☆雑記2008年(7月〜9月)

2001年分はこちら 2002年分はこちら  2003年分はこちら 2004年分はこちら
2005年分はこちら 2006年分はこちら
2007年分はこちら

2008年
 1月  2月  3月  4月  5月  6月  7月  8月  9月  10月  11月  12月
2008/7/1 (晴)
 暑い朝。日差しはもう真夏。今年も半分消化。
 会社では朝礼でなんかいろいろ発表されたようだけど、 いつものごとくブッチしたので内容は知らず。 伝え聞くところによると、なんか今月末には仕事がなくなる可能性もありそう。 そうなったら、引き継ぎなしで辞めるけど。ちょうどお盆だから1月休んで9月から就職活動か。 オタ会までに状況がわかればいいのだが。

 昨日の夕方、えらくガソリンスタンドに列が出来てると思ったら、今日から10円近く上がるわけね。 会社の近くでは179円になってた。うちはガソリンで動く物は持ってないので、その価格動向は 直接的には影響ないが、物品代や配送料に上乗せされる可能性がある。 国はTVの地上波デジタル化より、車の電化に投資した方が良いんじゃないか? 車にスーパーキャパシタ(超大容量コンデンサー)積んで、各交差点に充電器を設置すると。 交差点の少ない田舎は無理だけど、都市部なら十分行けるんじゃなかろうか。 課金はETCで。そういう車に買う人/乗る人には税金の控除とかメリット付けて。 脱石油社会を世界に先がけて進めなきゃ。 (ちなみに、スーパーキャパシタを積んだ電気自動車は中国のバスとして実用化されている。)

 「あたまがふらふらする」。「あぁ玉・・・」じゃなくて「頭」。 なんてな事書くほど頭がふらふら。16時にはもう思考が不可な状態に。 それでも18時過ぎまでいなきゃいけないのは苦痛以外のなにものでもない。 寝不足?

 いろいろ買ったのでさらにフィギア1体キャンセル。同じキャラクターのがFigmaで出るというのも理由。 Figmaは安くてできが良いからねぇ。

 頭のふらふらはめまいに変わった。もうまともに立ってられないので食事をして早々に寝る。

7/2 (晴)
 昨日早く寝たからか、4時台に目が覚めた。6時頃まで弁当の用意などしながら起きて1時間ほどまた寝る。 今朝も非常にしんどい、というか異常に眠いのだが、午前中に来客を入れていたので出社。 (明日も来客があったが、それは念のため来週に延ばした。) 上の子が、宿題が多くて、というか本当は要領が悪いのでやるのに時間がかかって寝不足からしんどいというので 休ませた。 調子はだいぶ良くなっていたのだが、私も午前中で帰ることにする。 久々に昼間歩いた町中は、まさしく夏の日差し。 湿気が少ないからか蒸し暑くはなくて助かった。

 家に帰って、遅めのお昼に連れて行く。 晃庵。ここは味はまあまあなんだけど、九里九馬と同じく臭い人間が多く来るのが難点。 お昼くらい禁煙にしてくれ。

 兎小屋の金網張り続きと残り1面は家にあったプラの板で閉じる。 一応出来たので、夕方からウサギを試しに入れてみる。最初は非常に警戒していたが、 やがて2階までは行った。でもなぜか、雄雌別々の階で寝てる。 実は狭かったからくっついてただけで、仲が悪かった? →寝る前に見たら、二人揃ってた。1匹が2階へ上がれなかっただけのようである。 後金網を前面に付けたら完成なのだが、注文した先から全く連絡が入らない。 店に買いに行くて的、出来るだけ早く来て欲しいから高めでも楽天で買ったのに、これでは意味がない。 キャンセルすべきか。

 S502の電源ケーブルをやっと交換。さて、どういう方向に変わるか。確認は明日以降。 いや、TVはぷよぷよで占領されてるから。

7/3 (曇一時&夜雨)
 ウサギたちは、だいぶ新居に慣れた様子。 最初2階から1階へ下りるのが出来なかったが、一度教えたら出来るようになった。

 体は調子は悪くはないが、行けないこともないので出社。 まあまあという感じ。

 AdobeReader9.0というのが出たので入れてみる。 「起動の高速化」と「Flashのサポート」が売りらしい。 起動は確かに一瞬になった。これはすばらしい。 Flashのサポートは、どういうことだかわからない。 FLVファイルでも開けられるようになったのかと思ったが、そうではないようだ。 専用インストーラーを使うようで、FireFoxでダウンロードしようとすると、しても良いか確認してくる。 「許可」で先に進めるが、一瞬戸惑うかもしれない。それほど急いで入れる必要はないかもしれない。

 自慢する訳じゃないけど、「出来る人にはそれが当たり前なので、改めてほめられると照れる」。 「新しいウサギ小屋はいわゆるメタルラックを使って枠を作り、そこに金網を付けただけ」と思ってる。 (針金を使ってないのはちょっとした工夫である)。 最初は木を買ってきて組もうかと思ったが、切断などが面倒な上にかじられたり風化による劣化が早そうなので どうしようか悩んでいるうちに思いついた。 決めたら後は軽く設計図を書いて部材を楽天で注文した。このあたりは便利になったものだ。 小さい頃から物を組み立てるのは得意なのでこういう事はお手のもんで 特に何とも思ってなかったが、他の人が見ると「すごい」らしい。 朝顔を2階の屋根まで伸ばすのもそう。 詰めが甘く、本人としては納得してない部分も多いのだが、基準が厳しすぎるのだろうか。 いや、だからなんだというわけではないが、今度うちに来た人には見せてあげるというだけのこと。

 S502は電源ケーブル交換で絵がくっきりはっきりになった。が、あまりにはっきりしすぎて粗まで見える感じ。 これでこの夏のボケナス目当てのオーディオへの投資は終わり・・・のつもり(^_^;)。

 NASのバックアップがまた止まらなくなった。アクセス自体はないので、タスクが終了しないだけなのだが、 気持ち悪いので再度初期化してやり直し。バックアップ中に対象ディレクトリに書き込みするとこうなるのだろうか。 再現性がわかればメーカーに言うのだが。

 楽天で注文してた金網の連絡が全く来ないと思ったら、サーバーのスパムフィルタに引っかかってた。 もうすでに発送されて今夜届くと。 が、実際には届かなかった。新潟からだから、翌日配送が不可じゃないと思うのだが。 (先日買った牧草は北海道からだったので、さすがに2日かかった。) まあ、別に良いんだけど。

7/4 (晴)
 暑くて寝苦しくて十分寝られなかった。5時に起きて、元ウサギ部屋をちょっと掃除。 うわ、壁紙破られてる。クーラーのパイプを壁に通しているところの詰め物も。 壁紙はもうほっとくしかないけど、詰め物は直さんといかん。 土曜日に粘土(パテ)買ってくるか。

 めいっぱい休みたいけど行く。珍しく朝一からクーラーが入っている。 猿がゲラゲラ笑っている。暑苦しければ切れてたかもしれないけど、 涼しいから何とか我慢。 ほんま、馬鹿に付ける薬はない。 仕事はあまり進まない。集中が全然続かない。やはり週末には気力が失せる。

 そう言えば、今日からダビング10開始。RD-S502は対応済みなので大丈夫なはず。 明日にでも試してみるか。それとも今夜予約入れてたかな? A300がいつ対応してくれるかが問題。対応してくれるまでは、残す作品はS502での録画をメインにせんといかんから。

 金網が来ないので運送会社に問い合わせたら、なぜか配達日付が7/7に書き換えられてた。 なぜ?ウイルス?(^_^;)ということで、やっと到着したので、早速小屋の改造。 ウサギも早速3階まで上ってた。後はトイレの増設とかするだけ。

 暑い、くそ蒸し暑い。今部屋の中は32.5℃。23時でこの温度とは。 急にあがったので体がついて行かない。

7/5 (晴夜雨)
 あまりの暑さに、夜中1階に下りて寝る。しかし、ぐっすりは寝られず、結局起きては寝を繰り返して12時まで寝てた。 ウサギも暑そう。今の部屋の温度が32.9℃。でも昨日の夜の温度の方が「ひどい」。 屋根が焼けて室温が下がらないのだ。去年は銀シートを貼ろうとして失敗した(風で飛ばされた)。 なんかいい方法はないものか。

 NASのバックアップ機能がうまくいかないので、PCでコピー。 ものすごく遅い。 いくつかのファイルでエラーが、後ディレクトリ構造がおかしいところがあったので、 これで止まっているのかもしれない。コピーが終わったら復旧作業する予定。

 久しぶりに御苑にウサギを散歩に連れて行った。喜んでは居たけど、いつもより早くに岩の下で寝てしまった。 やっぱり暑いのか。

 ダビング10。ちゃんとなってるなぁ。まだコピーはしてないけど、表示は変わってる。 A300も早く対応してほしい。元々「対応する」はずだったと思うのだが、東芝から告知はない。

7/6 (晴時々小雨)
 今日も10時過ぎまで寝てた。くそ暑い夜。

 昼前から子供が作ってくれたお弁当を持って御苑へうさ散歩。 でもウサギは余り走らない。岩の下でじっとしていることが多い。 ウサギにとって30℃超えの気温は暑すぎるのだろう。 何とか一夏乗り切ってほしいが。

 雨が降りそうなので帰ろうとすると、KBS京都前でなんか水色の熊らしき物体と焼きそばの屋台(?)を発見。 近づいてみると何かの催しらしい。「ウサギも一緒にどうぞ」と言われるので入ってみると、 「大川隆法誕生祭」だった(^_^;)。ちょっとうろたえたが「まあ物は試し」という思いと、クーラーで涼しいだろうという思いから入ってみる。 ここに本人がいるのではなく多地点同時中継の1カ所。会場内はそこそこの人がいる。 45分くらいの話だったが、予想に反して(失礼)案外「まともな話」だった。 もちろん宗教色はあるが、奇跡とか「自分をあがめなさい」という話は一切ない。「私は伝道師である」という立場で、 キリスト教の方がよっぽどうさんくさく思えるほどまともである。 「体は川」のたとえはわかりやすかったが、他の部分は私が日頃考えているところとほぼ同じなので、 ある意味、「それなりに考える人が至る当然の帰結を、わかりやすく語っているだけ」とも思えた。 でもそれはそれで価値あることではある。世の中にはそこまで考えない人が多いのだから。 ちゅうわけで、意外に無駄ではなかった小一時間であった。 涼めたし、お菓子ももらえたし。

 夜、家族でシャラモンへ行く。夜食べに行くのは久しぶり。 いやあ、いつものことながらあっぱれなほどおいしい。 もう、料理が出てきたらアリのごとく群がって、あっという間に食べきってしまう。 本当においしいものはそう言うものである。満足。

 NAS。なんかやっぱりディレクトリ構造がおかしいので、PC直結のUSB-HDDに内容を移して再フォーマットし、 再度戻すという、ある意味非常に無駄なことをする。うちのバッファーロー製のNASは、読み出しは速いが書き込みが非常に遅い。 ファイルサイズにかかわらず、1ファイル数秒かかる。なもんで、NAS→USB-HDDは早く終わったが、 逆はものごっつう遅い。NASという物自体は便利なものだが、この製品はあまりおすすめできない。

7/7 (曇)
 NASのコピーはまだ終わっとらん。遅すぎる。コピーに使っているPCは会社に持って行くので、 仕方なくいったん中断。今晩にでもNASとPC直結のHDDの構成を入れ替える予定。

 会社では「アフロ」がやかましい。最近猿どもはちょっとだけましになってるが、 アフロは全然変わらん。それに加えて非常に眠い。ここんところの眠さは異常。 今日は新潟行きの切符を買うために早めに帰るから良いけど、明日以降定時まで耐えられるか。

 会社のPCにつないでいたCanon BJ-S300が応答しなくなってしまった。 5年以上使っている。最初はけっこう酷使したが、最近は出番が減っていた。 ほぼ同時期に買った家のS500はまだ動くのに、やっぱり廉価機の方が寿命が短いのか。 私の会社のPCはLANにつなげられないのでLANにつながっているページプリンターとかからは印刷できない。 どうするべ。安いのかってもらうか、毎回LANにつながっているPCにデータを移して印刷するか。 →一度ヘッドを外して付け直したら直った。接触不良でも起こしていたか。 また買うとなると自腹だったろうから、良かった。 接点部分に特に異常は見られなかったが、水洗いしてるからなぁ。 キャノンは丈夫。

 やっと新潟行きの切符を手配。1ヶ月前ぎりぎり。 ちなみに、ウサギは特別料金いらず。

 うちでなったトマトを食べてみる。 一応真っ赤にはなっていたが、まだちょっと早かったのか、あおぐさく酸っぱかった。 もっとも、これは加工食用の品種なので、こういう物かも知れない。 まだたくさんなっているので、今度のはもう少し熟成時間をかけてみよう。

 HDDの構成を変更してNASへのデータ戻し再開。やっぱりLinkStation HS-DH500GLは遅い。 ついでに、後継機種に添付されているNasNavigetor2はこの機種では使えない。 試したけどだめだった。そんなに違いはないと思うので、前の機種もサポートしてほしいもんだが。

 RD-A300はダビング10に対応しないのだろうか。HD-DVDで捨てられた上にダビング10でも捨てられた日にゃあ、 東芝に足を向けて寝るしかないではないか。せめてHD-DVD搭載機は「お詫びとして」全機種(とは言っても A300/A600の他はA1とすでに対応済みのA301しかないけど)対応すべきではないだろうか。 されなかったら、絶対抗議するぞ。

7/8 (雨のち晴)
 体が出社を拒否。くそつまらない部会議があるから。 とにかく眠いのもある。12時過ぎまで起きられない。NASのコピーは夜通し実行中。まだ終わらない。

 軽く昼食を済ませた後、Gyaoで「鋼の錬金術師」の無料配信を見る。 結構怖い話なんだけど、内容があって好きである、録画するのにはためらいがあるんだけど。 本放送では見てなくて、以前劇場版公開時期に、夜中に前半部だけ再放送があって見て「はまった」 口なんだけど、後半を未見だった。最も、無料配信は毎週4話なので後半に行くまでには8週以上かかる。 ちゅうことは9月か。覚えておかんと。
 その後、SONYが始めたという、インターネットTV「branco」というものに登録。 TVなので、いつでも配信ではなく、番組表があってそれに従って配信されてる。 正確には、配信時間帯に入れば最初から見ることが出来る感じ。 だから、時間途中につなげば、番組も途中から見ることになる。 (接続にはちょっと時間がかかるので、つないで即というわけではない。最初に一定時間のCMを見せられる)。 チャンネル数は今は7ほどか。NTTの光回線を引いていれば無料で見られるようだ。 ただ、登録してからNTTへ契約確認が入るらしく、正式会員までには3日ほどかかるとか。 それと、専用プレイヤーのインストールも必要。Firefoxを使っている場合はIE Tabを入れて、 このときだけレンダリングエンジンをIEにする必要があると思う。 登録はしたけど、これを書いている時間帯に見たい番組がないので、即終了。 →すでに引いてある場合は数時間で完了。ダーティーペアを見る。 光専用ということもあって画質は良好(元が古いので、その分は差し引いて見て)。 無料だけに宣伝は多い。Gyaoより数倍。今は基本的にはSONYのだけ。

 「JR西日本のICOCAカードが、JRカードでない普通のキャッシュカードでも使えるようになった」というメイルが来たので 早速申込書を請求。申し込み自体はキャッシュカードの内容を書くためか封書である。 ついでに、JR-WESTのホームページで提供されているスクリーンセーバーやToDoリストのプログラムをダウンロード。 これはなかなか優れもの。スクリーンセーバーは、特急の写真の前に時計とカレンダーが表示される。 実は2画面にも対応している。 ToDoは日時と重要度と内容を入れるだけの物だが、このシンプルさが良い。 GoogleデスクトップとかNTTのとかいろいろデスクトップツールは入れたけど、およそデザインが派手で 複雑というか要らん機能があって好きになれなかったが、これは使えそう。 ToDOリストが10件しか記憶できんのだけが残念。表示は10件で良いから、記録だけは20件くらいあれば良かったのだが。

7/9 (晴みたいな曇)
 NASのコピーはやっと終了。が、今回の作業でNASへのリンクが切れた(変更された)ので、 そこをアクセスしていた各種プログラムの設定を入れ直し。 結構面倒。

 おなか壊してるけど出社。やるべき事は月曜日に書き留めておいたのであるにはあるのだが、 きわめてやる気がしないので、午前中は「進まない」どころか「全く手に付かない」。 たぶん、今私がやっている仕事は「この会社では」花開かないだろう。 「無駄」と言ってかまわない。が、「無駄」であるなら、思いっきり「無駄」してみようと思う。 中途半端ではなく、突き抜けた「無駄」である。 理解はされないので評価は「最低」ではあろうが、 別に会社のお金を(私の人件費と多少の電気代以外)使うわけでなし、 私が満足すればいいのである。
 昼前から少し頭が回ってきた。一度整理が付けばあとは早い。頭が回らない時に何が出来ないって、 考えをまとめることが出来ない。

 BJ S300やっぱりだめ。今度はプリンターヘッドを外しても復活しない。 5年か。今のPC周辺機器では大手メーカーでも仕方ないのか。 利用頻度はそれほど高くないし、新しいのを買うかどうか。私のPC専用になるから自腹だろうなぁ。

 夜、ふと階下を見ると、うちの前に止まって何かをしている奴がいる。 最初は携帯電話でもさわっているのかと思ったが、結構長い時間で、かつ 「何かをとっている」ようだったので「何しとんねん」と声をかけた。 「朝顔の葉をとっている」「何のために?」「料理に使うため」。 20代と思われるめがねをかけた兄ちゃん。まあ、うちも朝顔は多いから葉っぱをやらんとは言わんが、 せめて「ほしい」と一言断れ。勝手に取ったら、本当に料理のためであったとしても「犯罪」である。 防犯カメラの映像を見返したが、残念ながら暗くてよく見えなかった。 ということで、急遽センサーライトを買うことに決定。

 サブウーハーをVelodyneのCT-80からAudioProのB2.27MkIIに変更。 サブウーハーなんて、サラウンドの時にしか使わんし、 ましてうちのフロントスピーカーGB1は元々かなりの低音が出る。 それなのに買ってしまったのは「なんとなく」(^_^;) 大きさや接続端子はほぼ同じ。 CT-80は前に1スピーカーだったが、B2.27は両サイドに2つのスピーカーがある。 その口径は、前者の方が倍ほど大きいか。 でも周波数はB2.27の方が低くから出るらしい。 両サイドにスピーカーがあるので、持ち上げる時は要注意。 左右を持つより、対角線で持つのが吉 (でもどこにもそんな注意が書いてない。英語の取説には書いてあるんかもしれんけど)。 重さも同じかと思ったら、けっこう軽い。 そうそう、見た目はB2.27の方がきれい。同じAudioProのImage11などと同じピアノフィニッシュというやつ。 手垢が目立つのはは難点だけど。 これにはインシュレーターが付いているので、CT-80に使ってたのはLT-H90に移動。 接続し直しは簡単にできたのだが、音出しはまだ。 今度の休みかな。

7/10 (晴)
 朝顔の葉っぱは、けっこうとられている。しかも、一番目立つところ。 もう少し遠慮しろ。

 ウサギの餌にナメクジが群がってくる。 地面との接点は比較的細い柱だけなのでそれほど匹数は多くないが、 ぬめりが残るし、そもそもナメクジがなめた餌をウサギが食べること自体が安全かどうかわからない。 何とか排除する方法はないものか。

