ。

 履歴書の改訂。今度はメイルでの提出が可能なのでPDFを作成。 ところが、Excelではどうにも一部が欠けてしまうのでLibreCalcにコンバートする。 LibreCalcではExcel2003ファイルの読み込みは出来るが、細かい書式までは一致しないので手修正。 これで正しく表示されるPDFが出来た。 と同時に、私のPCに残っている数少ない更新の必要または可能性があるExcelファイルをほとんどなくせた。 見るだけならExcelViewerでもいけるし。

 Excelの見た目と印刷が一致しないバグは少なくともExcel95から2003まで治っていない。 Excelは数ある表計算ソフトの中で一番使いやすいと思うけど(私がMSのソフトを褒めることはほとんどない)、 この根本的なだめさだけは許せない。何でこんな基本的なことを直さないんだろう? LibreCalcも表示と印刷は一致してないけど、印刷が欠けないだけ「ほんの少し」まし。 LibreCalcにしておけばMac上でも扱えるのもいいかな。実際扱うかどうかは別だけど。

 Mac上からPDFを印刷。とてもきれい。フォントの違いだろうか。 やはりグラフィックや印刷関係ではMacの方が上か。

2013/6/10 (曇、一時晴)
 X-BASIC for iOS、スプライト機能がiPad1で激烈に遅く、一部サンプルがまともに動かないことが判明。 そのため、システムの改良・・・をする余裕は今はないので、「条件付きサポート」に変更。 技量不足はマシンパワーで補なってくれと。

 第2弾提出。とりあえず面接まで行ければ良いのだけど。

 サンプル用取説がSafariで正常表示されないと判明。 作り直し。

 素コーヒー(ストレートとも言う)を飲むとおなかが壊れる模様。やはりきついか。

 御苑1周すると体重が200g減った。今の時期、汗をかくとそれくらいか。

 早くもV2.2開発開始。というか、思いついたら即実装。簡単な1関数追加だけ。 バグではないので今審査中のV2.1には手を加えない。 V2.2自体の発表は、出来れば再就職が決まってからにしたい。 「出来れば」だけど。7月までに当りがなかったら、 年内撤退に向けていろいろと準備しなくちゃね。 (正しい意味で)お礼参りとか。

 スプライトを高速化・・・出来るかもしれない方法を思いついた。 今までいくつも思いついたが実装途中で無理が判明し断念したが、 今度は技術的には確実に実装できる。 でも速度がどうなるかはやってみなければわからない。 後メモリ的にどうなるかも。

2013/6/11 (曇、少し雨、のち晴)
 ウサギ庭掃除。

 雨の中御苑歩き。カメラなし。

 午前中雨は降ったけど、昼から晴れてきた。空梅雨。

 アップルから、アプリの買収に関する通知が来た。 開発権を他の開発者に譲る方法。 いや、あまりにタイミングが良すぎるので、こっちのブログを読んでいるのではないかと思ったほど。 たぶん全般的に送ってるのだろうけど。 いや、本当に購入してくれる先があるなら売っても良いけど。 Zeroレコーダーを発売した頃にそういう話もあったんだけどね。 詳細を送れと書いたら、その後連絡がなかったので詐欺だった可能性もある。 本当の話なら、あのとき売っていた方が儲かったとは思うけど、それは後の祭り。 X-BASIC for iOSは、趣味に取っておきたいけど、他のは売っても良いかな。 今となっては売れるものでもないだろうけど。

 久しぶりにCygwinで開発(というかテスト)しようと思ったら、コンパイラが起動しない。 訳がわからないので、とりあえず最新版をインストール。
→だめ。いろいろ調べてわかったのは、コンパイラ名が「gcc」から「gcc-3」または「gcc-4」に変わっていたこと。 こんな基本的すぎる変更しちゃだめじゃん。

 スプライトの高速化の前に、1つ思いついたことを実装する。 他人の書いた仕様書からプログラム起こすのって久しぶり。 わかりやすいとは言えないけど、情報はほぼ全てある。 細切れに実装して動作を確認しながら進める。

 てっきり落ちていると思っていたものが通ってたりしたので、ちょっと焦った。 しかし、一応もう「派遣は勘弁」で決定だから、断りを入れる。 後で振り返ってこれが最後のチャンスであったとしても、後悔はしない。

 Cygwin上でヘッダーの解析からとりあえずビットマップが出来る所まで実装完了。 ただ、できあがったビットマップデータの内容が正しいかどうかは不明。 Xcode上に移行して確認。

 ビットマップ表示の前にサポート関数を実装したりついでに取説改訂したり。 で、最後にビットマップを確認するが、うまく表示されない。 表示処理自体は実績のあるものだから、展開したデータがおかしいか、表示処理へデータを渡し部分がおかしいか。 他の確認方法があれば良いのだが。 あっ、X68000のベタビットマップ(GL3)にすれば良いのか!?

