☆雑記2011年(4月〜6月)

2001年分はこちら 2002年分はこちら  2003年分はこちら 2004年分はこちら
2005年分はこちら 2006年分はこちら
2007年分はこちら 2008年分はこちら
2009年分はこちら 2010年分はこちら
2011年分はこちら

2012年
 1月  2月  3月  4月  5月  6月  7月  8月  9月  10月  11月  12月
2012年3月最後へ
2012/4/1 (晴)
 31日の昼に誘眠剤を10錠飲んだ。いつもの20倍。鬱薬は4錠。いつもの4倍。 世の中もうつらすぎて、自分の能力不足がいやになって、しばらく眠っていたくなったからだ。 ・・・しかし、天は我を見放した。いや、甘えを許さなかった。 丸1日は完璧に眠っていたが、起きたらあっちではなくこっちの4月1日だった。 この起きてしまったことがエイプリルフールであってほしいと思う。 起きてはいるが、体の動きは変。体はふらふらで1歩歩くたびに倒れ込む始末だし、文章もまともに打てない。 現状でどうやって生きと言うのか。

2012/4/2 (快晴)
 困ったことに、まだ当分生きていかなければならないようなので、 何かプログラムを作ろうと思う。 この際、売れる売れないは関係なく、手当たり次第に適当に。 1ヶ月ほどプログラムを組んでないからリハビリに時間がかかると思うけど、 なんとかしよう。

 また倒れてフィギア壊しちゃった。直さないと。→直った。というか直した。

 今日のアップデート。  どうしようもない状況。仕事できない。

 アニメ「ブラック・ロック・シューター」。基本的にはOVAの物語を登場人物を増やして広げたもの。 中学生のちょっと行っちゃってる物語なので、この歳では見ていてつらいものはあるが、 はまる人ははまるのかも知れない。 おすすめ度78%。

 誘眠剤4.5錠、鬱薬は1錠。

 ブログ当てに海外からメールが来た。 「大変おもしろいブログなので、これからもちょくちょく見に来るぜ」(意訳)という内容だった。 ちょっとうれしくなって、返信を書こうかとも思ったが、 が、よくよく考えてみるとおかしい。 「ブログへのコメントではなく直接メールで送られてきている」 「技術内容のブログなので、そんなおもしろい内容はない」 「そもそも日本語でしか書いてないのに、英語でメイルを送ってくる人にその内容が理解できているとは思えない」 「最後になんか訳のわからん宣伝が入っていた」 ということで、結論は「これは返信を送ってきたアドレスを収集するつりスパムである」と。 危うく引っかかるところだったぜ。

2012/4/3 (大雨のち晴)
 昨日程度の薬では6時間くらいぐっすり寝る程度だ。 まあ、結論から言えば、誘眠剤をいくら飲んだところであの世へは行けない。

 保険の入金期限が実は昨日だった。気がついて今日行ったら延滞金とられた。 振り込み人=私が死んでいれば免除されたものを。おしいことをした。 長生きしていても良いことはない。

 14時半前、雷を伴う大雨と鉢が飛ばされるほどの風。台風並み。雨漏りせんかったらいいのんだけど。

 例のDVD-RAMが読めないUSB-DVDドライブ。 ACアダプターでの電源供給を試みる。USB機器だから5Vは間違いないとして、とりあえず家にある5V-ACアダプタを探す。 内側+もの。 1つ目〜失敗。むしろ動作が悪くなった。純正ACアダプタの定格を調べると2.0Aとある。余裕は持たせてあるだろうが、けっこう電流食いなようだ。 最初のは800mAだったので電流不足だったのだろう。別のを探す。PSPでも使えてた2.3A物。 再生開始までに時間がかかるのは相変わらずだが、再生は出来た。 しかし、これじゃあ、ポータブル機器の意味がないなぁ。 ドライブのメーカーはHitachi-LG Data Storage、日立とLGの合弁会社か。ドライブのシェアから言えば、決して低い会社ではないが、 やはり性能は落ちるか。 →いったん再生を停止したら二度と再生できなくなりやがる。やっぱりだめドライブだ。 DVD-RAM読み取り能力低すぎ。買うな。 バッファローの「DVSM-PC58U2V-SV」にしておけ。こっちの方が安いし、添付ソフトも多い。くそう、。

 雨は止んだけど、風は激しい。壁がはがれそう。大丈夫かなぁ。 道路にかなりの木片が散乱してる。

 Windows7でCD/DVDを入れたときにアプリケーションが自動的に起動するのを中止する方法。 インターネットで調べたら出てくるんだけど、「大きな情報が抜けている」のでここの記述。
  1. スタート〜コントロールパネル
  2. 表示方法でカテゴリを選択;これが非常に重要
  3. ハードウエアとサウンドを選択
  4. 自動再生〜CDまたは他のメディアの自動再生
  5. ここでメディア毎に設定する
ポイントはコントロールパネルの表示方法の選択で、ここが「大きなアイコン」や「小さなアイコン」になっていると 「ハードウエアとサウンド」が出てこない。これで迷った。情報は正確に書け。
追記。「大きなアイコン」や「小さなアイコン」からの場合、「自動再生」を選ぶと同じ設定が出来ることが判明。

 Windows上でDVD/BDを見るためのソフト、WinDVD11も癖がありすぎる。 DVD-RAMだけ再生できない(開始されない)ことが多い。 この場合、いったんディスクを抜いて再度入れ直し、アクセスが開始されたらチャプター選択で再生位置を手動選択する。 リジューム機能が有効になっているとだめだめな様子。 「環境設定〜再開設定」で常にディスクの最初から再生にした方がいいと思う。 リジュームOFFにしてても再生再開は非常に遅いけど。
 ディスクを入れ替えるとその後の再生が出来ない。多重起動になってしまっている感じ。 いったん、ディスクを取り出してWinDVDも再起動すると直る、こともある。
 また、たまに「使用しているディスプレイ環境は保護されているコンテンツの再生をサポートしておりません。」と表示され再生出来なくなることがある。 今まで再生できていたにもかかわらずである。 WinDVDの再起動や、モニターの電源ON/OFFで直った。PCとモニター間のデジタル暗号化認証の機能が誤動作している感じ。 最近の機器はややこしくていかんねぇ。

2012/4/4 (曇のち晴)
 2時頃には雨が少し降ってた。

 なぜか寝られずほぼ完徹。体がおかしい。頭か!?→飲んだと思ってた薬飲んでなかったみたい。布団の下に落ちてた。

 PC内部の電源ケーブルの分岐ケーブルを買ったのだけど、 これがまたはずれ。SATAって電源ケーブルの形状まで変わってたのか。 前のPCは両方の電源ケーブルが用意されてたから気がつかなかった。 さらに、なんか拡張スロットの端子形状も違うみたいでUSB3ボードがうまく入らない。 結局無駄な買い物だった!? 最近だめじゃのう。

 今日のアップデート。  Windows機のメモリを16GBに増設。メモリの価格は高止まりしているが、一時的に以前の価格に近くまで下がったのでついつい買ってしまった。 ただし、送料は別だったので、やっぱりちょっと高め。 増設の効果のほどは・・・キャッシュを大幅に増やしたので、一度起動したプログラムは2回目以降高速起動する。 初回起動の物も速い感じ。OSが行う共有DLLあたりのキャッシュが効いてるのかも。 ただ、ファンがかなり回る。CPU温度も高い。95度近い。大丈夫かいな? Mac mini2011は電気的には16GBに対応しているけど、熱容量的には無理があるのかも。

 甲子園は大阪が優勝。東北もがんばったね。まあ、大阪出身としては大阪を応援したけど。

 東北と言えば、地震のがれきを持ち込むなと京都でもバカどもが暴れたとか。 利益だけを受け、不利益は被りたくないというのはあまりにも身勝手。 東電の電気は関西に来てないからという話ではない。 原発は国策。それを進めていた政党を選んでいた国民には全て責任がある。 「原発が危ないと知ったから」というのは言い訳にはならない。単に己がバカだっただけ。 地元じゃそんなこと当たり前。 それを棚に上げて文句を言う連中なんぞ、京都にはもちろん、日本にも存在する必要ない。 こういう自分勝手な連中は日本から放逐すれば良いのでは。 例の北の国にでも差し上げれば良い。拉致した人たちと交換で。 そうだ、いっそのこと、竹島に家でも建ててやって住まわせただどうだ? 僻地だから放射能汚染の心配はないだろうし、何より日本国に大いに役立つぞ。

 つい、というか、うっかり、というか、なぜだか新取説作成。プログラムが出来ないときにも何かはしてないと。

2012/4/5 (晴のち雨+雷)
 やはりなんか寝付きが悪い。眠りがものすごく浅い。午前中はほとんど寝てた。

 昼から御苑に桜の撮影に行く。やけに人が多いと思ったら、御所の一般公開してた。 今は桃が満開。桜はしだれの一部が満開、梅は一部を除き散っている。 白木蓮が満開。紫木蓮は、花はだいぶ開き加減だが、まだつぼみが小さいところも多く、まばらという感じ。 途中で雨が降ってきたので、見られたのは南側のみ。

 そういえば、先日の「爆弾低気圧」の影響か、松などの枝が大量に落ちていた。 中にはかなり大きな枝もあって、いかに風が強かったかを示している。

 雨が降ってきたと思ったら、雷も鳴った。ただし1回だけ大きく。 1時間半ほどでまた晴れてきた。でも桜はまた明日の朝にでも。 昼間は人が多すぎて。

 現在の民主主義とは、結局のところ数の暴力である。 多くの場合それは金に支配されるため、金による暴力と言っても良い。 しかも出来るだけ不満を少なくするためにばらまき加減になるから、お金(と時間)の無駄も非常に多い。 理想的なのは「公民的な独裁」ではないかと思う。 歴史上それは存在したが、多くの場合、後継に失敗して破綻する。 が、そこをちゃんと出来れば独裁は悪くない。 やるときには反対を押し切ってもやる。 東京の石原や大阪の橋本はそれに近いと思う。その全てを肯定はしないが、おおむね良いのではないかと思う。 必要なのは実行力である。 全てを平等にとか言う共産主義は、元から机上の空論で破綻する以前に成立していなかったが、 数だけの民主主義だってとうに破綻している。 妥当民主主義! いやいや、そもそも人類の歴史を見れば、民主主義が一応成立してまだ100年もたってないのだ。 人類の歴史の大半は独裁であり、それで成り立ってきたのだ。 民主主義が一過性である可能性も高い。 この際フロシャイム にでも支配してもらえば良い世界になるのでは(^_^;)。「あくまで個人の感想」ということで。

 マンガ版ヘルプ1つ完成。とりあえず日本語版。英語版作成開始。英語圏ではミニスカートの女の子は13禁だったっけ?

2012/4/6 (晴でもぽつぽつ雨のち曇)
 6時から御苑へ行く。一応雨は止んで晴れ間もあるが全体的に曇りで日の差し込みがあまりない。 この時間はさすがに人は少ないが、それでももうすでに出店の準備をしている人や、 散歩の人がいる。写真もちらほら。

 北の方の桜は、しだれの色の薄いのが8部から3部くらい。色の濃いのはまだ全然咲いてないのもある。 でも北側にはしだれが多いので、全体的にはかなり咲いているようにも見える。 山桜がごく一部咲いていて、八重はまだ全然。つぼみが膨らんできたくらい。 ここも桃や白木蓮が満開。 7時前まで歩き回りながら撮影していたが、日が差したのはほんの一瞬で、逆に雨がぽつぽつ落ちてきたので引き上げる。 この感じだと、しだれの満開が来週半ばから末、そのあたりから山桜が見頃になり、再来週から八重が咲くかも。 例年だと学校の入学式あたりで満開になるのだが、今年はだいぶ遅めな感じ。 昼間はだいぶ温くなってきた(と思う)けど、朝方はまだ寒い。もうすこし着込んでいけば良かった。

 8時過ぎに日が差してきた。でも、その後もずっとぽつぽつ雨が降り続いている。 洗濯物が乾かない。昼からようやく上がったけど、晴れたり曇ったりで安定しない。

 今日のアップデート。  プランターの一部入れ替え。自転車などにぶつかられて割れた物をそうでない物ととか、 小さい物2つを大きいの1つにとか。雑草取りは種まき直前に。もう一部目が出たり花が咲いたりしてるけど。

 TVで「紅の豚」をやってた。先週のルパンと同様に見事なリマスタリングぶり。 音もはっきりしている。今までDVDでも聞こえなかったポルコの飛行機が戻ってきたときの音とかが聞こえた。 が、非常に困ったことに、うちの家はそもそも(地上波デジタルの)電波が弱く、しかも10CHは不安定なので また一部でノイズが入ってしまった。どうしたもんだか。 2本のアンテナの信号を簡単に合成する方法とかないものか。

 英語版取説も一応完成。が、まだ日本語版も含め追記が必要。久しぶりに日付変更線越え。

2012/4/7 (晴夜快晴)
 また寝付きが悪かった。寝た後も悪夢の連続で苦しいだけ。 結局6時くらいから12時過ぎまで布団の中で寝たりごろごろしてたり。 寝られないともう全てがだめになる。

 マンガ版取説は完成、アップロード。

 サーバーからファイルが消えてる?バックアップから戻せたけど、サーバーもたまにバックアップしておかないと危ないという教訓。 なんかサーバーだけじゃなく、ローカルからもファイルがいくつか消えている。 どういうことだ? →ファイルがあっても読めないファイルが結構有る。サーバーがやばい状態かも。全部吸い上げて再インストールするか?

 月がきれいな夜。満月ではないようだけど。星は・・・月の明かりでよく見えない。

2012/4/8 (晴)
 最近絵付けないので、昨日の夜は多めに誘眠剤を飲んだ。 で、12時までよく眠れた。そろそろ布団を干さなきゃいかんなぁ。布団に入っても最近寒く感じるのは湿気のせいかと。 夏場なら色づいたりキノコが生えたりするかも(^_^;)。 ということで、非常に久しぶりにふとん乾燥機にかける。 ・・・1回では完全にふんわりとはならないなぁ。2〜3回かけんといかんか。

 地上波デジタルの電波状況を確認する。あれ、悪くなってない。 10CHのノイズは別原因か?近所にノイズ元がいるとか、 一時的に電波状態が悪くなることがあるのか。 金があればもっと高い位置に設置したいんだが、今の状況ではなぁ。 いや、ひかりTVの方が安定しているのかも。

 電波状況監視専用PCを久しぶりに起動。 滅多に起動しないので、ソフトのアップデートが大量にある。 それだけで1時間以上かかったりする。困ったもんよねぇ。

 サーバーのデータをローカルPCに全て吸い上げてウルトラ大整理開始。目標2/3。 最終結果を、再インストール後のサーバーに戻す予定。 自分で作った・集めたデータや資料も大量にあるけど、結局のところ、 私が死んだら誰も使えないだろうから、まさに死蔵になる。 金と一緒で、データも墓場には持って行けない。 そう考えると、今の作業にどんな意味があるのだ、と思わんこともない。 そんなこと言ってたら、人生全てそうなのかも知れないけど。 だからこそ、全ては無であり「空」であると。 「般若心経」は人生を喝破した真実。

 BDを買おうと思った。残念ながら北米版はないので日本版、新品は高いので中古で。 いったん注文をしたあとすぐキャンセル。 「動画配信でもいいや」と思ったからである。 BD中古で9000円。動画配信なら7日間だけだけど、700円。 14回くらい見れば元が取れる計算だけど、そんな回数見ることはまずないだろう。 結構好きな作品ではあるけど。 今は節約しないと。

 売れてないアプリを来週から1週間値下げしてみることにする。これで価格下げ補えるほどの増収が見込めると判断するなら、 全て下げる。ある意味、命掛け。

2012/4/9 (晴のち雨)
 昨日も少し多めに誘眠剤を飲んだ、寝付きは良かったがまた2時間ほどで起きてしまった。朝にはふらふらで。湯飲みも1個割ってしまった。 泥沼常態なのか。 ウサギに小屋&庭掃除。のち洗い。暖かい日で良かった、 そのあとまた自分の布団を乾燥し始めながら別の布団で朝寝。起きたら終わったので3度目の乾燥開始。 変更して洗濯物欲し。相変わらずふらふら状態なのであっちこっちでぶったおれて小傷量産中。

 あれ?今日は穴病日 月曜日?なんか曜日感覚がずれてる。

 3回乾燥した布団はさすがにふわふわ。入ったら、一瞬で寝られた。 「寝不足解消にはふかふかのお布団」間違いなし。

2012/4/10 (晴一時曇)
 いつもより誘眠剤の量を増やした。寝付きは良いが、まだ夜中に起きることがある。1時間くらいでまた熟睡。d:

 サーバーの状況確認中。 chkdskで引っかかるような問題は出てこない。 サーバーの再構築をすると、ファイルを消えないけど設定は消えるらしい。 その逆が欲しいのだけど。

 タームミネーター2の最後の台詞。「俺自身では破壊できない」。 その通りよのう。

2012/4/11 (雨夜曇)
 1時ぐらいに目が覚めたら雨が降り出していた。外にいたウサギも小屋に戻ってる。

 走らせていたPCのバックアップの状況を見て愕然。 1ドライブの内容がほぼ全部消えてた! いったい何が起こったのだ!? 一部はゴミ箱の中から回収できたが、大物はパー。 WindowsXP->7、Windows7-32ビット→64ビットでとったバックアップは ゴミ箱にも入らないサイズなので強制的に消された模様。実に数百GBにもおよぶ。 いったいどうして? 自動バックアップの設定を間違っていた?削除時は確認するように設定していたはずなのに。 手動バックアップから戻せるだけ復旧を試みる。

 うわぁ、手動バックアップがあると思ってたら、これまたなぜかフォルダだけ生成されていて中のファイルが内容がない。 事態はきわめて深刻。

→強力復元ツールを発見し、作業開始。全部は無理にせよ、いくつかは復元できるかも。 上書きもだいぶさせたあとの発見だけに、可能性はきわめて低いが。 教訓「バックアップも失敗したらないのと同じ」「データ一期一会」。

 Windows系バックアップはやはり全滅だった。上書きされたか。 システムが正常に動作し続ければ、過去のバックアップは不要とは言えるが、残念ではある。 WHSの再構築は見送っていたので、ディレクトリ構造はともかく、大本のファイルの大半は取り戻せる目算は立った。 そのディレクトリ構成は、空の物が残っているので使える。不幸中の幸い? ここまでで半徹夜。

 ついでに、ドライブ間のバックアップをさらに多重に設定。

 今日のアップデート。  寝たり起きたりしながらバックアップ継続。 バックアップファイルを何気なく見ていると、変な場所にバックアップ的なファイルがあるのを発見。 消えたファイルの代わりにはならないが、何かの役に立つかも。

 劇場版「宇宙戦艦ヤマト」。キムタクが古代進の役。いや、それは別に良いんだけど、 この5分も見てられない粗末さは何だろうか。 艦橋や部屋のシーンは軒並みちゃらいし、CGもなんか浮いてるしで、見るべきところがない。 今度リメイクされるアニメ版「宇宙戦艦ヤマト2199」の方が余程よく出来てる。 アニメ向きとか言うことじゃなくて、見せ方の違いだと思う。 劇場版は画面取りが悪すぎるのだ。 いや、劇場行ってたら怒ってただろうなぁ。

 また寝付きが悪く3時過ぎまで起きてた。そこで薬を追加して寝る。

2012/4/12 (快晴)
 起きたら10時前。でも1時間ほど起きてまた寝たら14時。暖かい日と言うこともあって、とにかく眠い。

 ウサギも、日向を見つけてはひなたぼっこしてる。昨日は雨で1日小屋の中だったから、よくわかる。

 なんかヘリがずっと飛んでいるので、また皇族か誰かが来ているのかと思ったら、 大事故があった模様。京阪四条のあたり。

2012/4/13 (晴のち曇のち雨)
 誘眠剤を飲んでももう寝られない。昨日の夜は結局2時間くらいしか寝てない。熟睡は30分もあるかどうか。 末期症状。

 そんな中、5時半頃から御苑へ桜撮影に行く。 今日は一般公開でもないし、さすがに人は少ない。でも朝の散歩の人がいたりするので0ではない。 桜の具合は、白のしだれはもう多くが散っている。ピンクのしだれは8分くらい。 山桜は木によってばらつきが大きいが、3分くらいの木もあるが、多くが7分咲きくらい。 八重は5分くらいか。 今年は気温が安定的に暖かくなかったので全体的に遅めだったが、ここに来て急にそろってきた感じ。 お花見するなら、今週末から来週半ばまでが一番かと。

 結構歩いたけど、万歩計をなくしてしまい、歩数わからず。 やはりiPhoneで万歩計作るか。

 寝る。

 おなかが痛くなってトイレに駆け込む。 この痛みは便秘。正確には便秘の後の排便。 細かい経緯はこの際省略するが、実に1時間半もの大激闘であった。 私と便秘のつきあいも長いので、いつもは少々痛くても10分ほどで片が付くが今回ばかりは勝手が違った。 肛門筋を動かしてうんこを裁断する、便座シャワーを当て続け溶かす、軽く運動などいろいろやってみるが なったく効果なし。仕舞いには肛門側への嘔吐感が頻発(これは初めての経験)。 それでも出ないので体の疲労もピークに達してくる。 熱くてもう服は着てられない。

 すさまじい痛みに耐えながらの格闘だったが、最後はトイレではなく風呂場に座り、シャワーで肛門を刺激することしばらく。 下への強い嘔吐感が続いた後にやっと出た。 かなり大きな塊で、重い。直径5センチ、長さは10センチはある。 落ちたとき、「ゴン」という音がしたほど。 これでは便座の洗浄水でもびくともしないはずだ。 捨てるために触ってみると本当に緻密で堅い。少々の肛門筋運動でも切れないはずである。

 出るには出たが、しばらくは足ががくがくで、支えがないと立ってられない状態。 でも座れない。1時間くらいでやってそれなりに座れるようになったか。 肛門が閉まらないので、腸液が漏れて臭い。 その後も時々排便欲がおそってくる。さっきのほどひどくはないがやはりころころなので肛門を通るたびに痛みが走る。

 しかし、こんな日に限って荷物がくる予定が。しかも、よりにもよって14時以降なんぞにしていたので、 格闘中も気が気じゃなくて。 終了後も寝てたいのに寝られない。 御苑の桜撮影のために午後にしたのだけど、よく考えれば撮影は早朝なので、午前の配達でも良かった。 しかも、こういうときに限ってなかなか来ない。 だめなときはだめな続く、マーシーの法則。

 今日のアップデート。  髪の毛が長い。散髪に行きたいけどお金がもったいないのでほったらかし。 自分で切ろうかどうか思案中。

 もうすぐ、プレイヤーの決めた期限が切れる。 運命は厳密に存在する。出会う合わないから、静止も含め、全て決定事項だ。 しかし、それは定められた道ではなく、プレイヤーの意思次第。 最初に定めた期間内に全うすると回収される。 人間の考えている髪などいない。にっげんに対して絶対的とも言える異能者はいる。でも支配者じゃない。 本来神は創造主であって支配者じゃない。だから、基本を間違っている切り捨て狂(仮名)、湯堕屋は邪教だ。 悪魔という存在は、人に害なすも全ての総称。 通常の悪夢は人のトラウマ的残留思念の脳内整理であるが、だから繰り返しも多い。 しかし、毎回全く内容が異なり、絶対に本人が知っていないはずの状況の悪夢が存在する。 悪魔の介入だ。プレイヤーから特別な目的を与えられた者に対する干渉を行う。 どこまでも腐った連中。 プレイヤーは駒の進化に時折介入し、最終的にそれが刈り取る、もとい何かを残すべきかに値するか監視した。 しかし、残すべきものは何の見つけられなかった。 監視者は言う。「ごく一部には惜しいの者いるが、全体としてこの駒はもう使い物にはならない」。