 夏とはいえ、朝はけっこう涼しくて気持ちいい。 にもかかわらず、その空気を汚すのが悪臭人間。 うちは排気ガス&こいつらの悪臭除去のために空気清浄機を置いてる。 当然そのために電気も使ってる。 悪臭人間は、あらゆる意味で百害あって一利なし。ECOや環境破壊の点でもそう。 サミットでも温室効果ガスだけでなく、世界で悪臭人間の撲滅を目指して欲しい。 奴らは病原体よりたちの悪い存在だから。 神奈川県は禁煙条例で店への悪臭人間の立ち入りを禁ずるそうで大いに歓迎するが、 なにやら毛唐の悪臭会社が「禁煙の表示を付けるのと、喫煙できる店も作れ」などと言ってるらしい。 失せろ毛唐。表示はともかく、悪臭を放てる店など要らん。いやいや、それ専用の店ならかまわんが、 「可能な店」は不要だ。だいたい、こういう事に毛唐が口出ししてくんな。 重大な内政干渉だ。こういう毛唐は国内に入れてはいかん。追い返せ。

 今日は午前/午後と来客がある。 昨日の夜はNASのバックアップ(更新分のみ)、B2.27の設置、XD71に残っていた番組を全部DVD-RAMに落として 物は1階へ移動してとりあえずTVにつないで地上波アナログだけは録画できるところまで設定、 ダビング中にたまたま付けたNHKでやってた「そのとき歴史が動いた」の「松尾芭蕉」を見て、 センサーライトの発注とかしてたら0時を回ってしまった。 んなもんで、寝不足で頭がふらふら。 まあ、来客はあまり頭を使わんで良いけど、今日は仕事が進まんこと必至。 →けっこう進展はあった。特に午前の来客で大きな問題の1つが解決されたのが収穫。

 有機ELの開発に、国の呼びかけで国内の主要会社が集結し、国費も投入されるらしい。 まあ、こういう投資なら許す。表示パネルについて液晶技術が韓国や台湾に流出して 今困っている歴史があるので、有機ELではこういう轍を踏まないにすることも狙いだろう。 何はともあれ、高品質で安いというか妥当な価格の製品が出てきてくれることを望む。 それにしてもキャノンのSEDはどこ行った?(笑)

7/11 (晴)
出張。 岡山駅で、しおかぜ」の車両と、普通列車が連結しているという珍しい光景を見た。 おそらくはどちらかが故障で移動させるためだと思う。 こういう時に限ってデジカメを忘れているため 写真は撮れなかった。残念。

 全然頭が回らない。 金曜日はだめ。

7/12 (晴)
 朝、いったん起きて食事をしたが、その後体が起き上がらずまた寝る。 結局起きられたのは10時半頃か。 今日はいろいろとやることがあるのだが、すべて予定がずれる。 最近、鬱の症状がまたぶり返している感じ。単に夏ばてかも知れないが。

 朝から1階に移動したXD71のための地上波デジタルアンテナケーブルの配線と、 今日届いたセンサーライトの配線をする。いずれも屋外から屋内への配線があるため、 防犯カメラのために開けた穴に通す。 センサーライトの電源の接続部品がよくわからない構造で、うまくつながらない。 さんざん試してやっぱり出来ないので 仕方なく、Yラグを使って圧着する。 これの方が丈夫。早くこれを思いつけば良かった。

 XD71の地上波デジタルは、前使ってたPanaのアンテナを引っ張り出して再設置したものだが、 やはり2階のベランダでは余り入らない。 KBSとNHK京都を正常に映すのがやっと。 ということで、その2CHだけとした。 他はアナログで。まあ、これは「機器が余っているのでつないだ」だけなので、 これ以上のことはしない。 一応これで地上波デジタル録画3台体制(チューナーで言えば5つ分)。 取り逃しはほとんどなくなるだろう。これでテレビ大阪が映れば言うことなしなのだが。、

 急にネットワークにつながらなくなったので調べる。 家の中のLANは大丈夫。プロバイダにつながらない。 でも、ブロードバンドルーターはプロバイダにつながっている様子(ランプでわかる)。 各機器の電源を入れ直したが改善されず。 まさかと思ってケーブルを入れ替えてやってみるとつながった。 ケーブルを確認すると、ルーターとハブをつないでいるLANケーブルがかじられていた。 ウサギがかじる事件の後かじられないように空中配線していたものだが、 それでもかじられていたようだ。 でも今日は脱走してない。前に脱走した時にかじられ、今日まで何とかつながっていたのが 今日工事のために窓を開けた際、風で揺れて切れたのだろう。

 昨日の夜中、「何かがあって」めがねが割れた。 レンズに直接フレームをつなぐタイプなので、フレームに力が入るとレンズにも負荷がかかる。 しかし、今まで少々のことでは割れなかったのが、今回は割れたということは 「よほどのこと」があったと思うのだが、「しまった!」と言った気がするのだが、それ以上覚えていない。 仕方なく修理へ。本当は朝一に行くつもりだったが、起きられなかったので夕方になった。 修理は2週間、2万円の臨時出費。痛い。 「めがねの再構築を忘れ」((C)長門有希)ても見えるように視力も復活すると良いのだけど。

 ニックに行ってLANケーブルとか、同じくウサギにかじられて穴が空いた エアコンのホースを通す穴を埋めるためのパテなどを購入。それと玄関につける網戸も。 そう言えば、一昨日鼻緒が切れたサンダルも探すがよさげなのがない。 出町商店街に行くが靴屋がない。あったと思ったんだが閉店したか。 だいぶ店も変わってるし。 ということで、サンダルはなし。

 LANケーブルの再配線+XD71もLANにつなぐ。 これで3台のRDがネットで操作できる。無駄だけど。

 玄関の網戸をつけようかと思ったが、金鋸の歯がない。 そう言えば、前に折れたんだったっけ。明日買いに行くしかないか。

 低反発冷却ジェルパッド「朝までクール」という物を買った。 うちは夏でもほとんどクーラーを入れないのが、夜の寝苦しさを何とかしたいので試しである。 簡単に言えば「熱さまシート」の巨大版。 確かに背中や顔を当てると冷えているのがわかる。 そのときは気持ちいいのだが、離れると逆に暑く感じてしまうのは仕方ないところ。 90*180cmのサイズで16000円と、それだけ見れば決して安くはないが、 エアコン代の節約分と体調不良にならないことを考えれば、すぐ元は取れるのかも。

 Amazonに出店している某店でとある物を注文していた。が、最初にメイルがあったっきり音沙汰ないので 調べたら、納期が2週間後〜3週間後になっていた。 今時通販で、この遅さはないだろう。在庫切れなら切れで連絡すればいいのにそれもないなんて。 あんまり遅いので「キャンセルする」とメイルを出したら、「月曜日には出荷できるんですが」と。 なんかそば屋の出前みたい。ちょっと悩んだが、結局キャンセル。 通販といえども、最後は人の気持ちで決まることを忘れるな。

 暑くて暑くて苦しい。ちょっと頭も痛い。軽い熱射病かも知れない。 ああ、クールなシートは子供用なので私にはない。

7/13 (晴時々曇)
 金鋸の歯を買いにニックへ。御苑の中は比較的涼しいが、道路はくそ暑い。 アスファルトはヒートアイランド現象の元凶。 それに加えて昨日今日とやけに悪臭人間や頭が悪いチャリダーに出くわすので余計に不快になる。 四条界隈が禁煙になり、また今は祇園祭で一部歩行者天国になっているからこちらに来てるのか。 国際観光都市とか言いながら、京都は悪臭天国で実に嘆かわしい(京都だけでなく、日本は先進国の中で一番甘い)。 市中全禁煙にすることを望む。
 家に帰って食事の後網戸の施工。玄関の扉のサイズに合わせて裁断するのに金鋸が必要。 採寸ミスもあって2時間くらいかかったか。網戸があると涼しくなるが、取り付けは暑い。 その後昼寝。起きたらもう17時半近く。

 ウサギがよく脱走する。金網の隙間からもそうだし、最近は自分で扉をこじ開けて出てくる。 人間のやっていることを見ているようだ。ウサギの学習能力は意外に侮れない。 御苑散歩に連れて行こうと思ったが、どうにも嫌がるので辞め。 暑いので嫌がっているのだろうか。でも運動不足なので脱走して家の中で走り回ると。

 夜、日が落ちて屋根が冷えてから屋根の上に銀色シートを敷く。正確には、いわゆるブルーシートの銀色版。 ブルーシートにUVカット対策と寿命を3倍に延ばす加工がしてあるそうだ。 目的はもちろん屋根が焼けるのを抑え、二階の室温を下げること。 去年はスポンジ状のシートを敷いたがすぐ風で飛ばされてしまった。 「これはいったい何だ?どこから飛んできた?」とご近所で噂になってしまった。 今年はシートそのものが重い上に、ひもで固定した。 果たしてうまくいくか。 本当は太陽電池でも付けられると良いんだけど、さすがに高いからねぇ。 でもペットボトルでも並べてお湯を作ることくらいは出来そう。 来年はそれもやってみるか。屋根の上での作業はけっこう体力使うから、 早々何度も出来ないから今年はしんどいけど。
 実は夜一番涼しいのは屋根の上なんよね。 何とか簡単に登れるようになると良いんだけど、こればっかりは難しい。 瓦の上は細かいほこりも積もっていてけっこう滑るし。 慣れてる私でも気の抜けば滑ってしまう。「命がけだから涼しい」というのも あながち嘘ではない。

 「朝までクール」を追加発注。ただし、今度はちょっと小さめの物。 実際の所、頭は枕があるし、背中より下は余り冷えを感じない。 本当は90*90cmのハーフサイズが良かったが売り切れていたのでもう1つ上のサイズで。 銀シートとこれで、今年の夏はエアコンなしで過ごせたらいいのだけど (網戸は夜は戸を閉めるから関係なし)。

7/14 (晴一時雨)
 おぉ、ウサギがまた脱走してる。しかも裏庭に。 また新たな脱走口を見つけたようだ。 新しいところに進出する時は、へっぴり腰なのがかわいい。 でも、家の下とかに入られるとまずいので、何とかせんといかん。

 ウサギ餌に群がるナメクジ対策は、「逆転の発想」で出来た。 「餌を撒いてやる」のである。ウサギの食べ残しを下に撒いておく。 すると、わざわざ上まで登ってくることがなくなる。 ウサギには毎日新鮮な餌を、古い餌はナメクジとダンゴムシによって消化され土に還る。 それで土が肥沃になる。薬を使わないから環境への負荷はない。エコロジーである。

 「月曜日の午前中なんぞ仕事出来るはずがない」とは何度も書いていることだが、今日も同じ。 猛烈に眠い。起きているというか、目を開けているだけで精一杯。11時前には意識がなくなってきた。 土・日とちょっとがんばりすぎたか?ここんところ、土日にも寝込んでいるという状況は 解消されつつあるが、平日の調子の悪さはいかんともしがたい。 と言うことは、これが精神的な問題であるということの証明であり、 「鬱」であるということだ。うちの会社は「鬱」を助長する。 →昼からも眠気が抜けない。

 帰り、会社の前で車が転がってた。 見事に横転し、車の下が見える、フロントガラスもばりばり状態。 佐川急便の車だったが、こういう場合の荷物の保証はどうなるのだろう。 「とりあえず、知らぬ顔して届けてしまう」か「全部新品で交換」か。 佐川なら前者もやりそうな気がするのは思い込み? 新品で買える物ならまだ良いが、買い直しが効かない物の場合はどうなるだろう。 人の心配より荷物の心配をした現場であった。

 京都がものごっつう蒸し暑い。雨で気温が下がるどころか、湿気だけが上がって蒸し風呂状態。 家の中も。銀シートの効果は、少なくとも今日は感じられない。 銀シートといえども湿気はどうにもならないから。 かといって除湿器も買うのはなぁ。

 家に帰ってから、祇園祭の宵々々山へ行く。 今年は平日なのでしんどいのだが、やはり京都に住んでいてこれを外すことは忍びない。 子供たちの歌う祇園小唄を聴かないことには、京都の夏が来た気がしない。 ということで、行きはタクシーで行く。烏丸通りは御池から咲き歩行者天国となって通行止めだったが、 例年になく警察の警戒が厳重で、タクシーが私たちをおろそうと交差点で止めるとえらく怒られた。 自家用車ならともかく、タクシーで一瞬で降りられるのなら良いのでは、と思うのだが。
 今宵は人が少ない。さすがに平日、しかも雨の後だからだろうか。いつもこれくらいなら子供連れでも楽なのだが。 北の方の数山;役行者山、黒主山、鯉山、浄妙山、鈴鹿山を回る。 屏風祭りなども見る。子供の目当ては金魚すくい。下の子はでかい黒出目金をすくい上げた。これはちょっとすごい。 上の子は小さな姉金1匹だけだったが、店の人がもう1匹くれた。 帰りは地下鉄で。臨時が出ているので比較的待ちは少ない。
 そもそも人が少なかったというのはあるが、臭い連中が比較的少なくて助かった。 とはいえ0ではない。こういう混雑する場所で臭い連中も、つまみ出すべきだ。 危ないのは狂った人間だけではない。小さな火も十分危ない。 今年の特徴は女の比率がやたら高かった。 かっこいいと思っているのだろうか?時代遅れも甚だしい。 とにかく、京都は早々に全域を禁煙にすべきで、破ったやつは1000円と言わず、1万円以上の罰金 +いうこと効かないやつは豚箱ならぬ悪臭箱に放り込め。

 外の温度はもう下がっているのに、妙に体が暑くて寝られない。いや、祇園祭りでは何も飲んでないぞ。 結局寝られたのは0時回ってからか。また寝不足になりそう。 明日にはクールシートが届くと思うから、今晩だけの我慢?

7/15 (曇のち晴)
 今日もひたすらい眠い。私の仕事は少しは進んでいるが、猿はうるさく。 会社は大幅に株価を下げる。 明確な方針を示せないまま業績だけ下がってるんだから当たり前だけど、 いっそのこと社長が交代するとか買収されるとかあれば良いんだけど (しかし、株は大半が社長が持っているので不可) 今のままじゃだめ。「RollingWork大作戦」(仮称)はお盆休みがあけてから。

 今日ネタを追記してて気がついたけど、ここも開いてからもう7年も経った。 なんかついこの間のことのように思ってたけど、光陰矢のごとしである。 まあ、書いてる内容はあんまり変わりないけど。成長しない局長。

 京都ではどえらい雨が降ったようで。山鉾は大丈夫だろうか。 昨日より明らかに人出が多い。駅がえらい混雑してる。

 不良で交換依頼していたDVDキューティーハニーが届く。 確認しながら、遅まきながら、新サブウーハーのB2.27Mk2の確認。 なんか、他の5CHの音がものすごく良くなったように聞こえる。 良いサブウーハーというものは、そのものからの音は聞こえなくても全体の音を良くすると言うが、 まさしくその感じ。CT-80とは明らかに音、というか「効果」が異なる。 これは交換した価値あり。

7/16 (曇)
 朝からウサギが裏庭に脱走。水気が多いから嫌がるかと思ったが、喜んで跳ね回っている。 草はないし狭いが、御苑行くまでの間ケースに入れられるよりましなのだろうか。 一時1匹が行方不明になったが、ちゃんと出てきた。床下にいたのだろうか。

 今日も眠くて全然頭が回らないが、加えて背中が痛い。 今日は夜にオタ会があるから出社したけど、そうじゃなかったら休んでたかも。

 夜は江坂で1年ぶりのオタ会。久しぶりのサン・スーシー。 シャラモンとはちょっと系統が違うけど、素材の味を十分活かした味付けは抜群である。 特に2品目のフォアグラと新タマネギのスープは絶品であった。 話の内容は相変わらずオフレコだけど、まあ、ネタが尽きん会社である。 一例を挙げると、ある部で2人が転勤になった。 内1人は「組織上」昇進して部下が3人ついた。んがしかし、 その部下の3人は転勤しない。と言うことはどういう事かというと、 「組織上は栄転だが、実質クビ勧告」なのである。 転勤先での属する組織は決まっているようであるが、その席がどこにあるのかはわからない。 この会社では、辞めさせたい人間を優先で転勤対象にし、辞めると言えば退職金上乗せの好待遇、 辞めなかった場合は転勤先での配属先がないという方法で追い出しにかかるらしい。 こんな会社に比べたら今のうちの会社はまし、なのであろうか。 他は「ライトセーバーは男のロマン」とか。 こんな話が次から次へと出てくるのだから、19時から始めたオタ会が23時を回ってしまうのは 仕方ないのである。最後は時間切れ閉会。>お疲れ様、参加者の方。 「やっぱり1年に1回ではネタが多すぎるから半年に1回くらいやりたいね」 ということで、次回は年末か来年年始か。やるのが楽しみな宴会っていいね。 食事もそうだけど、あって楽しく話が出来る仲間って良いと思う。 うちの会社の宴会は下品でまずいところばっかりだから行くのが嫌だけど。

 遅くなったので京都からタクシーに乗る。が、大渋滞でなかなか進まない。 そう、祇園祭宵山の影響である。もう0時を回っているので歩行者天国は終わり店も閉まっているが、 山・鉾が出ているのもあるし、出店のしまい込み作業で片側斜線がふさがれているからである。 一昨日の宵宵宵山では烏丸通りまでは出店は出てなかったが、少なくとも宵山の今日は出ていたようである。 それにしてもものすごいゴミの量。まさに「ゴミ山」。 しかし、明日は山鉾巡行だから、今晩中に掃除し尽くさなければならない。 おそらくは徹夜作業なのだろう。歩行者天国は「ゴミ天国」じゃないぞ。 そこら中に若゛者がたむろしているが、こいつらを手伝わせたらどうだ? 何となく、祇園祭の裏の一面を見たような気分。 などと思いつつ、京都から御池まで30分位もかかったが、その先はすんなり。 「ひょっとしたら、地下鉄も臨時が出てたかもしれない」と思ったが、後の祭り。

 「クールシートが届いていない」と思ったら、明日到着というメイルが入ってた。 なんか最近寝付きが非常に悪いので、助けてくれるものが欲しい。 寝付きは悪いけど、30分ほど目を閉じてじっとしてたら、気がつけばアラームが鳴ってるから 眠っているのは間違いないんだけど。

7/17 (晴)
 朝からウサギがまた脱走。しかも会社に行く時間までに戻ってこなかったので、 行方不明のまま出社。餌もなしでもまあ、昼の1日くらい、炎天下にはならない庭だから大丈夫だろうけど、 床下で迷われたら助け出すのは無理。帰るまでにちゃんと出てくるだろうか。 今度の休みにちょっと裏庭に対策をせんといかんやろうなぁ。
 もう1匹は朝、餌をやってたら背中に乗ってきた。 爪が痛かったけど、喜んでいる馬鹿飼い主である。 もう少し訓練したら肩のりウサギになるかもしれない。 使い魔?