2013/6/12 (晴、一時曇)
 5時半起床。朝顔の間引きをする。今年はプランターの数が減っため植えられる量が少ない。 それでも発芽率がわからないからめいっぱい蒔いたらたくさん目が出た。 出ている目を抜くのは忍びないが、ほっておくと両方成長しないこともあるので、仕方ない。 成長の悪い物を中心に抜く。何かぜんぜん成長してないプランターもある。 「成長抑制因子」という物があって、植え合わせによっては、他方が成長しないことがあるそうな。 そこそこ大きくても抜かなければならなかった物は、1つは裏庭にプランターを作って移植。 でも多くはウサギの餌に。朝顔はあまり食べないけど。合掌。 一面朝顔だらけにしても良い場所が欲しい。

 御苑歩きの最中はほとんど曇ってた。

 MAGローダーは、16色は画像展開が出来るようになったが、どうにも色がおかしい。 白黒にしても色が付くという謎の現象が発生している。 全く原因不明。最近は頭の回転が良くないのでデバッグに時間がかかる傾向がある。 →1つ大きなバグは発見したが、それだけでも治らず。いくらやっても全くわからない。限界?

 お断り完了。

 16時で32.6℃、46%。 急に暑くなったので堪える。この夏も家に居ることになったら、たぶん耐えられない。 熱射病で逝ってしまうこと必至。エアコンないし、扇風機は環境温度以下には下がらない。 急に音信不通になったら生物学的に腐ってると思ってもらえば正しいかと。

 色の問題は、なぜかiOS上では発生せず。というか、いつの間にやら正常になっていた。 16色はこれで完成。256色は未だ画像も見えず。

 16:36で33.1℃、44%。

 今日のアップデート。 256色がそうも見えるようになった。 原因は表示側じゃなくて、データ展開側にあった。 些細な間違いが「早く」見つけられない。見つけられるだけましなのか? それが解析に強い旧型人間の強みではある。

2013/6/13 (晴)
 熱帯夜。そのせいではないが、最近寝不足。

 朝起きたら、部屋の中におっきなスズメバチがいた。 夜中のうちに入ってきたということか。 スズメバチには以前刺されたことがあるので、もう1回刺されたらあの世行きが確定している。 抗体ができるのだそうな。 危なかったのか、惜しいチャンスを逃したのか。

 Windows機3台、一気にアップデート。WindowsUpdateだけではない。

 ウサギ小屋掃除&洗い。

 Skypeで通信のため、今日は御苑歩きなし。昼からはさすがに暑い。

 13:36、34℃、39%。まるっきり真夏モード。 湿度が低いだけまし。関西は空梅雨だけど、東京は雨で20℃台で寒いのだそうな。

 2社目は門前払いされたかなぁ。門前払いでもかまわないけど、連絡くらい欲しいなぁ。 メイル届いてない!?3社目を探さなきゃ。 毎週月曜日を履歴書提出日とするか。

 今年は7月末か8月はじめに新潟に行く。職が決まっていようといまいと。 で、帰りに白馬にも行く。夏の花が盛りの時期に八方に登る。 正味、今の私の心臓ではあの坂道を登っている内に逝ってしまうかもしれないが、 それはそれで楽しからずやである。 あの花を見ていけるのであれば、本望。むしろ、もう一度見ないで逝くことこそが後悔になる。 ということで、一緒に行こうという人が居れば募集。 予約は6月末頃に。

 14:16で34.8℃、34%→急激に体がだるくなってきた。14:51で34.8℃,32%。栄養ドリンクを飲む。熱射病? →15:32、いよいよ35℃、32%。眠くなってきた。やばい?→35.3℃、31%。扇風機2台全開。その中でスプライトの高速化実施中。

 今日は洗濯物が良く乾く。3時間くらいでOK。 布団のシーツも午後から洗って干しても十分だった。

 20:54で33.6℃、35%。少し涼しく感じる。 スプライトの高速化実装は一応終了。でも動かない。 作成はうまくいってるのに表示処理が走ってない。なぜ?

2013/6/14 (晴)
 9時前にすでに30℃を超えている。

 X-BASIC for iOSは多くの関数を追加。 実際に、今まで無効になって機能を有効にしたり、画面間で出来たり出来なかったりしてたのを全て統一したりだけ。 スプライトの高速化は、未だ正常動作せず。

 御苑を歩いているとふらふらする。そのような暑さというか、昨日1日歩かなかっただけで体力落ちてるか。 カラスも暑さでだらけてた。いや、あの色じゃさもあらん。日向におらずに日陰に居れば良いとも思ったけど。 最近の体重減少ペースは1日200gくらい。食べても戻らない。もう少しで66キロ台になる。

 13:46、34.1℃、39%。昨日と同じようなペースか。 →15:39、35C、37%→19:30,34.1℃,38%。今日は下がりも早い? それにしても、とにかく眠くて。寝不足が一気に出てきてる感じ。

 保険の受取人を変更手続き。当然元嫁にはやらん。1つ1つ変更していかねば。 私の命には結構な額がかけられているが、ほとんどは親が自分受取人でかけているので、 私が先に死んだ方が得するらしい。まあ、その願いは近いうちに聞き届けられるかもしれない。

 電話がかからんと思ったら、ACアダプタが抜けてた。 電話機は、規格上電話線さえつながっていれば基本的な発信・着信は出来るようになっている。 電話線自体に電力供給機能があるからだ。 従って、全く電話が取れなかったわけではない。 しかし、子機との接続とか留守電とかは無理。 ACアダプタが抜けてたことより、中途半端に刺さっていて、そこでほこりが発火する方が怖い。 そんな感じだった。うちは掃除もまともになされないからな。 普段目につく場所の掃除より、裏手の掃除の方が、安全性という意味では重要。