人間1人が生きるために一番必要な欲は「食欲」だ。他の全てを捨ててでも、これだけは満たさなければ命を継続できない。 ここには性別も関係ない。 ところがこれを「種の存続」で見ると全く違うことになる。 それに必要な欲は「性欲だ」。人間は個人よりも種としての存続の位置に強く支配されており、 ここに性別が強く関係する。 なぜ男女はかくも厳密に区別されるのか。姿;筋肉の付き方骨格の違い、声の音程、服装、思想、におい。 さらに、性別を超える行為(異性装や性別変更)に対しては盲目的にとも言えるほど不快感を示す。 これは、交配による種の存続が最上級使命であり、それを妨げる要因に対して排除しようとする遺伝的刷り込みだ。 女性が男性装をしたところで生殖機能には問題ない。だから、こちらは「麗人」とか言われてさげすまれないが、 逆の場合は生殖が不可=種のそん座句に壊滅的被害をおよぼす。だから徹底的とも言えるさげすみを受ける。 人間の置かれている状態、行動原理、社会の状況、その全てはプレイヤーの意思と駒にすり込まれた種保存依存本能でそのほとんどが説明できる。 その視点で見れば世の中は思ったほど複雑ではない。

 異性装もしくは性別変更に対して過剰な拒絶を示す人間は、 遺伝子的支配を強く受けている。要するに大脳による制御が薄い人間であり、 そういう意味では古い人間であると言える。 進化するのを人間といなら、 人間と言うより猿に近いと言える。 そんな奴らとまともに相対する必要はない。

 質量には保存の法則がある。物理の原則だが、地球上の総質量にもおおよそ当てはまる。 地球系から外に出る質量が増えていることはないし、入ってくる質量もまた大幅には増えていない。 にもかかわらず、地球上の人間の数は増え続けている。 ということは、他の何かが減っていることになる。 動植物の種の減少がその1つなのだろう。それを食い止めるには、人間の数を減らすしかない。 自然との調和を無視した人間と他の動植物は共存し得ないのだ。 そしてもう1つ。魂もまた質量を持つ。 人間の数が増えたと言うことは、その魂もどこからか集める必要がある。 1つは先と同じ他の動植物の命だろう。 しかしもう1つ方法がある。それは、1つ1つの魂の重さを減らすことである。 重い濃い魂が回収され、希薄な軽い魂に分割される。 昨今の命の軽視を見ると、むしろこちらの方があり得る。 人1人の魂が、昔に比べ軽く希薄になっているのだ。 だから安易にそれを破壊する。 魂1つを見ても、地球に人間の存在し続けられない理由が見える。

細かい話を書いてしまったが、結局のところ きわめて近い将来、プレイヤーは現在のターンを終了する。 そこで現在の駒のシステムは全て破壊される。

2012/4/14 (雨のち曇のち晴)
 なんだか、2時間毎に起きてた。2〜3時は起きてた。熟睡できない。 する気もないが、こういうときには車の運転は厳禁。

 今日のアップデート。  プランターの雑草を少しというかそこそこ抜く。 土が減っているプランターに土を加える。前回取り外したプランターのそれ。 でも、種を蒔くにはまだ早い。

 世界は、破滅するのではなく、唐突にその物語を終える。 いや、終えさせられる。終わりのない物語はない。 ただそれだけのこと。

 あぁ、またファイルが消えてしまった!バックアップの設定が間違っていたため。 すぐ気がついてキャンセルしたため一部は完全形で復活できたが、 他は強制復活なので結果は不明。夜通し作業。

 DVD/BDケースのスリム化。棚も1つ広げる。さて、後どれだけ保つか。

2012/4/15 (晴)
 午前中はほとんど寝てた。

 先日の消えてしまったファイルを復活したもの、中を見るとやはり一部は復活に失敗している模様。 全部ではないので一部だが、どれだけが正常化は全くわからない。 しかたないので、ディレクトリ構造&ファイル名から、再度全ファイルを再収集する。 消去事件以降サーバーへのバックアップはしてないから、基本的に元ファイルはサーバーやUSB-HDDのどこかにあるはず。 手作業で再収集する。フォルダ丸ごとコピーしている部分は簡単だが、 ファイル単位でコピー(移動)した部分はかなりやっかい。自動バックアップの中を探さなければならないものもあろう。 やりきれるか?

 途中でコンピューターが完全ハングアップしやがった。 ホームサーバーも巻き込んだ模様。 がってむ。

 各種ツールの活用で何とか復旧・・・出来たと思う。このあたりは一応プロの仕事。 全ファイルをチェックするのは無理なので、「たぶん」でしかないが、 ファイル破壊自体は別の原因でも起こりえるので、しょうがない。

 「自分の命は自分の物」ではない。 人は、関係する「もの」のために生きなければならない。 「もの」とは人間だけではなく動物なども含まれる。 ほとんどの人間が間違っている。

 有料動画配信、もう1回見ようと思ってたらのに気がついたのが5分前で4本。 WindowsとMacで2本同時に見たけど残り2本は見られなかった。 仮想PCとサーバー機も併せて4台使えば良かったか。 人間側が対応できるかどうかわからないけど。

 切符買おうと思ってカードを提示したら有効期限が切れてた。 「新しいカードなんて来てないぞ!」と思って後で調べたら来てた。 忙しかった時期に来てたから脇に置いてて忘れてた。 がってむ。1年使わなかったら手数料とられるのに。

2012/4/16 (曇一時晴や雷から雨)
 ウサギ掃除。その後洗濯機回しながらウサギ餌買いへ。 1つが売り切れだったので注文しておく。

 帰り道、小中学校の桜を見に行く。 会社勤めの時は毎朝見てたし、去年も毎日見に行ってたのだが、今年は行けてなかった。 ここんところ引きこもりなもので。 で、ソメイヨシノはもう散り加減。しだれは満開、八重はまだこれからという感じであった。 近所の中学校の桜はそりゃ見事なので毎年写真に撮っていたのだが、今年はもったいないことをした。 来年は(以下削除)。

 自転車で車道を走っていると、対向車が突っ込んでくるのではないか、という恐れを抱く。 京都市内の道は狭い+路駐も多い+それでも速度を出している車も多いから。 市内の車の運転について、総合的に見直した方が良いんじゃないかと思う今日この頃。 主幹道路以外では時速30キロ以上出せないよう強制制御するとか。 通信技術もNAVI技術も発達して、かつ今の車は全て電子制御なのだから、出来ないことではあるまいに。 人間は基本的にエラーを起こすものだということを忘れてはならない。 「ファイルセーフ」は制御の基本。

男女の関係の解析。動物における雌雄は、主に生殖器の形態によってのみ分けられる。 他の能力は雌雄同一に近いことが多い。 ところが、人間では大きく異なる。 人間の場合、基本形は女であり、 それを守るための特化系が男である。 そのため戦闘的であり、強い骨格と筋力をもち、それを生かした大きな体と運行力を備える。 社会的縄張り意識が強いのも遺伝的意識だ。 一方で女は男任せた機能分は退化し、弱い筋力=小さな体と骨格となった。 一方で、生きるには男による守護が必要となったので、男を引き寄せる各種機能を持つようになった。
男が女の身体的特徴を盲目的に好むのは遺伝子的嗜好である。 2人になると「やりたくなる」のは、自分を守らせる口実を作るための遺伝的罠である。 「据え膳食わぬは男の恥」というが、本当の意味では、 食わぬ方が意思が強い。遺伝子レベルで作業により、フェロモンで男の理性を狂わせて・誘っておいて やったから責任とは、身勝手な理屈である。 sexですら、男を惹きつけるための罠にすぎない。
女を守るというシステムは、 遺伝的罠を社会常識にまで組み込ませてしまっている。 言葉の上でも女の守護を守らせるシステムが多数用意されている。 「責任をとってね」「女を殴ってはいけない」「女を泣かせるな」「Lady first」など。 その理由は全くわからず、勝手にそう決められている。 が、それは遺伝子的な枠割り故である。 人間は脳で動いていると言われるが、ところがどっこい、まだまだ遺伝子レベルの行動も非常に多い。
女の遺伝子的恋愛感情は、守護者と定めたものを確保する・もしくは見定めるための臨戦態勢状態の意識に過ぎない。 男が女性に抱いている「きれいな恋愛感情」など、女性のきわめて短い時期を除き存在しない。 女の恋愛、男からみれば美しくもしくは可愛く見えようが、実は極めてどろどろで醜い。 獲物をからめ取る感じ。 女は自分の恋愛がどう言うものか本質的に知っているから それを伴わない、純粋な愛のの形として精神的にホモを好むらしい。 実際の所、アニメで描かれるような可愛い女の子は3次元世界には存在しない。 3次元の現実を知ってしまえば2次元の世界に没頭してしまうのはむしろ当然と言える。 ロリコンは病気だが、二次元コンプレックスは弱い男が到達する当然ですある。 夢への逃避。 遺伝的愛の感情は狩る物と狩られる物の騙しあいだ。
男と女が根本的に思考が違うのは、当然である。 むしろ、相手に自分の意図を知られてはいけない。 「女の子の気持ちがわからないの?」という台詞があるが、 それが当然で、わかったら男女間には、性的欲求以外での結びつきはなくなるか、 恐ろしくてとても付き合ってられない。
女の嫉妬は、自分の守護者が自分を守らなくなることへの恐れ。 浮気を毛嫌いするには、守護者を奪われるから。 浮気相手に対する嫉妬や妬みは物理的力の弱い女の精神的攻撃であり、男からみれば極めて恐ろしい。
男に力学的強さを移譲しながら、禁玉(仮称)という弱点を残した上、制度上の縛りをたくさん残した。 また、力学的には弱くしても、生命学的耐久性は高い。 基本的に、人間は遺伝・生物学的には女を生かすよう仕組まれているのである。 男はそれを補佐するための道具に過ぎない。 これは人間だけの話。
男女が、守護的契約でなく、お互いを補完者して見なせる時がある。 大脳が起こす愛で、これが進化した人間での愛。 人間は脳があるため遺伝子による束縛から逃れる事も出来るのである。 しかし、これを三次元で求めるには、特に現在においては極めてむつかしい。 それが進化した人間である。 むしろ、私の知る限り動物の方がよほど夫婦間の補完性は強い。 特にうさぎの夫婦は理想的なほどに結びつい位が強い。 遺伝子レベルだけで生きる生命学的だけの動物的人間と、進化人間は相容れるべきではない

 昼寝の後、ウサギ洗い。洗濯2。浄水器洗浄。忙しい日。

 ファイルの重複を削除。容量確保のため、あっちこっちにあるとどれが最新かわからなくなるから。

 雨が降ってきた。でも長くは降らなかった。もう少し降ってくれると水やりしなくて済んだんだけど、足りない。

 聞き間違い、読み間違い。

 今日のアップデート。  Q.「狂ってますか?」
 A.「その通りです」


 全然寝れない。寝たのは22〜0時、2〜4時、4時半〜6時半くらいだけ。

2012/4/17 (晴)
 6時半から桜の撮影に行く。まずは学校。その後御苑へ。 御苑の桜は多くが散ってしまっている。金曜から昨日にかけて時々降った雨の影響もあるかも知れない。 今満開なのは八重系の一部と桃色のしだれ系。これらも今週末まで保つかどうかは予想しにくい。 それと、北の公園に植えられている桜によく似た花もやっと咲いた。 これは週末くらいが見頃かも。

 10時くらいから14時くらいまで寝てた。眠くはない。が、いったん寝ると起きられない。 食欲もない。でもいったん口にすると止まらない感じ。 ぼろぼろ。

 石原の「尖閣諸島購入」には、ちと驚きだが、そこに「地震の廃棄物を持って行って埋め立てて領土を広げる」 第2夢の島計画をしたらどうだろうか。そうすれば赤い国も近づかなくなるかも。

 朝方はまだ肌寒いけど、14時過ぎなら窓を開けていても大丈夫な陽気。

 古い(26年も前の)ゲームを移植しようとしてたら、なんと任天堂が1990年にゲームボーイに移植してたと判明。 ソースはオリジナルだけど、移植を断念。 (オリジナルの作者さんのサイトも発見したが、わざわざ連絡取って&いろいろやってまで移植するのも面倒なので。) 最近こんなんばっかり。

 今日のアップデート。  やっぱり地上波をVR録画(4.2Mbps)したDVD-RAMとDVD、もちろんBDでは解像度が全然違うなぁ。 色合いも単調で、ブロックノイズ非常に多い。 まあ、見られたら良いだけの作品ならこれでも十分なのだけど。

2012/4/18 (快晴)
 1時間半から2時間に1回目が覚めるというのがつらい。 5時半から7時まで起きて、また寝て起きたら9時過ぎ。

 その後起きてから体が非常にだるいし寒い。でも寝られない。

 ウサギがひなたぼっこしながらごろんと横寝している。 暖っかそう。一緒に寝てたい。



 いろいろと移植ネタを探すがちと負荷が高すぎるとかiOS対応をどうするかとかが引っかかる。

2012/4/19 (快晴のちどえらい曇、夜遅くに雨)
 0〜2時寝た。2〜5時、おなかが痛くて寝られなかった。その後一応寝た。 もう誘眠剤も要らないかも。どのみち寝られない。

 Mac-Windows間のファイル共有が出来なくなっていた。その状態でもなぜかMac-Mac間は出来る。 直接ファイル共有出来なくても他のドライブを経由してやりとりは出来るけど、 訳のわからない状態はいや。→あきらめた。今はとにかく気力がない。

 別のソフト移植を開始。680x0アセンブラからCに直しつつ、CPUのビット数も変更する。 アセンブラとCでは書き方が全然違うのでフローを正確に理解せんといかんし、 Cと680x0アセンブラを余程知っていないと出来ない所行ではある。 V1.0ではとりあえず動くところまで、V2.0ではiOSを活かした拡張をしたいが、 果たしてそこまで行き着けるやら。技術的と言うより「時間的」に。 用途というか潜在的ユーザーはかなりいると思うんだけどなぁ。 →同じようなのは他に少数ながら出てることが判明。しかし、今は突き進むのみ。

2012/4/20 (雨のち曇)
 23:30〜3時までは何とか寝られたが、そこで起きた。

 まあ、「結婚」は一度はしておいても良いが、別にせんでも良いと思う。 2次元にいるような個なら良いのだが、3次元は実に息苦しい。 ただ、子供の誕生はいい。命のすばらしさを教えてくれる。

 8時まで起きて、そこから2時間寝た。「2時間しか寝られなかった」というのが正解かも。 もうぼろぼろ。

 そんでもな、有料配信動画を見ながら移植仕事をする。少し思い出してきた。

2012/4/21 (曇一時晴)
 眠くならないので4時まで起きて、朝食を取ってから無理矢理布団に潜り込んで目を閉じたら寝てた。 起きたら9時過ぎ。もちろんまだ眠い。また寝て結局13時前まで。 1時間半ほど起きてまた寝て16時。ここでようやく眠気が抜けてきた感じ。

 プランターの草を少し抜く。それはウサギの餌になる。自家自給自足。 人間でもできたら良いなぁ。電気ガス水道抜きで年間6万円で生活できるなら生きていける。 それ以外の選択肢はない。 株式投資で儲けられるか?

 仕事、ちょっとだけ進む。

 メモリの値段が急速に下がってきた。惜しいことしたなぁ、とも思うけど、物は欲しい時が買い時。

 たまりにたまった録画を見まくる。 アニメのつまらないのは途中で打ち切り&予約消去。 今期のアニメは、個人的には外れ多数。にもかかわらず数は多い。 探偵ナイトスクープはここ3ヶ月分位を一気に見ている。興味のないネタは飛ばしながら。

2012/4/22 (曇のち雨)
 夜中何度か目は覚めながらも起き上がることはなく7時まで寝られた。 今日は何とか昼寝抜きで夜にちゃんと寝たい。

 風が結構強い。

 録画の消化続き。BD化も併せて行う。HDDの空き容量25%確保。

2012/4/23 (曇のち晴)
 それなりに断続的に寝た? 夢ではなく、明らかに外部からの腐ったイメージの流入で寝ている間も脳が休めない。 人に害をなす物は抹消しなくてはならない。 あまりに夢?見が悪いので3時に起きた時には酒をちょいと飲んで寝た。なんか熟睡できた感じ。 起きたら5時半。7時半過ぎまで起きてまた寝る。起きたら11時過ぎ。久しぶりに長く寝た感じ。

 ウサギ餌買い。外は長袖ではもう暑い。

 また寝て15時。

 インターネットで検索していると、X68用自作プログラムの改良版を発見。 聞いてなかったけど、別にかまわない。今更著作権うんぬんを言うつもりもないし。

 今日のアップデート。 2012/4/24 (晴)
 夜中はよく眠れず。6時半に起きて仕事し始める。

 散髪。なんと5ヶ月ぶり。最近は髪の長いのにも少し慣れてきたが、来週末に法事があるので切ることにした。 すっきり。でも、 これからは自分でカットするかも知れない。

 浄水器洗浄。

 今日のアップデート。  「聞くは一時の恥、聞いたら一生の恥」(C)マサルさん。まあ、そんなこともありまんな。

 動くかどうかは別にして、移植作業継続。 元はアセンブラで全記述されている物を、出来るだけCの標準関数を使って実装する。 文字コードを変更するための準備。

2012/4/25 (晴のち曇、夜遅くから雨)
 ウサギ掃除&洗い。今日はとても暖かい。外では長袖で汗ばんでくる。

 ウサギ洗いの途中、シャワーを落としてしまい、ヘッドが壊れた。 部品を集め、乾かす。直せそうな感じではあるが、どうか。

 今日のアップデート。  最近RDで録画したDVD-RAMやBDを見ているが、 古いDVD-RAMは軒並み見ることが出来ない。確率にして実に9割近く。見られたらラッキー程度である。 そもそも記録に失敗しているのか、時間経過による劣化かはわからないが、 多くの資産が失われたことになる。 BD-Rにも再生できない物があることが判明。RDは編集機能はすばらしいが、 その結果の永久保存に関しては全く信頼できないと言わざるを得ない。 今までずっとRD一筋だったふぁ、たぶん、二度と買うことはあるまい。

 21時頃、ふとテレビを見る。地上波。どのチャンネルにしても非常にくだらない番組ばかり。 見るに堪えない。志のない地上波とか安っぽい芸人は排除すべき。

 隣に住んでる若夫婦の旦那が臭い。しかも家の外で悪臭を放ちやがるから、 ドアを開けると猛烈な悪臭で非常に迷惑。 思わず殺意を覚えるほど。 最近、新入社員らしき若い連中の臭い奴らも増えてて非常に不快。 自宅外で悪臭を放っている連中を始末して良い法律を作ろう。

2012/4/26 (曇、夜一時雨)
 5:45頃に起きて朝食の後、仕事。

 今日のアップデート。  非公認戦隊アキバレンジャー。Gyaoで無料配信中。 案外おもしろい。

 9時半頃、眠くなったので寝る。頭が痛い。11時頃一度目が覚めたが、まだ頭が痛いのでもう一度寝たら12:50前。 でもまだ眠いので寝たら14時過ぎ。

 金魚が一度に2匹もだめになった。なぜ?昨日まで不元気な感じではなかったのに。 ポンプを洗う。水も全て入れ替えなければならないか?

 アニメ「神のみぞ知るセカイ」。聖典である。ギャルゲーかどうかは別として、少なくとも2次元と3次元の概念については真実である。 「僕も2次元の世界へ行こう!」。

 DVD「アルプスの少女ハイジ」視聴開始。名作。 ヨハンナ・シュピリの原作とはだいぶ違うそうだけど、日本でハイジと言えばもはやこれしか考えられない。 ヨーゼフもいなくちゃいけないし、執事は「セバスチャン」でなくてはならない。 一度リメイクが計画されたが、中止になった。やはりこれを超えることは出来ないからだろう。 こういう生活にあこがれるねぇ。 リマスター版BDも出ているようだけど3万円もする。その価値はある作品だが、今はなぁ。

2012/4/27 (快晴)
 2時頃まで寝て、後また寝付けなくなって5時過ぎまで起きてた。朝食後寝た。 爆睡してた様で、ピンポンで起こされた時は8:15。

 服がなくなってる。最近は洗濯も全部自分でやってるから、なくなるはずないのだが。 盗まれた?

 変わった依頼を受けた。「朝顔を育ててくれませんか」と。 何でも、京都固有の種があって、それを育てるのだとか。 うちが毎年盛大に朝顔を咲かせているのを見て、のことのようだった。 京都府立植物園を始め、いろんな場所で植えてもらうようにお願いしているのだが、 いかんせんまだ場所が少ないらしい。そこでうちにも来たと。 基本的には種の量産が目的なので、育成と種取がうちの仕事となる。 種取は、他の種と混ぜないように行うのが条件なので、そこだけがちょいと面倒。 元となる種というか苗、土、肥料まで提供してくれるらしい。 まあ、うちもとしても違う種類の朝顔が咲けばより見栄えがするだろうし、断る理由はない。 ただ1つ問題があるとすれば、その特別のと普通のとでプランター自体は分けるが 場所は横並びなので、受粉時に混ざる可能性はある。 朝顔は基本的に花が開く段階で自家受粉する=虫の介在を必須としないらしいので種が混ざる可能性は低いとは言えるが、 全くないとは言えない。それでも良いのかどうかだ。 それさえOKしてくれればいいのだが。

 オンラインストレージのGoogle Driveを利用開始。5GBまでは無料。 同じようなのは他にもあるけど、一番速度が速く感じる。 ホームサーバーより速い感じ。当面Mac-Windows間のファイル共有に利用。

 今日のアップデート。  暑い。もう蚊も飛んでる。今年の夏は猛暑かも。電力不足は必至、電力不足で必死。

 ふと隣の部屋を見ると、何かがいる。 暗い部屋で後ろ姿しか見えなかったが、猫のような感じ。 暑いから開けてた窓に、屋根伝いで忍び込んできた模様。 前ウサギを狙ってた猫かも知れない。 洗濯物を盗んだのはこいつかも。窓もおちおち開けてられんとは。 猫いらずでも置くか?>猫いらずはネズミを捕る物だから無効(^_^;)

2012/4/28 (快晴)
 世間様はGW突入とか。私には全く関係ないけど。

 病院へ。御苑を通るが、南側の八重桜が満開。一応デジカメは持ってるけど、後でまた一眼レフを持って来よう。

 いったん家に帰ってから再度カメラを持って御苑へ。 今日は快晴なので花が非常にきれい。 出水の小川の周りにこんなに八重があったとは、知らなかった、というより忘れてた。 クマンバチがやけに多い。クマちゃんは刺さないので大丈夫だけど、間近にきて大きな羽音を立てるのでちょっとびくつく。 山吹やタンポポも満開。なので黄色も多い。

 ファンヒーターを片付けて扇風機を出した。 仕事部屋はすでに28℃を超えている。

 夜になっても快晴。半月がきれい。

 先日修理したシャワーヘッドがまた崩壊。接着が弱かった模様。 どうするか。

2012/4/29 (快晴のち曇)
 よく寝られたような気がする。

 昨日暑かったと思ったら、真夏日だったのか。

 ちょっと起きてて(9時過ぎまで?)、寝たら13時過ぎだった。珍しく熟睡できてた模様。でもまだとても眠い。 ウサギたちは、気温がちょうど良いのか、それぞれが思い思いの場所で気持ちよさそうに寝ている。 スフィンクス座り、横ねんね、香箱似、普通座り。

 やっぱりまた寝て起きたら16時。ようやく眠気が抜けた感じ。

 仕事は、「不可能に挑戦している」感じすらする。 苦難の連続。やりきれるか、事切れるか。 →作り方を変更することにした。ということで、移植はほぼ最初からやり直し。 解析自体はある程度出来たから、全くの最初からではないけど。

 DVD「サンダーバード」を見ながら作業。人形劇とは思えない重厚さ。 とにかく作りが細かい。動きも汚し方も。 全部手作りなのは言うまでもない。昨今のCGによるごまかしとは違う。 糸が見てようが、そんなこと全く気にならない。 突っ込みどころも多いけど、これだけ熱い作品は昨今ないねぇ、TVはもちろん映画でも。 まさしく名作。 これを日本の初回放送で見られたことは幸せなのかも知れない。 古き良き時代。 こっちの仕事も助けて欲しい。

 結局1時前まで仕事。

2012/4/30 (曇のち雨)
 そこからアニメ2本ほど見て寝る。が、次に目が覚めたのは3時。 そこからブログの更新など行う。 もうだめじゃん。 Macは動画プレイヤー。11時まで仕事。そこから14時過ぎまで寝てた。

 曇りと言うよりかすんでいる感じ。日は少し照るが、太陽が白く丸く見える。 →その後曇ってきた。

 サンダーバードの各機体は原子力で動いていたのか。まあ、飛行機も原子力で飛んでるという時代の設定だけど。 今なら問題になる設定かも。
2012/5/1 (曇)
 何度も起きながらも寝れた?