 典型的な夏の日差しだけど、さほど暑く感じないのは湿気が低いからか。 それともだいぶ夏の温度に体が慣れてきたか。

 大変眠い。何か目をつむっていると、夢なのか現実なのかわからなくなる。 プログラムのこと考えていたはずなのに、いつの間にか夢の件で考えていたり。 やばいのかもしれない。ほんまにしんどい。明日は休む確率80%。 一応PC持って帰っておこう。

 クールシートの追加注文分が来た。 これ良い。適度に冷えて寝やすい。

7/18 (曇一時雨のち晴)
 やはり体中が痛いので休業。 たぶん日中はほとんど寝てる。

 ではあるが、8時からKBS京都で朝市があるので、久しぶりに行ってみる。 ここに来ると、ついつい買いすぎてしまう。 「良い物が安い」と聞く(見る)となぁ。 「青なす」「黄色トマト」とかの変わり種とか、 噂の「京大総長カレー」も買ってしまった。おいしいんかいな、ほんまに。

 整骨院へ行って治療。で、肩は良くなったが、代わりに腰が痛くなってしまった。 困った。肩痛は「マッサージしすぎ」が原因の可能性大。当面禁止。
 それ以外の時間はほとんど寝てた。
 お昼にそのカレーを食べようとしたら、ご飯が腐ってた。 食べ物の足が早い季節。注意せねば。代わりにカップラーメンを食べた。その後また寝た。 ピンポンとなったので、出てみたら、明治牛乳の営業。 ちょうどヨーグルトを摂ろうと思ってたので注文。お盆明けからだけど。

 夜は久しぶりに四季彩へ。アスパラがおいしかったどす。

7/19 (晴)
 朝、兎小屋の清掃中にまた腰がぎくっとなった。 その後は寝たり、ちょっと家の中で散歩したり。杖付きで。 せっかくの休みなのにもったいない。もっとも、出かける予定はなかったけど。 昼からも寝て、気がついたら17時。 途中ちょっとだけ意識が現実に戻ったりしていたようだが、 そのおかげで帰って、夢なのか現実なのかわからないことに。 起きても頭がぼ〜っとしてる。寝過ぎもいけないと言うけど、 ぎっくり腰で何をどうしてすごせと。椅子に座っているのもつらいのに。

 近所の犬も暑くてだれてる。そこで一句。「犬も暑けりゃぼ〜っとしてる」。

7/20 (晴)
 まだ腰が痛いので、およそだらだらな1日。 ウサギは裏庭で散歩しまくり。タイルの床が涼しいんだと。 1匹は常に人の目につく場所にいるけど、もう1匹は時々行方不明になる。 そのうち出てくるんだけどね。やっぱり軒下に入ってる? →1匹がほとんど出てこない。今日は京都の最高気温が37℃だったらしいから、 暑くて出てこなかったのだろう。もう1匹も一番冷たい場所で寝そべってた。 親父も縁側でごろ寝。子どもは元気にゲームしてたけど。

 フィギアが1つ到着。そろそろ置き場所がなくなったので、買っておいたバルサ板で棚を追加作成。 お盆までにさらに3つ届くはずだけど、これで大丈夫。

7/21 (晴)
 腰の痛みは少し回復して「重さ」になった。でもまだ元気よく歩ける状態ではない。 特に笑うと腰に来るのがつらい。何で笑うのかは秘密。

 ウサギは朝から2匹とも縁の下に入っていった。 また夜まで出てこないかも知れない。 カメラで写してみたが、入り口近辺には居ないようである。 いったいどこまで行ってるのやら。

 「総長カレー」。具(特に肉)は大きいし、「レトルトにしては良い」けど、 やっぱり「それなりの店で食べるのには及ばない」という感じ。 味もなんか印象が薄い。「辛い」だけ。 子供にも不評だった。 これで1袋680円だから、安くない。 うちではもう買わないと思う。お勧め度は65%というところで。

 トイレの洗い場のパイプから水漏れがするので直す。 小さな穴かと思ったら、パイプそのものがもうぼろぼろで 外している間にもぼろぼろと崩れてくる。ねじがさび付いて外れないこともあって、 穴の空いている部分の一部交換から全交換に変更。 「仕方ない。寸法測ってニックにパイプを買いに行くか」と思ったが、 ふと思いついてペットボトルをつないで修復することにした。 まあ、見目はよろしくないが、水が流れているところが見えるのは結構きれいだし、 何と言っても「ただ」で出来るのがよい。ペットボトルは丈夫だから、長持ちもするだろう。 ちゅうわけで、その写真は近日ブログへ→掲載済み。

 修理に出していためがねが帰ってきた。この間代用していためがねは会社で使っている物だが、 ちょっとだけ視野が狭いので、特に足下がおぼつかないことがあった。 でもこれで大丈夫。

 「私はうるさいだけのバカ芸人が嫌い」。いや、特に誰ってわけじゃないけど、 最近時々いる、騒いでいるだけの芸人。こういうバカ丸出しのは見るのも音を聞くのも嫌。 こういうのがもてる世の中こそ「下品」で「能なし」。

 Wiiが起動しない。ACアダプタはちゃんと刺さっているが、電源LEDも完全に消えている。 (Wiiは待機中でもLEDは赤点灯している)。 本体を触ると、かなり熱い。「まさか故障か?」と思ったが、とりあえず コンセントを抜いてしばらく放置。 しばらくしてつなぎ直すと復活した。良かった。 修理は面倒だからね。 温度上昇で一時的に自己復帰型ヒューズが切れたか、熱暴走したかどちらかであろう。 そう言えば、うちのWiiは初の夏かもしれない。 36度近くの部屋では電子機器もへとへとである。

 16時現在で、2階の室温35.5℃。うちわで扇いでも、全く涼しくなかったりする。 でも、まだ湿気が少ないのかしんどさはまし。 屋根の銀シートも劇的な効果としては感じられないが、去年と違って朝から35度だったりはしないので、 わずかに効果があるのだろう。もう少し下がってくれればいいのだが、 もう一工夫必要か。 クールシートも「気温以下には下がらない」ので、気温が体温より高かったりすると 無効である。う〜。

7/22 (晴)
 ウサギが帰ってこない。結局夜中中軒下にいたようだ。 いや、糞から見るに、一時帰ってきて餌を食べてたようだが朝までにまた出かけてしまった。 穴ウサギは高温に弱いそうだから無理に小屋に押し込めることはしないが、 うちのあたりはイタチが出ることがあるから、それだけが心配。

 今日は朝から大量の悪臭人間に出くわしてものすごく不快。 そんな「悪い巡り」の日がたまにある。 何度も言うようだけど、こういう時代遅れ&地球にも悪い連中は、早々に退場させねば。 彼ら自身それを望んで体に悪いことをしているのだから、その望みを叶えてやるだけである。 守りべきを守り、「いてはいけない者は排除する」、それが世の正しいあり方である。

 出社はしてるけど、腰は気をつけないとまだ危ない状態。 もちろん休み明けなので頭は回らない。まして4連休した後だからなぁ。

 ちょっと古いネタ紹介。
{商品紹介}

        DVDプレイヤー
        「DV-696AV-S(RF)」
        パイオニア
        定価 オープン
        買値 22800円(税別、送料込み);私の購入時。今はもっと安いみたい。
        http://pioneer.jp/press/release528-j.html(日本版)

単体のDVDプレイヤーである。
DVDの再生機なら東芝のXS30/X4EX/XD71のレコーダーもあるし(←これを書いた当時)、SONYのDVP-715Pも持っている。
にもかかわらず新規購入したにはそれなりの訳がある。
とりあえず列記すると、

(1)HDMI接続できる
(2)リージョンフリーである

ということであるが、詳細は追って書いていく。

まずは大きさ。
かなりの薄型で、左右の幅は715pとほぼ同じだが、薄さと奥行きは2/3くらいである。
と言うことで、当然そのまま置き換え可能であった。
いわゆる廉価機器なので筐体の作りはしっかりしているとは言い難いので
うちでは振動対策を行った。筐体の内たたくとぼんぼん響く部分に振動吸収シート
(AIRBOW SWEET-SHEET)を貼った。
行う前の状態を見ずにやったので、効果のほどはわからない。

それにしても最近DVDプレイヤーもレコーダーも薄型がはやりだが、
そんなに薄くして何のメリットがあるのだろうか。
もちろん材料原価は下がるだろうが、筐体強度も低いので
上にTVを載せることは出来ないし。訳の分からんことである。

動作。
ディスクのローディングは715pに比べ少し遅い。
これは、認識できるディスクの種類が増えているからと思われる。
それでもRDシリーズに比べれば速く、気になるほどではない。
715pでもMP3という圧縮音楽形式のファイルが記録されたCD-R/RWも再生可能であったが、
696AVではさらに
        DVD-Audio
        SACD
        JPEG
        DivX
        DVD-R/RW(VRモード記録、2層対応)
というフォーマットにも対応している。
DVDレコーダーで記録したDVD-R/RWも再生可能。
ちまたにあるほぼすべてのディスクが再生可能であろう。
これにDVD-RAMまで対応しててくれたら完璧だったのに。非常に残念。
(特にRDでのDVD-RAM認識が非常に遅い=90秒もかかるのでそう思う。)

DivXというのは圧縮画像フォーマットのようだが、
使ったことも見たこともないので詳細は知らない。
後2者は音楽ディスクである。どちらもCD=CompactDiscより高音質や多CH対応を売りにしている。
その存在は前から知っているが、対応プレイヤーを持ってなかったので聞いたことはない。
今回図らずもそれらに対応したので、これからはそれらがあれば聞いてみたいと思う。
もっとも、あまりソフトはないようだが。

JPEGはデジカメなどの記録画像データである。
これをCD−Rなどに入れておけば、自動でスライドショー表示してくれる。
最初のディスク認識はちょっと遅いが、しばらくするとJPEGと表示され再生可能になる。
本体の蛍光表示板にファイル名の先頭8文字が表示されている。
が、表示板の制約から英数字しか表示されない。
漢字ファイル名は「HD_JP」などと表示されるが再生は可能なようである。
(日本版の696AVでも漢字は表示されないらしい。)
こんな機能使わないかなと思ってたが、意外に多人数で大画面で写真を見る用途などに使える。
子供も「写真見せて!」というくらい。
スライドショーしかなく自由選択が出来ないのは不便。
→間違い。ホームメニューからディスクナビげージョンでフォルダやファイルの直接指定が出来る。
表示可能な画像は3072*2048まで。うちではD50が3008*2000の600万画素なのが
最大なので、すべてOKであった。
ファイル数は、1枚のディスクに299フォルダー、1フォルダーに648ファイルまでなら認識可能なようである。

次チャプターへの移動はすごく速い。ただし、最初の1フレーム(以上)飛んでしまうようで、
音の出だしがわずかに欠ける。他のDVDプレイヤーではこういうことはなかっただけにちょっと気になる。
逆に後ろは少し遅い。
RDや715Pにあった、ちょっと前に戻って再生機能がないのは残念。
気になった場面をもう一度見るときなどに結構重宝するんだけど。
(A-B間リピートという機能はあるが、設定が面倒なので代用にはならない。)
リジューム機能は過去5枚分まで記憶。715Pが40枚分と多かったのに比べると落ちるが、
RDのように「全くない」より遙かにまし。

一度だけ一時停止した後にデジタルアウトの音が出なくなったことがある。
ちょうどチャプター切換のところで一時停止したときだった。
一旦停止してもだめだったが、前チャプターに戻ったら直った。
そのあたりに不具合があるのかもしれない。

ディスク部の開閉ボタン/再生が、本体ではちょっとわかりにくい。
ほぼ全てのボタンが横並びでかつ形がほぼ同じだからだ。
開閉ボタンにはわずかに横線が付いているが、気がつく人がいるかどうか。
715Pは開閉および再生ボタンが独自形状だったのでわかりやすかった。
他の操作キーはリモコン側でもいいが、ディスクの入れ替え時は
どのみち本体の所まで行く必要があるので本体で操作する可能性が高い。
ゆえに本体での操作が重要なのだが、この点は残念。
うちでは蛍光シールを貼ってわかりやすいようにしている。

各種設定はメニュー形式である。
リージョンフリー版DV-696AV-Sは英語表記なのでちょっと意味が分かりにくい部分もあるが、
まあなんとかなる。なお、一部の設定は再生中は変更できないので停止させる必要がある。

さて、HDMI接続&リージョンフリーである。

前に紹介したとおり、うちのTVをHD56-MH700というものに買い換えた。
しかし、これは入力端子が少なかったため、715PはS端子接続するしかなかった。
日本のDVDならRDで見ればいいわけで、それはDまたはコンポーネント接続出来ているので
画質&解像度的に問題ない。しかし715Pをつないでいるにはちゃんと訳があって、
このプレイヤーは「リージョン1」の北米版DVDに対応改造してあったのである。

DVDにはリージョンコードという物が設定してあって、
北米で発売されているDVDは日本のプレイヤーでは再生できないようになっている。
アメリカの映画の多くは日本での公開前にDVD化されてしまうため、
それが再生できると興業に支障が出るからである、と言われている。
世界がいくつかのリージョンで区分けされているが、詳しくは割愛する。
(インターネットで調べればすぐ解るので。)
欧州と日本は同じリージョン2であるが、放送形式がNTSCとPALという違いがあり、
PALで記録されたディスクは日本のNTSC機ではそのままでは再生できないのでこうなっている。

これを再生可能にするのが「リージョン1対応」であったり「リージョンフリー」という再生機である。
一部の、というより多くのDVDプレイヤーは実は全世界対応可能になっており、
部品の変更または内部ソフト(ファーム)の書き換えだけで
他のリージョンへの対応が可能になっている「はず」である。
機器の開発には多くの投資が必要であり、特に価格が下がり利益率の低い普及価格帯の
DVDプレイヤーでは日本市場だけでなく全世界、特に北米やヨーロッパでの売り上げ台数も見込まないと
採算が取れない。ゆえにこのような構造になっている事が多い。

しかし、その方法は当然企業秘密であって公開されることはないが、
時として情報が出回ったりする。715Pもその情報があって、自分でその改造を施したのである。
詳しくは、オタクラHPのDVP-715Pの紹介記事(http://www.asahi-net.or.jp/~YY8A-IMI/20040913/audio/dvd715p.htm)
に追記したが、結構どころかかなり大変である。
(リージョンフリー化の情報は、昔の機種のものはそこそこ見つかるが、
最近の機種の物についてはあまりない。メーカーが情報を流出しないようにしたか、
切り替え(フリー化対策として)をICの置き換えが必要にしてしまったか。
ICなら、それが入手できない限り=メーカー自身以外不可能だからね。)

DV-696AV-S(RF)は、ベースが日本版DV-696AVの海外向け(台湾?)版DV-696AV-Sで、
このファームだけを書き替えてリージョンフリーにしたようである。
ファームの書き換えはどこかの別会社がやっているようであるが、詳細は不明。
「フリー」なので北米の1や日本の2だけでなく、他の地域のも見ることが出来る。

715Pがリージョン1対応だけであり(他への対応も可能だが改造が大変)、
スイッチでの切り替える必要があったのに比べ、696AVでは全く切り替えなしに
全てのリージョンのディスクを見ることが出来る。
従来は画質の関係でリージョン2はRDで見ていたが、今後は殆どこれで見ると思うので余計に便利。
まあ、うちにはリージョン1/2(NTSC)しかないし、今後も多分他は買わないと思うので
この2つで十分なのだが。

PAL-NTSC変換機能も持っているので、欧州のリージョン2PALディスクも視聴可能。
ただし、電源投入時にNTSC/PAL切り替えのための操作が必要なので、
リージョンのようにそのまま入れ替えというわけにはいかない。

なぜ北米版を買うかはDVD「おねがい☆ティーチャー」の紹介でも書いたが、
「安いから」である。北米版は輸入送料を含めても日本の半額以下で手に入る。
もちろん日本で発売されている全ての(アニメ)DVDがあるわけではないし、
発売時期も遅いが、ある物はそちらで買った方がいい。
日本におけるアニメの販売価格が「異常に」高いのが悪いのだから、
文句は言わせない。
日本の物と付属品が違ったり各種表記が英語なのは仕方ないとして、
画質/音質に問題があったことは「少ない」(「全くない」とは言えないのが残念)。

実は日本版DV-696AV(NTSCのリージョン2専用)は12000円くらいで売れている。
リージョンフリー版は1万円も高いことになるが、
・電源ケーブルが取り外し式
・欧州規格対応
という長所もある。

電源ケーブルが取り外し式ということは、高級ケーブルに交換可能ということである。
海外は、地域によって電源ケーブルが異なるので取り外し式にしてその地域のケーブルを同梱するのが普通である。
オーディオは、一般的に電源ケーブルを高級品(≠高価格品)に交換すると音が良くなる。
電源はオーディオ機器にとってエネルギー源であり、
そこを改善すれば音は良くなるわけである。
日本版ははえ出しケーブルなので交換は出来ない。
端子はめがねタイプと呼ばれる形状。ラジカセなどのケーブルがこの形状である。
うちでは

PanasonicのRP-CA108AというOFC(無酸素銅)のケーブルに交換している
(これを書いた当時。今はさらに逸品館のに変更)。
定価で630円ほどの電源ケーブルだが、評価は悪くない。

地域によってケーブルが異なると書いたが、電源電圧も異なる。
アメリカは110Vで日本の100Vと電圧もコネクタも(ほぼ)同じであるが
(10%の電源変動は想定内なので、110Vと100Vは設計上全く同じと言ってよい)、
世界的には100〜250Vまである。
高電圧に対応した電源はそれなりに強く、それを100Vで使うと余裕がある=
エネルギー源が強いことになるので、電源ケーブルと同じで良い音になると考えられる。

また、アメリカや欧州の電磁波対策規格はかなり厳しく、
それに対応しているということはノイズに関して対策が強化されている可能性がある。
(日本の電気安全法の規格はこの点、まだ緩い。)
ノイズを出しにくい/ノイズの影響を受けにくいわけである。

価格.comの情報によると、日本版でもファームウエアを入れ替えればリージョンフリーになるらしい。
簡単ならその手もあると思ったが、どうも面倒そうなので辞めた。

上記の強化点もあるし、リージョンフリー版は日本版に比べ一概に高いとはいえない。
実際にどこまでの差があるかは見比べていないので解らないが。

なお、取説はパイオニアの日本ページに日本語版があり、ほとんど同じなので困ることはない。
まあ、英語取説も難しいというほどではないが。

次にHDMI接続である。
HDMI接続というのは、従来のビデオ/S/コンポーネント/D端子というような
アナログの映像伝送ではなく、デジタルで映像および音声、さらにはコントロール信号も流してやろうという
規格である(D端子のDはデジタルではない)。
映像も次世代DVDのような高解像度規格伝送にも対応している。
簡単に言えば「デジタル伝送なので映像がより綺麗になる」と言う「うたい文句」である。

うちの場合、715P→MH700のS端子接続に比べ
見た目にはっきり解るほど解像度はもちろん、色合いも階調も向上した。
一部作品で発生した輝度揺れ(画面が明るくなったり暗くなったりする)も起こらない。
(これにより、ひどい輝度揺れは715P側の不具合だと断定。)
715Pは2003年1月に購入しているから、3年間のデジタル技術の進歩によるものかもしれない。
(デジタル映像機器は進化が早いので、数年前の高級機より最新の廉価機の方が画質が
良いなんてことがざらにある。高価格品だから解いて、古い機種をオークションなどで
買うと損をすることもあると言うこと。)

696AVは715Pと同じ12bit/108MHz映像 DAC
(DVDビデオソフトに収録されているのは8bit/13.5MHzのデジタル映像信号であるが、
アップサンプリングして処理することで高画質にする、らしい)。
でも696AVの方がだいぶきれい。
さらには、スペック上は上になる12bit216MHz映像DACのRD-X4EXよりもきれいに見え時もある。
「時もある」というのは、作品によっては印象が異なると言うことで、
おおよそアニメでは696AVの方が綺麗だが、実写ではそうでもないことがある。
696AVがデジタル直なので本当は正確な色なのだろうが、
X4EXの方がアナログで少しぼやける分色合いに「らしさ」が出るというか、
優しい感じになって好印象のことがある。
また、XS30はMH700にS接続していたが、アニメではこれが「細かい粗を隠してくれる」ので
一番綺麗に見えることもある。何が何でもはっきり・くっきりが良いというわけではないということだ。
女性読者には好ましい表現ではないかもしれないが、
「美人だからとっいて、余り近づいてまじまじと見ると興ざめするかもよ」ということか。
しかし、全体出来に見ればやはりHDMIによるデジタル伝送は効果大である。
作品によってはちょっと色合いや明るさがきつく感じる場合もあるので、
画質を調整する必要がある。