 スプライトの高速化は一応実装完了。しかし、 メモリ利用量がかなり増えてしまいiPad1で動かなくなったので採用は断念。 どうやら、特にiPad1では複数の画面を持つと極端に遅くなってしまうようだ。GPUの性能の限界かもしれない。

 寝る前、すなわち0時前から朝顔に支柱を立て始める。 今年は例の「行政の犬」のせいで去年までほどには盛大に立てられないので、 少ない居場所に効率よく立てるしかない。立てにくい場所もあり、 成長してから抜く、もしくは支柱なしにしなければならない部分もあるかもしれない。 それは極力避けたいが。

 真夏にストッキングをはくのは暑苦しくてばかげているように思っていた。 しかし、そうでもない理由もある。 足にズボンが張り付くのを防げる。薄手の化繊のズボンは汗をかくと張り付いて結構いやなものだ。 その張り付きがなくなると快適である。 そもそもズボンを穿かなければ奈良ない時点で暑いのだから、下にストッキングをはいて多少暑くなろうが 問題ない。むしろすれ具合がさわやかである。薄手のを選ぶのはもちろん、穿くときに股下にたるみを作らないのがこつである。 男性にとって股下は体の中で一番熱い部分であり、 そこにわずかでも布で覆われて空間があると熱がこもり異様に熱く感じる。 なので、そこに空間が出来る状態「ペンギン状態と言われる」を作らず、ストッキングを密着させなければならない。 そうすれば放熱されてそれほど熱く感じない。サイズは大きめ、ということだ。 かといって、Lだから良いと言うことでもなくて、メーカーによって同じサイズ表記でも長さやのびが全然違うので 要注意。経験から、福助はゆったりしていて生地も伸びやすいが、アツギは小さめである。

2013/6/15 (曇のち雨のち曇)
 生協へ。混んでるなぁ、土曜の午前だからか?

 御苑へ。晴れてはないけどちょっと蒸し暑い。それより体がだるい。

 今日のアップデート。 2回に2回落ちるという重大なバグは解消された模様。

 画面系のバグをいくつか退治。内1つはV1.0から、1つはV2.1からある。 これは、意外と早くV2.2を出さなきゃ行けないか。 これで0時越え。

2013/6/16 (晴後快晴)
 全てのバグに回避方法を発見。これでV2.2は急がなくても良くなった。 バグの内容と回避策をQ&Aに掲載。英語版も。

 今日のアップデート。  Unlockerのインストール時には、Advancedで"Install Delta toolbar"のチェックを外した方が良い。

 Macで音楽プレイヤーを探すが、まともな物が見つからない。 iTunesのように無理矢理アーティスト単位でまとめる馬鹿者が多すぎる。 その中で2つ良さげの物を見つけたが、1つはこともあろうにWAVが再生できず、1つは文字化けするのと、どうもタイトル名でソートがかかっている ような感じ(名前が化けているのではっきりはしないが)なのでやはりだめ。 Macは音楽関係は弱い。弱すぎ。

 御苑歩き。雨上がりなので蒸し暑い。体は昨日よりかはだるくない。 やはり寝不足と低気圧のせいだったか!?

 いや、その後も頭の周りが極端に鈍く、考えている内に眠くなってきたので寝る。 今は本当に体力が落ちていると言うことか。

 機能を追加しようと思ってプログラム組んでいると、元の仕様に入っていたと判明。 作った本人が勘違いしていただけで、すでにその機能があったというわけだ。 さすが自分?ということで、説明書のみ変更。

 そのほかも仕様を再確認して取説に追記。

 夕方外に出たら快晴だった。もうすっかり真夏の感じ。 昨日の雨で梅雨明けしたんじゃないの?ってな感じもする。

 X-BASIC for iOS V2.2は、今日までに懸案だった機能の追加が一応終了。結構きれいに納められた。 あとは、V2.1用に用意してたけどiPad1で動かないとわかったので作り直しになったサンプルの進捗によっては若干変更があるかもしれない。 極力避けたいけど。もちろんそのためには、そのサンプルの作り直しを進める必要がある。 出来れば明日1日でなんとかしたい。

 X-BASIC for iOSブログのサンプル更新も、手抜きだけど終了。 リストをブログに載っけると更新時にそこまで変更をかけなければならなくて、 その上日英でコメントの表記も変えてたりして非常に面倒なので、 今のはそのままに、圧縮ファイルへのリンクをつけるようにした。 表面上バージョンアップはしないけど、裏ではちゃんとしてるよ、という姿勢。 圧縮ファイルのはBASIC本体から取ってくるだけなので問題なし。 1人でやるには限界がある。手を抜ける所は極力抜いていかないと。 本当に注力すべきはそこではないから。

2013/6/17 (曇時々晴)
 とにかく寝付けない夜だった。0時前には布団に入ったが、結局眠ったのは2時くらいではなかろうか。 で、6時には目が覚めてしまったと。しんどいのに眠れないのでどんどん疲れがたまる。