 ウサギ掃除、浄水器洗浄。

 WinDVD2011は本当に出来が悪い。前回再生場所復帰にすると読みにくいディスクで再生されないし、 コントロールパネルが画面内に表示されるので画面下部の操作ができない。ヘルプが懲りすぎてて非常に使いにくい。 結局、DVDのようにメニュー操作があり得るディスクでは使わない方が吉。

 サンダーバード、現代で禁句とされている単語は消されている。気がついた範囲では、 「精神」病院とか「吉外」(仮)とか。日本語版では時間内に納めるため一部の場面がカットされているが、 そこがないと物語のつながりがわかりにくい場所がある。

 ウサギ洗い。残りは空気清浄機掃除。が、これが結構面倒なのでやる気がなかなか出なくてなぁ。

 「3次元しか愛せない奴は動物だ、2次元を愛せる者こそ人間だ」。想像力を必要とするからね。

 Amazon内の店で注文してた商品がなかなか発送されないと思ってたらキャンセルされた。 中古品で店頭併売なので先に売れたのかも知れない。 別の店で再注文。新潟行くまでに届くかな。

 1万行に近いアセンブラソースをC言語に直す作業を進行中。 難しい。 元のソースが高速化のためにいろいろとあまりよろしくない書き方をされているので余計。 スタックの使い方が「異常」。 バグも発見。ソース上の作業が終わっても正しく動作するかどうかわからない。

 ひどい下痢で大変。

 風が強い。

2012/5/2 (雨のち曇)
 なんかよく寝られた。起きたら8時。しばらく仕事して、また寝て起きたら15時。 昨日の下痢の後遺症か、体がだるくて。

 移植、2ファイル4500行完了。まだ1/3。

 「太陽いっぱいの真っ赤なゼリー」というのを食べた。 確かにちゃんとトマトの味がする。おいしい。 (株)もりもと、北海道千歳市泉沢。

 さらに2000行終了。

2012/5/3 (曇)
 1時くらいに寝て起きたら4時。最近、こんな程度しか寝られない。 これで生きられるはずもない。

 「安いものには安いなりの理由がある」。 安売りは、それに関わる者の給料も安くする。 安い給料ではそれなりの働きしか出来ない。 結果、それを享受すべき利用者にもそのつけは回る。 利用者が安易に安さを求めれば、それは己の身にも帰ってくると言うことだ。 多くの場合、異常な安さの反動は安全性もしくは保証に帰ってくる。 安さを提示した者が悪いというのは簡単だが、 根源的には利用者にも責はある、ということは忘れてはならない。 いや、それを知らなければ、悪循環はたたれない。

 7時半まで仕事。

2012/5/4 (雨、新潟はきつい風雨)
 ウサギに多めの餌をあげる。金魚にも。、 朝一から新潟へ。5つの合同回忌。

 新潟はすごい風雨。傘を差して海の撮影に行ったが、あまりの風に裏返ってしまう。 台風並み。町並みと野辺に咲く花を撮影するつもりだったが中止。

 夜中に停電。1回目は1分ほどで復活したが、2回目は1時間以上切れてた模様。 iPadつかってたから影響はなかったけど、突然電灯が切れたから驚き。 こちらの地域では停電は当然のごとく起きるか。 仕事場をこちらに移すとなるとUPSは必須だなぁ。

2012/5/5 (晴)
 法事。3,27,37,37,50回忌。合掌。 法事とは、故人の法要ではあるが、生きる人間が集まって、 お寺さんの説法を聞き、歓談する場でもある。 私が直接知っているのは37回忌の祖父母までだけだが、 先祖代々からのお寺さんなら過去帳をちゃんと持ってくれているので50回忌もわかる。 法要は、37回忌の後は50回忌まで飛ぶので、50回忌は出来れば幸せ、まあ、普通は37回忌までとなろう。

 こちらは八重桜がまだ満開。

 帰り予約の電車の時間まで2時間もある。 調べて、別の方法で買えることにする。 直江津まで各駅停車、直江津から〜富山ははくたか、富山から京都はサンダーバード。 時間の都合で、元の切符は直江津で変更。 はくたかは指定席が撮れたが、サンダーバードは指定が撮れなかったので自由にする。 富山発らから何とかなろう→なった。富山ではがらがら。金沢で満席になった。 カード購入なので、いったん新規に購入して、元の分は京都駅で払い戻しとしてその証明を受ける。 コード購入も善し悪し出んなぁ。5489予約ではカード決済以外ないから仕方ないんだけど。

 京都からタクシーで帰る。が、その車内で「払い戻しすること」を思い出す。 家に帰って荷物を置いてウサギに餌をやってから再び地下鉄で京都へ。 ものの5分足らずで終了、また地下鉄で帰る。500円の損失。戻ってくるのは6000円なので、仕方ない。 元の列車に乗っていたのとほぼ同じ時間になってしまった。

 録画を見る。誘眠剤を6個飲んで飲んで寝る。 起きなきゃ良いのに。

2012/5/6 (晴または曇一時雨)
 14時に起きちゃった。 寝た。夜は録画を見る。

 背中中が痛い。、特に首が回らない。

2012/5/7 (曇のち晴)
 昨日も誘眠剤を4個飲んで寝た、起きたら6時。

 ウサギ掃除、ウサギ洗い、浄水器洗浄。

 仕事もそこそこ進む。

2012/5/8 (?)
 プランターの雑草を一気に抜いたような気がする。 が、細かい記憶はございません。ひょっとしたら丸1日寝てたのかも。

2012/5/9 (晴のち曇一時雷のち雨)
 昨夜は誘眠剤を12個飲んで寝た、起きたら6時。 途中はほとんど起きてない。12個でこの状態か。30個飲んだら永眠できる? 首の痛みはない。 なんか、昨日量小屋の扉を開けっ放しにしていたようでけんかをしていた模様、 庭掃除。

 今日のアップデート。 「鯨泉」げいせん275mll柏崎のサイダー。 甘い。アイスくりんの甘さ?塩味は感じない。 http://www.gei-sen.com/

 庭の土を掘り返してウサギ穴の内、崩れかかっているところ埋めた。 なんだかウサギは落ち着かない様子。穴が開いてないことより「土のにおいが違う」ってな感じ。

2012/5/9 (曇のち小雨一時晴後雷雨のち晴)
 昨日は誘眠剤を30個飲んで寝た、起きたら6時。又寝たら8時その互助ひたすら眠い。 ふらふらで立ち上がれない。ここに誤字脱字が多いのもそのせい(だいぶ直したけど)。 誘引剤はいくら飲んでも永眠できないか。残念。

 「絵補婆」(仮名」が来た。こんな調子の悪い日に宗教欧談義などする気力はないので、早々にお引きとり願った。

 Amazonの5GBまでの無料ストレージを入れてみる。だめ。Googleのに比べきわめて使いにくい上に遅い。 インターフェースから作り直せ、ってな感じ。

 2階部の朝顔のツタを外す。絡まっているので結構大変。 でもこれで今年の準備も完了。もう朝顔の芽は出てきてるけどね。

2012/5/10 (晴)
 今日も「似呆馬」(仮名)連中が来やがった。しかも疲れて寝ているところをたたき起こされた。 昨日ちょっと話したらいい気になりやがって。 聖書にはすばらしいことが書いてあるといって紹介したのは、「地球が丸いと書いてある」という説話。 地球が丸いなんてこと、紀元前=聖書が書かれる前からギリシャではすでに言われていたこと。 その事実を1000年以上も隠蔽したのが教会ではないか。 アメリカの福音波という気違い連中もそうだが、聖書を盲目的に信じている連中は 歴史的事実も教会の悪行もみんな無視してやがる。不勉強きわまりない。 仮に一部に事実が書いてあるとしても、それは歴史事情の知識を書いただけのこと。 そんなバカどもの愛読書なんぞ読む読まないはともかくも、信じるに値するわけがない。 今度来たらきつく言って追い返すか。

 今日のアップデート。 2012/5/11 (曇)
 誘眠剤を飲まなかったら、やはり寝られない。 ふらふら。

 昼間になっても何度寝ようとしても寝られないので、あきらめて薬を飲む。

 ウサギが大けがしてる。けんかの性か、猫が来たのか。 気をつけなければ。

 寒い?布団を多めにして寝る。ヒーターをしまったのをちっと「しまった!」と。

2012/5/12 (曇時々小雨のち晴)
 町内には同じ姓の家が何軒か有って、そのどちらかに行かなければならないのだが、 姓名で書かれてもどちらがどちらかわからない。どうしたもんだか。 あぁ、町内というか地区の役をやっているので。 →聞いてわかった。必ずしも毎年寄付をもらえるわけではないとも。難しいねぇ。 何回かに分けて回って残り2軒。

 寒い。私だけじゃないらしい。「寒いですね」と。

 ウサギがまた同じ場所に穴を開けた。土が軟らかい部分はわかるのだろう。 それ以外の場所にも掘ろうとした跡はあるけど。

 ふと「ナイトライダー」で検索してみる。1982〜1986年放映と言うから、 もう30年も前の作品になるのか(日本での放映はもう少し後かも知れないけど)。 そういえば、初めて&ただ1回だけ行った海外旅行のアメリカでは ユニバーサルスタジオにも行ったけど、そこにはKITTのモデルがあって、 多国語で挨拶してくれてた。日本語にももちろん対応。 もちろん、どこかで人が聞いて応えてくれてたんだろうけど。 DVDはすでに出てるけど、7月に新価格で出るらしい。今Amazonでは50%OFFをやっているので、ついつい予約。 Amazon.comの英語版より安い。 ということで、KITT欲しい。「おーけー、まいける。」

 1時前まで仕事。移植は、オリジナルにあった演算の高速化処理を全部削除してだいぶ縮小。 X68よりiOS機器の方が圧倒的に速いから問題ない。ちゅうか、処理の単純化の方が重要。

2012/5/13 (ほぼ快晴)
 6時頃に起きる。朝の空気はさわやかで気持ちいい。 にもかかわらず、悪臭人間が来て非常に不快。 原発廃止の前に悪臭人間を始末しろ。危険度も遭遇率も圧倒的に上ではないか。

 今日も寒い。外は日が当たれば暖かい。 パンを買いに行ったら、まだ全部並んでなかった。開店時間(10時)前だったか。 パン屋さんってもっと早くから開いているものだと思った。

 非常に久しぶりにPCゲームを買って、始める。 はっきり言って18禁。なかなか先に進めない。 やり方間違えたか。→無理かと思って進んでみたら、敵が弱くて案外すんなり通れた。

 ということで、今日は仕事がはかどってない。が、プログラム構造解析はだいぶ進んだので、 処理のCとしての最適化は大幅に進んだ。

2012/5/14 (晴、夜雨)
 ウサギ小屋掃除、庭掃除、集金、ウサギ洗い、浄水器洗浄、大洗濯。 月曜日は忙しい。今日は暖かいと言うより、暑く感じる。

 最近悪臭人間が非常に多く感じる。窓を開けてられない。 悪臭人間、始末しろ。他人の生命を奪おうとする者に生きる資格なし。

 ゲームと仕事を両立。仕事もそこそこ進んだ。 ゲームも。 例の集金も3日がかりでようやく終了。

 先日ペットボトルに飲みさしで室内に置いてた紅茶が腐るというか、変質してた。 (少し飲んだけどおなかは壊さなかったから)。 でも、もうそろそろそういうことに気をつけなければならない季節。

 最近はほとんど引きこもりなので体中が弱ってる。 足もそうだが、心臓も。息が上がりやすすぎる。 酒飲んで御苑を一周でもしたら確実に昇天できそう。

2012/5/15 (曇後雨、夕方曇り)
 4時前に目が覚めて、トイレに行った時、水が漏れているような音がした。 調べてみると、どうもトイレタンクへの注水部のバルブが完全に閉まっていないらしく 少量ではあるが、ずっと水が流れている状態のようだった。 最近水道代がやけに高いのはこのせいかもしれない。 一時的に直す方法はあるが、水を流すとまた戻ってしまう。 さらにいろいろやっている内にタンクの上のふた(陶器)が下に落ちて真っ二つに割れてしまった。 なんてこったい。 結局のところ、タンク内のバルブ周りを全交換しないとだめみたい。 そういえば、以前にも交換しようと思って店に部品を探しに行ったが、 古いタンクの形式らしく、今の物では合わなかった。 タンク交換となるとさすがに自分では出来ないので10万くらいは飛んでいくかも知れない。 今そんなお金はないので、ひもで引っ張り上げて無理矢理止めるというきわめて原始的な方法を 取ることにする。問題は、自分はそれが出来ても他の連中がそれを出来ないこと。 どうしたもんだか。

 悪夢と早朝作業で非常に寝不足。

 トイレ、中の金属棒を調整して水量を調整してたら折れた。 こりゃ、急ぎ修理せんといかん。どうするべ。

 朝には一時的に上がっていた雨はまた降り始めた。 今日の葵祭は明日に順延。宣伝車が走ってた。電気自動車。一応行ったけどね。 さすがに、時代装束を濡らすわけにはいかないか。

 夜には雨は上がった様子。この調子なら、明日はお祭りはありそう。

 移植作業は、一応進みながらも内容の理解はなかなか進んでなかったが、 今日はだいぶ理解が進んだ。というか、さすがに突っ込んで理解しないと 移植すら出来ない場所に来たので。主にスタック周り。 アセンブラとCの最大の違いの1つに「スタックの扱いを意識しなければ行けないかどうか」にあると思う。 Cではスタックは全く意識する必要がない。というか、基本的に Cではスタックを操作できない。 CでマルチタスクOSを作った時も、ここだけはアセンブラで書くしかなかった。 アセンブラでは、可変数のローカルワークを取る場合、スタック操作が必須になる (malloc等、OSの力を借りてメモリ管理が出来ない場合)。 今回移植しているものにはその部分が多数あるので手間取っていたのだ。 さらに問題を難しくしていたのは、今までの作業で間違って変換していた部分が数多くあったこと。 自動変換を間違っていたのだ。今日だいぶ修正出来たと思うけど。 でも、移植作業はまだまだ続く。終わりはまだ見えない。 →オリジナルにいくつかのバグも発見。今更報告してもあれなのでしないが、 移植が完了したら公開するかも。

2012/5/16 (晴、夕方から曇)
 なんか変な音がしてると思ったら、Macがスリープに入りきらずに画面が暗いままハングアップ していたと判明。ファンだけが回り続けていたと。スリープ解除しないところで気がついた。丸2日くらい気がつかなかったとは。 電気代の無駄。

 葵祭に行く。最初は人が少ないと思ったけど、時間とともにどっと増えてきた。 中国人が多い。 ところが、こういう場所には必ず不道徳な奴がいる。 日傘を差す、体やカメラを突き出すなど。今回はだいぶ注意したが、にらみ返してくるくずもいる。 特に1人のくそじじいが邪魔で最後の牛車がなかなかうまく撮影できなかった。 はっ倒したろうかと思ったほど。場所を移動しながら3回目でようやく成功。 カメラ撮影は、ロープからはみ出ず体は乗り出さず、だ。 自分のことだけ考えて行動するな。 「最近の若いもんは」という年寄りが多いが、年寄り連中にもどうしようもないのが多い。 まずは自分の身を直せ。

 原発反対なんて行っている連中は、経済が立ちゆかなくなったらどうするつもりなのだろう。 関西は特に危ない。 いつ来るかわからない地震のために永久に原発を止めるのか。 そんなことより、一定の安全性が確認できた原発はさっさと稼働させ、 そこで出た利益を非原発への切り替えに当てさせる方が余程いい。 何事にも金がなくては先にも進めん。そして政府がやるべきは、近い将来の原発全廃の確約(法制化)と、 非原発への切り替えを早くすればするほど税制で優遇をするなどの促進政策を出すことだ。 原発地元への雇用対策なども必要だ。同時に原発推進派の解体も行うべきだろう。 今の政府はバカ揃いのでくの坊で、何もしない。 とにかく独裁でも良いからちゃっちゃと先に進めないといかん。

 被災地のがれき処理も受け入れ反対が多いとか。 「放射能が怖い」から「地元でやれ」という、誠に自分勝手な意見である。 地元でやって欲しいなら、せめて金ぐらい出せ。 地元は復興と処理の両方に金を裂いてられないのだ。 地元でやった方が効率も移動費など費用面も軽くなるだろう。 ならせめてその額を全国の自治体が支援すると。人的もしくは技術的支援も良かろう。 ただ単に「いや」というのはあまりに幼稚すぎる。 「放射能が怖い」とか言ってる奴が悪臭人間だったり、車乗り回してたら 「そっちで死ぬ確率の方が余程高いじゃん」と言って馬鹿にしてやろう。

 プログラムの解析はさらに進み、一部はCらしく記述されてきたが、 いかんせんまだ残りは多い。それでもおよそ4/5はいったん終了。 まあ、移植中にわかった解析結果を基に、再度全体の書き直しは必要だが。

 今日のアップデート。

 Hゲームは半分くらい終了か。いや、物語が長いこと。 良くできている。プログラムの技術としては大したことないけど。

 夜の空気もひんやりして気持ちいい。しかし、それを汚す悪臭人間がいる。 「悪臭人間は抹殺しよう」。自分の快楽のためだけに他人の命を奪おうとする者に、生きる権利なし。

2012/5/17 (曇のち晴、夜一時小雨)
 久しぶりに6時台に目が覚めた、というか起き出した。寝不足で眠い。

 ようやくと空気清浄器の掃除。7台分。内4台はフィルタの洗いも必要。 掃除機でフィルタを吸う必要があるのが面倒で、いつもフィルタサインが出てから実掃除までに時間があいてしまう。 最近は一ヶ月くらい放置してるだろうか。 いかんなぁ。

 ちょいと昼寝。最近は昼寝でも寝付けない状態だったのだが、 今日は久しぶりに寝られた。寝不足感も少し解消。

 移植はいよいよ最後の1ファイルの作業に取りかかる。今までの作業のおかげで理解が深まっているので、 だいぶ作業は速い。ただし「比較的」。 気力が尽き欠けているのが課題。うまいものでも食べに行くか?

 調子づいていたので、1時半頃まで仕事。もっとも23時過ぎまでゲームしてたんだけど。

 2つの画面上で、3つのテキストエディタで26個のソースファイル、2つの資料PDF、ブラウザで6つのサイトを開きながらの作業。 画面が足りない。 過酷。ここまでやっても金になるかどうかは全くわからない。 我ながら、ほとんど気違いの所業。遺作になったら、お笑いもの。

2012/5/18 (晴時々曇)
 風があり、ちょっと肌寒い日。 寝不足ばっちり。

 歯医者さんへ。1年半ぶりくらいになったらしい。 歯の痛みは、例年のごとく、歯茎の炎症だった模様。 1年に1回くらいは歯垢の除去と消毒を受けないといけない。

 仕事をしてたらどんどんという音が外から聞こえてきた。 歯医者さんでも少し聞いていたのだが、今日は上御霊神社の御霊祭がある日らしい。 毎年いくつかの小さな御輿が通るのだが今年はちょっと様子が違う。 結果から言えば、御霊祭はおよそ上京区一帯を毎年筋を変えて練り歩いているらしい。 それで今年はうちの前が当たり年だったと。 だから、例年は見られない全ての御輿、神馬、牛車などの行列を見ることが出来た。 京都に住んでいれば古風な祭りを見る機会は、先日の葵祭を含め年に何回もあるが、 これに出くわすのは非常に幸運と言えるだろう。 自分の家の前を御輿や牛車が通る機会なんて、そうそうあるもんじゃない。 近所の人も何人かは出てきていたが、全ての人ではない。 筋が当たりであり、しかもその通る時間に在宅していたのだから。 地元の祭りなので、さすがに観光客は少なくじっくり見る&撮影できたのも良かった。 D90だけでなくD50とビデオカメラも含め総動員で撮影した。 が、滅多に使わないD50がすぐ電池切れになったのが残念であった。 撮影枚数は葵祭よりずっと多かった。

 移植はあまり進まず。祭りで走り回って体力を消耗したのもあるし、途中解釈ミスのやり直しとかもあった。 残りは多くないが、難局が続く。

 夜に、例の朝顔の方がみえて植え付け作業。 プランター3つ分を交換。植え付けもやってもらえたので、こちらが用意したのは プランターとその置き場所くらい。後の水やりと肥料やりはこちらの作業。 やはり朝顔は自家受粉で混血の可能性は低いので他の種類と一緒に植えても問題のだとか。 いや、それがだめだと言われたら断るしかなかったのだけど。 元のプランターどこに置こう。

 体中が痛い。祭りを追いかけてちょっと走っただけでこれだ。 体力落ちすぎ。

 移植作業は、訳がわからん部分を読み解く作業。 日付変更線を超える当たりで何とか理解して、アセンブラで書かれた処理を全てCで書き直す。 当然同じ結果を出す処理だが、実装は全く異なる形になった。 Cの標準関数を使った結果、非常にわかりやすくなった。 というか、オリジナル、読みにくすぎ。

2012/5/19 (晴)
 7時前に目が覚めて、朝食の後、プランター整理を1時間ほどする。 昨日よけたプランターに植わっていた物のうえかえや、その他プランター間の 芽の出方による数の調整による植え替えを行った。 ついでに土の増強や雑草取りも。今年は珍しい種類の朝が重そうだが、 サヤエンドウの種があったのでそれも植えてみてる。うまく出来れば、食費の足しになる。 オクラもあるんだけど、さすがにもう植える場所がないなぁ。 家庭菜園を作りたい。やはり新潟に住むしかないのか? 土いじりの作業自体は好きなんだけど、もはや書きたくもないが、 毎度のことながら悪臭人間が朝のさわやかな空気を汚していき、其の都度不快になるのがいや。 そういえば、昨日の祭りの担ぎ手の中にも「祭りの練り歩きの最中に」 悪臭放ってたり、携帯触ってたりする奴がいた。 そう言うの、罰当たりな行為じゃないのか?いや、是非とも罰を当ててやってくれ。 悪行には裁きを。

 で、昨日の御霊祭だが、夕方からは御苑に入ったらしい。 知ってたら撮影に行ったのに。惜しいことをした。 また、牛車の練り歩きだが、実に140年ぶりのことだったそうで。 それを家の前で見られたことは幸せである。 ビデオにも撮れてるかな?

 それにしても手首、首、そのほか諸々体が痛い。

 日頃余り跳び回らないウサギが跳び回っていた。朝は絶好調なのか、 何か良いことがあったのか。

 ウサギ庭掃除も少し。

 妙に体がだるくて眠い。が布団に入っても余り寝られない。 当然仕事も進まない。他の頼まれ仕事も。 →ドーピングで何とか進める。頼まれ仕事は出来た。自分の仕事は徐々に。

 ウサギはひなたぼっこで気持ちよさそうに横寝してる。 良い陽気だからなぁ。

 Hゲームは半分経過。あぁっ、経過率が表示されるのでわかる。

 移植は、解析は余り進んでないが、完全C化は進んでいる。 オリジナルの記述仕方は、予想以上にアセンブラに特化してあって直すのが大変。 基本的には、フローを読み解いて、Cで完全に書き直し。 なにせ量が多いので、先は長い。

2012/5/20 (曇)
 最近の夜の平均睡眠時間は2〜4時間。さすがに超寝不足、ってな感じ。

 昨日プランターをいじって、土の掘り返しというかすこっぴ突っ込んで柔らかくして 水十分にやったら、今日は一斉に芽が出た。またしばらくしたら植え替えが必要かも。

 薄曇り。日が照っているように見えることもあるが、太陽ははっきりしない。 気温は寒からず、暑からずという感じ。

 万歩計が出てきた。子供の布団の上にあった。なぜ!?