HDMIには出力信号の種類が3種類設定できるが、MH700との接続ではどれを選んでも変化がわからない。
RGBとフルレンジRGBの違いは、画面の明部・暗部を強調するかどうか、
その部分の再現能力が弱いモニターにつなぐときにはフルレンジ設定するそうである。

MH700とのHDMI接続時においては1つ不具合がある。
HDMIは機器間で相互認証ということをするのだが(解像度とかがサポートされているかなどを調べる)、
それがうまくいかないと映像が出ても音が出ないという現象が起こるようだ。
具体的には、MH700の電源が先に入っている状態で696AVの電源を入れると、
映像は出るが音声が出ないという状況になる。困ったことに、HDMIからの音声だけでなく、
同軸デジタル出力からの音も出なくなる。先にDVD→後TVの順だと問題なし。
こういうときは、MH700側で入力切換をやり直す必要がある。
おそらくMH700が認証を失敗し、それをうけて696AVが音声出力を出来なくしてしまっている
のだろうが、ちょっと困った不具合である。

・・・2008/07/29追記・・・
現在はMH700に対してコンポーネントで接続している。
XD71の換わりに入れたRD-S502がコンポーネント出力を持ってなかったからである。
ほんの少し解像度が落ちたような気もするが、色合いなどはむしろこちらの方が良いかもしれない。
むしろ、上記不具合が出ない分使い勝手は良くなった。

・・・

696AVではプレイヤー側でDVDの720*480p解像度を1920*1080iに向上させる
「アップスケーリング」という処理を行える。
アニメの場合させた方が綺麗に映るが、映像によってはさせない方が綺麗に映った。
アップ処理を行うとちょっとぼけた感じに見えることがある。
プレイヤー側は720*480pで出力させ、
MH700側で1920*1080iにした方が綺麗だったと言うことである。
これはMH700の紹介時も書いたが、表示デバイスの特性を把握している分
表示装置の側で処理した方が良いこともあるのだろう。

なお、うちでのHDMI接続に使っているケーブルは
FURUTECH社のHDMI−αという物である。
http://www.furutech.com/produ_2.asp?ProdNo=136
売価で2mが13000円とちょっと高級。
実に日本版プレイヤーの本体売値より高い。
「デジタル接続なのにケーブルの質で映像が変わるのか」と言われそうだけど、
理屈はともかく「変わる」のは実体験しているので、やはり手の届く範囲で
高級にしておく必要はあると思ったからだ。
(デジタルでも伝送時にエラーは発生する。エラー発生時には補正処理を行うので
データ上問題ないが、その処理の分遅れが生じる。
高品質ケーブルほどエラーが少なくなるので綺麗になる、と考えられる。)
他のケーブルは使ってないので比較は出来てないが、少なくとも
コンポーネント出力でつないだブラウン管TV(KV−29DRX5)で見た画像より
色合い&階調とも良い。

JPEG表示での発色はちょっと濃い目に見えた。いわゆる記憶色に近いと言うべきか。
白馬の映像なんか、MH700の大画面で見ると結構見応えがあし、新しい発見もある。
最も、ピンぼけや白飛びなどもあらわになってしまうが。
720*480p設定しているとそれ以上の解像度の画像もすべてこのサイズに縮小されて表示されるので
圧縮による画像の劣化というかひずみは避けられない。
それが気になる画像もあるが、見られないほどでもない。
もっと上の解像度にすると圧縮ひずみは減るが、そのために解像度を変更するのは面倒である。
JPEG時とDVD時で別設定できれば良かったのに。
ちなみに、DVDには停止位置を覚えてくれるリジューム機能があるが、
JPEG再生にはない。停止すると常に先頭からになってしまう。
ゆえに解像度の変更は見始める前にやらないといけない。

HDMI接続による音もかなり良い。細かい音がはっきり聞こえるし、全領域のバランスも向上した。
TVのスピーカーでもその差が解る。
ただし、若干のエージングが必要だと思う。
MH700での接続では1時間ほどで音が安定した。

他の接続端子は715Pとほぼ同等で、デジタルも光と同軸両方あるし、コンポーネントもある。
ただし、日本版にあるD端子は省略されている。
海外にはD端子というものはないのかもしれない。

SACD用にマルチチャンネルアナログ出力も備えているが、うちではつないでいない。
AVアンプ側には入力端子があるのだが、ケーブルがないから&SACDのマルチチャンネルディスクを買うことは
当面ないと思うである。

・・・2008/07/29変更・・・
現在はつないでいる。SACDは1枚しか持ってないけど。これはSACDの仕様なのか
696AVの仕様なのかはわからないが、マルチチャンネルの時はデジタル出力されないし、
デジタル出力ではマルチチャンネル部分が再生されないという「致命的」とも思える問題がある。
ソフトも欲しいのはほとんどないし、面倒なので、たぶんもうSACDは買わない。
・・・

画質設定はかなり細かくできる。
標準設定ではノイズ隠しはOFFになっているが、逆に素直にソースの情報が出てくる。
元が良ければいいし、そうでなければその粗も見えるわけである。
ノイズ隠し処理をONにすると画像がべったりするので入れない方が良いと思う。
特にMH700のようにTV側のその辺の処理が優秀な場合はなおさらである。

標準の音声や字幕をどの国の物にするかという設定も出来る。
ここでJapaneseを選んでおけば、北米版ディスクを入れてもいちいち
日本語音声を選ぶ手間が省ける事が多い(完全ではない)。
ただし字幕は、北米版に日本語字幕はほぼないので英語字幕のままになってしまう。
「字幕OFF」設定があれば良かったのだが。
なお操作やメニューの表示言語切り替えもあるが、さすがに日本語にすることは出来ないようである。

        お勧め度        92%

後日買った東芝のHDDVDレコーダーRD-A300もHDMI接続でアップスケール可能な機種なのだが、
同じ接続&機能でもA300の方が綺麗である。
まあ価格が5倍違うのだから当然とも言えるが。
もっとも、これはリージョン2専用機なので、696AVも現役である。

本体には「この製品は日本では使えない」と書いてあるが、
実際にはこの通りちゃんと使える。
(電気安全法上、適合申請していない商品なので「使える」と書いてはいけないのである。)
ただし、保証はされないので注意。

リージョン1対応のプレイヤーを捜しているなら候補の1つに入れても良いだろう。
まあ、ただ単に見るだけならもっと安い機種もあるが、画質をある程度求めるなら
これくらいの価格帯を選んでおいた方が良いとは思う。
この画質と機能で3万円を切るのだから、DVDプレイヤーも安くなったものである。

SACD/DVD-Audio/DivX対応が要らないなら、下位機種の490AVもHDMI端子を積んでいるので
良いかもしれない。
これもリージョンフリー機が17640円くらいで売られているようなので価格差5000円。
SACD周りの違いだけで5000円の価格差は大きすぎると思うから、
部品も違いがあると思うんだけど。
(いや、検査項目が大幅に減るからこれくらいの差は出るのか。)

個人的には、もう少し高級機でリージョンフリーのがあればいいと思ったのだけどないんよね。
北米向け高級DVDプレイヤーを別に買うというのももったいないし。

→北米版DVDを買っているfantasium.comでリージョンフリーDVDプレイヤーを
多種扱っていることを発見。696AVはなかったけど、各社のがある。
ここで買うのも良いかも。
日本では1モデル前の物が中心だし、値段はちょっと高いけど。

以前はここ↓に日本語版のサイトがあったけど、現行機種でなくなったので削除されてる。
http://pioneer.jp/dvdld/player/dv-696av/index.html
 会社で「会社の掲示板に最近書き込まないのはなぜ?」と聞かれた。 予想外だったが、読んでる人がいるらしい。 理由は簡単で「書き込むためのパワーがない」からである。 私が会社の掲示板に書き込むためには「怒り」が必要であった。 このあたりはS社での芸術活動と似ている。 しかし、最近は一種の悟りの境地に至っているので「馬鹿が騒いでいても書き込みを作るほどのパワーが出ない」。 それでも何らかの感想でもあれば書こうという気になるのかもしれないが、 それもないし。他人経由で「なぜ?」と聞かれてもなぁ。 オタクラも近いもんがあったけど(^_^;)。

 書き込むと言えば、今日から会社のPCにも東プレ Realforce91Uカスタマイズキーボード for ATOKを付けた。 もちろん自腹。多用するPageUp/Downキーが独立したことを始め、操作性やキータッチは格段に良くなったけど、 場所の関係上ノートPCのキーボードの上に置くことになるので、 手のひらの置き位置がちょっと微妙な位置になるので肩への負荷はかえって増えた感じ。 慣れかもしれないけど。

7/23 (晴)
 通院休暇。ここしばらく精神面は安定しているが、異常に眠い。 朝起き難いのはもちろん、電車中は寝てるし、午前中は意識がないことがしばしば。 睡眠障害が発生しているのかもしれない。

 室温は34℃近くだが、今日は風があるので涼しく感じる。 ウサギは朝にちょっと出てきて餌を食べたらまた軒下に潜っていった。 ウサギは鳴かないので、床下にいてもわからない。 水は、なんと金魚鉢から飲んでいた。その様子はかわいいんだけど、余りきれいな水じゃないのでおなかを壊さないだろうか。 (一応水は入れ替えた)。 わらじゃなくて庭木の枯れ葉とかシダを食べているようだし、どんどん野生化している感じ。 暑いのを無理に小屋に入れ込むのもかわいそうなので放置しているが、 大丈夫かな。
 昼間、私が裏庭に出たらウサギも出てきた。 また金魚鉢で水を飲んでた。かわいい。 でも鼻に水が付くらしく、その後しきりに顔を洗ってた。 その姿を写真に納めようとしたが、近所の家の布団をたたく音と私のおならに驚いて逃げていった(^_^;)。

 なんか「コードギアスR2」、ここ3週くらいで一気に話が進んでいる。 しばらくの甘い展開から急に「えぇ〜」というくらい大急ぎの展開。 8月いっぱいで終わりだから、まだ後4〜5回あるだろうに、急ぎ過ぎんか? ひょっとすると、想像もつかんところまで行くのかも。

 また、自分のことしか考えられない奴の凶行が。 それにしても「派遣」は、行く場所にもよると思うが、「現代版人身売買制度」なのではないかと 思う今日この頃。いっそのこと全面禁止すればいいのに。 きれい事かもしれないけど。 でも、このまま行けば日本は確実に崩壊する。凶行の多発と地震の多発は決して偶然ではない。 日本に悪い感情(気)が溜まってきているからである。 それから身を守るにはどうしたらいいか、考えなければならない。

 16時頃で36℃くらい。なんか水の中にいる見たい。今年は何でこんなに暑い? こんな夏に「エアコンなし」をするのは無謀か? 熱中症にならないよう気をつけねば。

7/24 (晴)
 最近は安定していた金魚鉢だが、今朝見たら1匹が飛び出してひからびてた。 昨日水を換えたばかりだから水質が悪いとは思わんのだが、 水を飲みに来たウサギに驚いたのだろうか。 合掌。

 出社。腰はまだ鈍く痛む。昨日の夜余りよく寝られなかったが、眠気はさほどきつくない。 それでも目をつむればすぐ寝てしまうとは思うけど。

 作っているプログラムの行数が長くなって、しかも同一ソース内で広い範囲を閲覧する必要が出てきたので、 外付けモニターを縦にして行数を拡大(1024*1280)出来るようにした。 固定ではなく、横長が良い場合もあるので、容易にモニターを回転できるようにしたのである。 横幅が減った分は文字サイズを小さくして調整。 しかし、微妙に文字がにじんでいるような気がする。 なお、家では同じモニターをつないでいるがこの構成はとれない。 縦にするとラックに当たってしまうからである。 なんかすごい作業をしているように見える。「見かけ倒し」作戦には最高?

 夕方。会社の近所の山からはヒグラシの声が聞こえるようになった。 この声を聞くと晩夏というかお盆の雰囲気がする。 昼は暑さ真っ盛りだが、季節は徐々に移っている。

 LT-H90LAN。今の接続環境では利用する価値がないと判断、外すことにした。 DLNAサーバーになっているA300/S502はMH700に直接つながっているし、 大画面で写真を見るのもLinkStation経由よりWiiの方が楽だし、 MP3音楽はそれなり以上のシステムで聞くにはやはり音がしょぼすぎる。 映像は、色はまあまあきれいだけど、輝度揺れが多い。 操作毎にプチノイズが出るのもいけない(デジタル接続でも出る)。 操作性も悪い。メニュー構成もそうだが、リモコンのボタン配置がなっとらん。 ということで、廃棄・・・ではなく、1階のTVに接続することにする。 これにもXD71はつながっているがアンテナの都合で地上波アナログか地上波デジタルも2CHしか入らないので、 ここでA300/S502の映像が見られることには価値がある。 PCの音楽や映像再生には実用性はないということで。 そのうち紹介をまとめるつもりだけど、ある程度本格的なオーディオシステムを組んでいる人には あまり使い道がない機器である。本体はそう高くはないけど(ケーブルの方が高く付いたかも)、大損した気分。 こんなんやったら、iPod Touchでも買っておけば良かったかも。
 LT-H90LANの移設作業をしていたら、XD71でKBS京都の地上波デジタルが入らないことに気がついた。 故障か?と思ったが、NHKは入っている。アンテナをわずかに向きを変えたら入るようになった。 うちのあたりは電波状態があまりよろしくない(元々直接波は入らないので反射波を狙ってるし)。 ブースターを入れるべきか?

 なんか異常に暑い夜。毎日温度が上がっている気がするぞ。 「このまま行くと8月には40度を超えるんじゃないか?」などと言うのも、あながち冗談ではなくなりそうで怖い。 さすがのクールシートも熱いので、その上にしばらく冷却剤(お菓子などに付いてるやつ)を置いてたら、 今度は冷えすぎて寝ると痛いほどになったので、タオルケットとシーツを上に敷いて寝た。 この方法は効くけど、置く時間は短くてよさそう。

7/25 (晴)
 昨日の夜もよく寝られなかったので眠いが、とりあえず出社。 「仕事をするかどうか」ではなく、「そこにいるかどうか」だけが問われるからである。 効率第一なら、たまには在宅勤務させろよ、ソフト屋なんて。 他の職種の人と平等にならないって?「この世に、平等などない。」((C)ブリタニア皇帝)

 猿の部署は人が異常に増殖している。しかし「出来ない者がいくら集まっても出来ない」のである。 「根本設計が間違っているものをいくら進めてもうまくできない」でもある。 これがうちの会社の全て。

 NY支部長と久しぶりに長時間チャット。いやはやS社は(以下省略)。

 昼寝しても眠気が抜けない。こういう頭が回らない時にプログラムを考えるのは 非常に大変。出来上がってみれば単純な式であっても思いつけないことが多い。 この睡眠障害を早く何とかしないと、日常生活にも支障が出そう。

 プログラムソースを書いていて思うのが、「未だにテキストと言えば文字だけ」というのはどういうもんか、ということ。 文字の色や大きさ、図面の貼り込みなど出来るファイルがあっても良いのではないか。 そんでもって、そのままコンパイラにもかけられるやつ。 そうすればソースがそのままドキュメントになるのに。 過去にそういうファイル形式がなかったかと言えば、そうではない。 X680x0のSX-Window上のシャーペン.xがそうだった。EOF(0x1a)までがテキストで、その後に属性データが付いた 形式で、そのまま他のテキストエディタで読むことが出来る。 このファイル構造は、今考えても秀逸である。 Windows用のシャーペン.exeが作られないものだろうか。X68エミュレーター上で作るというのはなしで。

 サブウーハーCT-80は売却方向で交渉中。RW700とかRD-X4とかも出してみようか。XS30は売れなかったけど。

 あ゛〜、頭の調子が良いなら5分くらいで出来そうなのに、今日は何時間かけてもできない。 眠い、週末なので疲れがある、馬鹿がうるさいから音楽を聴き続けているので脳が疲れる&集中できない。 うるさいのを我慢するのと仕事が出来ないのは、毛唐語で言うところのレオタード、じゃなくて「オフトレード」。 どちらか一方を選ぶしかない。

 早めに帰ってお盆の切符を取りに行く。全て第1希望で取れていた。ところが。 切符はレール&レンタカーなので、「普段は」乗車券およびレンタカーが割引になる。 ただし、お盆の時期は切符の割引はない。それは知っていたので、念のため 「レンタカーの代金は割引されてますよね?」と聞いたら「されてなかった」。 おいおい。ちゅうことで、レンタカー分を再発行になるので後日受け取りになってしまった。 そうそう早帰りも出来んのだが、幸いJTBは9/1まで閉店が19時まで延長されている(通常は18時)らしいので、 それなら定時に上がっても来ることが出来る。 新人さんが担当してくれているが、ちゃんと覚えてね。

 家に帰って玄関に入ると嫁と子供が「ウサギがウサギが!」と騒いでいる。 落ち着かせてよく聞くと、どうもウサギが軒下を通じて近辺の家まで侵入していたらしく、 そこで確保されたと。「これはどこのウサギだ?とりあえず警察に保護してもらうか」という話を しているところに嫁が通りかかって「うちのです!」となったらしい。 なんか大捕物があったとか、隣ではパンを失敬していたとかいろいろ聞いた。 まずはご近所に謝りに行って事情を聞いた。どうも数日前から=うちが庭に放した時から 行ってたらしい。最近食が細いなと思っていたらよそ様で食べていたのだ。 捕らえられたウサギは檻の中で耳を伏せじっとしてた。 さすがにかなりショックだったのだろう。部屋の中ではさすがに暑いので、 檻ごと庭に連れて行く。ただし、檻のふたなどが外れないように縛ってから。 その頃にはちょっと落ち着いて餌も食べるようになっていた。 立ち直りは早い。

 どくそ暑い。Wiiが毎日起動しなくなる。やはり暑さのせいか。

 最近なかなか寝付けない。もう誘眠剤も効かない。

7/26 (晴)
 いつ寝たかわからないが、起きたら5時。 ウサギ小屋を見てみると、なぜだか小屋が水浸しになっている。 保冷剤を外に置いてたが、いくら結露してもこんなには出ないだろうと思われる量。 雨が降ったのだろうか。全く気がつかなかったが。 餌と糞でどろどろになっていたので檻ごと家に入れ、ウサギを出してお風呂でシャワーをさせようとする。 しかし、昨日の今日なので、ウサギは捕まえられることに対して極端に拒否反応を示す。 泥水の中で足をびちゃびちゃ打つ。半ば無理やり風呂桶に入れるが、けっこう深いそれをジャンプして抜け出てくる。 それでも何とか1匹ずつシャワーをする。 ウサギは水が嫌いと聞いていたが、本当らしい。すぐにぶるぶるして逃げ出す。 それをバスタオルもって追いかけて拭いては小屋に入れる。 言葉で書くよりどえらい作業であった。 その後、檻と小屋の掃除をしてまた寝る。疲れた。

 玄関の前と2階の窓の外側にすだれを付ける。 すだれは数年前に買ったもの。どちらも日差しを和らげるためでもあるし、 目隠しでもある。窓や玄関を全開にしても、すだれがあれば中は見えにくい。