 サンプルの作成し直し。そのために1関数追加。 御苑を歩きながら変更方針を考える。一番簡単な方法。 体のばてがはやい。

 何か日に日に体力が落ちてる感じ。御苑1周くらいで眠くなる。

 サンプルの作り直しは一応完了。でも遅い。 これは原因は他にありそう。

 今日はご飯も自分で炊いた。 そのご飯があまりに甘くておいしいので、いつものごとく焼きめしにはせず、野菜は別途野菜炒めにする。 それはそれで似て非なる味わい。

 他にバグ発見。V2.2のバグだから問題なし。

 21時で32.6℃。44%。異様に暑く感じる。気力が失せそう。

 遅くて作り直してたサンプルは、作り直し版もやはり遅くてだめ。 iPad1だけじゃなくてiPad2でも使い物にならない。 シミュレーター版ではちらつきも減って良さげだったが、実機では作り直し版の方が遅い。 ということで、採用見送り。 遅い原因が全く不明。 このあたりが技術的限界かもしれない。 このV2.2をもってX-BASIC for iOSの開発を終了するかもしれない。 技術はもちろん気力的にも経済的にももはや限界。

2013/6/18 (晴のち曇)
 体が異様にだるい。何もやる気がしない。

 ウサギ庭掃除。やはり1週間に一度では、この季節ちょっと間を開けすぎか。においが。 抜け毛の量がすごい。

 X-BASIC for iOSのサンプルは、さらに別版を作ったら今度は十分すぎる速度で動くようになった。 やはりスプライトが遅い。取説に注意を書こう。 これでV2.2は完了。

 御苑にすごい量の外人さんが。昨日まであった(らしい)国際半導体学会のあとのオフだろうか。

 中古でDVDを購入した。初回限定版で揃えたが、半数が「初回限定」品が揃ってなかった。 中古だし仕方ないかも知れないけど、同じ値段でも他で買ったら付いてたかも知れないと思うと、 ちょいと残念。Amazonには報告。→中古品はそういうこともあるらしい。 たしかに「予約特典はない」とは書いてある。まあそれは予約者へのご褒美なのであり、商品の付属物ではないのだからかまわない。 でも、初回限定品の限定付属品がないものを「初回限定品」として売るのはどうかと思う。 それって普通品じゃん。 だが、Amazonの中古基準では全てが付属している方がまれであり、当たりであると。 しかし、それならわざわざ高い初回限定品を選ぶ必要なかったのに。 損した気分。 まあ今後、中古では初回限定品は買わないようにしよう。無駄だから。
→問い合わせた1社からは、「付属している品は在庫にないので返金する」と返答があった。 限定版で約800円だけど、通常版だとなんと新品で400円。正直これなら返金してもらって・・・ とも思ったけど、返送の手間とか考えたら別に良いやってな感じ。 中古で他社で買っても付属品があるとは限らないし。 まあ、今回は勉強代と言うことで。

 14:36、32.8℃、41%。暑いとは言え、この位ならまだ大丈夫。 X-BASIC for iOS v2.2も一応落ち着いたし、本腰入れて就職活動再開しなくちゃ。

 今日のアップデート。  就職活動は前途多難。

 疲れて眠り込む。2時間ほど起きられなかった。もはや体力が持たない。精神はもっとだけど。 肉体に異常がなく、単に夏ばてに近い状態なら、一月も新潟にこもっていれば治るとは思うけど、 もはや京都では治る見込みはない。
ウサギを連れて行くと言うことは車で行くと言うことであり、それは長期滞在なら当然向こうで乗り捨てることを意味し、 すなわち向こうで別に交通手段を確保しなければならないと言うことにもなり、 なかなかに一筋縄ではいかない。ウサギの餌は庭草でほぼ十分だけど(有り余るほどある)、人の餌は買いに出なきゃ行けないからなぁ。

 X-BASIC for iOS開発初期に見つけていたが、その後見失っていたX-BASIC/68用のソースを探し出して移植。 スプライトが必要だったのでほっておいたのだ。 するとまたもやバグが出てきた。 1つはエラーメッセージの間違い。 1つは、なぜかソースファイルに異常なコードが含まれていたための問題であった。 さんざん追跡した結果がこれとは。 1つはinputで入力した文字が出ないこと。これは今日は未解決。 本当にバグが尽きぬことよ。 ついでに、キーボードがデフォルトだと使いづらいので変更。

 これで0時半。風が強い。でも寝たのは結局2時くらいか。

2013/6/19 (曇のち雨)
 inputバグ解決。でも、根本的にはiOS側のバグだと思う。

 グラフィックファイルのヘッダー情報を読み込む関数を複数実装。 こういうのは得意。これで主な画像ファイルをX-BASIC for iOS上で縮小表示できるようになった。 これでiPod touch上でも使い道が出来た。 後残り1項目を何とかしたらV2.2完成・・・のつもり。

 18:35で31.1℃の59%。気温は高くないが、蒸し暑い。

 夕食は、ほぼ毎日自作焼きめしだが、そろそろカレーも作りたいと思ったりもする。 作ること自体は問題ではない。というかカレーに限らず料理は苦手じゃないけど、量を考えないと腐らせるだけになる。 でもカレーは少量作るのは難しいだよなぁ。