 学校の参観へ。ちょうど美術で色調のことをやってた。 こんなん習ったかな?・・・はいいとして、今になってそれが必要なので、 一緒に勉強したい気分だった。iOSアプリでは見た目が重視されるから、 色調や配色を理解していることはとても重要。 学校の勉強って、そのときには「こんなん必要なんかいな?」と思うけど、 後で必要だと思う時がくるんよね。若い連中は、それを覚えやすい内に一生懸命勉強しとけ。

 お昼はシャラモンさんへ。「蛸の味は海水の味」「ゴボウの味は土の味」と理解した。 特に蛸の味は良く噛んで味わあないとわかりにくいが、海水を薄めたような味だとわかった。 おそらくは住んでいた地域のそれだろう。今日のは広島=瀬戸内の蛸。 一方で、豚の肉の味は何から来るのかわかりにくい。 特にシャラモンさんで使われている豚肉は、非常にきめが細かいあっさりとした物なので、 ソースと合わせやすい一方で、肉そのものの味としてはやや薄味である(脂身は別)。 この味の基本が何であるかはわからなかった。まだまだ修行が足りん。

 シャラモンさんへ行くと、毎回何か新しい食材に出会えておもしろいのだが、 今日は「エレファントニンニクの芽」というのが有った。 エレファントニンニクというのは、普通のニンニクよりもかなり大きい種類だそうだ。 で、その芽は、見た目は葱坊主に似ている。 味は、「ニンニクの芽」と言われなければそうとは思えないが、 そういえば、わずかにニンニクの味がする。一番わかるのは、後で息のにおいに「ニンニクの臭い」が 混じってくること。でもそれも長くは続かない。 非常に切れの良いニンニクと言うところか。

 そういえば、御霊祭の一行、シャラモンさんの前には2年に一度は来られるそうで。 まあ通行量を鑑みて、通行止めが可能で一群を止められる幅のある通りは限られてくるからそうなるのかも。 縦の筋は休憩なしで一気に上がるから年ごとに換わるのか。

 で、毎度のことながら、非常に満足、ごちそうさまでありました。 今回はカメラを持っていなかったので写真はなし。

 仕事はしてるぜ。明日の朝は早起きが必要だから。解釈には大きな進展があった。これで、半分は作業的に進められる。

 自作太陽フィルタを改良。ちょいと薄い部分があったので。 前回の部分日食時に作ったが、そのときは雲に覆われたおかげで、かえってフィルター なしでの撮影が出来たが、明日はどうか。 予報では曇りだが。

 さすがにシャラモンさんを食べるとちゃんと夜まで腹持ちするなぁ。 良い物をちゃんと食べるのが間食を防ぐ=太らないこつなのかも。

2012/5/21 (曇のち晴のち曇、夜一時雨)
 6時前に起きて日食を見に行く。最初御苑まで行こうかと思ったが、電線のない空が見える場所がもっと近くにあったのでそこで。 かけ始めの頃こそ曇りがちでよく見えなかったが、その後はほぼ雲にじゃまされることもなく終わりまで 堪能できた。ほぼ3時間たちっぱなしの状態だったが、余り苦にはならなかった。 昨日は参観で1時間たちっぱなしなだけで猛烈に疲れたのに、1日で体力が付いた・・・はずはない。 おそらく疲れが出るのは数日後かと(^_^;)

 京都での日食は金環食。ただし、下端がくっついてたので完全ではない。それでも9割方隠されただろうか。 三日月が回転するような感じ。このときでも日食用フィルタを通さないと直視は出来ないのが 太陽光のすごいところ。 最初明るかったのが、金環食の前後ではさすがにちょっと暗くなった。 夕方と言うより、ブラインドで日を遮った感じ。 また陰がぶれるように見えた。 動物に異変は感じなかった。鳥の鳴き声とか注意してたけど、ほぼ普通通りではなかったかと。 金環食中は静かではあったけど。 世界では毎年どこかで皆既日食もあるけど、自分のすみかで一生の内に金環食に出会える確率はかなり低い。 これも一種の奇跡かと。合掌。

 窓開けてたら蜂が入ってきた。羽音からして、最初クマンバチかと思っていた。 クマンバチは大きいけど刺さないから安心。 でも姿を見てびっくり、大きなスズメバチだった。 こいつはやばい。

 昼頃からまた曇ってきた。日食の時に晴れてて良かった。

 仕事。またもやC言語に直しにくい可変バッファリング構造があった。 アセンブラらしいと言えばらしいけど、資料なしで解析するには至難の業となる。 しかも、一部おかしいし。無駄な省メモリ策が読みにくい物をいっそう読みにくくしてる。 作者曰く「バグ採りしかしない」と言うことだったが、 実際は「機能拡張は絶対に出来ない」ほどメンテナンス性が低くなっているのが原因かと。 私ならこういう作りは絶対に認めない。失格。 外注してもこういうの多かったけどね。

2012/5/22 (曇一時晴、昼一時雨)
 疲れがどっと出ている感じ。久しぶりに深く寝た感じがする。

 昨日の日食の写真を整理中。失敗している物を除き、トリミングして動画化。 「金環食であったが端が欠けていた」と書いたが、 写真で見てみると、短い時間だが、ちゃんとリング上になっていたことを発見。

 疲れがどっと出てきた。眠いしいろいろやる気がしない。

 久しぶりにアルカリ単三電池を買う。 時計のように長期間入れっぱなしになる電池にはエネループは使いにくい、と思ったので。 定期的に交換が必要な物はエネループに、長期間ほっておく物、どっかに行ってしまう可能性のあるおもちゃなどは 普通電池で。エネループも何本か行方不明になっているのでそのあたりの経験も含めて。 エネループが一番向くのは、「Wiiリモコン」「デジカメの電池」「マウス」など。

 ウサギが箱の中に入ってご満悦。普通なら一カ所にじっとしている時間は短いのに、 何時間もそこにたたずんでる。余程気に入ったらしい。 かじられ、乗られ、ぼろぼろになった箱なんだけど、臭いとか狭さがちょうど良いのかも。

 仕事は、解析とC言語化を推進。進んでないことはないが、何せ巨大だけにひたすら大変。 それでも、だいぶ見やすくなってきた気はする。 処理が読みやすくなったと言うべきか。 C言語化すると可読性は飛躍的に高まるから、一部でもそれが進めば全体の見通しも良くなる。 また、オリジナルからの仕様の変更(主に削除)も行う。 実用上問題ないというか、ない方が良い機能はすっぱり削除。 少しでも作業量を減らさなくては。

2012/5/23 (晴のち曇)
 またウサギが巣を作っている。 落ちているわらをかき集めてはくわえ、穴の中に運んでる。 かわいいので、そこら辺に落ちているわらを集めてあげたり、紙をちぎっておいといた。 すると、またそれらをくわえて穴に入る。 紙をちぎろうとする時の「踊り」が猛烈にかわいく愉快。

 その姿を横目で見ながら、ウサギ庭掃除、小屋掃除。 +浄水器洗浄。冬物毛布の洗濯もする。結構忙しい。

 「ウサギは鳴かない」というのが通説だが、実際には「鳴く」。 おそらくは声帯は使ってないだろうから、正確には音を出すというのが正しいのかも知れないが、 でも「くっくっ」「ぐーぐー」とか「わん」とか鳴き、 明らかに気持ちを表現してる。気持ちいいのか怒っているのかはよくわかる。 ウサギの「ごろごろ」に近い音もある。 うさぎは気持ちを行動で示すことも多く、想像以上に感情豊かな動物だ。 大人のウサギはそんな感じだが、子供のウサギは本当に鳴く。 滅多なことでは鳴かないが、危険に遭遇した時、「キーキー」という大きな声で鳴いているのを聞いた。 命に関わるような緊急時には鳴くようだ。 人間の感情表現には嘘もあるのでわかりにくいが、動物にはそれがないから、 理解してしまえばわかりやすい。

 ウサギ洗い。あれ、もうウサギは巣作り止めて寝ている。一時猛烈にやりたくなるが、すぐにさめるのか?

 今日のアップデート。  また、スズメバチが入ってきた。近くに巣でもあるのか?それとも今は活動的な時期なのか。

 Hゲームは、行き詰まった。 先に進まない、レベルも上がりにくい。どうしたもんだか。

 仕事はさらにC言語化が進む。わかる部分が増えてきた。

2012/5/24 (晴時々曇)
 5時前に目が覚めてしまい、その後寝られなかったので起きる。 朝の空気は涼しくて気持ちいい。その後仕事。

 やっぱり眠いので寝る。途中で1回起きた気もするが、結局9時半頃まで寝てた。 最近の眠りは深いので、寝て起きたら一瞬な気がする。 大疲労状態。

 それでも仕事は進める。大きな進展もあった。

 今日もウサギは大のお気に入りの箱の中でじっとしてる。 ずっと見えないから「どこにいったのか?」と思ってたらそこにいたと。 呼ぶとちょっとだけ箱が動く。かわいい。

 なにやら庭で物音と騒ぐ音が聞こえた。「また猫でも来たのか!?」と思って急いで庭に行ってみると 干してたシーツが庭に落ちただけだった。 それにウサギが驚いて逃げていいった音が聞こえてきたのだ。 干し物には注意が必要。

 Hゲームは大幅に進展。でもあれはわかりにくい。まさか「壁の中」にあるとは。 たまたまぶつかって見つけたけど。

2012/5/25 (曇のち雨のち曇)
 今日は5時起き。プランターの手入れ。そろそろ間引きが必要。 土を追加したり、スコップ入れて堅くなりすぎた土を軟らかくしたり。

 「放射線は1ベクレルも浴びたくない」と言ってる連中=バカがいるようだが、 地球上、仮に地下百メートルの穴の中にいても、放射線を浴びないことは出来ない。 詳しくはCOSMOSでも見てもらいたいが、宇宙放射線は地球上至る所、24時間絶え間なく降り注ぎ、 しかも超強力なのだ。全ての線」を過剰に恐れる必要はない。 実際に怖いのは弱い放射線。強いのは体を透過するが、弱いのは 体を通過する際にエネルギーを放出して停まるから。その放出されたエネルギーが体に影響してしまう。 放射線の種類で言えばアルファ線が一番弱く、βやガンマ線は強い。 場所で言えば、上空の方が強い。地上に来るまでに消える放射線がまだあるから。 「放射線怖い怖い症」の連中は飛行機も乗っちゃ行けない。ひょっとしたら、 高い建物の上の方は下よりわずかだが強いかも知れない。 ならば、スカイタワーに上るなんぞもってのほかだ。 やるからには徹底しろ。

 仕事を1関数分処理してから朝寝。1時間半ほど寝てた様子。でもまだ眠い。 猛烈寝不足中。

 未だ原発を推進しようとする奴らがいるらしい。関電も脱原発には反対する気らしい。 未だ原発が安全だと思っている連中は、全員福島原発にて作業を義務づけると良い。 マスコミはおそらく意図的に報道してないが、現場で亡くなった人は少なくない。 わずか数分の差で助かったという人もいる。 人類に核分裂を完全に制御することは不可能だ。どれだけ安全策をとってもそれは変わらない。 今は代替技術がないから仕方ないが、方針としては脱原発に向かうべきだろう。 今の民主党政権はくそだし、経団連会長は気違いだし、 電力会社社長も腐った連中揃いなので全く期待できない。 ここは1つ天皇陛下にお言葉をいただきたいところ。まじで。

 Hゲームはさらに大幅進展。7割方進んだか。

 仕事は、1ファイルが終了。これで内部構造がだいぶわかってきた。 たぶん構造体定義がほぼ全て終わったので、後はそれを見つつの作業=力業になっていきそう。 まあ、量は多いが。

2012/5/26 (晴)
 起きたら7時過ぎ。

 プランター毎に朝顔の生育に大きな差がある。たぶん土の差。 土を入れ替えるか?

 朝一から仕事。その後病院へ。

 プログラムの解析は、次のファイルは長大処理が多いので難航。 その間に息抜きを兼ねてソースの整理も行うが、そこでまたバグが見つかったりする。 オリジナルのもコメント間違いによる解析不良も直す。徐々に完成度は上がるが、 完成にはまだまだ遠い。

 種が余っているので、兎小屋の前にも引っかけ型のプランターを掛けて植えることにした。 朝顔は毒があるのでウサギが食べない高さに。他の種で花と思われる物も蒔く。 土は、ウサギが掘り出した庭の土。実のところ、この土では育ちは悪いのだけど、まあ新たに買うのももったいない。 というか、庭に積み上げられた土を何とかしないといけない方が本当のところ。

2012/5/27 (晴のち曇)
 起きたら6時。町内全戸にチラシを配りに行く。狭い町内とはいえ、全部を歩くとそれなりの距離ではある。 全戸を確認するのは初めて。一戸建てはまだわかるのだけど、マンションはわかりにくい。 ポストに名前がないのは住んでいるのかいないのか。 まあ、住んでても名前も出せないのはまともな奴ではないのだろうけど。

 金魚を家の中に移動させた後も、ウサギの水飲み場として庭に放置していた水槽。 どうも大量のボウフラが発生しているようなので、一念発起して片付ける。 まずは60リットル水槽いっぱいの水の排出。これだけでも大仕事。 手動ポンプで何回にも分けて取り除いた後、いったん水槽だけ外す。 体力が落ちまくっているので、その水槽を長い間、いや、短い間でも持ち上げていられない。

 水槽を外すと、ウサギトンネルがあらわになった。水槽の真下まで掘られていたのだ。 暗いはずのトンネル内が明るくなったので。ウサギは大慌て。 このままにはしておけないので、何とかトンネルを復旧する。家にある素材で。 主にプランター。新朝顔導入で外したのがあるからちょうど良い。

 埋め戻されたトンネルではあるが、その過程でだいぶ土が入り込んだので、ウサギは堀直ししてる。 それと、プランターに植えられている植物の調査。臭いをかいで、その後臭い付けもしてる。 見知らぬ、もとい、「臭い知らぬ」物があるとまずは確認するのがウサギの習性。 猫と同じ。

 これで1時間以上か。久しぶりに太陽の光を長く浴びたような気がする。 今日は外で活動すると汗ばむ。

 そうだ、水飲み場がなくなったから、新しいのを作っておかなきゃ。 今度は毎日水を替えるようにして、ボウフラがわかないようにしておく。

 プログラム解析は、2つ目のファイルが大詰め、後1関数。 もっとも、これがそのファイル中での1/3も占めるような大物なのではある。 解析が進むに連れ、オリジナルの問題が明るみになっていく。 本当に読みにくい。

 久しぶりに仕事を早めに切り上げた。21時までで。 いつもより早めに寝る。寝方を忘れてる?

2012/5/28 (晴)
 5時に目が覚めたので、朝食後仕事。 1時間くらいで眠くなったので再度寝る。

 8時半に起き出して、まずは玄関扉の修理。ちょうつがい部に問題がああって傾いてがんがん当たるので、削る。 厚さ3ミリのアルミ板を1mくらい均等に削るのはそれなりに大変。 30分ほど削って、ようやくだいぶましになった。 完全に直すには扉の付け替えが必要かと。 古い家なので、あちこちぼろぼろ。

 体が非常にだるいので、高級ドーピング。 食欲もないし、もう夏ばてかも知れない。 →ドーピング後1時間以上だっても体のだるさが抜けない。2時間以上経ってようやく効いてきたか。

 ウサギ掃除→仕事→ウサギ洗い&水槽洗い→浄水器洗浄、洗濯。これでお昼を食べたのが15時。 意外と忙しい。

 2つ目のファイル変換終了。これで半分。

 昨日庭に置いたプランターの中でウサギがくつろいでいる。 どうやら、座るとちょうど目の部分に葉っぱの陰になり、隠れているつもりらしい。 おしりは丸見えなのだが。 かわいい。

 今日のアップデート。 2012/5/29 (快晴のち曇、一時雷雨*2、一時晴)
 5時半起き。プランターの手入れの後仕事。 1時間ほどしたら寝る。

 ウサギはまだプランターの中でくつろいでる。しかし、丸1日以上もう1組のつがいと入れ替えしてないから、 出てない方がそろそろ我慢の限界の様子。せっかくのところかわいそうだが、だっこしてプランターから出して小屋に戻す。 ウサギは雨とか仕方のない場合を除き、出来るだけ1日1回は庭に出なきゃストレスがたまるようである。 新潟のように2つがいが同時に出ても問題ほど広い庭なら良かったんだけどね。

 玄関扉がほぼ普通に開け閉めできるようになったが、今度はそのために「ドン、バン」と勢いよく閉まりすぎて 困った状態に。前に付けていた(でも網戸を付けるために外した)ドアクローザーを 探し出してみたが、どうにももう古く型が来ているので廃棄して、新しいのを発注した。 扉はさらに削って完全に引っかかりをなくした。そうこうしているうちにえらく雷が鳴り出してきて雨もかなり降ってきた。 窓を開けてたら降り込むほど。 雷が結構ひどいから、ファイルの保存はこまめにしておかないと。デスクトップ機は停電が一番怖い。

 雷雨は30分ほどだったか。

 仕事は3つ目のファイルを半日で終了。やはり前2つを解析して内容が理解出来てきているので速い。 でも最後の1つは、また大物だから時間がかかるかも。

 金魚ポンプ洗い。

 特許戦略というものは、結局のところ20年間の技術的優位性を保つだけである。 公開された特許は、それを回避する方法で類似技術を生み出されるか、 20年後に同様の物を作られるかだ。 逆に、本当に高度で長期的に企業を維持するに値する技術は特許にも出さない方がいい。 コンピューター関係なら20年は永遠とも言える長さだけど、 製造業ではそうでもないこともあろう。はてさて、どっちが良いのやら。

 雷雨の後いったん晴れたと思ったら、またしばらくして雷雨。今年は天候が変。 まあ、「あれ」だから。

 Hゲームは9割方終わった様子。いよいよ最終場所へ移動。

 仕事は、難しい、というか今まで出てこなかった仕様の部分がいくつか出てきてその解析で手間取る。 思いの外進まない。

 東京は石原知事の「(都民は)うぬぼれてるし、自分のことしか考えなくなった。ほかの日本人とは違う人種になった」 というというのは真理だねぇ。東京人は、自分たちが他人の犠牲の上に生きていることに気がついてない。 特に小金井市のあたりがひどい様子。やっぱり関東大震災Part2は必要じゃないのかなぁ。 今のままでは、東京が落ちても手助けしようと思わない人も多いのでは。

2012/5/30 (晴)
 4時半起き。プランターの手入れ。朝の空気はひんやりしてて寒いほど。 その後仕事。

 「原発反対でハンガーストライキ!?」ただの自己満足じゃん。全くの無意味。 そんなことするより、国家100年の計を提言でもしてみやがれ。

 6時半頃から寝たら8時半だった。あぁっ、体がだるい。 仕事を始めようと思ったら、外から美しい鳴き声が。あの声の主は誰? →断続的に声は聞こえ、遠ざかったり近づいたりしているのだけど、 写真が撮れる距離には来てくれない。残念。

 全然集中出来ない。作業はほとんど進まない。 何だかからだが寒い。

 解析は、進めようにもオリジナルの不明仕様の明確化が必要だったり=プログラム全体を再解析、 問題記述の解消=オリジナルの問題、構造内容の食い違い=解析ミスの解決などを同時に進めないと出来ない状況で なかなかはかどらず。

 水槽は片付けたのに、まだどこから蚊かがわいてきてる。ウサギの周りにたかっており、 ウサギは頭を振っていやいやしてる。毛があるのでそうそう刺させるわけではなさそうだが、 人間より鋭い聴力を持つ耳の周りで飛ばれるとさぞうるさいことだろう。 かをたたきつぶそうとすると、その音の方が大きくていやな感じ。 困ったもんよ。蚊取線香を焚くか?

 動画配信で映画「RED SHADOW〜赤影〜」を見る。 2001年公開。当時も気になってて見たかったのだが、見ることが出来なかった。 当時のロシアの新体操の女王(アリーナ・カバエワ)が出てるとかで話題になったのだが(余り意味ある出演ではなかったが)。 あの「仮面の忍者赤影」の前日譚になるそうな。細かい設定では確かにそんなあったが、 まあ、余り関係ないと思った方が良い。赤影も仮面付けてないし。 なかなかにおもしろかった。が、いかんせん暗い画面が多いので見づらい。 PCの小画面ではなおさら。 内容は、ギャグ風味もありながら結構まっとうで見るに値する。 結構豪華な出演者だけどバランスがとれているし(竹中直人だけが若干妙なのりだけど、それはいつものこと) 話も難解にしたり詰め込みすぎでちょうど良かった。 さらっと見るには良い作品じゃなかろうか。 おすすめ度93%。音については動画配信なので評価せず。

 Hゲームは行き詰まり。すべての場所に行ったと思うのだが、先に進めない。 また壁の中か?