 ニックに扇風機とウサギ小屋強化用の網を買いに行く。 御苑の中は比較的涼しいが、道路に出ると急に暑くなる。アスファルトは嫌い。 たぶん「石油かすの再利用で安い」「掘り返しがしやすい」などが使われる理由だろうが、 この地球温暖化の危険が叫ばれる時代、 道路の舗装=アスファルトという単純思考をやめるべきではないか。
 扇風機はウサギ小屋用も込みである。 ウサギ小屋には小型の扇風機を付けたが、ウサギはこれがいたく気に入ったようで、 風で毛が逆立つことも全く気にせず真ん前に寝そべって恍惚としている。 それもほぼ1日中。逆に言えば、今までの小屋が(ウサギにとって)いかに暑かったがよくわかる。 これで脱走する気もなくなるだろう。

 子どもの部屋とPC部屋にも扇風機を設置。 子供部屋のは壁付けなのだが、ちょっと位置が低くて頭をぶつけることしきり。 情報不注意な私。

7/27 (晴)
 昼間は家族中でひたすらだらだらしてた。 昨日届いた自動散水機を設置しようといろいろ見ているに、 どうもホースをつなぐ部品が1つ足りない。 Amazonで頼もうと思ったが、納期がお盆休み前ぎりぎりになるので、 万が一届かないと困る。ということで、仕方なくニックまで買いに行く。 それだけでへとへとなので、 帰りに弁当でも買って帰ろうかと思ったが、なかったのでラーメンを作って食べる。 あんまり食べた気がせんなぁ。

 夜、雷は鳴るが、結局雨は降らず。それでも気温はちょっと下がった。 そう言えば、昨日付けたすだれは雨が降ると濡れる位置にあるので、 ひもを付けて引き寄せられるようにした。 実は(すだれの裏側で)、あんまり熱いので下はパンツ一丁で作業していたのだが、 見られてないよな?まあ、男のを見て喜ぶやつは、そんなにおらんだろうけど。 いや〜ん(^_^;)

 Wiiは横置きにしていたが、こうすると方側面からしか放熱出来ないので、 縦設置に変更した。その後は勝手に電源が切れる問題は発生せず。 結論「Wiiは熱に弱い」「Wiiは縦置きに限る」。

 お盆帰りの日に「源」の「竹ずし」を頼もうと予約の電話を入れたら「夏期発売中止」になったとか。 「伝承館は?」と聞いたらこちらも。「サクラマスは熱と湿気に弱いので・・・」とのことだった。 じゃあということで「特選」を予約しておいたが、「特選」と「竹ずし」の味の差は歴然だからなぁ。 去年までは発売されてたのに、何かあったのだろうか。 食品の安全性を守るのは良いことだけど、年に1度のチャンスに食べられなくなるのは、非常に残念だ。

 夜は録画を消化してから寝る。が、なかなか寝付けない。 0時前になった。

7/28 (晴のち大雨のち曇)
 月曜日なので(以下省略)。京都市内より会社の近くの方が気温は低く感じるが、 しかし、炎天下15分も歩くのは、それだけで堪える。 この土日はあまりの暑さにネタを書く気力もなかったため、 それを書く。「キーを叩いていれば仕事」で良いじゃないか。

 「炎天下」などと書いてたら、なんかいきなり大雨が降ってきた。雨ときつい風。ついでに雷も。 会社の周りはかなりの状況だけど、京都はどうだろうか。 窓開けっ放しの場所もあるので、ひどく降り込んでなければよいが。 →若干入ったようなところはあるが、ほとんど濡れていなかった。良かった。 でも明日からは気をつけないと。

 松下の新型乾電池「エボルタ」で「寸法上の問題」が発生しているらしい。 メーカーの告知はここ。 でも、これの本質的問題は乾電池にあるのではなく向け側にある(逆接防止機構の寸法の問題)。 まあ、電池を作っているメーカーより受けを作っているメーカーの方が圧倒的に多いのだから、 これは仕方ないところか。 でも、Googleで検索してもほとんど出てこない。たぶん意図的に出てこないようにしていると思う。 こういうのは良くないと思うのだが、所詮Googleも広告屋だからなぁ。 エネループも昔同じ事があったが、今は改良されてるとか。ただし告知はなし。 だから、告知するだけ松下の方が「良心的」とも言える。もっとも、今の三洋には告知して返ってくるクレームに 対応しきる体力がなかっただけかもしれないけど。 いずれも「注意しておくべきではある」けど、取り立てて騒ぐ問題ではないかと。

 寝ると疲れてしまうというのには困ったなぁ。 体が起き上がらない。ものごっつうだるくなる。 昼寝も出来んではないか。 こりゃ、お盆休み後もだめなら、本格的に直しにかからんといかんかも。
 全く新規の開発には「未知の決定事項」がたくさんあり、 しかも、それを1つ1つ決めていかないと先に進めないこともある。 こういう頭の回らない時にそういうことをするのは非常に大変。 ちゅうか、堅調時なら1日で出来そうなことが1月くらいかかることもざら。 周りからは仕事内容も苦労も理解されないし、だから給料も下がる一方で、 こんなんで続けているのは「私がお人好しの馬鹿だから」以外の何者でもない。 うちの会社では、他には誰も出来ないけど、私自身も出来るかどうかわからないという状況。 それが知らず知らずの間にプレッシャーになって鬱に拍車をかけているのではないかと思う。

 柏崎の「県立柏崎アクアパーク」プールが再開したそうな。去年は地震以降閉鎖していた。 手前の道路もがたがただったが、中も天井パネルが落ちたりしていたらしい。 たまに子供を連れて行ってた場所だけに、再開はうれしいところ。 (海はべたべたするとか言って嫌がるのだ。) 今年も行く・・・だろうか。

 帰りの電車は「大雨と落雷のため」だいぶ遅れていた。 帰りに生協に寄ったこともあって、家に帰り着いたのはいつもより1時間以上遅かった。 異常にぼけボケしてるので、ぜんぜん「遅い」という感覚はなかったけど。

 なんか、この雑記やDVD紹介のページの表示が変になっていたようなので修正。 たまにはちゃんとブラウザで見んといかんなぁ。

 とても涼しい夜。ウサギも扇風機の前におらず、小屋中を走り回っている。 毎晩これくらいになればいいのに。というか、新潟の夜がこんな感じ。 早く帰りたい。

7/29 (曇一時雨のち晴)
 昨日はせっかくすんなり寝られたのに、夜中に寒さで起きて、 窓締めて扇風機止めてタオルケットをかぶって寝た。 なかなか朝までぐっすり寝られず、寝不足が溜まる。 今日はちゃんと窓を閉めて出社するが、仕事が進むかどうかはわからない。 本当いうと、今日は「とても休みたい」体調。 →PCの前に座ってぼ〜っとしているだけ。特に午前中。 ほとんど何も考えられない。ひたすら眠い。 一瞬浮かんだ発想が、夢の中のことなのか現実のことなのかがわからない。

 プリンターインクで、キャノン純正といわゆる「互換」の安いインクの違い。 印刷した直後は、発色はほとんど変わらない。両種を混ぜても問題はなかった。 ところが、印刷物を日光に長く当てていると違いがわかる。 純正は耐光性が高いが=長い間色が褪せにくいが、互換インクはすぐ褪せる。 その差は純正は2年でもほとんど色あせないが、互換インクは1ヶ月で色が変わってしまうくらいほどに大きい。 要するに、長期保存するなら純正を、短期保存なら互換でも十分と言える。 ただ、インクはその都度交換というわけにはいかないから、自分がどっちの目的で使うことが多いかを よく考えて選択しなければならない。場合によっては複数台で使い分けるとか。 まあ、デジカメ写真を長期保存版で印刷したいなら、写真屋に頼むのが一番いいような気もするけど。

 夜、久しぶりにコンビニ弁当を食べた。 「まずい」。ご飯は味がしないし、鶏はかすかす。味付けも変。 やっぱりコンビニ弁当は食べるもんじゃない。 若もんがこんなもんばかり食べとったら味覚異常になるわな。

7/30 (晴)
 朝、朝食のパンがないことに気がついて、仕方なくセブン・イレブンまで買い出しに行く。 朝6時前。空気は涼しく気持ちいい。しかし、こんな時間でも悪臭がある。 コンビニ24時間営業自粛の話が出ているが、24時間は要らんけど、5時くらいからの営業はして欲しいかと。 7−11ならぬ、5−23でどうだ? それより前に「悪臭消滅」が重要だと思うが。

 ウサギが鳴いてる。雄の方が発情しているが雌が拒否して鳴いているいる感じ。 生後4ヶ月ちょっとのはずだから、ちょっと早い。 それに、今妊娠されると新潟に連れて行くのが難しくなる。 どうしよう。とりあえず、当面雄を隔離するか。 雌を取り上げられる雄の気持ちはわからんではないが(^_^;)

 晴れてるけど、肌に涼しく感じる朝。が、体の調子は非常に悪い。 それでも出社。なぜ?

 昼寝するとしばらく復活する。でもまた徐々にだめになってくる。 しかし、今日は比較的簡単な処理(というか、過去に作ったことのある処理)が多かったので、 記述量自体は多かった。難易度はともかく、進めばそれはそれで気は楽になる。 こういう日が多くないとだめ。
{DVD紹介}

        「セーバーマリオネットJ」
        「またまたセーバーマリオネットJ」
        「セーバーマリオネットJtoX」
        「セーバーマリオネットR」

             枚数                       定価    買値
        DVD 6枚(25分*25話)      $49.98  $42.48
           2枚(30分*6話)        $34.98  $31.48
           6枚(25分*25話)      $39.98  $33.98
           1枚(30分*3話)        $19.95  $16.96
                                          (全て送料別)
        ステレオ

日本で1997年頃にやっていたアニメとそのOVAのDVD。
番組名と主題歌は知っていたが、内容を見るのは初めて。
北米版が安かったから買ったわけである。

「セーバーマリオネットJ」の内容は、こんな感じ。
地球の人口が増えすぎた時代、人類は外宇宙に生存可能な星を求めて移民した。
宇宙船がとある星に到着したが、事故で6人を残して全滅した。
その6人は全員男。子孫を残せないと知った彼らは遺伝子操作でクローンを作り
人口を増やしたが、どうやっても女性は作り出せなかった。
そこで、アンドロイドとして女性をもした「マリオネット」という物を作った。
普通のマリオネットには感情がないが、ある時その感情を司る回路「乙女回路」を持つ
マリオネットが主人公によって発見される。マリオネットと主人公の話。

基本的にはコメディーでありながらも
男にとって女性とはどういう存在か、心とは何かという命題を含み展開され、
どんでん返しもあって、最後は結構感動もする。
4枚目からが佳境で、それまでの流れとは変わって本題に入ってくる。

映像は、元が古いだけに一部ゴミが映っていたり揺れたり傾いたりする部分がある。
また、ひょっとしたらオリジナルが紛失してコピーから作っているのでは
と思わせるほどいやに解像度が低い回もあった。
特にアイキャッチ(コマーシャル前後に出る絵)の揺れが目立つが、
全体的にはまあまあと言うところ。

音は結構良いのだが、多用されている電子音が耳に付く嫌いがある。
疑似多CH化すると結構良い感じになる。
オープニングの主題歌が秀逸。オタクラでも替え歌を書いたことがある。

「またまたセーバーマリオネットJ」は「J」の続きのOVA。
J直後の日常の話から、新しい乙女回路を持ったマリオネットの
出現を交えた話となる。
OVAということで視聴対象を少し上げており、軽くエッチな描写もある。
ゆえにアメリカでは13禁扱いである。

映像はJに比べかなり綺麗ではっきりするが、色はどぎつい。
元からこうなのかアメリカ人向けに色を調整したのかは解らない。
オープン画が1話ごとに違うのだけど、砂嵐だけだったり線画だけだったりがあって、
効果をねらっているのかなんなる手抜きなのか判断しかねる。
それと、ピカチュー現象(画面が点滅するとけいれんを起こす)
を引き起こす可能性のある画面も多いので注意(ピカチュー事件の前に作られた作品なので仕方ない)。

Jではアイキャッチを初めCGが実験的に使われていたが、
この作品ではかなり多用されている。Jから4年ほど後に作られたと思われるが、
その間のCGの進歩の早さを物語っている。

音は2CHだが、これも疑似多CH化するとかなり良い感じになる。

「セーバーマリオネットJtoX」はさらにその続きで、これはTV放送されている。
人間の女性がもうすぐ復活するというとき、
さらに「マリオネットに頼らず人間が頑張るべきではないか」という
主張が出てくる中にあっての、マリオネット達と人間のつきあい方という
深い命題を持った作品。もっとも、半分はギャグだけど。

色合いは「またまたJ」と同様はっきりだがきつめ。
どうもJはセル(=手塗り)アニメだったが、それ以降はデジタルペイントに変わったようだ。
3D-CGも使われてはいるが、「またまたJ」ほど多くはない。
おそらくは予算の問題だろう(これの制作当時は3D-CGは高かった)。
これも音の疑似多CH化がよく効く。

JとJtoXには、妙に焦点がずれてぼけたような画面がある。
修正ミスなのか、元から撮影時に焦点がずれていたのかはわからないが、
クライマックスの画面だったりするから結構気になる。
ソフトフォーカスのかけ過ぎじゃないだろうか。

「R」だけは上記系列とは全く外れた話で、
200年後の別の国での話となっている。
造形も全く異なる。この造形には好き嫌いがはっきり出ると思う。
悪く言えばロリコン向け。少なくとも私は好きではない。
同名のキャラクターは出てくるが、「伝説のマリオネットと同じ名前にした」
という設定である。

物語も結構きつい。
いきなり破壊、殺傷、戦闘と来る。
そのため子供は第1話中盤までで嫌がった。
今までの作品は好んで見ていたのにである。
はっきり言って「見る必要なし」。

いずれも音声は日本語/英語、それにスペイン語が選択できる。
字幕は英語でのON/OFF。ただし、字幕OFFにしても、
スタッフロール他は一部を除き英語になっている。
おまけ映像の一部でも英語字幕が入っており、消すことが出来ない上に
日本語の表示の上に乗っかっているので日本語部分が読めなくなってしまっている。

        お勧め度        J               85%
                        またまたJ       83%
                        JtoX            83%
                        R               30%

子供受けは、R以外は、歌も含めて非常に良かったということも書いておこう。

このDVDを注文したのも、前紹介の「おねてぃ」と同じ
Fantasiumというところだが、ここではディスクの破損防止のために
ディスクをケースから取り出して1枚1枚不織布の入れ物に入れてくれるという無料サービスがある。
何せアメリカから日本への輸入なので、途中で乱暴に投げられることもある。
事実、今回も箱の一部が大きくゆがんでいて、DVDのケースも1つくぼんで
表紙の紙が破れていた。全く、毛唐の取り扱いと来たら・・・。

そうするとケース内で外れて傷が付くことも考えられるので、
箱を開けられてしまうという欠点はあるものの、安全を考えて毎回してもらっている。

今回もそうしたのだが、実は開封時点でディスクに傷が付いていることが解って
交換してくれた。「日本で気が付けば返送も含め交換も大変だが、出荷前なら大丈夫だ。
そんなこともあって注文してからだいぶ時間がかかったが、無事ちゃんとした物が届いた」
と書きたいところだったが、実はマリオネットのDVD大丈夫だったが、
同時に頼んだ他のDVDの内、「ウルトラマン」の1枚に再生不能の大傷があり、
1枚が再生は出来るが大きな擦り傷ありという状況だったので、
このサービスを受けても不具合は完全には取り除けない。
(何せ毛唐の荷物の扱いが上記の通りなので、そこで傷ついた可能性も高い。)
だから、気休め程度である。
 ウサギの雄雌の分離を試みるが、雄がどうやっても雌の所に入ってきてしまう。 もはや執念である。雌も雄が近寄るくらいでは怒らないが、 体に触れると鳴き声を上げて怒る。小屋そのものを分離すればいけるのはわかっているが、置き場所がない。 どうしたもんか。

7/31 (晴)
 昨日今日は夜中が涼しいので寝やすい。クールシートの上に直接寝ると寒いくらい。 寝付きの時には直が良いし、朝方には間にシーツが欲しい。 そのあたりの調整が難しい。

 うぉっ、Excelのファイルが開かなくなった。たぶんリソース不足。 Calcで開いて一部シートを分離。元のファイルがシート間の参照が非常に多いので手間取ったが、 何とか、最小限の修正で済む範囲の分離で落ち着けた。 Excelは良くできたプログラムだと思うが(MS製品の中では唯一認めている物)、 不安定さだけは困ったもんだ。まあ今だExcel2000を使っているから声高に文句は言えないのだけど。

 今日もだるいが、特に頭の回転が悪い。 全然考えがまとまらない。今週は今のところ休んでないから、 そろそろ疲れが溜まっているのかな。

 「全く新規の開発には『未知の決定事項』がたくさん」あることは書いたが、 実はその決定に至る過程の経験が一番重要である。 決定事項そのものは仕様書に記載されるが、過程は記載されないことがほとんどだからである。 しかし、途中にあった選択肢をどのような理由で外したかということが、次の開発で必要になるかもしれない。 同じ(ような)ものを作るには仕様書を読めばいい。でも新しい物を作るにはそれでは不十分。 そのときは「経験」が重要となる。 うちの会社には仕様書すらないが、仕様書を書けば開発効率はアップすると考えている馬鹿どもが多い。 違う。それを書く過程を経験しなければ。 今私が設計しているものも、仕様書は会社に残す(と思う)。が「過程」=「経験」は残せない。 それは私だけのもの。知らねえぞ、辞めた後担当製品がどうなっても。

 ウサギの雌が本当に嫌そうに泣き続けているので、雄との隔離をがんばって強化、今度こそ入れないようにした。 雌もしばらく興奮状態にあって、私がさわっても鳴いて怒っていたが、 しばらくすると落ち着いて、小屋の中でくつろぎ始めた。 一方の雄は、雌の所に行こうと一生懸命であるが、今度は入れないとわかり、意気消沈して 餌も食べずに一番近くまで行って恨めしそうに眺めていた。 まあ、こればかりは相性があるからねぇ。また落ち着いたら一緒にしてあげたいけど。
2008/8/1 (晴)
 週末にしてはましな体調だが、念のため休業。 朝起きあがれなかったのは事実。それでも9時過ぎには起きられたのでかなりまし。 ここ数日夜の温度が低かったおかげかも知れない。

 ウサギを分離したことで、水やり機と輸送用ケージがもう1つ必要になったので買いに行く。 水は、最初コップであげていたのだが、どうにも鼻で突っついてこぼすので仕方ない。
{お店紹介}

        「CAFE BRANCH」
        
        丸太町小川通り角(市バス「府庁前」すぐ)ITPクリエーターズビル2F
        11:00〜21:00
        休日 日・祝
        http://www.net-k.co.jp/cafe_branch/

チーズセット800円を頼んだ。ついでに+ドリンクで110円。
        エビパスタ
        インゲン豆とソーセージのチーズ和え
        サラダ
        トマトとチーズのサンドイッチ
で、全部に何らかのチーズが添えられている。
カマンベールとパルメザンはわかったが、後1種類はわからなかった。

ぱっと見量は少ないが、種類が多いので、ちまちま食べるとおなかには結構たまる。
素材はそこそこ、サラダのドレッシングはあっさりしておいしい。
サンドイッチはパンが「山ア」なのが残念。
アイスティーを頼んだが、レモンがきれいに切られている。
でもTバックらしいのが。いや、ちがう「ティーバッグ」。

店内は結構広く静かで、2階で全面硝子張りの席からは
丸太町通りがよく見える。まあ、車だけだから見目は良いとは言えないが。
そばにあった花瓶に生けてあった花は生。結構こだわりを感じる。
禁煙席があって非常によろしい。