 今日のアップデート。 2013/6/20 (雨)
 鳥の声から晴れかと思ったらまだ降ってた。 と言うことで、今日は御苑歩きはお休み。

 銀行の普通預金を定期預金に預け替えた。 もはや、普通預金に入れておいて使ってしまうより、定期に入れて使えなくした方が安全だから 自分のためと言うより、子供への遺産を1円でも多くするための方策。 元が少ないから小細工してもあれだけど。
それはそうと、その利息よりもらった粗品の方が金額が高いんじゃないかと思ったりもする。 仮に100万預けても(実際に預けた額はこれより桁違いで少ないけど)1000円しか付かない時代。 銀行に置くより、デイトレーダーでもしてばくち株にかけた方がよほど利息が高いかもしれない。 外れれば減りも大きいけど。

 Web履歴書という物を書く。 基本的には今までLibreCalcや一太郎で書いてた物を移し替えただけ。 で、早速1社に応募してみる。 年齢制限とか引っかかりまくりだけど、応募するだけならただだから。 他も探してみるけど、なかなか希望に完全に合致する物は見当たらない。 まあ、1回1社くらいが今の私には合っている。

 HDD内のデータを引き上げようと思ってX68030を起動してみる。が、画面に何も映らない。 OUT OF RANGEと出るのでX68の画像信号周波数に対応してないからか、とも思ったが、どうも本体自体の様子がおかしい。 HDDから起動しないのはもちろん、キーボードLEDが全部点灯してるわ、リセットスイッチが効いてないわ、電源ボタンも切れたり切れなかったりで、 どうも根本的におかしそう。電気的には起動したようなので電源は生きているようなのだが。 別のモニタにつないでみるがこちらも表示が出ない。 何にせよ、画面が写らないとどうしようもない。 一番最近まで動いていたX68とはいえ、3年前だからなぁ。 時間の経つのは早い。早すぎる・・・。

 今日のアップデート。  RDの残り容量が40%近くにまで減ったので、BDへ落とし始める。 後絶対に見ないのは思い切って消してしまう。

 求人サイトにもう1社登録。同じようなことを毎回入力するのが面倒。入力項目は半端なく多いから。 それにしても、サイト別に入力させ方が微妙に異なるのがあれ。 入力欄がこなれていないサイトは「今1つなんじゃないか」と思ったりもする。 途中で入力やめようかとも思ったが、なんとか最後まで入れた。 これ以上は増やさないでおこう

 それよりも問題は、自分の技能がいまいち使えないこと。 古い。それを知るたび切なくなる。

 1つ、良さげのがあったから応募しようかと思ったら、人材紹介会社だった。 要するに、求人会社に人材紹介会社が登録してて、その会社がどこぞに派遣するための求人を出しているという寸法。 何かだまされた気分。がんばって入力したのに、これかい。 あぁ、よく見ると「人材紹介会社で仕事探し」と小さく書いてあるわ。 早速登録解除。入力(これには1時間近くかかった)から解除までたった10分。 「焦らずよく読んで」というのは、先日のDVDの付属物のことで勉強したはずなのに。 もう本当に自分の愚かさが嫌になる。 職歴書の内容が少し洗練された、その勉強と思うか。 もう他には登録しない。多又をかけられるほど出来が良くないから。

 履歴書も良いけど、遺書も書かんといかんなぁ。 いや、実際どうこうじゃなくても、こういうのはたまに書いて覚えていることをいろいろと書き留めておくのは良いことなのだ。 特にいろいろと「あれ」な時には。 元嫁に遺産など1円もやったらあかんからな。全ては子供または、それを守ってくれる親戚に渡るようにしておかないと。

 ウサギの水が切れていた。雨だから油断していたと言うより、雨よけで水入れが見えなかったのが原因。 この季節、雨が降ろうと水の消費は多い。気をつけなければ。

 ラーメンの袋スープが余ったら、焼きめしに使うとよろし。

 柏崎の鯛茶漬けが全国ご当地どんぶり選手権、2013年度優勝とな。 今度行ったときに食べてみたい。

 夜にもう一度求人サイトで調べたら、まさに我が意を得たりというような会社を発見。 少なくともやっていることはやりたいことと一致している。 ここなら経験を十分にアピールも出来そうだ。 年齢とかで門前払いを食らわなければ良いのだが。 とにかく年齢が大きな山よね。若ければと思うことしきり。

2013/6/21 (雨)
 昨日の夜小降りというかほとんど止んでいた雨は、今朝にはまた降っていた。 6:35で24.6℃67%。もはや寒いくらい。 寒暖の差が激しすぎる。

 X-BASIC for iOSのサンプルを移植しようかと思ってちょっといじり始めたら、 いきなり仕様の不足を発見。V2.2を引き上げてバージョンアップ。 やっぱりサンプル多多種多様に作らんといかんなぁ。