 プログラムは、解析が難航。丸2日ほどかかって1関数しか読み解けなかったが、 結局「2つの動作モード時で同じ場所を別の意味で読み替えている」と判明、 というか、自分で「そう判断」した。そうとしか思えない。 無茶な作りしてやがる。

2012/5/31 (晴一時曇)
 6時起き。気がついたら5月も最終日な訳で。

 雀の声に混じってツバメの声がする。雀とはちょっと違うなと思ったらそうだった。 もうそんな季節。うちの軒先に巣を作ってくれるといいのだけど、 ツバメは基本的に毎年(たぶん親から子へ引き継いで)同じ巣を使うから、今巣があるところ以外には来ない。 今の時代、この場所に新規に作ることはそうそうないだろうから。

 最近ATOKの変換がおかしいので、学習結果をクリアした。 長く使っていると変な癖を覚えるからいかん。 そんな変な打ちかたしているつもりはないのだが。一発変換できない単語を打つことは結構あるけど。

 お風呂の扉修理。自作なので、シールが傷んでくる。 年に1回くらいは張り替えが必要かも。

 今日のアップデート。  パンを買いに行く。部屋の中にいると涼しかったが、外はそれなりに暑い。 来週1週間そのパン屋は本店が改装で、パンが入荷しないため休み。 今日行っといてよかった。

 ドアストッパーが届いたので早速施工。 まずは、網戸を外す。そもそも前のドアストッパーを外したのはこの網戸を付けるためでもあった。 調子の悪いドアストッパーと網戸なら、網戸を優先したわけである。 今度はドアストッパー優先。うちの人間は、いくらいってもドアの開け閉めが乱暴だから。 網戸のレール部分は(当時は)ねじ止めできなかったので自己融着テープで留めてあった。 これがまた、超強力に融着していてなかなか外れない。ドライバーを突っ込んで半ば強引に外した。 再利用は無理かも。

 次にストッパー。が、取説がわかりにくいというか読みにくい。何とか作業開始するも、今度はねじ位置が合わない。 いや、説明書通りに合わせたつもりでも、穴開け時に微妙にずれたりする。 遊びが少ないので、設定通りの位置でないとだめなのだ。 あと、ドア周りのアルミの板にどうしても穴が開かないとか、前のストッパーの穴を避けたりとか、 穴は開いてもねじが通る大きさまで広げられないとか。 いろいろやって、結局ずれた位置に手持ちのねじで何とか留めた。約1時間ほどかかったか。 後から考えたら、先に難しい上側を止めてしまい、簡単なドア側をそれに合わせてやればよかったかなぁと。 まあ、次回やることがあったりそうしよう。

 今回は全面的に電動ドリル&ドライバーを使ったが、手作業ではおそらく無理だったと思う。 握力はそもそもないし(成人女性平均くらい)、手首がやられてた。 ある道具は有効利用しなくてはいけない。

 作業中にアルミの削り粉を大量に浴び、服の中にも入ったりしたのでシャワー。 早速修理したお風呂が役に立つ。 後はトイレを修理せんといかんなあ。

 プログラム、まだ訳のわからん処理がてんこ盛り。時々すぐわかる処理部分を整形して気晴らししようとするが、 やはり謎部分が解明されないと大きな進展はない。 →あまりにややこしいので図を書く。もはや、プログラムを読みながらやっていてはらちがあかない状態になったので。 やはり図を書くと頭も整理できるもので、多くの認識間違いに気がつく。 何度も何度も書き直してようやく正しそうな図が書けた。 それにしても、よくもまあこんなに複雑な構造を作り出したもので。
2012/6/1 (晴時々曇、一時雨)
 4時半に起き出して手プランターの手入れ。 そのあと6時半まで仕事して、一寝入りして8時半。 手首が痛い。

 まだプログラムの不明部分の解析中。 ワークエリアの構造は書き込み側と読み出し側の双方から詰めていく。 読み出し側から「あるべき構造」はわかったが、それを構築する側が読み切れない。 プログラムの処理が2つに分かれているから。 →何とか解析出来た。これで読み書き双方からの構造が一致した。

 Hゲームはようやく先に進めた。「同じ人にもう一度会え」だった。

 胸部レントゲンX線3回で1ミリシーベルト 普通の人一生で天然の放射線量が150ミリシーベルトらしい。 宇宙ステーションでは半年で一生分だとか。 放射線が危険なのは原発が出来る前からっていたこと。そして日本は地震国。 そこに原発を作るのは、危険以外何物でもない。 安全対策というものは、歴史的に見ても、そのほとんどが後付けのものだ。 事故があって初めて前に進む。 そんな事実を見しして「原発は安全だ」などという宣伝に踊らされていた連中が、 何を今更反対と声高に唱える。ファションと同じだ。 それが流行。それより、意思を持って先を考える・実行することこそ重要。 現在ある発電技術では原発の穴は埋められない。 (今の地上の)太陽も風も地熱もだめ。費用対効果というか発電量が全く追いつかない。 だから、国策で次世代を世界に先駆けて作る。 未だ原発推進派が多数いて、日本国内ではあれだけど、海外に原発プラント売ってるような状態じゃだめ。 そういうところを発言しろよ、ファッション的反対派ども。

 室温はすでに約30度。暑い。 すでに扇風機全開。去年は古い扇風機1台が壊れたが、売り切れ続出で買い直し出来ないまま猛暑を乗り切らざるを得なかった。 今年も危なそうなので、速攻発注。もう1台いるかな? Amazonより上新の方が安かった。ポイントなしでも、会員割引があったから。 出来るだけ信頼できる店で買いたい。アフターサービスもいいし。

2012/6/2 (曇と晴、後雷)
 6時前に起き出して、まずは1時間ほどプランターの手入れ。 なんか昨日で一気に伸びたようで、葉っぱも広がったし、つぼみも出てきた。 ナデシコが咲き始め、百合ももうつぼみでつき始めた。朝顔もそう。 支柱も増やした。 うちの朝顔は伸びるのが先でつぼみは後だが、頼まれた朝顔は伸びはそこそこにつぼみをたくさん付けている。 伸びる芽を摘むとそうなるのだそうな。 まあ、違う感じの朝顔が混在すると、いと楽しからずや。

 子供の参観へ行く。算数。 少数を含むかけ算で、数の大小を見る内容だった。 大人となっては当たり前に考えていることが、 子供には新鮮な発見である。それを見ていると、こちらも基本を思い出して 再勉強したようで、ためになった。大人にとって当たり前のことでも子供にとってはそうではないのだ。 「当たり前」として排除してしまう中に実は新しいアイディアがあったりする。 あと、やはり子供の発想はおもしろい。ああいう頭の柔軟性を持ちたいものだ。

 あっ、iOSアプリのネタ1つ思いついた。

 それにしても体力の落ちが激しい。ちょっとおなかの調子が不安定であったとはいえ、40分立っているだけでもうふらふら。 年寄り以下かもしれない。いっちゃう日もそう遠くはなかろう。そんな感じ。

 帰りにセブイレブンで買い物。nanacoで買い物しようと思って、ヤマト運輸のnanacoカードを使ってみる。 抽選で1000Pが当たったというメイルが着ていたので入っていると思ったら、入ってなかった。 ホームページで確認してみる。なんか「センター預かり」というのになっている。 残高参照とかチャージすると入るらしい。でも今日したけど入らなかったぞ? ホームページの残高参照でも見えるのは前日までなので、今日の分はわからないのか。 明日確認するか。

 時計の電池が切れた。コイン電池だった。 コイン型リチウム電池としてはCR2032と2025が双璧だが、32は前に10個買ったのでまだ買い置きがあったが、 今回切れたのは25の方だった。こちらは今回ので買い置きがなくなったので発注。 10個で450円とは、安くなったものだ。 昔は1個でも600円ほどしたと思うんだけど。 で、早速発送通知が。どえらく早い。

 思い切って衣料の冬物と夏物を入れ替える。こういうのは「やる」と思ったときにすぐやらないと出来ない。

 プログラム解析は大幅に進展。ソースを読みやすくするための整理・整形も。 残り未解析の部分はおよそ力任せで出来そう。調整が必要は部分もあるが、少し終わりが見えた感じ。 遅くとも来週中には解析は終了しそう。某宴会には気持ちよく参加できるかな。 出来れば水曜の金星観測の前に終えたいけど。 その先、コンパイル通過→Cygwin上動作検証の後にようやくiOS対応となる。 まだまだ。
→いやまだ力任せでは解析出来ない部分があった。どないなっとんねん。

 今日もまた雷が。雨は降らなかったが、今年は天候が安定しない。

2012/6/3 (曇、ちょっとだけ雨のち晴)
 5時前に目が覚める。プランターの手入れ。 蔓の伸びが激しいので、巻き付けたり、支柱を増やしたり。 頼まれ朝顔に元気のない株があったので、反射板を設置。 他の株の陰になっていて日が足りない気がしたから。 そうこうしているうちにぽつぽつを雨が降ってきた。 が、すぐやんだ。

 扇風機到着。今年版の最新式だ。扇風機なんて(ダイソンの羽無し以外)大きな進化しなさそうだけど、 ちょっとは変わってる。タイマーとか風量調節とか。さて、どの部屋にどれを配置するか。

 裏庭のプランター、低いところにあるプランターの土がなんか踏み固められたような感じがある。 よく見ると兎の糞がある。地面から30センチ位上だから大丈夫だと思ったけど、やはりウサギはジャンプする生き物である。 もっと高いところに移動して、土を掘り返して柔らかくする。せっかく出た芽の一部がまた埋まってしまったけど、 仕方ないか。

 Hゲーム、後一歩というところまで進んだのに、「内部エラー」で動かなくなってしまった。 1つ前のデータでもだめというのはどういうことだ? 意外な強敵の出現に敢えなく撤退か!?
→Windowsの再起動で直った。そういえば、ここ1月くらい(ひょっとしたら以上?)Windowsを再起動しないまま使ってた。 止めるときはスリープで。Windows7のスリープは再起動が非常に早いので使える。 一方で、シャットダウンからの再起動は非常に遅い。まともに使えるようになるまで数分(〜10分以上)はかかる。 スリープ明けの速度ではすでにMacを超えた感もあるが、シャットダウンからの再起動速度ではまだ大きな差がある。 まあ、それでも1ヶ月もスリープだけで運用できたとは、Windowsも安定したものよ。

 Hゲーム終わった。本当にあと少しのところで止まっていたわけだ。 いや、おもしろかった。アリスソフトの「ランス6」。実は2004年の作品。廉価版が約3000円だった。 まだWindows95機も使っていたで、XPでもDirectX9は非標準だった頃だ。 発売当時「HゲームのくせにDirectX9を使うなんて!」と思ったのを思い出した。 Hゲームと書いてるけど、至極まっとうなRPGで、そこにH画面が付随しているという感じ。 よくもまあこれほどに、というくらい話が入ってる。結構脇道的な話もやったつもりだけど 達成度は32%程度だとか。中盤と終盤にちょっと先がわからなくなることがあるのが残念だけど、 他はそれほど行き詰まることはない。マッピングも、ごく一部を除きほぼ不要(やった方が解くのは早くなると思うけど)。 この作品だけをやってもいいけど、シリーズの流れをくんでいるから、前のも知っていた方がよりわかる。 特に登場人物や背景設定。 私も1〜3はX68でやったから少しは知ってたけど、4〜5はやってないから、わからん人物が数名。 機会があれば前のもやれればいいのだが(もう売ってないか)。 おすすめ度89%。 まあ、主人公がHに関しては「鬼畜」なので、そのあたりが気になる人はだめかも(^_^;)。

 とてもけだるい午後。眠い。 うさぎたちもだらねんねしてる。

 ゲームを終える一方で、仕事のプログラム解析もいったん終了。 後は起動処理、機種依存部分の仮実装、ワークエリアの確保処理、エラー周りの実装を行う。 それと同時に記述の統一(変数名とか)を行う。徹底的に。 とりあえず書いたけど処理がよくわかっていない部分の解析し直しとかもする。 尋常でない作業量だった。あぁ、体がだるい。

 メイル見逃してたけど、セゾンカードの「永久不滅ポイント」をnanacoのポイントに交換できるそうな。 交換レート式がよくわからんけど、不滅ポイント200がnanacoでは920にもなる。1ポイント1円だから結構大きい。 軽く1万円を超えた。 永久不滅ポイントなんてほとんど(全く)役に立たないから、これはいいかも。 交換したポイントは、これまた「センター預かり」になるそうなので、お店で残高照会をする必要がある。 それと、なぜか交換に1〜3週間もかかるそうなので、すぐには使えない。

 この手の電子マネーカードって、「後いくら入っているかわからないから使うに使えない」時があるので、 スタンドアロンで残高を確認出来る機械も買った。 KINGJIMの電子マネービュアー「RELET」というもの。Amazonで約2300円。 いや、PCにカードリーダー付けて対応ソフトを立ち上げればnanaco以外は読めるし(これはすでに持ってる)、 nanacoはWebサイトからカード番号を入れれば残高がわかるのだけど、 それはそれで面倒なので、いつでもどこでも使える機械を買ったと。 定価は9000円なのでたぶん買わないけど、大量にポイント入れたし、この値段なら買っていいかもと。

2012/6/4 (晴のち曇)
 4時半起き。まだ薄暗い時間。 昨日はナデシコが咲いたが、今日は今年の初朝顔が咲いた。 自生(?)の朝顔ではなく、頼まれた朝顔。まだ時期的には早いが結構大きな花。 つぼみの数はもう結構多いから、これから連日咲いてくれるかも。 自生の方は、まずは伸びる方に精一杯の様子。一番早いのは50センチくらいか。

 こんな時間なのにヘリが飛んでる。

 8時過ぎまで仕事してから寝る。9時半過ぎに起きてウサギえさ買い。 開店時間にわずかに早かったので、猫と遊んでた。 あっ、猫がなめた(^_^)/。 久しぶりに猫を見たけど、にているようでやはりウサギとは違う。 特に体のしなりというか柔軟性。やはりこいつらは肉食。

 浄水器洗浄と洗濯。今日はすでに体がだるいのでウサギ掃除は明日。

 エラーコード表を一気に作成。いったん力業で書いてから、三四郎で整理して再び戻す。 こういうものは表計算ソフトを使った方がいい。

 今日のアップデート。  プログラム内の名称を変更。オリジナルには日本語ラベルがたくさんあったが、 これはXcodeで通らないのですべて英数字化。さらに、わかりにくい名称は処理内容に即した名称に変更。 名称規約はXcode標準に準拠・・・は、一部だけ。

 ウサギはなんだか生草を非常にほしがっている様子。 安全策の中に隔離してある植物を、網越しにかじろうとしている。 というか、わずかでも出ていたら食べてるし、 間引きで抜いた朝顔の芽もすぐになくなった。 今までは見向きもしなかった雑草も軒並み食べてる。 気温が上がってきて水分が必要になってきているからだろうか。 水はちゃんとあげてるんだけど、食物から摂れる水分を欲しているのかもしれない。 御苑に白爪草でも採りに行くか。

 オリジナルでは本体に組み込まれている機能の内、機種依存度がある部分を思い切って外部化。 これで本体の移植性が高まる。本当のところは、 機種依存部を含むとデバッグが大変だからとか、少しでも作業量を減らすためとかもある。 そういうところは後付けする。あらかじめ分離可能な構成にしてあったのが幸い。

 ウサギ庭掃除。小屋掃除は明日。

 解析は終了したので、周辺処理を追加開始。 ワークエリア周りとかエラー周りとか。 ここは自作半分でオリジナルの処理に合わせる半分。 結構大変。

 ランス6、もう一度立ち上げてクリアデータをロードしてみたら、なんと続きがあるではないか。 ちゅうか、イベント回収モードみたいなもの。 いや、息抜きゲームを買おうかと思ってたところだから、これはちょうどよかった。 →この後半戦(?)一発死亡イベントが数多いようなので、こまめのセーブが必要。 「トラップ部屋」とか「一発」は本当に即だし、「ハニワ城」「周辺の森」もLv62では勝てない。

2012/6/5 (曇)
 4時半起き。まだ薄暗い。 プランターの手入れ。頼まれ朝顔は、2株ほど元気がない。 やはり温室育ち(本当)は、相当良い生育条件を必要とするのか。 どちらもわずかに日陰になっているのが原因かもしれない。 一方で、うちに自生している株は元気。多少の日照不足などものともせず、他をかき分けて伸びてくる。 いち早く上に出ようと蔓の伸びも早い。10年も厳しい生存競争に勝ってきたものの子孫は強い。

 ナデシコは一気に咲きはじめた。薄紫と白。今年初めにはちょっと弱っていたのだけど、ここに来て元気になってよかった。 今はいろんな花が咲いて、6月後半にはたぶん百合が、7月に入ると朝顔が満開になると思う。

 御苑へ白爪草を採りに行く。昼間にあまりたくさん採ると怒られるので、 早朝に、少々。持って帰ってあげたら、あっという間に平らげた。 ウサギは白爪草が大好き。何とかうちでも栽培できるといいのだけど。

 その後ウサギ小屋掃除して、ゴミ出し。 洗いは後で。

 6時になっても薄暗いと思ったら曇り。

 一寝入りした後、ウサギ洗い。今日は曇天で朝から気温もそれほど上がってないので、乾かないかも知れない。

 太陽フィルタmark2、というか72mm径レンズ用を作成。もっとわかりやすくいえば18〜200mmズームレンズ用。 基本の作りは金環食で使ったものと同じだが、径を広げ、周りからの光の入り込みもないように改良したものだ。 目的は、明日の金星の太陽面通過を撮影するため。 金環食は相手が太陽なので90mmレンズでもそれなりの大きさで撮影できたが、 今度は相手が金星なので、ズームの必要があろうと判断したからである。 実際のところ、200mmでどれだけに写せるかはやってみないとわからないが。 これで出来る準備は万端。 →90mmレンズ用も同一の改良を施す。どちらも準備OK。もっとも、次の機会があるかどうかはわからないけど。

 金星の太陽面通過は、明日の7:11頃から開始、一番真ん中に来るのが10:30、離れるのが13:47と、 実に6時間もかかる。日食が3時間だったことに比べると長いが、 それは言うまでもなく、見た目の大きさで金星が月より遙かに小さいから(1/30だそうな)。 金環食はかけ始めの頃以外最後まで外で見たが、さすがに今度は最後までずっと見続けるのは苦しいので、 はじめ、中、終わりと行くべきだろう。 7:10〜30分くらい、そこから1時間に1回、10:20〜30分、13:30〜30分間というところだろうか。 なお、日食は地球上のどこかでは毎年皆既日食があるのだが、金星の太陽面通過は 前回は2004年だったが、その前はその121年前、今回を逃すと105年後であり、しかもこれは 地球上どこからでも同じという日食より遙かにまれな現象だそうなので、 是非とも拝みたいものだ。一生のうちに金環食と金星の太陽面通過と(さらに御霊祭の牛車通過^_^;)を 見ることが出来るなんて、奇跡的なことなのだから。

 実は昨日は部分月食だったそうで。全然気がつかなかった。 惜しいことをしたものよ。これも撮影できてれば3大天体ショーを拝めたのに。 3つ連続で見ていれば「もはや人生に思い残すことはな」かったかもしれない。 合掌。

 ウサギに摘んできた白爪草をあげたら食べる食べる。 どういうわけカオスはそれほど食べないのだけど雌は際限なく食べる感じ。 で、「今日はこれでおしまい」と止めて、後で私が行ったら立ち上がってこっちを見て 「くれるの?」という顔をする。猛烈にかわいい。

 新潟のように広い庭では、個々のウサギはそれぞれが違ったお気に入りの場所を選んで長くそこに居るが、 京都の庭は狭いのでそうはいかない。それでもお気に入りの場所はそれぞれにあったりするのだが、 すべてが共通で好きな場所もある。木の陰なんてそう。 ウサギ1〜2匹がぎりぎり座れるような狭い場所だけど、そこに居てじっとしていることがよくある。 主に1匹で、時々くっついて2匹がそこに居る。 人の目からは体が隠れる位置になるので、安心できるのかもしれない。 ウサギの姿が見えなくなったらまずそこを探せばいい。 ウサギは思考もかわいい。

 仕事はやるべき部分の開発がなかなかうまくいかないというかいいアイディアが浮かばないので プログラムの最適化を行ってたりする。 移植は済んで流れはほぼすべてつかんでいるので、それを最適な処理で書き換えているのだ。 元がアセンブラーだけに冗長な記述が多く、Cで書くと大幅に短くなる部分も多い。 こういうのは比較的簡単。ついでに再読み直しになるからデバッグにもなる。 でも、肝心な部分も進めないといかんから、こればっかりというわけにもいかないのだけど。

2012/6/6 (晴)
 昨日の夜はなかなか寝付けずに困ったが、今朝は珍しく目覚ましの音で6:30に起きた。 まずはプランターの手入れ。伸びが激しくなってきたので、支柱の追加や蔓のまき付けが主になってくる。 間引きや日陰になっている部分をなんとか日に当てるようにしたり。 元気がなかった頼まれ朝顔二株は抜いて別プランターに移動、独立して太陽に十分当たるようにした。 これでもだめなら仕方ないということで。

 金星の太陽面通過の観察へ。場所は日食と同じ場所。 朝方は曇ってて心配された天気は、始まる頃には太陽が見えるほどに回復。 まずは肉眼で見るが全く見えない。 やはり今回はズームレンズでないと無理な感じ。 撮影後の写真で見ると、左側にわずかにそれらしい陰があるが、 雲かもしれない。もっと太陽面の真ん中に来る頃に見ないとだめか。 白い服を着ていってたから、その光の反射で液晶画面が全く見えずに困った。 こういうときは光の反射の少ない黒っぽい服を着ていくことが必要か。1つ勉強。

 合間合間に仕事。約1時間に1回三脚担いで移動。 肉眼では全く見えない。やはり金星が小さすぎる。 最大望遠で撮影、さらにそれを拡大表示してやっと金星らしき影が見える程度。 焦点が微妙にあってないせいか像ははっきりしない。 シャッタースピードが速いのでかろうじて手持ち撮影も可能だが、 フィルターを通してであってもあまり太陽をファインダーを通してはみたくない。 ファインダー越しだと金星は割り方はっきり見えたが、それでも撮影時にぶれてしまう。 きれいな写真が1枚でも撮れればいいのだが。

 「明るい物の中の微小点を探す」「晴天」「太陽が真上に近い」ので撮影は困難を極める。 おりしも夏至(今月21日)が近いので、10時半でももう太陽はほぼ真上に来る(ように感じる)。 三脚で真上の物を撮影するのは、そもそも雲台の設定が難しい上に、撮影対象を確認しづらく難しい。 そうでなくても周りが明るいので液晶が見にくいのにこの状態では、 太陽をファインダーの中心にとらえることすら至難の業だ。 D90はライブビューがあるからまだそれでも何とかなるが、 ファインダーのみだったら絶対無理。 こういうときはライブビュー+バリアングル液晶のカメラがほしいと思う。 あっ、いや絶対に買わないよ。こういう撮影はもう200年以上ないのだから。

 さらに、シャッタースピードと絞りの設定が、日食の時より遙かに難しい。 太陽を太陽らしく撮影するのは簡単だが、今回の目標は金星なので、 それが写り込むようにしなければならない。 各種設定を変えながら撮影し、すぐ家でPCに取り込んで結果を見る。 すると、シャッタースピード1/1000、しぼりf/13(ISOは640)にすると一番きれいだと判明。 次の回からはこれで固定。 何せ今回は撮影可能時間が長いので、都度いろいろと設定や装備の変更が出来るのが「利点」?

 11:30の回はあいにく太陽が雲で隠れてほとんど撮影できず。 しかし、鏡が有効なことは確認。レンズが上を向く=液晶が下を向くので、 それを鏡で反射して上から見るという寸法だ。 片手が鏡を持つために使われるためレンズの調整が多少面倒になるが、 それでも操作性は格段に上がる。

 13:30の撮影を持って終了。 一応写っている写真もあるが、どうにもぼけている。二重三重に写っている物も多く、 「黒点なのか?」と思ったほど。今回は初回と最後以外いつもの場所じゃなくて 家のすぐ近くで撮影していたが。最後はどうにも電線に引っかかってだめだった。 で、いつものKBSの近くに行ったら、KBSの人も撮影していた。 もちろんそれはプロ用放送機材だから、今夜のニュースで放映されるのかもしれない。

 それにしても1時間に1回の撮影は意外に忙しい。1回の撮影で20分は外に居るから、実質30数分で出たり入ったりを繰り返して いたわけで、まあ、落ち着かない。仕事も乗ってきても途中で切り上げということもしばしば。 まあ、数百年に一度の天体ショーならば致し方もあるまいが。

 庭に出るたびウサギが立ち上げってこっちを見る。「草くれないの?」 猛烈にかわいいんだけど、1日で全部あげたら糞が柔らかくなりすぎるからだめ。

 プログラムは外部機能の実装を一気に終了(iOS依存分を除く)。 後は残りの中で一番難しいメモリ管理部分の実装に入る。 →1つを除き完了。その残り1つが難しい。

 今日のアップデート。  なんか、NTT-Fletsとどこかのプロバイダを使っている顧客に対し、「楽天プロバイダ(?)を使うと安くなるよ」 という勧誘電話がかかってきた。月々980円になるらしい。 メイルアドレスはそのまま移行できるのだとか(ほんまか?)。 が、うちの場合ホームページ(個人とiOSアプリ用)、さらにブログも持っているので移行は難しい。 その楽天のでもHPは作ることが出来るが、その場合は別途料金が必要なのだそうだ。 ということで「うちでは移行は無理」と返事した。 そういえば、うちの親も「そう聞いたから移行する」とか前に言ってた。 個人的には、これ(この競争)を機にASAHI-NETがちょっとでも安く、いや、同一料金のままでいいから HP容量の拡大とかしてくれるとありがたい。

 庭に出たらウサギが横に居て、私が足を進めたらウサギがその足にぶつかってきた。 たまたま逃げる方向と足の方向が一緒になっただけだろうが、 当たられた人間側はどうかというと「うれしい」。 ウサギは軟らかいからぶつかれても痛くない、どころかふわふわしてて気持ちいい。 実はウサギは結構反射神経がいいのでぶつかることは今までなく、初めてのこと。 いや、実は草のおねだりで突進してきたのだろうか。 何にしてもかわいい。

2012/6/7 (晴時々曇)
 4時半起きで、日課のプランター手入れ。

 最近朝から夜まで1日中悪臭人間が出てきて非常に不快。 悪臭人間とは、自分の欲望のためには他人がどうなってもいいという連中だ。 原発より前に悪臭人間を一掃しろ。他人の吸う空気を汚し、物を汚し、さらにゴミまで捨てていくような連中に 生きる資格はない。早々に此の世から消え失せろ。

 6時前から仕事。エラーチェック強化とか。

 「通販生活」である物を買おうとしたら、「割引」というのがあって、チェックしたら「画面上」値段が引かれた。 が、実際に決済処理してみたら引かれてない。 だまされた?まあ、元々元の値段で買うつもりだったのだけど、なんかこう言うのって気分は良くない。

 ドアのピンがうまく出てこなくなったので分解してみる。 どうも、ドアを削ったときのアルミの粉が入り込んでうまく動かなくなっていたようだ。 油をいくら差してもだめだったのはそのせい。 完全に分解し、アルミの粉を出来るだけとって細工み立てしてOK。 機械油よりグリースの方が良かったか。でも手持ちがない。 が、途中で部品が外れてしまい戻すのに手間取ったとか、ねじを間違えていてうまく固定できなかったとか いろいろあって、思いの外時間はかかった。今回は手動ねじ回しだったけど、 こういうときには電池式電動ドライバがほしいと思ったりもする。 トルク調整まで出来る物は2万円を超えて高いんだけどね。 あと、その間ドアを開けっ放しにしてたときに悪臭人間がきて非常に不快だった。 失せろ、基地外(仮名)ども。

 今日のアップデート。  突然見たことのない(ナンバーディスプレイね)電話番号から電話が。出てみると浄水器のメーカーからだった。 「そろそろお取り替えの時期では?」とのこと。 ユーザーサポート手厚いねぇ。こういうメーカーは信用できる。実際物も良い。 最初に勝った店とは違う店で取り合えようは買って、 しかもユーザー登録してなかった。した方がいいかな?