        お勧め度        80%

きれいで、量から見ても女性向きではなかろうか。
ケーキもあるようなので、また今度行ってみるかな。
そうそう、注文してから出てくるまでは結構時間がかかる時もあるので、急ぎの時は注意。
 昼間はそれなりに暑いけど、温度計を見ると33度。 楽。

 「好評に付き、期間延長!」とは、「人気がないから、物が余っている。はけるまでやり続ける。」の 意味ではないかと思った今日。いや、何でそう思ったかは秘密。 物事はほどほどに、と言うことか。

8/2 (晴)
 自動散水機のホースの設置と調整をする。なにせプランターの数が多いので手間取る。 ホース25m、分配栓が3つ、散水栓は6つくらい。これの組み合わせで何とかする。 さんざんやって至った結論は、「高い位置から広域散布」。各場所少量ずつでも、5分も散水すれば何とかなる様子。 毎年ペットボトルで水をやろうとして詰まったり早く出過ぎたしてうまくいかなかったが、 今年はうまくいく・・・と良いのだけど。

 昼から梅田へ。夜に宴会があるのだが、その前にレンズを1つ物色に行く。 いわゆるマクロレンズ。最近接写が多いから。主にウサギとかウサギとかウサギとか。花も。 第一候補はTAMRONのAF90mm F2.8 MACRO1:1。インターネットで調べるとかなり評価が高い。 まずヨドバシで見る、が高い。でもここでマクロレンズのなんたるかを確認できた。 次に中古カメラ屋へ行ったがまだ高いので、カメラの大林へ。 定価しか書いてなかったので聞いてみると、結構良い値段が出された。 インターネットでの最安価格には及ばないが、今日ここで買えることを思えば十分。 しかも、前のTAMRON18-200mmズームレンズを8000円で引き取ってくれることになったので、思いの外安くなった。 ということで購入決定。レンズプロテクターも。プレゼントでミニ三脚ももらえた。 店で買って良かったと言うことか。
 そういえば、中古のD200とかD300の本体がかなり安く出ていた。D200に至っては6万円台。 おそらくはD700へ乗り換えた人が売ったのだろう。まあ、私には宝の持ち腐れなので買いはしないが。 D40も2.5万くらいで出てた。これなら「1レンズ1台体制も出来るなぁ」と思いつつも、 もう置き場がおまへん。まだまだD50は現役。

 ICOCAからSMART ICOCAへ定期を移管。チャージせずに使えるのかと思ったけど、 チャージそのものはやらないといけないと。そのあたりはPiTaPaと違うわけね。 まあ、勝手に使わないからこのほうが良い。 大阪駅のみどりの窓口でしてもらったんだけど、ICOCA専用窓口って書いてあるのに 普通切符買ってる自分勝手な老齢者が結構多い。こういう奴らは応対せず追い返せよ。 結構またされたじゃねえか。

 飲み会までにちょっと時間があったので「シアトルズ・ベスト」とかいう珈琲屋に行く。 ここの根本的な問題は「悪臭Welcome」になっていること。 禁煙席の設定は一応あるが全く体をなしてない。 全席禁煙のスタバを追い出された悪臭野郎どもが来てる感じ。 そもそも飲みもんの味も悪い。 舌がいかれてる連中相手ならコレでも良いのだろうけど、まともな味覚でコレは耐えられん。 「ベスト」じゃなくて「ワースト」だよな、これじゃ。 二度と入らないと決めた。お勧め度0%。

 夜、飲み会。話の内容はオフレコだけど、ついつい話し込んで23時にまでなってしまった。 「時計に30万!!」には驚いたけど、私も「スピーカーに25万」な口なので、 要するに、その人にとって価値ある物なら、それにいくらかかろうがかまわないと言うことである。 悩むより、さっさと買って楽しんだ方が健全。 それと「持つべきものは友」。心配してもらえなくなったらおしまい。 連絡を返してしてこない奴がおるからなぁ。 いや、「人脈」云々言っても友人を大切にしないで築いた人脈がなんぼのものか。 「信用がない」のに、名刺持ってるだけで「人脈」と語るのは浅はか。 後は梅田から阪急で帰る。河原町行きは23:15分に快速急行がある。 と書いておこう。
 あと、京阪電車などに関するメモ。
  1. 京阪特急の黄色と赤が逆?・・・約50年ぶりの色変更のためらしい。でも一部(^_^)で不評。
  2. 特急の3000系が8000系に編入(番号改変)されたのは、10/19の中之島線開通に併せて「新」3000系が出るため。なぜそんなことする?
  3. 現在試運転を行っている
  4. 堂島川との最短距離は4m
  5. 天満橋の旧引き込み線を淀屋橋行きに変更し、元淀屋橋行きを中之島行きにした。
  6. 工事はシールド工法で行われた。空気圧をかけながら掘るので浸水はないそうな。
  7. 阪神の近鉄乗り入れ車両は、やっぱり近畿車輛製。でも本番で走るのはこの間ブログにあげた車両とは違うらしい。
とか。

 夜、酒が入っているとなかなか寝付けないのでDSのリズム天国をやる。今朝届いたばかりの最新ゲーム。 リズムに合わせて操作するだけなんだけど、けっこう判定が厳しい。 一番最初のやつしかクリアできず寝た。

8/3 (快晴)
 午前中、会社の人が旧SWのCT-80を受け取りに来る。インシュレーターも。 お買い上げありがとうございます。 新しい場所で活躍できますように。

 兎小屋の掃除。最近マーキングが激しく、扇風機にもおしっこをかけられている。 壊れたら買い直さんぞ。それはそうと、扇風機をよく見ると、ウサギの毛が非常にたくさん付いている。 ものすごく細く綿のような毛。夏の毛は抜けやすいのだろうか。 そうそう、雄雌は今日からまた同じ部屋へ。今度は何ともない。気まぐれやさん。

 お昼はシャラモン。 13時に家に帰って急に眠くなって16時まで寝てた。 でも、くそ暑い。汗だくで寝てた。

 夜、学校のお祭りへ。子どもが盆踊りを踊ってくれない。う〜ん。 それにしても焼きそばもたこ焼きもまずい。ついでにアイスも。 こういうおまつりで出る物に「うまい・まずい」を言ってもしょうがないんだろうけど、 たこは入ってるけど小さくてゴムみたいだし、焼きそばもなんか変な味がする。 アイスはロッテのスイカバーで、大きいだけで味は甘ったるくてくどい。 子どもも私も食べきらず、アリの餌になった。もっとも、アリも食べたかどうかわからないが。 もう少し何とかした方が良いんじゃないかなぁ。

 昨日もらったミニ三脚を出してみる。おお、これはなかなか良いものじゃないか。 そこらへんで売ってる安物のミニ三脚とは違う。使えそう。 安物はD50の重量に耐えられないけど、これは行けそう。 肩に乗せても使えるのか(手ぶれ防止)。 SLIK製だから、この筋ではブランド物。 後で調べたら、「タムロンマクロセール」というものを6/30までやっていて、 そのときのプレゼントがこれらしい。まだ残っていたのをもらえたということか。 ラッキー。現物を見て買えることとこういうところが店買いの良さ。

 リズム天国であるが、なんと子供が今日1日で全部クリアしてしまった。 なんか適当にやっているようにも思えるんだが、子供の感覚はすごい。

8/4 (晴のち曇)
 子供の面倒を見る必要があるので休暇。 今週はもう1日休まなければならない。 子供が学童保育に行くのをいやがっているから仕方ない。 せっかく休んだのだから、今日中に新潟行きの荷物をほとんど作らなければ。 金魚の自動餌やりの設置も。やることは多い。 が、今日も今日とて異常に眠い。11時までほとんど寝てた。血圧が低い?

 新潟行きの荷物の準備をやっとし始める。今年は良い箱が手に入ったので、 結構楽に詰められる。ウサギの荷物の分が丸ごと増えているが、なんとかなりそう。 ウサギはもちろん、カメラのレンズなどは当然手持ちなので、 それ以外のものは出来るだけ送るようにしなくちゃ。

 今日のお昼は「たけうち」へ。やっぱり私の知っている和食屋ではNo.1ですなぁ。 お土産までいただきましてありがとうございます。 今月中にオタ送別会でまたおじゃましたいもので。

 京都は曇っただけで雨は降らなかったが、大阪は降ったらしい。 短い時間にどっと。しかし、雨は地面が冷えるくらい長く降らないと、 湿気が上がるだけでかえって蒸し暑くなってしまう。今年は雨が少ない。 大丈夫か?

 太陽電池はまだまだ高いけど、温度差による発電は安く出来んのかいねぇ。 ゼーベック効果というもので熱→電気変換は出来るらしいけど、太陽電池より高いのか? ちゅうか、どうも現在研究という感じ。 エネループとかDSの充電くらい出来れば十分なんだけど。 携帯電話?私には関係ない。

8/5 (快晴)
 会社で組織の小規模改編があったのだけど、そこに至る「経緯」の説明が「あれ」。 何度も言うようだけど、うちの会社はほんまに社長以下上層部のあほさ加減がどうにもならん。 責任も全然取らないし。「仕事効率を倍にせなあかん」とか言い出してるんだけど、 どうするのかその施策はない。給与も全く上げない。 開発予算もカットする。これでどうしろと言うのだだだ!! (あっ、課員は1人増えるみたい。それでも圧倒的に足りんとは思うけど。) インサイダーぶっちぎりだけど、うちの株は今安いけど買わん方が良い。 上がる要因がないから。

 今日も眠い。午前中も昼寝してからも。一応プログラムはちょっとは進んでるけど 「思っているほど」ではない。猿もうるさいし、ビートの効いた音楽を流して 消音&脳を無理矢理起こそうとするが、後者には全く効果がない。むしろ眠気が増すかも。 コーヒーも効かないし、いったいどうしたものか。 就業直前に「名案」を思いついて、変更決定。ただし、変更箇所はしこたま多いので大変。

0系新幹線の時計がJRおでかけネットにあったので貼り付け。 私の子供の頃は当然新幹線=0系だったから、その引退はちょっと残念。 博多南線からも引退するのかな?まあ、そちらも九州新幹線の博多〜八代間が出来れば必然的に廃止だろうけど。

 JTBにお盆の切符を取りに行く。「連絡くれる」と言いながらくれないので「ほんまにちゃんと修正したもの 作ってるんか?」」と思ったが、ものはできてた。 こんなときに限って電車が遅れたりして閉店ぎりぎりに滑り込みセーフ。 でも、ここは切符発行にやたらと時間がかかるんよね。

 その後旧ICOCAにチャージしてあった残金を払い戻してもらうためみどりの窓口へ。 今SMART ICOCAを申し込むと、いつもなら手数料がかかる払い戻しが無料で出来る「券」が入っている。 先日定期を移管した時は持って行ってなかったので改めて。 地下の窓口はどえらく混んでいるので地上へ。 ここも人は多いが、窓口も多いので進みは早い。残金と「預かり金=デポジット」を返してくれた。 わずかだが、お小遣い。

8/6 (快晴一時大雨)
 昨日思いついた「名案」には落とし穴があることに気がついて再考。 1人では、全ての問題を一度に思いついて解決するのはなかなか難しい。 →落とし穴をうまく回避したら、予想以上に多くの場所がきれいになることが判明。 これは儲けもの。さすが、自分。
 それはそうと、今度の組織変更でうちの課に1人増える。 しかし、今の席の配置では+1席するのは無理。ということは 「誰か1人外されるのではないか」。 それが私である可能性は高い。いや、どっか辺境の場所に1人で席を置いてくれるなら、それはそれで うれしいんだけど。

 「ブルーレイになると高解像度になって美しい」という人がいる。ちまたの雑誌等での ブルーレイ作品の評価ではほぼ全てDVD版との解像度比較をしている。 確かに紀行ものとかは高解像度になると非常に美しくなる。 引き込まれそうなほどの臨場感が出ると言っても良い。でも映画はどうだろうか。 たとえば、STARWARSは新3部作(1〜3)より旧3部作の方が、特撮的には圧倒的に劣っていても 熱いもの感じるし作品に最後までのめり込める。新3部作はこれでもかと言うくらいCGで作り込まれている絵だが、 その中の情報量が多すぎて疲れてしまうのだ。紀行ものは同じ場面を長く映していることが多いので情報量が多くなっても 問題ないが、映画のように短い時間に映像を把握する必要があるものでは、情報量は適度に落とさないといけないのだと思う。 見入る前に疲れてしまっては意味がない。写真でも写るものをあえて減らしたり、フィルターをかけてぼかすことで、 かえって描きたいものを強調するという手法がある。これと同じである。 そう言う意味では、こと映画やアニメのような動画中心の作品においては、 ブルーレイよりDVDの方が作品にのめり込める可能性があるのでは、と思ったりする。 まあ、ブルーレイを持ってない人間の遠吠えかもしれないが、ふと思ったので。

 昼から来客。うぉっ、気がついたら3時間半もしゃべってた。 しかもその間に雷が鳴り出して大雨降ってるし。 久しぶりに残業してたら、その間に止んでくれた。 でもなんか近所に落雷があったようで、消防車がたくさん来てる。 水道もしばらく止まってたみたい。「夕食時だから大変だろうに」と思いながらも、 家に帰る身には「関係ない」ことだったりするわけである。非情?

 帰りの電車内で扇子落としてしまった。一太郎扇子。 なんてこったい。家に帰ったら、京都も雨降り後で蒸し暑い。 どうにも体が熱くて団扇で扇ぎまくるがもう頭が熱でおかしくなりそう。 温度計は30度ちょっとだから本当は涼しいはずなんだけどなぁ。 寝る時は、事前にクールシートの上に保冷剤を置いて冷やしておく。 そして、「足を扇風機に向けて広げて寝る」、これが涼しく寝る秘訣。 男性は「玉」が一番熱いので、これを冷やすと涼しく感じるからである。 相対的に胸回りが寒くなるので、ここにはタオルケットなどを掛けておくのがよい。 そうしないと風邪を引く。女性の場合は・・・どう?

8/7 (晴)
 「最後の出社日」。あっ、お盆休み前のね(^_^;)。 会社の近所の田んぼでは稲穂が出ている。今日が立秋だから、「残暑お見舞い申し上げます」である。

 GoogleEarthのストリートビューを見てみる。日本でも一部都市の町中が見える。 車に乗せた全方位カメラで撮影されているらしいので、道路まわりに限られている。 うぉっ、うちが見える。風景から見るに、たぶん5月頃ではないかと思われる。 知らない町を散策するのはおもしろいけど、 車のナンバーとか人の顔もはっきり写ってたりするから、嫌がる人もいるだろうなぁ。 にしても、すごい時代な事で。

 帰りの空が青かった。珍しく澄んだ青空。雲も多かったけど。

8/8 (晴のち曇)
 子どもの面倒を見るため休業。夏休みだから。 朝から兎小屋の大掃除をする。最近おしっこをあっちこっちにしたり、 段ボールの箱をめいっぱいかじって穴をあけるので大変。

 お昼は「たけうち」・・・に行くが満席で、野菜屋に行くが定休日で、 結局シャラモンになった。それはそれでおいしかったのだけど、 炎天下走り回ったのが疲れたなぁと。

 その後ウサギの首輪、というか首と胴体にかける散歩用の縄を買いにペット屋へ。 帰ってきて早速ウサギに付けようとするが、もちろん嫌がる。 怒って鳴くわ、隠れるわ、逃げるわ、ひっかくわ。 しばらく格闘してやっと装着完了。 散歩用ロープは外して、とりあえず「首輪」部分だけ付けっぱなしにする。 いったん付けてしまえば、それほど気にしない様子。 今回、久しぶりにウサギを抱いたが、だいぶ大きく重たくなっている。 肥満かも知れない。もう少し餌を減らすべきか。

 自動水やり機の再確認。結構ずれてる。高い位置からの広範囲散布を徹底して、 1本少なくした。自転車に水がかかるところがあるので、そこはビニールでカバー。 道路に少し出るけど、それは仕方なしということで。

8/9 (快晴)
 朝から新潟へ。サンダーバードで富山まで、そこで乗り換えて北越。 あっ、用意して冷蔵庫に入れておいたリンゴは忘れてきた。 富山では40分ほど待ち時間があるので、その間に途中下車して「ますのすし」を買いに行く。 前に書いたとおり、今年は「特選」しかない。 で、店に行ってみると「ますのいぶりすし」という新製品があったので買ってみる。800円(税込み)。 「ますのすし」より、人工的な物がなにやら入っているのがあれだが、 けっこうおいしい。
すし飯、ます身、酢れんこん、白板昆布、しょうが、食酢、砂糖、塩、アルコール、調味料(アミノ酸など)、甘味料(ステビア)、 保存料(ポリリジン)、グリシン
お勧め度90%。

 「今年はメモを取るのにMVPenで、PCに取り込めるし文字認識も出来る」と思ってた。 が、認識装置の充電が切れているわ、じゃあボールペンだけでもと思ったらこちらはインクが出ないわで全く使えない。 文字認識そのものは優秀だが、このハードの出来の悪さはいただけない。 満充電が2ヶ月使わなかっただけで放電するか?キャップを付けて置いてあったボールペンが2ヶ月でインクが出なくなるか? 日本製なら許されん品質の悪さだ。改めて中国製造品の質の悪さを認識した。 MvPenについてはまた後日紹介。

 うぉ、万歩計も電池が切れてる。 昨日まで動いてたのに。なんてこったい。

 富山駅の改札横には池があって、そこに鯉がいる。 みんな大きいのだが、中に1匹恰幅の良いのが。 旅行者から餌をもらいすぎるのではなかろうか。 ブログに写真を載せておいた。 眺めているとなかなか楽しいが、すぐ横に悪臭場所があって不快。 困ったもんである。

 富山駅裏口方向にホームが拡張されている。 ひょっとして新幹線用のホームか?と思ったが、 隣の駅名が在来線と同じなので、「在来線をこのホームに移動して、今のホーム位置に新ホームを造る」のではないかと思う。 北陸新幹線で言えば、福井/小松/金沢駅はもうすでに2階建て新駅舎になっている。 金沢付近は高架もかなり出来ている。 まだ10年はかかると思うけど、出来たら出来たで、柏崎行きはさらに面倒になること 必至なので困ったもんである。

 今回はウサギも一緒に移動である。ウサギは2つのケージに分けている。 さらに、首輪もしている。 最初は列車内では席の間でちょっと出してやろうかとか思ったのだが、 嫁に反対されたし、意外にケージ内でおとなしくしているのでやらなかった。 思いの外すんなり行ってくれたが、ストレスのほどはわからない。 意外と、クーラーが効いていて心地良かったのかもしれない。

 新潟の庭では首輪に縄を付けて放した。しばらくは木の下で休んでいたが、 その後自分で首輪を外して逃げるように走っていった。2匹とも。 しかし、そのとき1匹がどうも前足を少し痛めたようである。 一応動かしてはいるが、どうも動きがぎこちない。 最初から首輪は要らなかったと、と思ったが後の祭りである。 新潟の庭は広い。ウサギたちは高く伸びた雑草の中で喜んで走り回っている。 野ウサギ状態である。

 車を借りて、まずは買い物をせずに家に向かう。 ウサギを早く解放してやりたいこともあったし、何があるかを先に確認してから買い出しに行った方が良いからである。 毎年、とんでもない物が残ってたりするから。 去年ならまだしももっと前からの食べ物が残ってたり、冷蔵庫の中に謎の物体があったり。 荷物を下ろし、冷蔵庫を調べてナルスへ買い出しへ。 もちろんボールペン、万歩計用の電池も買う(種類がわからないのでそれらしいの2種類→CR2032が正解)。 食材はとりあえず1日分だけ。 今日の夜はますのすしの残りとカレー。合わんなぁ(^_^;)。