 KBS京都の朝市へ行く。めぼしい物がない・・・じゃなくて、欲しい物はいろいろあるけど、 お金がないので買えない。食材をいくつか買い込むだけ。

 求人サイトから、スカウトというのが来ていた。 企業側からアプローチがあるという物。 どちらも希望ばっちりではない、というか派遣なので基本辞退したい所だが、すぐは惜しいので「検討中」にしておく。 それと、昨日出した内1社はさっそくアウト。でも「契約社員でも良いなら」と言うことだったので、ちょっと考える。 他が全滅なら契約でも考えなければならないかもしれない。 契約社員の問題は、とりもなおさず「いつ切られてもおかしくない」ことにあるが、 その分給与は高くなる(とはいえO社の最終給与には至らないとは思うが)。 どれだけ長く勤めても10年が限界なのだから、その間に出来るだけ貯めるという考え方もある。 その間に、今度こそ問題ない収入源を見つけるつもりでやるか。 扶養しなければならない者も居るわけでないが、 今更ながらに人生設計などしてこなかったつけが回ってきたというところか。

 今日のアップデート。  X-BASIC for iOSはさらにバグも発見。現象ははっきりしているが、発生原因も解決法も不明。 バグ付きで出さなくて良かったと言うべきか、何でまだ出てくるかなぁ、とあきれるべきか。

2013/6/22 (曇時々晴)
 7時にいったん起きたけど、また寝たら8時半。 寝不足と疲れがどっと出ている感じ。

 X-BASIC for iOSはサンプルのバグ発見、修正。

 3日ぶりの御苑歩き。これぐらいのブランクで体に堪えるのだから・・・。 何か大宮・仙洞御所周りはすごい警備。黒塗りの車も大量に留まってる。 皇族がくるのかも。いや、それにしてはいつもに比べ警備が物々しい。 園遊会みたいなものでもあるのだろうか。 迎賓館でなく、大宮・仙洞御所なのがポイント。 →ヘリも飛んでる。その警備にかける費用の1%でも回してくれれば、私が1年は暮らせるのではないかと思ったり。 いや別にただでくれとは言わんから、仕事くれ。

 警備だけじゃなく、今日はやけに御苑周りに人が多い。集団がいる。なんだ?

 お昼は松屋できんぴら半熟牛めしなる物を食す。¥380。 そういえばきんぴらを作ってみるのも良いか、とは思ったが、 それだけ。今の私には贅沢だったかな。

2013/6/23 (曇のち雨)
 2時に寝ておきたのが4時半 もう、体のリズムが無茶苦茶。 寝不足なんて状態ではない。

 でも朝からバグ取り。根本的にはiOSのバグなのでどうしようもないと判断するが、回避策を編み出す。

 6時台に御苑歩きへ。意外にもこの時間は歩いている人が多い。昼間よりも。 昨日は警戒が物々しかった御苑内も、今日はほとんど通常。 ただ、「ほとんど」なので、まだちょっといる。 別にやましいことはないが、ちょっとどきどきする。

 9時前にはおなかが鳴り始める。5時台に食事して、さらに御苑を歩いた後だからなぁ。 12時まで耐えられるか。体重は67キロを切るかどうかと言う所。4キロくらいしか減ってない。 61キロくらいまで減るまで何とかがんばりたい。体力落ちるが、反面からだが軽いことでの利点も多い。 特に膝への負担が減るのは大きい。 それと、着れなくなった服が着れるのも。ちょいと前に「着れない」とたくさん捨てたのが悔やまれる。 今は、一番太っていたときのズボンでは余裕でこぶし1つ入って、ベルトなしではずってしょうがないくらいだからなぁ。

 X-BASIC for iOS v2.2を再度審査へ。 追加サンプル取説作成。もう少し英作文がやすやす、もとい素直?に出来ると良いのに。 あぁ、日本語の語彙も少ない。

 久しぶりに書面のPDF化。ちょっと溜めてたかな。

 求職は、1件辞退。正社員ではなく契約でなら考えると言うことだったので。 年齢的にそれしかないという覚悟もあるが、やはり先が読めない契約社員で探すのは最後にしたい。 しばらくは正社員で。いやそれと、「なんで応募したんだ?」と思うような業務内容であったことも一因。 とりあえず今は派遣の可能性も避ける。 その代わり勤務地の幅を広げた。ちょっと遠目だけどおもしろそうなことしている会社に応募。 これで同時並行2件。今はこれくらいがちょうどか。

 Webアプリでよく使われるPHPと、HPというかブログ作成によく使われるWordPressに付いて勉強しておこうかと思って、 双方の環境を構築。PHPはローカルPCに、WordPressはLAN上のPCにそれぞれインストール。 今日はまずは簡単なインストーラーを見つけてインストールするところまで。

 X-BASIC for iOSの描画高速化をさらに突き詰めてようやく完成。 シミュレーターは元々が速いからほとんど差が出ないが、実機では60%ほど速くなった。 どうする、またV2.2を引き上げて入れるか?→入れた。