 プログラムは、メモリー確保という難敵を攻略。 どうもオリジナルの処理にバグが居るような気がする。正しく書き直し。

2012/6/8 (晴のち曇のち雨)
 4時に目が覚めたけど位しまた目を閉じたら5時半。 日課のプランター整理。早い朝顔はもう1メートル以上伸びている。早く伸びるのは花を付けるのが遅い。 逆に伸びを抑えると花が咲く(つぼみを付ける)のが早い。 プランター毎の生育状態にばらつきが大きくて、勢い遅い方が早いほうの陰になってしまいがちになり、さらに差が付く。 真夏になってもっと日差しが強くなればほぼまんべんなく日も当たるのだろうが、 今は我慢のしどころ?

 なんかプランター群の端の方が汚れている。 葉っぱも。どうやらどっかの馬鹿がゲロ吹きかけた様子。 汚いし、葉っぱの上に残ったそれは生育の邪魔になるから拭き取った。 酒は飲んでも飲まれるな。腐った連中に天罰を。

 プログラムはいよいよコンパイルへ。 そのためのmakeファイルの作成と、さらなるファイルの分離とか逆に合併とか。 まずはコンパイルエラーが続出するはずなのでそれを直していく。
  1. なぜかmakeがエラーを出すと思ったら、ファイル名の大文字小文字が引っかかってた。 Windows上では英大文字小文字は区別されないが、Cygwin=unix環境下では区別される。 Xcodeは区別したりしなかったりでよくわからないところもあるが、しておいた方が無難。 ということで、それも統一。
  2. 大量のコンパイルエラーが各ファイルに出る。1つずつ直していく。
  3. ソースファイルがSHIFT-JISでだとGCCが警告やエラーを出すことがある。 まさかまさかのコメント内の文字のコードで引っかかっているようだ。 文字コードについては結構やってきた自分だからこそわかったけど、普通は全くわからんのではないか? UTF-8に変更して回避。XcodeもUTF-8だからついで。
  4. どう見てもコンパイラのエラーメッセージの方が間違っている。未宣言変数なのに、型が違うとか言ってきやがる。 だめじゃんGCC。


 Amazon.comからDVDが到着。が、どうも着た物が違う。 サイトで見比べてみると、ジャケットは同じ。 よく調べると、「パッケージにはOVA Special」とあるが、「ディスクにはシーズン3&4」と書いてある。 Amazonサイト上の表記は後者。だから届いた物は正解だった。 が、実はもう1つ「OVA Special」という物を発注している(すでに発送はされているが届いてない)。 これってまんま重複?高くはなかったけど、もったいない。 あちらでは、同じタイトルを(基本的には安く)価格改定とかシリーズ物はまとめて出し直すことがよくあるが、 旧品もそのまま(おそらく在庫がなくなるまで)発売され続ける。 時には別会社が出してきたりする。日本では価格改定やまとめ以外はあり得ないことだ。 今回もこれに当たってしまったようだ。前にも一度そういうのがあった。 困ったもんよ。

 エラーが多すぎて修正する前にめげてしまいそう。 そうでなくても今日は体がだるいのに。 →ドーピングで強制作業継続。何とか、1つ目のファイルは終了、2つ目は残り2つまで解消。 しかし、その残り2つがくせ者。オリジナルのバグくさい。

 雨はけっこう本降りになってきた。久しぶりのまとまった雨。これでプランターにも十分水が行き渡るかな? ウサギは小屋に閉じ込められるから退屈そうだけど。

 プログラム、3本目のコンパイルに突入。2本目度かはましだけど、やはりエラー続出。 明日はちょっと時間がとれないので23:30までやったけど、ここで気力限界。

2012/6/9 (雨のち曇のち雨、夜曇り)
 5時に目が覚めた。天井裏でネズミが運動会をしてる。 7時頃まで仕事してまた寝る。

 〜15:45まで仕事。コンパイルエラーつぶしは4つ目のファイルに突入。

 送別会、というか栄転を祝う会のため梅田へ。電車もそうだったが、町中は非常に 人が多い。人の気に当てられてそれだけで疲れてしまう。 場所は駅前第3ビルの33階にある店だった。味も景色もなかなかだが、若い連中が多くてやかましかったのと、 近くに座っていた悪臭女が不快だった。

 その後歩き回った後2件目へ。ドイツ料理、とまでは行かないけどソーセージとかジャーマンポテトとかを出す店。 こちらはさっきと打って変わって、我々より年を召した方の利用客が多かった。 こういうそうだと落ち着いてて良い。が、中に臭いやつが居て不快さだけが残る。 すべての居酒屋が禁煙になることを望む。 原発反対より、悪臭人間撲滅の方が先。

 珍しく家に帰り着いても日付変更線を超えてなかった。タクシーを使ったから。 体力落ちまくっているので、烏丸から家まで歩く気力がなかったからだ。

 家ではさらに仕事。コンパイルエラーを1画面内にまで納める。

2012/6/10 (曇一時晴のち晴)
 5時半起き。プランターの手入れ。雨上がりはなんかみんな元気。 一番成長している朝顔はもう2階に届いてる。 頼まれ朝顔は伸びないけど、今日も花を付けてる。

 仕事。コンパイルチェックは5つ目のファイルへ。 頭が回らないので簡単なところだけ。ただもくもくと、ひたすらに。 1カ所直すと他にどばっと出たりすることもあるから、一直線に減っていくわけでもない。 今日だけで7時間(14時ですでにこの作業時間^_^;)くらいやって残り1つにはなった。 しかし最後の1つはどう解決したら良いかよくわからない。
->他のファイルを先行してコンパイル&修正。しかし、謎のエラーが増えた。
->他のファイルはすべて完了。残り1つ。
->オリジナルを再度読み直して修正。でもたぶん、オリジナルは「たまたま動いてる」だけだと思う。 それを仕様にして固定した。

 朝顔には毒があると聞いていたが、今日しっかり調べてみると、種に毒があるらしい。 毒と言うより、下剤として使われたとか。いわゆる生薬だが、毒性がけっこうあり、素人が手を出して良い物ではないらしい。 いや、朝顔やぽんぽん草の種がそれこそ捨てるほどあるので何かに使えないかと考えていたところ、 ウサギのえさの草としてどうかと思い立ったわけである。 いや、今までプランターから間引いた物はあげてたのだけど、 これを本格的にえさ用として育てようかと。これでいけば、大量の種も1年間で消費できるかな?
->とりあえず、裏庭で植えていた朝顔の芽をやってみる。やはりプランターでは食べにくそう。 それを、あまりたくさんは食べない。朝顔はおいしくないのかもしれない。

 ちなみに、「朝顔」はヒルガオ科(サツマイモ属)で、昼顔との違いは名の通り花の咲いている時間の他、 昼顔は種を付けず地下茎で増えること(地上部は枯れても地下茎は残って毎年咲く)にある。いわゆる雑草。 ヨルガオというものもあってこれもヒルガオ科だが、熱帯アメリカ原産と言うから、 一般ではない。ユウガオは名前は似てるけど実はウリ科で全然違う。名前の通りウリ(状)の実がなる=ひょうたん。 チョウセナサガオはなす科で、花が似ているだけ。今は使ってないはずだけど麻酔薬になり、 世界初の全身麻酔手術をした華岡青洲が使ったのがこれ。チョウセンと付くが、あの国原産ではなく、 単に外国からきたという意味らしい。 昼顔は新潟にいくらでも生えているので、今度採ってきて植えてみるかな。

 Hゲームの後半戦は、わかっている範囲で重要なのは、あとハニーキングを倒すのみ。 行ける場所の全100%捜索は無理っぽい。 3人の最強の武器を探す方法がわからない(扉の開け方がわからない)とか、 まだ「ムフフシーンのCGが数枚<10足りない」とかあるけど、ほぼあきらめてる。 ハニーキングも絶対無理な気はしてるんだけど。一発即死攻撃ばかりかけてくるからなぁ。

 プログラムはコンパイルからリンクまで通るようになった。もっともだからと言って正常に動くわけではない。 これから先は動作させてみて不具合があったら頭で動作を追って修正していく必要がある。 コンパイラの助けはない。 っと、その前に既知の問題&未実装機能を解決しなくては。

 今までの箱が昨日の雨でつぶれてしまったので、ウサギに新しい箱をあげた。 今までのは、横置きにしたら穴のようになる箱だったが、今度は上空きの箱。 ウサギは、その中に器用に入ってはかじってる。多少堅めの箱なのでかみ応えがあるのか、 周りが高すぎるのを低くしようとしているのか。噛むときにけっこう大きめの音がするので、 部屋に居ててもよくわかる。夜中は取り上げておいた方が良いかも。

 ランス6。最強の武器を取得。ちょっとヒントもらちゃったい。sumね。でも同じ数字になる組み合わせがいくつかある。

2012/6/11 (晴のち曇)
 5時起き。早起きは年寄りの証拠? プランターの整理、ウサギ小屋掃除、庭掃除、浄水器洗浄まで一気。これで8時。

 ランス6。ハニワ平原の地下は、「部屋に居る4種類のハニワの撃退数を同じにする」。 数は入り口横の看板に書いてある。少なくとも10回でそろえたら開いた。ここでも最強の武器1つ。上の城には何もなし。 あと「エロい水着」は、戦闘時に主人公の何かしらのパラメーターを上げてくれるようだ。 ハニワキングは残り半分まではいけるのだけど、やっぱり一撃必殺技やられてはなぁ。

 プログラムはデバッグ開始。やっぱりうまく動かない。 初期化処理に入ったところで止まってしまう。 デバッグ用表示をたくさん入れ込んでいかないと。
→いきなり止まってる。移植の初期に書き換えた関数。十分理解できてなかったためのバグ。 しかし結局のところ、間違いはたった1行多かっただけ。そんなもん。
→まだだめ。デバッグ機能をいろいろ入れ込んで確認。もう1行順番が間違っていた。 基本的な小さな関数ですらこのていたらくだから、巨大関数だとデバッグしきれるのやら。

 ウサギ洗い。いや、ウサギを洗うのではなく「すのこ」などを洗うこと。

 今日のアップデート。  なんか軽く目が回ってる、というか頭が回ってる。年に数回ある。 午後からかなりどんよりしてきて、それに合わせたかのようにだるくなってきた。 体調が天気、たぶん正確には気圧に影響されるのはあること。

 「腐っても鯛」とは、今はだめでも元は良いからちゃんとすればちゃんとなる、という意味だと思うが、 今の私の場合は「腐った鯛」かも知れない。昔は良かったけど、今はだめ。 賞味期限切れ。どうしよう。

 1つ1つの関数がちゃんと動いているかチェックする。 一発動作している物もあれば、だめな物もある。 傾向的には予想通りではあるが、自作の部分は良い感じ、移植の部分は簡単そうでも間違っていることがある。 先は果てしなく長い。

 夜。風が時より強く吹く。雨の音かと思ったら、風で草木がざわめく音だった。

2012/6/12 (かなりの曇、のち雨、のち曇)
 5時半くらいに起きたか。日課のプランター手入れ。一気に伸びてきているので、 もう森状態。真夏までにいっぱいになりそう。まあそれはそれで間に合うと言うことだから良いのだけど。 朝顔屋でもしようかな。売り歩くと。

 仕事は流れに沿ってデバッグを進めるが、1つ進む毎に問題が発生するので大変。 ものすごく。息抜き(?)にHゲーム始めたら、なんとここに来てまた新しいキャラクターが。 すぐ消えてしまうイベントもあるようなのでそれは避けつつ先へ。 ハニーキングはまだ倒せない。本気モードにすると少し長持ちするようになったが、まだ残り1/3が限界。 Lv100位にしないとだめの?(現在76)。

 今日のアップデート。  iMac壊れた。アップデートに失敗したと出て、再起動を選んだらハングアップして、 電源切って再起動しようとしたら「Debugger called:<panic>〜」と出てどうしようもなくなった。 何度再起動してもだめ。 入れてあったDVDも取り出せない。→これはマウス左ボタン押しながら電源ONで取り出せた。BluetoothマウスでもOK。
 →Option(Windowsキーボードの場合はAlt)キーを押しながら起動。すると「TimeMachineバックアップからの復元」 というのを選択できるので、最近のバックアップから戻す。 ここんところMac上では開発してない=新規ファイルがないので出来る技。 これで戻れば「Macは偉い!」。 しかし、結果がわかるまで3時間強もかかる。 しばらく放置。復元中でも一定時間で省エネのためディスプレイが消える。 すごいけど、処理が進んでいるかわからんようになるから心配。

 実際には2時間ほどで完了。でも画面が消えて居たのでいつ終わったのかわからんかった。 なぜかメイルの再読込がかかる。 で、もう一度アップデートをかける。再起動後に「いくつかのアップデートは出来へんかった」(意訳)と 表示されたが、一応再起動そのものは出来た。これで直った? →アップデートそのものが全く出来てないと判明。Thundirboltソフトウエアのみ外してアップデート。 OK。後で再度Thundirboltのみアップデートしようとしたが、「最初に戻る」。 自機だけで復旧できるとはいえ、同じこと何度もさせやがって。 だめじゃん、Apple。 Thinderboltみたいな糞の役にもたたんインターフェースのために、まったく。

 Google Driveのフォルダにアクセスできなくなってる。いったん旧フォルダを削除して再作成させた。 アプリ「AppStore」が正常起動しない。画面が出てこない。 なんかいろいろとおかしい感じ。。→外してた画面に表示されていたと判明。しばらく触ってなかったこれだ。

 プログラムのデバッグは、少しだけ進む。でもまだまだ。 削除し忘れで変な値が代入されて他とか、変数名の1文字書き間違えでプログラム全体が動かないとか、 グローバル変数をローカル変数で隠蔽してしまっているとか。 それを見つけるのにそれぞれ2時間以上かかるとか、大変すぎる作業。 デバッガー欲しい。

 久しぶりにSkypeで通話。NY支部長夫妻と。 iMacが直った後で良かった。やっぱりたまには使わないとねぇ、DVDプレイヤーとしてだけでも。 アプリネタいただきました。感謝。 当面手は付けられそうにないけど。まさに「手が足りない」。「猫の手も借りたい」。 ウサギの手でもOK(^_^;)。

2012/6/13 (曇、一時晴、夕方からまた晴)
 5時45分ぐらい起き。プランターの手入れは、間引きの他に、支柱の追加と位置変更。 支柱の交点を出来るだけ上に変更した。これにより、交点より先で蔓が空中を舞うのを だいぶ防げるのと支柱の長さを十分生かすことが出来るようになる。

 その後は仕事。これでもかと言うくらい、1つ1つの関数のほぼすべてで異常が見つかる。 なんてこったい。

 昨日のMacのThunderboltドライバー更新で起動できなくなる問題は、世界中で発生している模様。 一部機種だけという報告もあるが、そもそもThinderbolt積んでる機種は最近の数機種だけなのだから、 全てでテストするのが当たり前だろう。アップルは、本当にソフトのテストしなさ過ぎ。 金がないわけでもあるまいに。

 体が猛烈にだるい。高級ドーピング剤を入れる。でもいくら待っても抜けないなぁ。

 今日のアップデート。  Thunderboltのアップデートはさすがに出てこなくなった(アップルが引っ込めた)。

 デバッグはなかなか進まない。見かけ上ある程度進んだと思ってたら、 実は前処理が間違っているために結果が間違っていると言うこともあって、 一進一退。オリジナルのバグも発見しつつ進める(オリジナルがなぜ動いているのか不思議)。 今一番難しいところにさしかかっている。ここを超えたら後は後は「比較的」楽なはず。

 佐川の配達があるはずで、今日の午前中に変更しておいた。HPからできるのだ。 が、結局届いたのは夜だった。 自分が日付の設定ミスしたんかと思った。せめて無理なら無理で連絡くらい欲しかったところ。

 ランス6、とうとうハニワキングを倒して完全終了。 ハニーキングはすべてのパラメーターが最高値になっている最強キャラクター。 倒したからと言って特に何かがあるわけではない(普通の経験値とお金が入るだけ)のがちょっと残念。 ほんと、半分以上は乱数との戦いだからなぁ。 CGは残り5枚あるけど、もはやどうでも良いかと(^_^;)。 いや、十分楽しめた。よかったよかった。

 ハニワキングの攻略法、覚え書き。 後は、ハニーキングの攻撃がランスに当たらないことを祈りつつ全員でひたすら削っていくだけ。 でも、ランスのレベルがLV75(他は全員LV50以上)を超えてないと良い勝負にもならないかも。

 シャンプーがそろそろ切れる。ここ数年指名買いはヘチマのシャンプー。 さらさらにはならんけど、髪の毛にはあってるみたい。詰め替え用パックを3本買うと、1年半保つ。 9000円くらいするので高くも思うが、一ヶ月あたり500円程度だから、まあこんな物か。

 「比較的早く」寝る。どうにもしんどくて。

2012/6/14 (快晴に近い晴)
 5時半くらい起き。朝顔は、頼まれ朝顔だけでなく、自生朝顔も咲き始めた。 「朝顔は夏至まで咲かない」などと言う俗説があるようだが、全く以て朝顔の真実を知らないことである。 しかもそれを信じて大学が「宇宙から持って帰ってきた朝顔は夏至前に咲くから特別だ」などと言ってるのだから、 始末が悪い。もっと朝顔に親しみなさい。 最も身近でしかも楽に育てられる朝顔は夏に朝に似合う。

 かーっ、訳のわからんバグだと思ったら、たった1文字の誤入力でワークエリアの初期化が 領域サイズを超えていたためと判明。実行時チェックがないのがCの特徴であると同時に 欠点の1つ。Objective-CのNSArrayではチェックされる。今回ほどそれがありがたいと思ったことはない。

 体のだるさがあまりにひどい。ドーピングも効かない。 ちょっと貧血も入ったりしていっそうつらい。 追い打ちをかけるように室温が30度。
->室温さらに上昇中。もはや夏ばて中。近所に中華料理屋が出来たようなので、明日にでも行って英気を養ってくるか。

 「戦国ランス」開始。Amazonでパッケージ版を買おうと思ってたら、 なぜか販売中止(だと思う)になってて、仕方なくそれより高いダウンロード版を買う羽目に。 ランス6はそれまでのシリーズの操作、というか「やるべきこと」をほぼ踏襲してるので取説読まなくても 何となくわかったけど(でも読んだ方が良い)、 これは全くわからん。画面上で何が起こっているのすらわからん。 ダウンロード版だから取説がない・・・と思ったら、フォルダ内に入っていたので読み始める。 が、読み切る前に面倒になって放置。やり込めばおもしろいらしいのだけど。

 プログラムはだいぶ進むようになった、と思ったら動いていると思っていた部分の動作が実はおかしいことに気がつく。 実際に止まったところから逆にたどったらそうだったと。 「一進一退」というか「三歩進んで二歩下がる」。

 今日のアップデート。  「戦国ランス」。とりあえず9ターンぐらいまでやってみたけど、何がおもしろいかさっぱりわからん。 操作仕方もよくわからんし、迷宮探索というのもランス6とは全然違って目的が持てないので楽しくない。 最近はやりのカードゲームってこんなんなんかなぁ。あれも全然おもしろさがわからんのやけど。 かなり「しまった!」という気分。

 プログラム、オリジナルが間違っていると書いたが、なんかあってたみたい。 一度移植した部分を、もう一度オリジナルに従ってやり直し。 でもおかしい。
→バグの1つは、またもや自分の打ち込みミス。まさか定数表で打ち間違えていたとは。 でもまだおかしい。バグが多重に重なっている。 デバッグ情報を読みながら、頭の中で動きを追っていく。もう分けわからない。 そうこうしている内に、日付変更線越え。

2012/6/15 (曇のち晴後また曇、夜雨)
 4時半起き。朝顔の手入れをしていると話しかけられた。 どうしたら元気に育てられるのか。私も去年まではあまり肥料をあげずいたら、伸びるには伸びるけど 花はがあまりきれいに咲かなかった。しわしわになってしまうのだ。 今年は定期的に肥料をあげているが、花はきれいに咲いている。 それ以上に伸びがすごい。やはり定期的(週に2回くらい)に肥料をあげるのがよさそう。 そんなに濃くなくても良いから。

 昨日は室温が31℃まで行ったが、公式にも30℃を超えたようだ。 昨日は本当にばてばてだった。きょうはだいぶまし。 バグは捕れないけど。いくつかバグは見つかるのだけど、そこを直しても目的(?)のバグは直らない。 どうなってるのだ?

 また、またNHKが来た。「BSも含め年払いしとるわい!」。 いったい何度同じことを言わせるつもりなのか(優に10回は超えてる)。 デバッグを中断して応対する身にもなれ。 今度来たら「払うの止めるぞ!」とでも言ってやるか。 いや、いい加減わびの1つも持って来んと怒るぞ。

 今日は29℃までも行かない。これで涼しいと思ってしまう。体も昨日ほどはだるくはない。 調子が良いとはいえないけど。

 プログラム、ようやく前半の最後まで行くようになった。でも、まだ最後で止まる。 なぜ?まだ後半もあるし、前半も、非常に多い機能のごく一部というか基本機能を使っているに過ぎないから まだまだ。なにか・・・温泉でも行きたい。というか、もう1人開発者が欲しい。全然違う。

 戦国ランス、20ターンくらいを過ぎてようやくおもしろさがわかってきた。 が、ランス6のほどには進め方に自由度がない(特に迷宮)ので戸惑いはある。 あと、絵がだいぶ違う。まあ、それは好みの問題だけど。 現在ターン33。

 プログラムのどうしてもわからんかったバグは、実はエラーが発生していて、そのエラー処理に問題があったという落ち。 エラーチェックまでは正常なのに、その先がだめでどうするよ。
→その後も複数のエラーが見つかったが、比較的楽に修正できて、前半部分は一応通るようになった。 オリジナルの、限りなくバグに近い部分も正しく修正。 まだ処理的におかしい部分はあるので、それがオリジナルに起因するのか、移植時の問題かを調べる。

2012/6/16 (雨)
 朝方何度か目が覚めたが、結局5時半くらい起き。昨日の夜からの雨が、しとしと降り続いている。 今日はプランターの手入れはちょっとだけ。 その後仕事も始めるが、眠いのでちょっとだけ。

 1時間半ほど寝て再度仕事しようと思うが、今日はどうにも眠くて頭が回らない。 さらに「排便硬化症」、ようするに「便秘」でおなかが痛く、何度もトイレには通う羽目になって集中できない。
→それでもなんとかプログラムの前半、「現在のテスト」を問題なく終えられるようになった。 よくもまあ、このサイズの物をデバッガーもなしに動かせるようになった物だ。 さすがプロ(^_^;)。世界でもこれが出来る人間はそうは居ない、はず。いやでも、「その技能」が現代に必要なのかはわからないけど。
→いや、まだ変なエラーが出てる。数は3つ、種類は2つ。

 おなかの調子が不安定&眠いので戦国ランスでしのぐ。 4カ国征服してから先進まない。

 プログラム前半の問題解決。後半部分のデバッグへ。一時やんでいた雨がまた降り出してきた。

 先の通販生活の割引の件、今日調べたらやっぱり値引きされてる。ありがたいけど、 なんか非常にわかりにくい。

 今日のアップデート。  後半1発目のバグ。原因はすぐわかったし、どうすれば良いのかもわかったけど、その実装をする気にならない。 とにかくだるい日。低気圧のせいかも。暑くはないんだけどねぇ。 →とにもかくにもだるくて、しばらく寝てた。夜になって多少ましになったので、ゲームと仕事。

 後半は前半にもましてバグが多そう。最初の初期化のバグの修正に時間がかかった。 頭が回らないから「重妄想」じゃなくて(見てたけど)、「戦国ランス」してた。 22時回ってから頭も回り始めてそこは直してメインループに入ったけど、うまくは動いてない。 その後1つのバグとちょっと良いデバッグ情報出力方法を思いついて実装してたら1時を回ってしまった。

2012/6/17 (晴)
 雨露にぬれる朝顔は美しい。が、朝顔の花って意外に弱いので、水の重さで花がゆがんだりしやすい。 気がついた花は出来るだけきれいに見えるように広げてやる。 花は美しく見えるようにしてやるのもつとめ。

 朝顔の手入れをしていたら、何かしら指先に付いていた。 土?と思ったら、それは思いっきり極小のでんでん虫だった。体長は3〜5ミリくらいか。 プランターにはナメクジは多いがでんでん虫は初めて。大きくなって欲しい。 しかし、いったいどこから来たんだろうか。親を見かけることはないのだが、土にでも卵が入ってた? 朝顔は比較的害虫が少ない。というか、葉を食べているのは大きな芋虫以外見たことない。 茎にカメムシが付くことはあるが。毛が多いので食べにくいのかも。 ぽんぽんそうに至っては皆無。一方、今年初めて蒔いたエンドウ豆は葉が残らず食べられてたりする株もある。 青虫とナメクジが食べてる感じ。人間が食べる植物は他の動物も食べやすいと言うことか?