 地震の跡。だいぶ復旧はしているが、まだ直っていない部分も多い。 椎谷集落内では、つぶれかけの家はほとんど取り壊され更地になっている。 どこかの会社の別荘もなくなって売り地になっていた。 秩父市オートキャンプ場は残っているが、今年はやってないみたい。明かりが見えない。 うちの隣は、外見こそ無事であるが、取り壊しの予定らしい。 宮川には崩れたままの家もあった。 人が住んでいない家はそう言う状況で、椎谷の家の数が減っている。 前の浜茶屋はやめたようだし、斜め向かいのお店は建て替え中で、店は辞めていた。 他にも新築だが1階建てになっている家が数軒あった。あまりお金がかけられないということか。

 そう言えば、柏崎原発はまだ止まっている。 「原発が止まって良かった」などと言う音楽家や「似非環境家」もいるが、 あそこが止まっていると柏崎市には法人税が入らない。赤字事業者からは税金は取らないからだ。 地震が出費が増えている&人が減って住民税も減る状況でさらに法人税も減るのだから、市の財政は火の車である。 はっきり言って、後2二年も止まられると「財政破綻」する可能性すらあるらしい。 嫌であっても、地元にとって「原発」は必要悪なのである。きれい事では済まない。 文句を言うなら柏崎(もしくは刈羽)に住んで、そこに事業所おいて、住民・法人税でも払え。 だいたい、柏崎原発で作った電気は東京で消費されるのだから、東京人に文句を言う権利は全くない。 とりあえず、 「ふるさと納税」でもしようか、などと考えている今日この頃。

 海に入った後、暑いので庭にレジャーシートを敷いて寝てた。 涼しい風が通って気持ちいい。 現地の人に言わせるとこれでも暑いらしいが、京都に比べればなんてことない。 特に海風があるので空気がじめじめしてない。 360度からいろんな音も聞こえてくる。

 夜のウサギは小屋へ。小屋と言っても10畳以上もある物置。 ウサギは置かれている物の裏に隠れている。 いるかいないのかなかなかわからないが、私が呼ぶと一応出てくる(ことが多い)。 一応飼い主は認識しているようである。 声じゃなく臭いかもしれないけど。

 戦争を知っているくらいの人に「ウサギを飼っている」というと、 まず確実に「あっさりしてる」と言われる。 何がと言えば「味」である。 元々日本にウサギが輸入されたのは食用であり、戦時中はそれこそ本当に食べていた様なので、 みんなそう言うのだ。 いや、食べる気はないんだけど、あまりに増えすぎたら・・・(;゚〇゚)はっ

8/10 (快晴)
 朝方の山風は、窓を開けていると風邪を引きそうなほど涼しい。 京都も、ここまで行かなくても少しは夜が涼しければいいのだが。

 また買い出し。 お昼はヨーカードー6階の「高山ラーメン」。 まあ、どれを選んでも「あれ」。 他に選択肢がないから行くけど、そうでなかったら入らない店。 お勧め度50%。

 昼から海。 ここで、岩にへばりついているヒラメの子供を発見。 「左ヒラメで右カレイ」なので間違いないはず。 必至に岩に化けているつもりなのだろうが私の目はごまかせない。 でも、やっぱり色は岩そっくりになっており、指さしてやっても子供や嫁さんはなかなか見つけられない。 嫁さんが「捕まえよう」と言っててを近づけても動かず、触った時にさっと動いて岩の上に乗り上がってしまった。 が、次に来た波に救われて逃げていった。 こういう物は自然で眺めるのが楽しいのに、嫁には「現実」しかないらしい。

 その後もカニ、魚、イソギンチャクなどを見せてやる。 子供には自然との出会いが必要。 子供が先に帰った後、非常に小さなヤドカリを見つける。3匹。普通の人には見つけられんのではないだろうか。 こういうのを探し出すのは得意。 もうこのあたりでは全滅したと思っていたが、まだいたとは。 ヤドカリもヒラメも昔はいくらでもいたのに、最近はなぁ。 これは原発も一因。長い防波堤が出来て潮の流れが変わったからね。

 海から上がってまた庭で寝る。ウサギも放し、野ウサギ状態をウサギ目線で撮影する。 マクロレンズも初めて利用。日頃18〜200mmというレンズを使っていると、 90mm固定というのはちょっと違和感がある。予想していたより被写体との距離が遠い。 もう少し短いレンズの方が良かったかもしれない。 まあ、このあたりは買ってみないとわからないことではある。 このレンズを買った時にもらったミニ三脚が役に立つ。低い位置での撮影だから。

 夜、ふとウサギ小屋の上を見ると蝉の幼虫が羽化しているのを発見した。 子供を呼んできて、その様子を見る。
 このとき、持ってきてた懐中電灯というかヘッドライトの電池がほとんどなくなっている(点灯するが暗い)ことに気づく。 しかし、幸い単3電池4本だったので、持ってきてたエネループを入れる。
 蝉は地中で7年過ごし、最後に地上に出てくるわけだが、蝉は抜け殻は見ることは多くても、 羽化の「瞬間」を見ることはなかなか出来ない。私もまだ過去に2回しか見たことがない。 この「奇跡」を子供に十分見せてやった。 羽化直後は真っ白に近いので、何ゼミかわからない。 大きさからしてクマゼミ(そもそも新潟にはクマゼミはいないが)やニーニーゼミではないが、 油か、ミンミンか。 羽化には何時間もかかると思っていたが、意外にも早かった。 幼虫の体から出て羽を伸ばすまでは1時間もかからない。 それを見た後、子供と懐中電灯をてに庭を探検して回る。 なぜか木に登る雨蛙、鳴く虫、などなど。夏の夜の庭はおもしろい。 子供にも、その好奇心を持って欲しい。
 羽化の状況は、もちろん写真にも撮ったが、マクロレンズのF2.8という明るさは 暗い場所での撮影で有効である。 シャッタースピードがあまり落ちないし、 18〜200mmレンズより軽いということも相まって、手ぶれ補正がないレンズでも それほどぶれないからだ。もっとも、オートフォーカスも効かない暗さなので ピント合わせは大変だが、これもAF/MFが一発で切り替えられる構造なので比較的楽だった。

 寝ようとすると、なんか部屋の中に羽根蟻が大量にいる。 外から入ってきているのだろうか。 嫁がガムテープでくっつけて捕りまくる。 無視を殺せない父親、全く気にしない嫁。 子供は喜んでいる。

8/11 (快晴)
 昨日羽化した(と思われる)蝉はまだその場所にいた。 もう色が付いていて「アブラゼミ」だとわかった。 でもまだ動かないのは、羽が完全には乾いてないからだろうか。

 こんな寂れた集落にも「廃家電回収」が来ている。 しかし、その文句は京都とは違い、ほのぼのするものだった。 「ご不要になった家電品等どありましたら、笑顔で手を振ってお待ちください」。 「笑顔で手を振って」というのが良い。これは受けた。 京都でもこういってくれれば出すのに。 「一部無料」とか良いながら、実質全部有料なんだからなぁ。

 お昼は米山大黒亭へ。 店入り口前の地割れは修復されていたが、駐車場はまだ。 数年は無理かねぇ。 いつものごとく「あげまんじゅう」も頼んだが、なんか真ん中が冷えてるし、 餡がべたついている。味がかなり落ちた感じ。 これなら、明治饅頭を天ぷらにした方がおいしい。次回食べて回復してなかったら、もう食べないかな。 なんか、いろんな物がまずくなっていく。 あっと、うどんやそばの味は大丈夫だった。念のため。

 帰りに「越の蔵」へ行って日本酒などを買う。まだ去年のも残っているけど、 やっぱり年に1回はここで買わないとね。 去年買っておいしかった「スパークリング日本酒」とトマトジュースも。 なんかえらい人気のようで、後80本くらいで売り切れと言っていた。 家に帰ったら、早速嫁が飲んでいる。 あっという間になくなりそうなので、早速店に電話して追加発注。 トマトジュース6本+スパークリング日本酒2本。 今度は飲むなよ。

 帰ってから、私はお寺さんへ挨拶に、嫁さんと子供たちは海へ。 私の他にも来客があり、「88歳一代記」を聞かせてもらう。 「善行には善なる報いがある」ということである。 私がその年に成れたとして、果たしてどれだけ語る人生があるか。

 ウサギは野ウサギモード全開。自由に遊び回っては、そこら辺の雑草を食べてる。 しかし賢いもんで、どんな草でも食べるわけではない。 ドクダミとか(ウサギが)食べてはいけない草は決して食べない。 臭いでわかるのかもしれない。 餌が草だけで済むなら、このままここに置いておくのも彼らにとっては幸せなのかもしれないけど、 野良猫や鳶などの危険もあるし、冬は極寒だからなぁ。 新潟がもっと近けりゃ、週末だけ散歩させに来たりするのに。 そう言えば、鳶が比較的近くの木の上にずっと止まっている。こんな時はウサギもあまり見える場所に出てこない。 出てきても大急ぎで人のそばとか小屋の中に行く。 さすがである。

 夜は星空を見るが、年々星が減っている気がする。 まあ、半月が出ているとか 少し雲がかかっているのもあるが、それにしても。 流れ星も1つも見えず。

 ぎゃあ、今日も羽根蟻がたくさんいる。 いったいどこから出てくるのだぁ。 蟻に混じってウンカとか、名前は忘れたけど、水中にいる虫もいる。 ミズスマシじゃなくて、普段は沈んでて、時々浮かんできてはおしりで呼吸するあれ。 血を吸うやつ。 今日は私もガムテープで・・・。済まぬ。

8/12 (快晴)
 去年と同じく、今年も椎谷地区は通行止め状態。 それでも信用しないのか、確認しようとするのか入ってきては、通行止め部分で引き返してくる。 こういう連中には爆音をたてている馬鹿が非常に多い。 特にバイク。 こういう野郎がいたりするが、基本的に車は少ないので音がよく聞こえる。 ということで「録音したい!」と思って、急遽上新に行って、いわゆる「ボイスレコーダー」を買ってきた。 ボイスレコーダーとはいってもPCM録音が出来るタイプである。 急に思い立ったので、下調べなどは一切してない。最近はこの手のものがはやりなのか、 専用コーナーがあった。三洋製のモデル落ちらしきものが、展示品限りで 1万円引きで売られていたので決定。ICR-S280RM。 小さくて可搬性は問題ない。問題は録音時間と音質。 取説によると、PCMで1時間半とある。ちょっと心許ないが、 生録でこの時間を聞くのはたいがい長いのでこんなもんかもしれない。 メモリは内蔵(1GB)だけなので、それ以上録りたかったらUSBで取り出す必要がある。 が、私は新潟にはPCは持ってこないので出来ない。 足りるかな?

 まずは海で試し録音。内蔵スピーカーは非常にちゃちで、しかもなぜかヒスノイズが入る。 テープレコーダーじゃあるまいしなぜ?再生回路はかなりしょぼいと見たが、 まあ、本体で再生するのは確認以外にはないのでまあ問題ない。 音そのものは、泡の音もきれいに聞こえていて良好である。 さすがはPCMか。

 お昼は焼きそば。珍しくうまくできた。 新潟での食事は、基本的に全て私が作る。 (ご飯炊くの以外)。 「親父は新潟でしか働かない」と言われるゆえんである。 しかし、本当は京都でもいろいろしている。 人はなかなか他人の行動を見ないものである。

 夜、月夜の写真を撮っていたらカメラの電池が切れた。 充電済みの予備があるけど、家まで取りに帰らなければいけないのが面倒。 そう言えば、充電器は持ってきたか?→あった。

8/13 (晴のち雨)
 朝から観音さんに散歩に行く。 まずは浜辺から漁港を経て崖崩れ現場へ。 崖崩れの場所は、去年より厳重な進入禁止対策が施されている。 やはり入る人が多かったのだろうか。 そこから山門まで戻るのは大変だと思ったので、道路を通って観音堂へ。 駐車場から上のお地蔵さんや石灯籠は全て直されていた。 お堂は元々大丈夫だったが、横の香取神社は去年のまま。 いや、傾きが少し増したかもしれない。ちょっと危なそう。 宝物堂は壁がきれいに直されている。 山を通って不動堂へ。不動堂周りのお地蔵さんや石灯籠もほとんど直されている。

 帰ってからまた寝る。5時頃目が覚め、朝ご飯の後また寝てしまうのはここでも直らない。 と言うことは、これは「鬱」的症状ではないということ。 やはりきつい睡眠障害があるようだ。困った。 車運転しててもやばい時があるからなぁ。

 お昼は、法事の時おとぎをした松波の「とみ家」へ。 このあたりには、このような食事が出来る店が少ないからか、けっこう混んでる。 「ジャンボえび天丼」を頼んでみた。でかい。 1600円するけど、その価値はあるかと。 ただ、素材は良いけど天ぷらそのもの出来は今1つ。 もったいない。お勧め度83%。 上の子はとんかつ。1000円。86%。ただし、マスタードは本物。ものすごく効く。 下の子と嫁さんはお子様ランチ。1600円。これはだめじゃ。50%。 店内は一部を除き禁煙。これは大変よろしいが、出来れば臭い場所は店外にしてくれ。

 ウサギはほっておいたら裏山の方まで上がって行ってしまった。 1匹は階段のところで追い返したが、もう1匹は行方不明になった。 「このまま野ウサギになるのか、狸か猫の餌食になるか・・・」と思ってあきらめたのだが、 なんと小屋に戻っていた。ウサギにはちゃんと帰巣本能があるようである。良かった。 昨日は野良猫も見たし、要注意である。

 夜は迎え火。それの準備のために、朝から料理をいろいろと作る。 基本的には「ご飯」「味噌汁」「漬け物」「煮込み物」「ごま和え/煮物」の5品である。 「煮込み物」と「煮物」の違いは今ひとつよくわからないが、 要は、生臭でない料理(精進料理)を5品そろえるということである。 うちの親父はそういうことが全く出来ない。というか、ほっておいたら、全てパック物で済まそうとする。 ご先祖様をお迎えするというに、それはないだろう。 自分がそんなもてなしされたらどうする? さすがに漬け物をぬか床に付けろとは言わないけど、「味噌汁の1つくらい作れや」と思う。 情けない。 その後夜食のカレーも作る。妹夫婦が来るかもしれないので多めに。

 昼間晴れていて、海にも入ったが、夜に雨が降ってきた。

 夜遅くに妹夫婦がやってきた。猫も一緒に。 子供たちは大喜び。私は猫に会えて喜ぶ・・・より、眠い。 猫、なんか巨大化している感じ。やはり「玉抜き」されるとそうなるのだろうか。 いや〜ん。

8/14 (雨のち晴)
 昼は昨日のカレーの残りで。ちょっとイカの入れすぎでイカ臭かったので、 ルーをもう1つ入れて味を調整。

 義弟がPCを持ってきてたのでボイスレコーダーからSDメモリにこれまでの録音をコピー。 1GBくらいあるので、USB2でも6分ほどかかる。 これで後もう1時間半録音できる。 持ってたのはたぶんKOHJINSHA SA5 KX08ALと言うもの。e-mobileの同時契約で5000円ほどだったとか。 キーボードもしっかりしているし、液晶も悪くない。速度はちょっと遅い。 仕事でメインに使うのは無理だが、出張/旅行先でちょっと使うにはこれで十分だと思う。 普通売りでこの値段なら速攻で買うが、通常は55000円ほどらしい。 まあ、私は「PCMCIAカードが使えない時には一切使わない」主義なので、必要ない。

 妹夫婦がEPSONのDVDプレイヤー内蔵プロジェクター(たぶん EMP-TWD10)を持ってきて、 子供たちに映画を見せていた。吊り掛けスクリーンで60インチくらいだろうか。 部屋は暗くしてなかったが、けっこう見える。 ぱっと見には色合いも悪くない。内みたいに本格的なホームシアターは置けないけど、 たまに大画面で見たいという人には良いのではなかろうか。 ちょっと欲しくなったが、まあ、うちにはPianoもまだあるし。

 今日はウサギは散歩できず。ウサギは濡れるのが嫌い。ちなみに水は飲む。

 今日は海が荒れている。仕方ないので、子供たちをプールに連れて行く。 去年は地震でだめだった柏崎アクアパークが今年は修復されている。 確かに内部はきれいになっているが、周辺はまだ復旧途中である。 壁や通路には煉瓦が敷き詰められているが、これがみな敷き直されている。 ほとんどはがれたのではなかろうか。 2時間もプールの中にいるとけっこう疲れる。ここのプールは1時間に10分の強制休憩はあるし、 言うほど泳いではいないが、「流れるプール」ではほとんど歩き通しだったからか、体力が落ちているからか。

 プールを出た後、底にあった体重計と血圧計で測定する。 体重は、まあそのままで、血圧は40〜110。相変わらず下が低いなぁ。 上はちょっとあがったか。眠さの原因はやはりこれか?