 なんかMacでマウスの調子が悪い(エリア選択とかしてても勝手に解除されたりしてた)なあと思ったら唐突に左ボタンが効かなくなった。 2年8ヶ月で壊れるとはまだちょっと早い気がするのだが。まあ、酷使はしてるけど(外観は新品同様にきれいなまま)。 マウスは常に買い置きがあるので即交換しようとするが、 無線マウスは壊れてしまうとどうしようもなるのが問題。 Windowsならまだキーボードでコントロールパネルも開けるので何とかなるが、 Macはマウスがないとほとんど何も出来ないマシンになるので、 一時的に有線マウスをつないで新しい無線マウスを登録するしかない。 せめてマウスだけはキーボードからの操作で設定できるようになってて欲しいなぁ。 それはともかく、また予備を買っておかなきゃ。 と、使い始めてしばらくは、マウスのボタンがこなれてないので、それも慣らしていかないと。
マウスはロジクールのM555bを指名買い。Windows/Mac共ここしばらくずっとこれを使ってる。 →今回は上新が最安値だったので2台発注。しかもWebクーポンでさらに5分引き。

 「たまゆら」を見て泣いてしまう。最近涙もろい。 好きな作品。 でもBD/DVDもってない。 再就職したら、最初のボーナスで買うかね。 竹はあの街は、これで舞台になるずっと前から知ってた。というか行ったことがあった。 昔あったとある周遊券の一番西の端だった。 もう一度聖地巡礼で行きたいねぇ。 というか、秋の連休の何処かで行くかね。

2013/6/24 (曇のち晴のち曇のち雨のち曇)
 ウサギを病院へ連れて行く。 レントゲンもしてもらう。胃が詰まって糞が出ない様子。重症。 今日は薬で様子見。 元気になって欲しい。

 白馬百合が咲いた。残念ながら今年は一輪のみ。 朝顔もだいぶ伸びて、つぼみも出来てきた。初花は3日後くらいか。

 緊急でウサギ小屋掃除&庭掃除&洗い。浄水器洗浄。 抜け毛が本当にすごい。これが詰まった原因らしいが、今まで大丈夫だったから油断してた。

 今日のアップデート。  あっという間に現在申し込み中残0。 この歳では(まあ転職回数の件もあるだろうけど)正社員は無理か。 そろそろあきらめも付きそうな感じ。

2013/6/25 (曇時々日差し)
 朝一からウサギ病院へ。昨日飲んだ薬のおかげか少し糞が出たと思う。 ちょっと元気になった気がするがどうだろう。 今日はバリウムを飲んで流れを調べるらしい。

 体重は66キロ台に突入。

 御苑歩きへ。蒸し暑く、汗だく。 多少しんどいが我慢。

 夜にはウサギを迎えに行く。それまでの間求職活動・・・は手に付かないので、 X-BASIC for iOSの次のサンプルの取説を先に作る。 日英。

 最近Google翻訳の精度がかなり落ちたような気がする。英訳もひどいが和訳も。 ほとんどまともな翻訳をしてくれない。単語の選び出しにすら使えないこともある。 だから英辞朗が必須となっている。 なぜだ?

 今朝は糞が出たと思ったが、ウサギの再検査の結果、胃からはぜんぜん出ていないと判明。 と言うことは、糞はもう1匹の物だったのか?入ったとは思われない場所にあったし、 変な糞だったのでその子のものだと思ったのだが。 そうなると、後は手術しかない。でも、何せ相手が小動物だけに、危険度は高いらしい。 50%。この際お金はどうでも良い。何もせずに逝かせるなんて出来ない。 つがいの子が本当に寂しそうで、食事ものどを通らなさそうで、見ていてとてもつらい。

 小屋を開けると勢い良く外に出て、縄張り確認をする。 糞をしてマーキングしようとするのを見ると切なすぎる。 ふらふらしているし、しんどそうだけど、一生懸命生きようとする姿に心打たれる。 その気持ちがある物には絶対的な支持をする。 手術を決意。

2013/6/26 (雨)
 1時過ぎに雨に気がついた。それでも彼は外にいる。 今は自由にさせたい。

 先日入会同日に退会したソフトバンク系の求人サイト。 まだメイルが来るのでおかしいと思って確認したら、退会処理がなされてなかった。 もう一度退会処理したが、絶対に出来ないようになっているのかもしれない。 これだから、ソフトバンクは信頼できない。

 今日のアップデート。  手術へ。

 パスワードのわからなくなったインターネットバンキングほど使えない物はない。 銀行に連絡して申し込みからやり直し。

2013/6/27 (雲の多い晴から晴)
 ウサギ餌を買って病院へ。手術は無事済んで、明後日から餌をあげるというので。 ウサギの見舞いもする。

 いったん家に帰ってから美術館へ行く。招待券をもらったので。 今回の動物の絵。大家と言われる人の絵でもうまいと思えない物もある。 もちろん「うまい!」と思うのもあるけど。

 あぁ、階段が(以下略)。

 2回から、朝顔の蔓を這わすネットを下げようといろいろしてみたが、 どうにもうまくいかないので外す。やっぱり支柱でないとなぁ。

 X-BASIC for iOSのサンプルをせっせと作成中。 バグは・・・見つかってない。いや、サンプルプログラム側で対処。それもあり。

 今日のアップデート。  秀丸エディタ上で、ATOKの文字パレットを使うと以後の動作がおかしくなる問題を先日報告したが、 その回答が上がっていた。根本的にはATOK側の問題のようだけど、秀丸側で回避策があると言うことで それをやってみたらうまくいった。私は文字パレットを使うことが多いのでこれは重要。 良かった。