 デバッグ情報を増やしたり減らしたり。今必要な物は増やす。もう動作が検証できた部分は減らす。 でもそうやっていじくっている内になぜか動かなくなる。 何とかしてくれ。

 あぁ、全く訳のわからんバグが。 同じ物を示すはずの2つの式があって、その途中状態はどちらも正しいのに、 結果として2つが一致しない。いったい何を見逃しているのか。 今日も今日とて頭が全然頭が回らない、だるい。
→あ〜ただの暗算間違いだとは!回らない頭で、しかも字面で計算してたから。 でも1つの勘違いは、short *同士の演算結果は、short単位で返ってくると言うこと。 アセンブラのアドレス計算は簡単だけど、Cのポインタは型別に演算結果が変わるからやっかい。 Cにとってのポインタは、私クラスになってもわかりにくい。

 ランス6はさらにCG1枚獲得。後、努力で獲得可能なのは2枚。

 今日のアップデート。  式の結果が合わないというバグに悩まされる。しかし結局は「デバッグ用に入れた処理が間違っていた」ためと判明。 グローバル変数を再帰呼び出し中に書き換えてしまっていた。 これだけで2時間くらい。でも、そもそもこれを入れる理由であった「出力結果がオリジナルと異なる」バグは残ったまま。 というか、遠回りしただけで元に戻ってきただけ。 頭の調子が悪いのか。

 戦国ランスは100ターンを越え、領土・属国も増えて、上杉謙信も攻めてきて東国の動きが慌ただしくなってきたかと。

 とにもかくにも尋常じゃない忙しさ。1日100時間あっても足りない感じ。 頭の回転も良くないし。今回の開発終わったら、絶対にしばらく休む(可能なら永遠でも可^_^;)。 いつ終わるか見通しは立ってないけど。

2012/6/18 (晴のち曇)
 6時起き。朝顔はたくさん咲き始めた。が、多くが葉っぱの裏に隠れてしまっていて、 表からは見えにくい。今年は葉っぱの生育が良いから。 朝の世話をしていると、時々声をかけられる。 見ている人は見ているもので、励みになる。 ちなみに家族は全くの無関心。

 プログラムのデバッグは「プライドを捨て初心に返る」ということで、一番簡単なテストプログラムからやり直し。 これでもオリジナルとは結果が異なる。だめじゃん。 ついでにプログラムもオリジナルから見直して再移植。デバッグ処理も整理。 入れすぎるとソースが見にくくなるので。

 急に暑くなってきたと思ったら室温30度。でも日は差してないんだけどなぁ。

 今日のアップデート。  戦国ランスでの先頭では、勝負に勝つための戦略が必要になる。 「勝ち」になるには敵をすべてたたく必要はない(迷宮戦以外)。バランス戦なので、 基本的には弱い部隊から袋にして行動不能にしていく。こうすれば、場合によっては、相手方の一番に 全く攻撃を加えないでも勝てる。 また、迷宮戦では「やられた」り、「さがる」とメンバーが入れ替わるので、 基本的に弱い人間から投入する。迷宮は最下層にボスが居るなるからだ。そこでこちらの最強が出るようにする。 残念ながら、入れ替えメンバーは完全には選べない(リストの上から順でもなさそう。好感度順?)のだが、何となくわかる。 全体的にはランス6に比べ「かったるい」ゲームなので、気長にやる必要がありそう。 →上杉謙信救出まで終了。ターン125。

 台風が明日の夜から明後日にかけて京都直撃コース!? ウサギと朝顔に対策が必要かも。金魚は今年は室内なので問題なし。

 とうとう、オリジナルをデバッガー上で動かして途中経過を見て比較することにした。 Windows上でX68エミュレーターを動かして、その上での動作。 なぜかキーボードが一部入力できない。それにX68上のソフトの使い方自体を忘れてるから思い出しながら。 オリジナルと比較すると、途中までは完全に同じ結果を出していることが判明。 これには正直自分でも驚いた。ここまで正確に動いていたとは。 が、途中からおかしくなってる。 正確には、サブルーチン内は正しいが、メインに戻ってからがおかしい。 どうもメイン側の読み取りが間違っている様子。 Cygwin上では、X68ほど使いやすくはないが、変なメモリーアクセスをするとハングアップすることなく 停止してくれるので安心して実行できる。Windowsの他のプロセスには一切影響ない。 このあたりはXP以降の良さ。

 X68エミュレーターをMacMini(2011)上で動かすと、CPU稼働率が20%を超えてる。 するとファンがかなりやかましく回る。 1プログラムで20%というのはかなり高い値ではあるが、それでもこの程度でファンフル回転では困る。 まあ、夏場で環境温度が高いというのもあるが。 筐体もかなり熱くなってる。正直手でずっとは触ってられないほど。MacMini2011は普段使いには小さいし安いしで良い機種であるが、 高負荷な処理には向かない。エアコン必須?なら、今の日本には向かない機種かも(^_^;)。
 別の負荷を見るソフトで見ると、クロックがめいっぱい速い状態でCPU内4つのコアの内1つが70〜90%を超えてる。 4つの平均で20%強。こりゃファンが回るわけだ。 いかな最新鋭のCPUでもエミュレーターは負荷が高いか。

 ループが途中で終わっていることが判明。 オリジナルと見比べて、ようやく1つの間違いを発見。 いやこれは気づきにくいわ。 これでループは最後まで回るようになったが、やはり結果が違う。 もう一度X68エミュレーターで途中状態も含めて比較しないとだめか。 さて手間のかかることよ。

 「携帯電話が人間をだめにした」。これ間違いなし。 依存症、その画面を見たままの夜間無灯火運転、同、平気で突っ込んでくる馬鹿などなど。 うちの車も携帯電話で壊されたからな(一発廃車)。 買い換えによる大量のゴミの発生、無駄通話による大電力の消費。 本当はその物が悪いのではなく、使う側の人間次第なのだが、 劣化が激しい現代の人間では、うまく使えと言うことに無理がある。 嘆かわしい。 無灯火で携帯見ながら走っているチャリ、襲撃しても良いか?

2012/6/19 (雨のち台風)
 台風の影響か、朝から雨。今の感じだと、20日0時頃直撃の可能性大。

 ひたすらだるい体にむち打ってデバッグ作業。 この部分が動いたら1日くらい休暇を取っても良いかも。 ここ1ヶ月ほどの1日平均労働時間は18時間、土日も休んでないので月平均労働時間は18*30=540時間。 これに近い状態がすでに3ヶ月。 録画もたまる一方で見る時間がほとんどない。ちょっと前までは0時過ぎてからちょっと見て寝てたけど、最近はそれも無理。 無茶?

 デバッグ情報を、基本に立ち返って詳細に読む。オリジナルと見比べる。 情報はすべてそこにある。 本当に多くのバグが重なっていたが、最後に残ってのはデータコピーの結果が違うこと。 移動サイズが間違ってた。ここはオリジナルからの移植で一番読みにくかったので適当に書いた部分だったが、 案の定間違っていたというところか。やるべき処理を理解し、全く新規に書き上げる。 これで関数内はOK。しかし呼び出し側に戻るとなぜかまた結果が変わっている。 1つは、呼び出し側で読むべき位置を関数内から教える部分が間違っていたこと。 ここもオリジナルで理解が足りなかった部分。 この関数は非常に長い処理で、しかもアセンブラーだからレジスタの使い回しがされていて、 なおのこと今回のオリジナルは高速化のためにレジスタの使い方が変態的ともいえるほど複雑なので そのとき何が入っているかを追い切れなくなっていた。このあたりがアセンブラーによるプログラム作成の 限界だ。よく動いていたものだ。

 しかし、まだおかしい。 さらにデバッグ情報出力を増やすと、せっかく返ってきているのに、それを呼び出し側で上書きしていると判明。 アドレスが移動してない。->変数名間違いだった。単純なミスが多い。年かのう。

 これで1つの部分は正しくなったが、また次の部分で結果がおかしい。 どうやら、オリジナルにあって移植で削除した機能が一部動いているためと判明。 X68に比べiOSは十分速いので、こざかしい上にソースのメンテ上やっかいな(それでもって効果はわずかな)高速化部分は切り捨てたのだ。 全削除。

 昼から暴風警報が出て、子供が学校から帰って来た。 そういえば、風も少し出てきてる。これからは天気予報をこまめにチェック。

 16時過ぎからけっこう風も出てきた。

 だるい。高級ドーピングをしてもあまり効かない。 なもんでゲームに逃げたりする。

 その戦国ランス。魔人軍が動き始めてから、敵側からの攻撃が卑怯なほど多いのでどうしようもない状態。 1ターンで5回の戦闘って、どういうことよ。 保存せずそこで打ち切ってるけど、この先これが続いたら人数から考えても絶対に勝てない。 どっかでやり方間違えた?魔人が動き出す前に領土拡大を積極的に行っておくべきだったのだろうか。 なんか、ものすごくいやな終わらせられ方。物語も、それまでよく出てきたキャラクターを 一瞬で無残に死滅させてしまい(20カ国くらいの制覇にたったの2ターン)、ものすごくあっけないというか いやな進み方。何それってな感じ。ここまでの引張りが全部台無し。135ターンくらい。 ものすごく時間の無駄遣いをした気分。

 プログラムはまだ同じ場所の違い分岐のところのバグが捕れない。 何でこんなに無茶苦茶!?なんか全部やる気なくなってくる。

 今日のアップデート。  18時頃には、風もしゃれにならんほど吹いてきた。17時には和歌山に上陸したらしい。 弱そうな鉢やプランターは壁に近いところもしくは玄関内に置く。 百合とか幹のひょろ長い種類の植わっている物。

 バグ2つ発見。やっぱりレジスタ構成のアセンブラソースからCに直すのは難しいなぁ。

 戦国ランス、わかった。「負けなければいい」わけだ。 基本的に攻められる側は少し優位にあるので、それを維持する。 敵の後衛をたたいて数を減らす。前衛は全ターン終了まで持ちこたえればいい。要するに数の勝負。 それがうまく決まれば良いが、だめなときもある。
→それでも不利には違いないので、前のセーブデータからやり直し。もっと自国を強化してから攻める。
→いやだめ、こっちから手を出さないでもあるところから勝手に攻めてこられる。またやり直し。 何度も同じことの繰り返し。いい加減いやになる。おもしろさ一気に1/10くらいに低下。
→そうか、戦わないのもやり方か。基本的に防御や待機してターンを消費する。攻められる側は、やられなければ勝ちだから。
→せっかくうまくいってたのに、主人公討ち死にで一発ゲームオーバー。ほんまに無茶苦茶や。魔人が攻めてくるようになってから、今日は1ターンも進まず。


 プログラムはプログラムで訳のわからんバグ出てるし。しかも、それを追うための情報出力追加したら、 今までの部分でもおかしいことがわかってしまったし。 ではなぜ動いてた?もう、さっぱり。 すべてを捨てて、終わりたい気分。 →これは表示処理のバグと判明。が、元をたどれば、メインプログラムの処理を勘違いして他と言える。 ということで直った。それにしても1つの問題の解決に時間がかかりすぎてる。 確かに難しいプログラムではあるが、頭の回転の鈍さも一因。 年か。

 あぁ、Backupソフトが馬鹿で、ファイルをリネームしただけなのに 元のファイルを消して新ファイル名でコピーしやがる。ローカルHDDの小さなファイルならまだしも、 サーバーにある巨大ファイルだと削除だけで数分もかかってしまう。 いや、バックアップソフトにリネームまで認識させるのは無理かもしれんけど、 同一ディレクトリ内なら、チェックサムとって同じなら同一ファイルと見なすとかできんもんかねぇ。 バックアップも連続2日目突入中(マジ)。

 戦国ランス。5連戦を3勝2敗(内1敗は誤操作で勝手に負けた。選択取り消しで即負けってどういうことよ。バグに近い仕様)で通り抜けた。 でも兵の消耗が激しすぎて1ターンでは補充不可。 →さすがに以降全ターン5戦ではなかったか。でも非常に疲れた。 その後も敵ばかり増えるは、(守りは出来るけど)攻め落とすことが出来ないわで、 なんか本当に急におもしろくなくなった。

 最近キーの誤入力が非常に多い。もちろんアップする前に修正してるから表には見えないけど、 こんなに打ち間違いがあるとそれだけキーを打つ回数が増えるので疲れる。 指先が自分の思うとおりに動いてないのか?

 台風はけっこう速く通り過ぎた。20時にはもう風もほとんどなかった。 台風来たけどまだ6月。

2012/6/20 (曇ちょっと雨、一時晴)
 起きたら7時だった。さすがに疲れがかなりたまっていた様子。いやまだ抜けきってはいないけど。

 台風一過だけど晴れてはいない。むしろぽつぽつ雨が降ってきた。夜中は一応雨は降ってなかったようだけど。 小屋を開けるとウサギが待ってましたとばかりに跳びだした。 丸1日小屋の中に居たから退屈だったのだろう。

 待避していたプランター類を戻す。出していた物にも風の影響はほぼなし。 今朝は朝顔がたくさん咲いている。

 あっ、バックアップがいつの間にやら終わってた。

 デバッグしようにも、頭が考えること拒絶してる。

 11時前から日が差してきた。ウサギは、出してしばらくはうれしくて飛び回っていたが、 その後は恍惚とひなたぼっこをしてる。でも雲が多く晴れ間は長く続かない。

 一気しようとすると頭が拒否するので、ゆっくり、動作を追っていくことにする。 1つバグみっけ。 最後まで残っていた「一部中間コードが一致しない」は、オリジナルと移植版で異なる部分だった。 オリジナルはアセンブラだからアドレスに+1したら数値としても+1したものになる。 だから、word単位で動かしたいなら、番号*2が必要となる。 ところがCでは+1は型のサイズに応じた+1なので、番号そのものでいい。 その違いを移植時に変換したのに忘れてた。内部だけでなく、それを記録したメモリ上でも値として当然C=アセンブラ/2になってるのだ。 これで、ここまでの部分はすべてOK。やっと。

 洗面所の下をちょっと片付ける。古いコンタクト洗浄用品とか、旅館でもらってきた洗面具とかを捨てるのと同時に、 試供品とか旅館のシャンプーなど使えそうな物は出しておく。 こんなもんあったんか、というのも出てきたりする。 歯ブラシもこの間買ったけど、まだあった。まあ、そんな感じ。

 えっ、今日水曜日!?もうぜんぜん曜日の感覚がなくて。土日も休んでないし。 あやうく「今日配達来てへんやんけ」と電話してしまうところだった。 要注意。目の前に曜日まで表示してくれる時計ってPCを含めないんよね。カレンダーはあるけど、そもそも日付がわからないし。 どうしたもんだか。

 朝顔の件で新聞の取材を受けた。いや、正確には取材をするかもしれないので、ちょっと話を聞かせて欲しいと。 30分ほどしゃべってたか。でもその後電話があって「今回は・・・」ということで。 若い人だったので、ネタを探して出歩いてて見つけたのかもしれないが、上司に話したら却下されたと。 まあ、そういうこともあろうて。別に気にしてへん。あぁ、他の人に言わないで良かった(^_^;)。

 で、朝顔を見てたら、今年もオンブバッタが出てる。今はまだ非常に小さいのでよく目をこらさないとわからないけど、 葉っぱのに穴が開いてたらそのそばにはいる。まあ、これだけ葉っぱがあれば少々食べられてもかまわないので ほってあるんだけどね。よほど花を傷めるものでない限り、虫も含めて育てて観察するのが好きだから。

 戦国ランス、何とか145ターンまで耐えると一気に形勢逆転。 いやもうなんだか、わけわからん展開。逆にその後、こつこつ鍛えてきた部隊を、 選択肢なしに即死攻撃があったりする。もう話とかゲームバランスが無茶苦茶。 だめだこりゃ。

2012/6/21 (雨)
 5時起き。曇りかと思ったら雨が降っていた。

 今年も百合が咲いた。白馬でもらったもの。大輪の花が美しい。 百合の花は長くは保たないが、つぼみはいくつかあるので、1週間くらいは楽しめそうだ。 咲いてからだと台風の風ですぐに落ちたところだ。1日ずれて良かった。

 朝顔に毛虫が付いていた。とりあえず殺虫剤をかけるが、あまり効かない物なのでどうか。 下には落ちたけど。

 部屋の明かりを付けようと電灯のひもを引っ張ろうとしたら何かがいる。 よく見るとテントウムシだった。星は多いが、ニジュウヤホシテントウではない。 実はうちの庭にはテントウムシがたくさんいる。 とある木にアブラムシが多いのか幼虫がたくさんいて、そこから今の時期頃から成虫になるのだ。 ここにいるのはナナホシテントウではない。形はそっくりだけど、 星の数が違う。羽と点の色も黒地に赤星や黄色時に黒などいろいろだ。 テントウムシの幼虫は成虫とは似ても似つかない姿だ。さなぎから脱皮するところは一度は見るとおもしろい。 うちにはいろいろな生命がいてくれて多様な神秘を見せてくれる。 コンピューターの中にはこざかしい人間の浅はかな知恵しかない。 観察眼を養うには自然と接するのが一番。

 戦国ランスの一発即死攻撃。2人を犠牲にしたところでようやく回避案を思いついた。 というか、一晩おいて解決策を思いついたと言うべきか。 ということで、セーブデータをさかのぼってやり直し。うまくいったみたい。 不死身人間を対峙させる訳か。うまくすれば1回の対峙で1レベルアップできる。ほとんどレベルアップできないこのゲームでは 貴重な機会。 (補足;魔法が効かないはずのリズナでもだめ。)。

 今度は戦闘の後の奇襲で一発アウト。このゲームは基本的に「やられる→対策を考える→前のデータに戻ってやり直し」を 繰り返すしかない。セーブが999回も出来るのはそのためか。 セーブし忘れたらどえらく戻されるはめになる。自動セーブもあるけど、大概「やられる直前」に保存されているので役に立たない。 本当に、ゲームバランスが悪い。 戦術が重要なようでいて、実は乱数勝負=運まかせの部分もかなり大きいしなぁ。

 朝寝すると、寝起きは調子が悪い。血圧低いのかねぇ。

 仕事していると、液晶画面の影から蜘蛛が出てきて画面上を歩き回っている。 別に追っ払ったりはしない。蜘蛛は蚊などを食べてくれるから益虫である。 たまにえさを捕まえている姿も見かける。 それにしても、液晶の垂直の画面上を、それどころか棚の天板の裏側も「蜘蛛なく」じゃなくて「苦もなく」歩き回るのは すごい。どちらも引っかかるところのないつるつるだと思うのだけど、どうやって体を保持しているのやら。 人間が自然に教わることはまだまだ多いはず。

 プログラムのバグは順調、とまでは行かないが1つ1つ修正中。 今日はワークエリア解放周りが主。 ワークエリアの確保方法を変えたのに解放側がそれに対応できてなかった&勘違いなど。 長期間開発だからそういうこともあるわなぁ。 デバッグ情報を細かく出すようにして追跡中。

 雨はしとしと降り続く。ウサギも暇そう。私も雨の日は体のだるさがきつい。 涼しいのありがたいんだけど。今日は扇風機もいらない。というか上に1枚来てないと寒いくらい。

 ワークエリアの解放で止まってしまっていたのは、カウンター変数の符号の問題だった。 16bit符号なし変数にしていたため、0-1が65535になってループが止まらなかった。 初心者によくあるバグだけど、上級者(^_^;)でもあるということで。 これでテストプログラム1は正常動作するようになった。まだまだいろんなテストにかけていく。すべての機能を使うように。

 次のバグで引っかかる。簡単だと思うのだが、頭が全然回ってないので原因がつかめない。 頭の回転をよくするのは何だ?DHA?そういえば最近青魚食べてないなぁ。 かつて日本人が賢かったのは魚をよく食べてたからではないだろうか。 今は阿保ばっかりや。私もそうだけど。

 プログラム、だいぶ動くようになってきた。 自分で表示を出せるようになったので、デバッグも進むかも。 まあ、まだ全機能のごくごく一部しかテストできてないんだけど。 →やっぱり他のテストでは動かない。 何度も言うようだけど「先は長い」。

 戦国ランス、やっぱり所々に一発アウトの罠がある。 いったい何度やり直せば良いのか。Windows上のアプリだからゲームのウインドウだけ閉じれば良いのだけど、 DOS時代のようにリブートが必要なら、たぶん切れてただろうなぁ。

 BGMはしばらく「COSMOS」。昭和55年の放送であるが、今聞いても色あせてない。 翻訳ミスとか、科学的古さはあるけど、それでも。 英語版DVDは発売されてるけど、この日本語版も出て欲しいなぁ。 うちのサイトで公開しても良いならするけど。いや、サイズがでかいから無理か。

 戦国ランス、覚え書き。  徳川狸を倒し、国勢強化。ハニワからも宣戦布告あり。

2012/6/22 (雨のち曇のち晴)
 5時前に目が覚めてしまった。頭がかゆい。空には若干晴れ間もあるが、まだ雨が降っている。 百合がもう一輪咲いた。朝顔もこんな時間でもうすでに咲いてる。

 朝からデバッグ、らんらんらん。 1種類(場所は多数)、記述上の間違いを発見、直す。 実行時エラーは、減ったがまだ出てる。 表示を見る限り、どうもGCCコンパイラのバグの感じ。絶対に一致している2つの数値を一致していないと判定してる。 なぜ?