2013/6/28 (曇のち晴夜雨)
 入院している子の相方があまりえさを食べないので、念のため病院へ連れて行く。 元気はあるのだが、糞は少ない上に毛でつながっていてかつ細い。 レントゲンの結果、この子は胃が詰まっている様子でもなく、食べてないから糞もでない状態のようである。 相方が心配で食事ものどを通らないという状態だろうか。 ウサギはものすごく夫婦仲がいいし、愛情深い。 だからそうなるのもわかる。 病院では一緒に相方に面会したが、縮こまっていたのでわかったかどうか。

 手術で取り出したいの中に溜まっていた物を見せてもらう。 すごい量の糞の素。毛の繊維で絡みついている。 わらの量が少なかったのか。わらの他でも、 これからはもっと食物繊維の多い物を多く与えよう。

 ウサギに元気を出してもらうため、生協にリンゴやにんじんなどを買いに行く。 でもやっぱりあまり食べてくれない。ほうれん草は別のつがいにもやったけど、やっぱりあまり食べない。 ウサギはほうれん草は嫌い? せっかく退院してきても相方が元気がなかったらいけないので、何とか食べてほしい。 薬も一応やってるけど、あまり飲んでくれない。 少しずつでもいいから食べるように、あちこちに餌を置いておく。

 夜、雨が降ってる。

2013/6/29 (晴)
 久々に御苑歩き、というか抜けて出町桝形商店街まで。 コンビニ内にATMコーナーがあるというので行った。 が、記帳すら出来ない。結局通帳だけでは全く何も出来ないとわかった。 近所に店舗がない銀行なのだがなぁ。

 蝉の声を聞いた。一番早い蝉。 空はスッポンと晴れた夏空。 いよいよ夏本番か?

 御苑で野草を摘んで帰った。少し食べた。でもいつもに比べほとんど食べてないに近い。

 帰ってからウサギ病院へ面会へ。 今日はなでた。手ににおいを付けて、家の子を安心させたいと思ったので。周りによく吠える犬が居るので、そのストレスの方が心配。

 ウサギ餌屋で猫草を買って帰る。ウサギもこれはよく食べるから。 でも、よく生えたのがない。それでも少しでも食べて欲しいので買う。

 家でふさぎ込んでいる子ににおいをかがせる。でもちょっと興味を示す程度で逃げていく。 ちょっとなでたくらいではにおいは少ないか。 猫草はよく食べた。あっという間に出ている芽はなくなった。が、やはり量が少ない。 再び生えるまで数日かかる。他でも売っていればいいのだが。

 ということで、売ってそうなお店に片っ端から電話をかける。 すると、みんな「今日入荷」したと。 人気商品でよく売れる上に、出荷日が決まっていると言うことだろう。 ということは、元売りは同じなのかも知れない=どこで買っても同じだし、育ち方も同じ。 一番安いお店に行って、もう数株買うことにする。

 1日の内に3回も出かけるのは数年ぶりだと思う。 ニックに行くのだって1年ぶりくらいか。昔はよく行ってたんだけどなぁ。 ここの猫草は他のとは入れ物が違う。また、よく育っている。 家であげたらよく食べた・・・と思ったら、角の方少しだけだった。元気ならぺろりなのに。 にしても、少しでも食べるならそれで良い。あげるのと育てるのとローテーションすれば1週間は持つだろう。

 暑いようでいて、そうでもない。 15時前でも室温は30℃を超えてない。

 でも16:15前で32.1℃。ここしばらく涼しかったから、ちょっと堪える。

 X-BASIC for iOSは、次のサンプル作成中に本体にバグを発見。 簡単な回避策はあるが、バグそのものはかなり根が深い。 というか、プログラムを絶対大丈夫なはずに書き換えても発生するので調べたら、 システムが全く訳がわからないエラーコードを返してきてた。 仕方ないので、それを使わないでエラーチェックする方法に実装し直し。変更箇所も予想より増えた。 iOSの挙動には意味不明な部分が時々ある。まあ、ここまで巨大なシステムでバグが全くない方がある意味「おかしい」のだけど、 それを結構な確率で見つけてしまう自分の使い方も激しい普通の違うのかなぁ、と思ってしまう。

 そのほか、バグじゃないけどわかりにくい挙動は取説で解説。

2013/6/30 (曇りだけど日差しはある)
 X-BASIC for iOSのバグ、というか仕様の不明点を調査。 結果、オリジナルの制約と判明。がんばってとっぱらってもいいが、 「かける時間と効果」を常に考えて、「仕様」として制約にしてしまうことに決定。 取説にその由記述する。 将来的に、本当に要望が多ければ直すと言うことで。

 久しぶりに御苑を1周。晴れてると思ったけど、日差しはある。 キノコがいっぱい生えてるけど、食べたらだめ? 食費軽減のため。

 ほうれん草は10秒ほど沸騰したお湯に通せばOK。 それでも長すぎるかも。本当に久しぶりに食べた気がする。 おひたしにした方がいいか。

 今日のアップデート。  あぁ、X-BASIC for iOSにいろいろとバグが。 どれも致命的ではなく回避は可能だけど、直す。 1つはオリジナルからのバグ。 で、バグを直してエラーが発生するようにしたら、そのエラーの表示がおかしいことにも気がついた。 複数のバグが連鎖する。