 一寝。

 ウサギ掃除。いつもは月曜日にするのだけど、今週は月曜日は疲れてて、 その後は台風やら雨やらで出来なかったからだ。 さすがにだいぶ汚れてたし臭かった。糞にカビが生えてた。 また抜け毛が異様に多かった。抜け替わりの時期だからか、雨で小屋の中にじっとせざるを得なかったから 退屈で毛繕いし続けていたからか。

 デバッグ再開。正確に型キャストをかけてやったら一致となった。 でもまたその先でバグ。今度はアドレス計算のバグ。「アドレスを要素に持つ配列のアドレス」の 計算を間違っていた。コメントは正しかったのになぁ。 で、そこも直ってさらに先にバグ。 眠い上におなかが痛くて集中できない。

 11時過ぎから日が照ってきた。 これでウサギ洗いも出来る。それはともかく、おなかの調子が悪い。痛いと言うより、非常に不安定でつらい感じ。 また1時間ほど寝る。

 今日のアップデート。  あまりに調子が悪いのでプログラムでバッグはあきらめて戦国ランス三昧。細かいイベントは消化されたが、大筋は あまり進まず。今川を退治して奥州へ攻め込めるようになったくらい。攻め込んではいないけど。

 バグは、オリジナルからの移植時に入った物だったが、アセンブラとCのアドレスの扱いの違いに起因していた。 結局、アセンブラに合わせることはやめてCに都合が良いように書き直した。 これでまた1つ解決して、また次のバグにぶち当たる。

2012/6/23 (曇のち晴)
 今朝が6時半起き。昨日は比較的早めに寝たが、疲れていたのかこの時間まで起きなかった。 朝顔は毎朝5つ位は咲くようになってきた。今朝はまた百合が1つ咲いた。 起きてからもひたすら眠いので、メイルチェックだけしてまた寝る。

 異様に眠い。目を開けてられない。 それでも病院へ。否もう薬だけもらえればそれで良いのだが。

 帰りにパン屋さんへ。実は病院の近くにパン工場があり良い香りがしているのだが、 店舗は離れた場所にしかない(と思う)。そこまで行く。 今の私にとってはちょっとした運動。最近のお気に入りはフランスパンに明太子を挟んだもの。 これが意外といける。私の隣にいた人も2本も買っていた。 いつも買いに行くレ・フレール・ムトウにもあるから(本当はそちらで知ったのだけど)、 隠れたヒット商品化も。
→味はムトウの方が上。濃厚。40円高いけどその価値はあるかな。

 室温24℃未満。外も涼しい。

 まだ眠気が抜けないのでまた寝る。その後もまだ眠いけど少しましになったのでデバッグ。 1つバグ解消。オリジナルではコメントになってい部分を有効にしてしまっていた。 X68アセンブラのコメントはわかりににくいんよね。特にオリジナルではいっそうわかりにくく書いてあるから余計。

 昼も15時前になってようやく頭が起き出す。まだ完全ではないけど。 だるい体にむち打って!!(^_^;イヤン)

 BGMは「COSMOS」から「パノラマ太陽系」へ。COSMOSと同時期にNHKで放映されていた番組。 COSMOSの影響を受けている部分は感じるけど、こちらはターゲットを太陽系の惑星に絞っているのが違い。 古き良き時代。

 次のバグは、すでに直したと思っていたはずの場所が条件によっておかしくなる様子。 が、途中経過を見ていると正しく出力している。 まさかと思って調べてみると、その後の処理で壊しているとわかった。 1つ後の処理は大丈夫、その後の処理か。 まったく。

 京都の計画停電のグループ分けが発表された。 電気に依存する機器も多いので停電は正直非常に困る。 録画系もそうだし、なんといってもPCが動かなくなると仕事も出来ない。 停電で仕事が出来ない分補償が欲しいくらい。 無停電電源装置(UPS)では5分程度しか持たないので無駄。 ノートPCを用意するか。今のバッテリーで2時間保つかどうかはわからないが。 原発再稼働反対している家だけ停電というのは出来ないのか? オール電化住宅では料理もできんのよね。まあ、しったこっちゃないけど。 「今、原発を再稼働しない」ことが重要なのではなく、 「近い将来必ず廃止する」する方が重要なのに。 停電でエアコンが止まり、それにより誰かの生命が奪われたら、それは原発再稼働反対派のもたらした 災害と呼べるのではないか?

 バグ。またぞろ複数が重なっていたけど、最終的には計算ミスだと思っていた。そう見えた。 だが、実際には1つ抜けていたために計算が合わなくなっていた。 冷静に出力を見比べる「忍耐力」と「洞察力」が必要。

 が〜っ、コード出力側は正常になったのに、読み取り側が異常起こしてる。 こちらも複数のバグや(記述不足による)勘違いもあって問題点の確定に時間がかかったが、 それは見つけた。が、原因は不明。超複雑に絡み合った糸をほぐすのは大変だ。

 BGMはX68で録音したMIDIやゲームの音楽へ移行。懐かしいねぇ。X68からの移植だから聞いている、というわけではないが、 まあ、X68ずいているのは間違いない。

 戦国ランスは200ターンを超えた。キャラクターのレベルアップにいそしみ中。 攻め込んでも勝てないので。

2012/6/24 (曇、夜雨)
 4時過ぎから目が覚め始めて、最終的に起き出したのが5時。明るいが曇り。 プランターの手入れ。間引きする数も減ってきた。ツタはもう背が届かない高さのもある。 オンブバッタは先日は固まって存在していたのが、それぞれ離れている。 確認出来たのは4〜5匹。

 デバッグ続き。バグの直接の原因を得していたが、眠くなったので寝る。7時。

 8時半に起き出してデバッグ続き。修正。次のテストへ。案の定また引っかかる。 またぞろ非常に眠くて頭が回らない、というか目を開けてられない。出力を追うことを目が拒否する。

 仕方ないので戦国ランス。ターン221まで来てようやくカイロ制覇。敵が強すぎるから。 主要メンバーは全員人数上限まで行った。 物語がようやく動き始める。→と思ったら、また何もせずにGAMEOVER。 やり直し。その後はもう物語が動かせず。敵が強すぎて倒せないから。 同じことの繰り返しばかりでいい加減飽きてる。

 やはり眠くてしようがない。眠くなったら寝る。1日何回寝ていることやら。

 起きてデバッグ続き。どうしても原因がわからないのでデバッグ情報出力処理を強化。 X68上にもプログラムを作ってオリジナルとの比較を早くできるようにする。 4時間くらいかけて途中状態を読んでようやく直接の原因を把握。 出力が間違っているので読み出し側も異常動作を起こしている。 出力側を追う。よく見ると、途中までは正常にデータを作っている。 さらに情報出力を追加してようやく原因判明。出力するアドレスが重なってた。 というか、移動させる式が抜けてた。がってむ。 次のテストへ。

 次のテストはOK。でその次のテストはまたエラー。今度は出力処理途中でハングアップ。 日中あれだけ寝てても夜も眠い。というか、頭がふらふらになってきて、記憶も飛んでしまう。 続きは明日。

2012/6/25 (雨のち晴)
 夜中2時半頃。若゛者が騒いでいて起こされる。 男も女もいる。こんな夜中に大声出したら迷惑だとなぜわからない? 最近の若い連中の最大の特徴は「自分勝手」なこと。 自由とわがままを完全にはき違えてる。夜中に騒いでいる連中は始末して良い、そうしてくれ。

 起きたら6:50。雨が降ってる。でんでん虫が出てきてる。前回よりちょっとだけ大きくなったかも。 なにやら糞が落ちているので捜査すると、尺取り虫を発見。 緑色=保護色なので見つけにくかった。小さいし、当面様子見。 朝顔城は小さな自然観察園。

 戦国ランス、5〜6回戦地補正をしてやっとモロッコで勝利、領地獲得。 すると最終戦に入るが、やはり敵方が強すぎて倒せない。 戦闘条件が厳しすぎる。やり直し。で、寝る。

 バグ修正続き。目的のバグを探している途中で他のバグ発見。それはすぐ直せたが、 目的の方はさっぱり。エラー自体は、前の処理がおかしいのが後で表面化していると判明。 だから、そこを見てもだめ。 しかし、またぞろ眠くて頭が回らない。

 音楽を聴いてて思い出した。下手な坊さんのお経は単なる言葉の羅列に過ぎないが、 うまい人のそれは歌に聞こえる。 般若心経はその漢字の一字一字に意味があるように言われるけど、大本はサンスクリット語で、 その音をそのまま漢字に当てはめた部分もあるので、意味も重要だけど、音としてとらえることも重要なはずだ。 世界の人の間には言葉の壁があるけれど、音楽だけは(ある程度)万国共通で理解できる。 ということは、あの世の言葉は歌なのかもしれない。 歌だけが世界だけでなくあの世までつなぐ架け橋なのかも。

 バグ修正。処理されているべき場所を発見、オリジナルと比較して書き直し。 もう1つバグが隠れていたのでそれも修正。2つのテストが通った。 次のテスト・・・また動かず。そろそろサポートHPに「under construction」告知を出すか? 「comming soon」ではないけど。

 戦国ランス、勝てんぞ。1ターンで出来る数が少なすぎる。 しかも1回分は必ずもってかれるし。たった2回では何をするにも手間がかかりすぎる。 で、ターン数ばかり増え、敵の数が増え、いっそう難しくなると。 「移動遊園地」は得点+3になるだけで、全く役に立たない。

 ターン263で魔軍を制圧。後は天満橋だけ。 →ちゅうことでようやく終了。ターン264。ここまでくると、最後のボス戦は比較的楽だった。 回数回復をしてくれるメンバー(運慶)を連れて行くのが一番かと。
それにしても、前半は良かったが、後半のゲームバランスの悪さは筆舌に尽くしがたい。 同じことの繰り返し&一発ゲームオーバーからロードしてやり直しでいらいらするし、飽きてしまう。 惜しい作品。おすすめ度、う〜ん、75%くらいかと。 1回ではすべてのシナリオをクリアできないから、複数回条件を変えてやってみるのがいいらしいけどね。 CG回収率も1/3くらいだし。

 「完」が出たら最初の画面に戻るけど、ここで「はじめから」を選ぶといわゆる「二周目」が開始できる。 二周目では自分が属する国を選択できる。
→でもその前に東北制覇を目指す。下側の国は制覇完了。九州を全制覇できてたら東北は楽勝。 蝦夷も全制覇したがボスにやられてゲームオーバー。 無限復活する相手にどうやって勝てと言うね。一発勝負?
九州に性転換神殿がある。ここでランスを女性化すると、かわいい娘にはなるがゲームオーバー。 →独眼竜は、攻撃1->反撃1->攻撃2->目薬->攻撃3->反撃2->ランスアタックで倒せた。 これで東北も含め全国制覇。

 今日のアップデート。  デバッグは、「出力コードをオリジナル合う」ようにプログラムを修正。 その後オリジナルと見比べてそれが正しいことを確認。 アセンブラだけを見てると訳がわからなくなることがあるので、動作からプログラムを組んで検証するこの方法も 時には有効。

 これで出力側は正しくなったが、読み出し側がまだおかしい。 調べてみると、アドレスの重複が発生している。 アドレスの加算式が抜けてる。同様の処理が他にないかも確認。あった。 これでOK。次のテストへ。これもおかしかったが、先に関連していたのですぐに修正。 その次。これはだめ。ちょっと時間がかかりそうなので明日回し。

2012/6/26 (曇)
 4:30起き。おかしいよ、それ。

 百合がさらに一輪咲いた。例年、つぼみを付けても咲く前に落ちてしまうことが多いのだけど、 今年は今のところ全部咲いてくれている。やはり肥料をやっているおかげだろうか。

 戦国ランス、2周目は「乙女機関」で。懐かしの顔がまた出てくる。 あぁ、レベルが低い。 →だめ、たぶん一番難しい。5ターンくらいで終わってしまった。 仕方ないので、もう一度普通モードでランスでやり直し。1周目と違うのは初期の所持金だけ。 まあ、今度はより少ないターンで、より多くの国を征服して終わろうかと。

 今日は体はそれほどだるくないけど、頭の回りは非常に悪い。こういうときにはちょっとした物音などに過敏に反応して手中が切れてしまう。 折しも今日は隣で植木の剪定をしている。集中できないのを人のせいにしてはいけないけど、 そういう状態。

 音楽も聞き飽きてきたので、これまたX68上にあったMDXのファイルをかき集めてきて再生。

 今日のバグはとても難しい。場所がつかめない。 今までとはパターンが違う。番号が違うのは計算ミス。 出力値が違うが、どこで書き込んでいるのかがわからない。→直接書き込みじゃなくて間接的に書き込んでいる場所だった。 値が違うのは、オリジナルと移植版とで数の数え方を変えていたため、不要だった処理を入れたままにしていたため。 処理の意味を理解できてなかった。 その変数の変化する場所すべてを追ってやっとわかった。 さらに名前がおかしいのは、変数への代入を忘れてたため。 一連の処理に複数の難しいバグが絡んでいた。 これで出力側がやっと正常化。 でもまだ読み出し側がうまく動かない。こちらも全く訳のわからない状況。

 暑い。その上隣がエンジンカッター(またはブロア)を使い始めたのでうるさいし、排気ガスが臭いので窓を閉めてさらに暑苦しい。 気が狂いそう。

 読み出し側の問題も発見し解決、これで動くはずだと思ったらまだだめ。 出力側に別の問題箇所発見。本当にこのテストは大変。でも重要な機能なので外せない。 →出力コードは同じになったが、まだ読み取りがうまくいかない。いったい何重のバグがいる?

 戦国ランス2周目。ターン18で足利を征服。22で原をも征服。早い。

 読み取り側のバグはなかなか捕れず。二重三重にバグがある様子。 1つはアドレスの比較から数値の待避場所の間違いと気づき修正。 もう1つはなんと変数名の打ち間違い。たった1文字多かっただけで別の変数参照してた。 だめじゃん。間違えやすいので変数名を変更。

 さらに「正しくあるべき動作」からプログラムを修正、移植時に解析し切れてなかった処理も解析しきって修正。 それでもまだだめで、最後は計算式の間違いを直してやっと動いた。 三重どころじゃ済まないほど多重のバグで、変更されたソースも箇所もかなり多い。 まさかこんなにあっちこっちだめだったとは思わなかった。 とりあえず今日中に直せて良かった。気持ちよく寝られる。 テストは続くけど。

 調子に乗って次のテストへ。出力を調べると、一発でオリジナルと一致。これは幸先良いと思ったが、 でも読み側はおかしい。解析は明日。

2012/6/27 (晴)
 6時起き。さすがにちょっと疲れていたか。昨日は昼寝もしなかったし。

 一部の朝顔に元気がない。今年は勢いが一方で、成長競争で出遅れた株はそうそうに弱ってきてしまっている。 だから、見た目に比べ、残っている株は例年より少ない。泣く泣く間引きをしたり、可能であれば移植する。 ただ、朝顔は移植に強くないのであまり効果的ではない。どうしたものか。

 葉っぱの上に何かがいると思ったらカマキリの幼生だった。 長く朝顔を育てていていろんな虫が来たが、捕食側の虫、カマキリは初めてだ。 しっぽが太くてくるっと巻いているから、花カマキリかもしれない。 しばらく成長を追ってみよう。 一部の花の葉にうどんこ病が発生、薬をまく(よく効いて過ぎ直るがまた発生する)のだけど、 これが殺虫成分も含んでいるのでオンブバッタやカマキリさんに当たらないように気をつける必要がある。 一方、大きな葉だにも発生。見つけ次第始末。

 昨日のテストの続き。読み出し側がおかしいのではなく、単に処理時間がかかっていただけと判明。 デバッグ情報を盛大に出力しているので時間がかかるのだ。 まあ、よかった。

 腰がちょっとずれたか、痛む。毎年このあたりの時期はやばい時期ではある。 5月頃が一番危ない時期で、今年はそこを無事に超えたからもう大丈夫と思ってたのだが。 しばらく安静にしないと。いや、安静という意味では、最近歩きにも出てないし座りっぱなし・・・って、これが腰には一番いけないのだけど。

 今日のアップデート。  次のテストは関数に与えるアドレスを間違ってた。デバッグの方向が、頭で処理を追跡から 出力の違いから正しくなるようプログラムを変更してオリジナルと比較確認、に変化しつつある。 今回はオリジナルとの比較をするまでもなかったけど。

 その次のテストはまたぞろ苦戦中。書き出し側は問題なしだが、 読み込み側が止まってしまう。

 GoogleDriveの利用規約が非常にやばいとの情報を得たので、削除。 簡単に書くと「GoogleDriveに入れた物の利用権はGoogleに帰属する」という一文があるらしい。 確かにここに 「本サービスにユーザーがコンテンツをアップロードまたはその他の方法により提供すると、ユーザーは Google(および Google と協働する第三者)に対して、そのコンテンツについて、使用、ホスト、保存、複製、変更、派生物の作成(たとえば、Google が行う翻訳、変換、または、ユーザーのコンテンツが本サービスにおいてよりよく機能するような変更により生じる派生物などの作成)、(公衆)送信、出版、公演、上映、(公開)表示、および配布を行うための全世界的なライセンスを付与することになります。」 とある。何が何でも勝手にするぜと言う意味ではないと思うが、 とりあえず使わないことに決定。 過去に入れたデータも個人が特定できるような物はないはずだけど。 ブログとかはそもそも公開を目的にしているのである程度はかまわないのだけど、 GoogleDriveの内容は非公開の物がほとんどだからね。

 バグの部分は、結局オリジナルと比較しながら、書き直し。 この部分は前から「読むたびに内容が変わって見える」魔性の部分であった。 よく似たコードが繰り返し出てくるので、どこを読んでるかわからなくなるのだ。1命令で(基本的に)1機能しかないアセンブラーの罠だ。 書き直した結果、読み出し側も動くようになったが、その結果はまだ間違っている・・・じゃなくて、デバッグ情報が足りないだけだった。 これでOK。

 次のテスト。これまただめ。なんかこう、阿寒ところばかり狙っているような気がする。 いや、バグ出しだからある程度は狙ってるんだけど、たまには一発で動いて欲しい。 今回は出力コードがちょっとどころじゃなく全然違うから大きそう。 なんか今日は珍しく集中できているので、ここまで戦国ランスへの逃げなし(17時過ぎ)。

 目がつらいことが多いので、目薬出した。ドーピングもそうだけど、こういうとき置き薬があると便利。 普段は滅多に使わないけど。

 戦国ランス、ターン41で天使(←漢字が違う)教制圧。ちょっと時間がかかった。 今回は完全征服より属国化を主としているので国力が伸びないのが悩みか。 それにしても、パンダ軍団は戦うだけ無駄なのでとっとと負けるべし。 その後、浅井朝倉、忍者(とは戦わず)を立て続けに属国にして謙信との対戦へ。 →ターン55で上杉謙信を救出から武将にするまで。

 夜、0時も近い頃プランターに水やりをしていると前の家の前に車が止まった。 で、そのまま出てくるわけでもなく10分以上停まってる。 先にこちらが家に入ったのでその後いつまでいたかはわからないが、 迷惑と言うより不気味。最近は気違いが多いから。

 悪臭人間だとか、携帯電話で無灯火自転車とか、駆除したい。

2012/6/28 (曇、夕方から晴)
 腰はまだ痛い。鈍く深い感じ。コルセットを着けて安全対策。

 電力株主の程度の低さが露呈したねぇ。株主総会の記事。 そういう連中の家の前に原発を建ててやれ。というか、福島原発見学ツアーにご招待してやれ。 電気で食ってる連中なんぞ、目先の利益ばかりを追うあほばっかりと言うことか?

 きわめて眠くて頭が回らない。視点が固定できない。 ってな状況でもデバッグ。今回もバグは多重。1つはオリジナルからしておかしい気がする(でも一応動いている) ので、正しい動作になるように書き換え。 →なんかおかしいと思ったら、読み込ませている大本のデータが古くて間違っている物だった。 編集というか表示している物は最新だったけど、プログラムに与えていた物は古かったと。 これで1つのバグは自然解消。でもまだ残ってる。 ここのバグは、オリジナルをある程度無視して、正しくなるべき処理で書き換えた。 他に関連しない独立した機能なら、この方法の方がオリジナルを再解釈するより効率的。

 戦国ランス、ターン69、巫女機関征服。前回とはだいぶ違う展開。新しいCGはまだ少ないけど。 しかし、その後武田、徳川、毛利と同時3国宣戦布告状態に。

 バグ採り。結局のところ、処理がでたらめだった。 移植時に十分理解できてないまま書いたためではあるが、まあ、そもそもオリジナルの書き方が悪いせいでもある。 あるべき処理からプログラムを書き直した+あるべきチェックも追加。これでOK。意外と大きな変更になった。 次のテストへ。

 Firefoxがなぜかウインドウサイズが変更できなくなった。 とりあえず修正方法はここにあったが、 ちょいと面倒なので、一般人にはお勧めしない。 「height=」「width=」をいう記述を検索し、実画面サイズに書き換えてしまえば直った。 複数箇所あるので、どれが当たっていたのかは不明。

 ターン73で例の超卑怯連続5連戦。実はその前に5連戦(狸が3回も攻めて来やがった)があったので10連戦で領地の多くを一部採られた。 そんなに戦える兵力はないので、後半5戦は不戦敗。 このゲームは本当に後半のゲームバランスが無茶苦茶。非常にいらいらする。じゃあ止めてばいいのに・・・なんだけど、 それはそれでいらいらしたままになるので。 ここに来て国力も減ってコストと見合わなくなってきた。やはり属国化ではなく、全滅にして領土を広げるしかないのか。
その後も連戦でもういや。やはり嫉妬耐えでもターン数を増やして回りの国が魔軍に勝手にやられるのを待つしかないのか。 戦で負けそうなら即終了でやり直し。何回かやってだめなら、前のデータに戻ってやり直し。 探索もできない、国力増強もできない。これで何をしろと。

 あぁ、ATOKがひたすら馬鹿な変換しやがる。ATOKって使えば使うほど馬鹿になっていく。 絶対にあるはずの候補出さなくなったりもする。これは昔から直ってない。 学習情報をすべて消してみる。

 ターン76、毛利も滅んだので前と似てきた。しかし、まだ国力持ち直しはできてない。 兵の補充すら満足にできない状況。 ウルザの精密攻撃が結構効くと判明。相手全員から1回分の行動を奪える。こちらもウルザは動けなくなるけど、 相手と使い時を的確にすれば非常に有効。 しかし、前回は一発即死技がよく効いたのだが、今回はほとんど失敗するので使えない。

 ターン79にてようやく徳川退治。その間に武田、毛利、北条がやられてしまった。 また騎馬隊持ち損ねた。なんだかなぁ。徳川倒したら自動的にハニワと交戦状態になる。

 何だ、属国に支度にも魔軍に勝手に乗っ取られるのか。それなら国力アップのためにもさっさと倒していた方がよかったかも。 →ターン85で一気に(勝手に)形勢逆転。国力も一気に余裕状態に。 たぶんここから先のイベントは同じかと。今回は登場(採用)人物が少し違うから、 その分のCG追加はあるけど。

2012/6/29 (晴)
 6時半起き。昨日はちょっと遅かったから。快晴に近い晴れ。

 まずはウサギ小屋掃除&庭掃除。その後プランター手入れ。 日陰になっている部分に生えている株や葉っぱの元気がない。 植え替えもする。今年は成長がいい反面、手入れも大変。

 眠いので寝る→起きてデバッグを始めるが、まだ猛烈に眠いのでまた寝る。 その後はなぜかおなかが痛る。集中できない。

 昼からウサギ洗い。それくらいから頭はそこそこさえてきたが、 体がだるい。室温は今年初めて30℃越え。今までは29.7℃くらいで上げ止まっていたが、今日は超えてきた。 まさにK点越え。スキーのK点も「危険」のKだと聞いたことあるし(未確認)。

 今回のテストのバグはとれない。いろいろと問題点を発見しては直すんだけど、 でも全部はうまくいかない。ほとんどのバグは、引き算の引く側と引かれる側が逆になっていた。 ついでにオリジナルの問題記述も修正。 最後の最後に1つオリジナルと異なっていた部分は、移植時に変えた部分と判明。 デバッグ情報がまだ足りてなかった。 これで出力側は正常化したが、読み出し側がまだだめ。気温はさらに上昇し30.4℃。 急に連絡が取れなくなったら、熱中症でいっちゃったと思っていただければ。 あれって、だめなときは一瞬らしいので。 今年の体力では乗り切る自身があまりなし。

 次のテストは比較的に楽に通過。その次はまた出力からして全く違うので大変そう。 →違う、出力コードが違うんじゃなくて出力作る前にハングアップしてた。 →なんか訳のわからんところで止まってると思ったら、比較するのが1つ抜けてた。 よくこれで今まで動いてたもんだ。なぜ気づかなかった?→なぜか使ってなかった。 ありがちと思うほどに使ってないということか。

 戦国ランスの一発即死イベント。覚えてるだけ書き出しておく。