 今日の夕食はみんなで外食ということになっているが、 まだ時間があるのでヨーカドーで時間つぶし。 5階のゲームセンターで「太鼓の達人」をやってみる。 PS2版は持っているが、本物は初めて。 難易度「普通」でやったけど、全然だめ。1曲で粉砕。 子供は「簡単」でやって2曲やり遂げた。 子供の方がうまいのか、「簡単」と「普通」の難易度の差が大きいのか。

 そのあと20年ぶりに「大志麻」に行ってみる。店自体はあったが、お盆で満席。 ファミレスだったと思ったが、焼き肉屋になっていた。 前もそうだったのかなぁ? 仕方なく隣の「バーミヤン」に行くと、すんなり入れた。 私たちが食べている間に満席になったが。なぜか外国人が多い。出稼ぎの人だろうか。 まあ、味は価格なり。食事は「妙に」早く出てくるのに、デザートがやたら遅いのはなぜ? 「良い店は要予約」と書いておこう。

 帰ってから花火。煙玉が大人気。盛りだくさんの1日。

8/15 (晴)
 朝5時に起きて猫と戯れる。6時までの1時間、一緒に家の中を歩き回り&写真撮りまくる。 この猫は日中はおとなしいが、朝早くだけ猫全開。鳴くし、じゃれるし。

 12時過ぎに出発。荷物をコンビニで出して、お昼はヨーカドーの地下でお弁当を買い、 それを6階にある休憩所で食べる。目の前には店もあるのだが、 先日入ったので。そのあと嫁と子供たちを駅に連れて行ってレンタカーを返しに行く。 その前にガソリンを満タンにしに行くが、「高い!」。 日頃は車に乗らないからガソリンがいくら上がっても「関係ない」と思ってたが、 やられた感じ。

 「時間的に余裕」と思って休憩所で休んでいたら、「列車が入ります」との放送が。 「まだ20分ほどあるのでは?」と思いながらも切符を確かめると「14:25」。 なぜか「14:45」と勘違いしてた。 子供の切符がなぜか自動改札をはじかれるというトラブルもあったが、 思いっきり走って跨線橋を渡ってホームへ。 今日は混んでいるらしく人の乗り降りが結構あって間に合った。 よかった。 →子供の切符がはじかれたのは、私が乗車券でなく特急券を渡してしまっていたため。

 あっ、切手冷蔵庫に入れて置いた桃と梨忘れた。行きと同じことの繰り返し。 今年こそは忘れ物なしにと思ったのに。

 北越→サンダーバード。帰りも富山乗り換えだが、乗り換え時間は10分くらいだし始発駅なのですぐ乗れる。 実はトイレに入っている間に出発してしまった。 サンダーバードはかなり混んでいる。 やはりガソリンが高いことで、列車に人が流れてきているのかもしれない。 自由席は立ちが出ているらしい。 そのためか、売り子さんがなかなか来ない。 ヨーカドーでお茶を買っておいて良かった。 サンダーバードでは逆向きに座ってたから酔いがきてふらふら。

 サンダーバードの車両、681&683系は座席間が485系の1.5倍くらいあるし、 乗り心地も良いし、速いし良い車体なんだけど、 空調システムに致命的欠陥があって、トンネルに入るときなど気密時に車内の空気が全体で循環してしまう。 ゆえに悪臭車両の空気が禁煙車両に流れ込んできて非常に臭い。 同じ気密が出来る新幹線車両ではこういう現象はあまり起こらない。. この現象は改良型のはずの683系でも直っていない(空気清浄機が追加されたが全く効いてない)。 ということで、「681/683系は全面禁煙にするべきである。」と提言したい。 いやいや、今時、特急列車を全車禁煙にしてないのなんて、JR西日本だけ。 時代遅れを早く解消しろ。

 ちなみに、681系と683系の外見上の相違は、流線型先頭にて(前が681,後ろが683系)、 等で「わかる人には」解る。
共に設計上160km/h可能であるが、683系はブレーキをちょっとけちっているため、 最高速度から何秒以内に停止せよという「法律上の制約から」そこまで出せない (ブレーキさえ変更すれば行けるらしい)。 681系もサンダーバートでは130Km/hが最高速度で、160km/h出すのは「はくたか」 においてほくほく線内のみ、しかもダイヤ遅延時の「補償」用みたいな扱いらしいけど。 これが在来線での最高速度。

 帰りの電車内の音を全て録音する。圧縮モードでは最高音質(XHQ)でも約17時間も録音できる。 これはテープレコーダーではまねできない芸当。 「何に使うの?」と聞かれると「旅行気分を味わうため」と答えたが、 ほとんどは無駄かも。 電池はエネループ単4 1本だが、今まで再充電なし。 20時間近くだから、このレコーダーの電池の保ちは優秀。

 京都からはタクシーにて。あまり混んでない。 明日は大文字だからどえらい混み方だろうけど。

 朝顔たちは何とか大丈夫のようだが、一部葉が枯れている。 一応水はやられていたようだが、行き渡らなかった部分か。 ひまわりが花を咲かす直前で枯れてしまったのが残念。 白馬行きまでには改善しなければならない。

 メイルだけチェックして寝る。 300通以上来ていても2/3以上はスパム。

8/16 (晴)
 疲れて寝てる。 が、今年は新潟での「行事」をあまり詰め込まなかったので疲れはそれほどひどくない。 観音さんも1回しか行けてないし、寺泊にも行けてないし、バーベキューもしてない。 まあ、明日に出てくるかもしれないけど。

 金魚の自動餌やり機はたぶんちゃんと動いていたようだが、 中に残っていた餌はカビていた。 状況から察するに、ナメクジが入ってきて、その水分で餌が腐ってしまったようである。 次回からは、十分なナメクジ対策が必要だ。 塩の山の真ん中に餌やり機を置くか。

 Gyaoでアニメ見まくり。ハガレン8話(ハガレンは土曜日12時更新なので、12時までに先週分、 その後今週分)、狂乱家族、極上生徒会2話連続視聴はさすがに疲れた。

 荷物がいろいろ届く。頼んでいたお酒とかDVDとかも。 その間にウサギ小屋の掃除とか、枯れた葉の除去とか。 陰になるからね。

 五山の送り火は、今年もテレビで見る。 去年はNHKハイビジョンだったが、今年はオリンピックのせいかやっておらず、 KBS京都にて。NHKでは全山にカメラを設置しているし、それぞれが一番よく見える位置から撮影しているようだったが、 KBSは(右)大文字にのみカメラを設置、後はKBS屋上からの望遠撮影だった。 画角が一定だし、時間の関係か消えるまでは映さないし、 ここら辺が予算の違いか。来年はまたNHK希望。京都ローカルで良いから。

8/17 (晴)
 お昼はシャラモンへ。メインにノドグロの料理を頼んだが、 GWに新潟で食べた焼き物よりずっとおいしかった。 こんなあっさりとした魚だったとは。

 昼からウサギが急にトイレットペーパーをびりびりに破いて木の小屋に入れ始める。 最初は「紙をくわえる姿」があまりにかわいくて写真に撮っていたが、 はたと「出産の準備ではないか?」と気がついた。 トイレットペーパーおよそ1本分を詰め込んだ後、自分の体毛を抜き始めた。 その後は小屋にこもっている。ひょっとすると、今夜あたり出産かもしれない。 新潟帰ってからで良かった。それとも、環境の変化によるストレスで伸びた?
 出産時から育児時期には雄は近づけないほうが良いらしいので、別ケージに分離。 そもそも先の小屋の準備の時から、一時手伝っているようなそぶりも見せたが、 その後は追い出されたのか寝そべっていた。分離してもなんかそわそわしている感じである。 まあ、子供の生まれる時の男なんて、ウサギも人間もこんなもんか。

 小屋の中を見えるようにUSBカメラを設置してみる。 しかし、夜は落ち着かせるためタオルを掛け暗くしているのであまり見えない。 暗視カメラが欲しいところ。

 ボイスレコーダーでの録音を聞いてみる。 が〜ん。音量は小さいし、きれいに録れてないのが多い。 おかしいなぁ、試し録音した時にはきれいに聞こえてたのに。 TimeDomainで聞いているからPCの再生能力の問題ではない。 本体では再生時にかなり音質をいじってる? 正確には、高音域はかなり良い状態。鳥や虫の声はきれいに聞こえる。 でも低音が多い波の音がほとんどだめ。PCMモードでは40〜20000Hzとあるが、 波の音がまさか40Hz以下の音だとは思わんが、それに近い周波数、もしくはそれ以下を多く含む音では 問題が出るのかもしれない。それとも、録音できないはずの領域の音量でリミッターがかかってる? やっぱり外部マイクを付けんとだめなのかなぁ。それとも完全なローカットフィルター? それと、録画停止時に「ぷちっ」音まで入ってしまう。いかんなぁ。

 久々にブログの更新。ブログは写真中心なので簡単だが、 雑記の方は文章を考える必要があるのでまだ書けない。

 おぉっ、PC部屋の時計の電池が切れてる。 電池は、先日万歩計用に買って使ってなかった方(CR2025)だったので、即交換。 なんかあっちこっちの電池が切れるのは暑いから?

8/18 (晴)
 夜中からえらく冷え込んで、タオルケットを全身に掛けないと寒いくらいだった。 京都にもようやく秋の気配か。

 ウサギは出産したのかどうかわからない。小屋の中は半分くらいしか見えないし、 ウサギは鳴かないから。 ウサギ自体は餌場にいるのだが。ウサギは1日に1〜2回、しかも1回5分ほどしか授乳しないらしい。 なので、動作からはわかりにくい。 USBカメラはケーブルをかじられて破損。うぉっ(T_T)。アナログカメラなら2線なので簡単に直せるが、 USBカメラケーブルはどうなっているかわからないので不明。

 長期休暇明けの出勤。休み前に何してたか・何をすべきかさっぱり思い出せない。 いや、本当に全く。 当然仕事にはならんのでここを書いてたりするが、今年は一切メモを取れずに 過ごしたので記憶は少ない。前後関係や日付が間違っている部分も多分にあると思うので、 全体として何があったかを把握してもらえばけっこうかと。

 うぉっ、扇風機のリモコンが効かない。 電池を入れ替えてもだめだ。リモコンがつぶれたか、扇風機のリモコン受光部がつぶれたか、 入れ替えた電池も切れていたか。本体のスイッチを押せば動くので使えるが、面倒。 明日、別の電池でやり直す。リモコンの故障でも、前に学習されたのがあるから何とかなるけど、 本体の受光部だとやだなぁ。もう10年使っている扇風機ではあるが、 新潟では40年前の扇風機(筐体は全金属製!)が現役だからなぁ。

 いつの間にか甲子園も終わってる。北大阪の大阪桐蔭が優勝か。 一応実家の地元なので「よかった」ということで。 「北大阪」と言っても大阪市内か。うちの学区じゃないな。

8/19 (曇ひょっとしたら一時雨、のち晴)
 お盆前ほどではないが暑く感じる夜だった。

 ウサギは出産したかどうかわからない。小屋の中を外から覗くも奥の方は見えないし、 見える範囲には動くものやそれらしい物が見えない。 見えるのはトイレットペーパーと抜かれた毛だけ。 本人も、小屋の中にいる時間は短い。 やっぱり、まだかな?

 あぁ、せっかく作ったお茶、水筒にまで入れたのにそのまま机の上に置きっぱなしだ。 暑くてのどがからからなこんな日に限って。 物忘れがひどいのは年のせい?夏ばてのせい?

 音楽を聴いていると頭が回らない。でも音楽を止めると周りのやかましさが耳に入る。 手ふさがり状態である。どうすんべ。 こういう時は紙に手書きして整理するのが一番。 キーボードは思考がまとまらない。 人は、頭だけでなく、手でも考え・覚えるのである。 →仕事はちょっとだけ進む。

 HDDテスター(仮称)が来る。(Free)DOSで作られている。久しぶりにコマンドラインを打ち込んだ。 何でも出来そうだけど、その分難しい。テスト1つ開始させるのにも一苦労。 今回はテスト貸し出しだけど、買ったとして使い切れるかどうか。

 やばい、仕事が増やされるかもしれん。何とか逃げなければ。

 扇風機は、学習させてたリモコンでもだめなので、本体のリモコン受光部分がだめなことで確定。 まあ、本体で全ての操作はできる(最近はリモコンがないと操作ができない機会も多い)けど、 そのスイッチもメンブレン部分が破れて押しにくい状態。 さて、どうしたものか。今期はこのまま行くけど、来期には考えないと。

 録画の消化。最近は「つまらん作品」が多いので、消化も一苦労。 おすすめできるのは「コードギアスR2」「二十面相の娘」くらいか。次点が「絶対可憐チルドレン」。 なら見なければいいと言われそうだけど、やっぱり一応見ておきたいから。

8/20 (晴のち曇なんか一時雨?)
 涼しい朝。寝る時も、ひんやりシートは要らない。 そう言えば、夕方の日の落ちるのが少し早くなってきたし、朝方も同じ5時過ぎでも暗い。 でもクマゼミはまだ大合唱状態。 今年は季節の移ろいがまともな感じだが、昼はまだ「夏」。

 今朝の電車はやけに人が少ない。お盆休み疲れの人が多い?

 ウサギはまだ出産してないことがわかった。小屋の中をしっかり覗くことが出来たのでわかった。 これからなのか、今回はだめだったのかはわからない。 新潟の行き帰りのストレスや首輪でのおなかの締め付けなどがあったからかなぁ。
 掃除している時、雄が抜け出してここ数日の運動不足を解消するように走り回った後、 雌の小屋に侵入。すると、雌から求めて交尾をした。 その後はまた雄を嫌がるようになったので、雄を追い出して隔離。 雄はなんだか「お預けを食らった」様でたいそう怒っていたが、仕方ない。 ウサギは年中発情し、出産直後でも次の妊娠が可能らしいが、これがそれかもしれない。 今度こそちゃんと生まれると良いのだけど。

 家に帰ると雄のウサギが逃げ出しているではないか。 ふたを押し上げて出ていたようだ。賢い。 一応外では粗相はしてない様子。雄は人にはなつかないけど、ケーブル噛んだりはあまりしない。

 何とか雌ウサギを捕まえておなかを見る。 う〜ん、おっぱいが出ている感じはない。 子供を産んだような跡もない。やはり今回は空振りか。 まあ、焦ることはないのだが、なんとなく、ね。

 噛まれたUSBカメラの配線を確認。 4+シールドの5線構造。本当はカメラの基盤に噛まれた先をつなぐ=線同士の接続はしない方法を採りたかったが、 非常に細い線なので圧着も出来ず、また、どうやってもカメラ基盤を露出させられないので線の半田付けしかない。 半田付けそのものは可能だけど、問題は接合部で信号の反射が起こらないかどうか。 こればっかりはやってみるしかない。ノイズや動作不良が出るようなら買い換えるしかない。 でも、線の被服を剥いだだけで面倒になったので、作業は後日。 気力が出ない。

8/21 (曇一時雨のち晴)
 涼しい。でもストッキングを穿くと暑い、そんな気温。 そろそろ疲れが溜まってきている。昨日の夜も精神的に不安定な状態になりかけた。 休みたいが、今週は何とか5日出てみようと思っていたりする。 ではあるが、会社での私の存在は「無視」されている(存在しないことになっている)状態なので、 いようがいまいが関係なかったりする。だから、それは個人的目標だったりする。 「新潟に帰れば気力・体力が復活する」という証明にもなるかもしれない。 何にしても、今日は精神的状態が悪い。定時までいるのは非常につらい。 でも、プログラムはそこそこ進む。超久しぶりにJavaScriptも書いたり。 明日出社できるかどうか、起きてみないとわからない。 いやっ、いかん。明日は来客と「年金」書類の提出があるから出なきゃ。

 ゼーガペイン23〜26話視聴終了。 実はデジタル放送で初めてTS録画したのが、このゼーガペイン。 でもXD71だったので保存する方法がなかった。 特に26話はつい最近まで消さずに置いといたのだが、このDVD最終巻の予約をもって削除した。 大きな人気はないけど、良い作品。

 USBカメラをやっと修理。心配されたノイズもなく順調。 まあ、当面ウサギの監視の必要はなくなったけどね。

8/22 (晴夜雨)
 朝の室温が25度。これは涼しい、というか寒く感じる。 でも、本当に過ごしやすくなった。「クーラー使わず夏越」は満願成就しそう。 お祝いせんといかんな。

 出社。これで、非常に久しぶりに週5日まるごと出社したことになる。 これもお祝いか?もっとも、ぎりぎり状態だけど。

 年金の書類提出。いわゆる「確認」のやつ。 私は無職時代に払うべき国民年金が未納の期間がある(しかももうさかのぼって納金できない)が、 そこまでちゃんと書かれていたので、間違いないはず。 社歴が全部書いてあるのでちょっと嫌なことも思い出さされたけどな。 今思えば、S社時代は「良い時代」だったのかもしれない。 終わりの頃はぶち切れてたけど。

8/23 (雨)
 朝一から兎小屋の大掃除。この1週間掃除してなかったから。 結構臭い。動物園のにおい。消臭剤をかけてもとれませんなぁ。

 今日は地蔵盆。朝から用意をして(私は余り手伝いできてません)、 お祈りいただいた。
 お昼は箱物インスタントカレーを買ってきて食べた。ところが、作り方の書き方が良くなくて(と思う)、 時間を間違えて、何度も電子レンジに入れる羽目になるわ、肉は爆発するわで大変だった。 味は「総長カレーよりかまし」だった。総長カレーは高すぎる。
 お昼の後昼寝。なんかちょっとよろしくない眠り方だったのか、 なかなか起きられないし、起きた後だるい。

 夜は町内の親睦会。料理の味は良かったのだが、 悪臭の直撃と、その中でめいっぱい酒を飲まされたのでふらふらに。 終わったら速攻で帰ってシャワーして、それでもにおいが抜けないので 虫さされの薬を鼻にかざしたりして(アンモニア系のにおい)対処。 臭いとすべてが台無しになる。

 夜遅く、どえらい雷。 何かがぶつかったか、破裂したような音もあった。 どっかに落ちてなければいいが。

8/24 (小雨のち晴)
 朝早くは小雨が降っていたが、9時頃には晴れてきた。 昨日の酒が残っているのだろう、頭が痛い。 こういう酒の飲み方は大嫌い。

 ひたすら眠い。朝寝して、ちょっと録画を見てシャラモンへ行って、帰ってきてまた寝て。 昨日の疲れがなかなか抜けない。

 DVDの「フィギア17」とか「まぶらほ」見たり。 録画のコードギアスR2も見たな。この進み方でまだあと5回も出来るのか? DVDは北米版BOXが出たら買おう(2〜3年後になりそうだけど)。

 オリンピックが終わった? あんまり見なかったねぇ。新潟居るときはTVは点いてたけど。 だから印象もあまりない。女子ソフトボールと水泳の北島選手くらい? オリンピックのためにTVおよび周辺機器を買おうという気はしませんなぁ。

8/25 (曇のような晴のち雨)
 眠くて眠くて出社するのが嫌だったが、子供も今日から学校だし、 何とか起き上がっていったら、PCの起動キーを忘れた! が〜、これなら素直に休んどきゃ良かった。 旧PCでちょっとだけ作業。でも、音楽が聴けないから苦しい。 仕事は、その割に進んだかも。疲れもひどいけど。

 電車も会社もクーラーを入れてないような感じ。 だから、外の方が涼しい。16時頃から社内が糞暑くなってきた。 雨で窓を閉めたからかもしれない。 クーラー入れんで良いから、天井に巨大扇風機を付けろ。

 夕方、大量のコウモリが飛んでいる。雨上がりで虫が飛んでいるのだろう。 それにしても、コウモリは方向転換がすごい。 垂直に曲がることもざら。 超音波で目標を察知しているはずだから、その範囲は前面上下180度くらいあるようだ。 UFO顔負けの移動性。

8/26 (曇夜雨)
 白い百合がたくさん咲いている。湖西線、おごと温泉駅の京都寄り手前すぐの位置。 そういう季節。電車はクーラーを入れている「つもり」らしいが、全く涼しくない。 会社も同様。

 PCで手動ウイルススキャンをかけたら、「Trojan-Spy.Win32.Delf.uu」というウイルスが発見された。 スパムメイルにウイルスが入っているのはしょっちゅうだが、自分のPCが感染するのは初めて。 家(2台)のも会社のも全く同じだったから、それらに入れたソフトが感染源だと思われるが、多いので特定は難しい。 しかし、Microsoft Sharedのフォルダにいるとは。 トロイの木馬型で感染力はなく、ダメージも低いというが、 自分はともかく、他の人に迷惑をかけてなければいいが。 あと情報の流出が怖い。 いったいいつの間に。やはり、自動スキャンだけでなく、たまには手動スキャンせねばならないか。
 もう少し詳しく。感染していたとされるファイルは  C:¥Program Files¥Common Files¥Microsoft Shared¥SW¥1042¥dwintl20.dllで Microsoft Application Error Reportingというのに使われているらしい。 と言うことは、システムがエラーを出した時に出る、エラーレポートを発信しようとすると やばいのかもしれない。 ウイルスセキュリティーゼロの誤認識、という可能性もなきにしもあらずだが。 時々あるし。

 最近のアニメは、いや、これは原作の問題だと思うが、顔の描き分けが全然出来てない作品が目に付く。 まあこういう作家は昔からいる。女性絵で言うなら松本零士もそうだし、あだち充もそう。 でも、彼らは女性の登場を極力減らしたり、髪型や服装などぱっと身でわかる違いを付けた。 だから読み手も人物を見間違えることはほぼなかった。 (「主人公の顔が全ての作品で同じ」というのは全く問題ではない。) これに比べ、最近のアニメのそれは「区別が付かない」。 今一番ひどいのは「我が家のお稲荷様」。女性陣は、主人公の1人以外まず見分けが付かない。 くわえて、男性も似すぎている。 だから、登場した時にそれが誰なのか、行動や台詞を見なければわからないことが多いので、見ていて疲れる。 「仮面のメイドガイ」も一部でそうだった。 CLANNADも髪型が同じだったら区別が付かなかった。これは作ったのが京都アニメーションだから、 スタジオの問題ではなく、明らかに原作の問題。 こういう、PCゲームがオリジナルになっている作品は、少なからずそういう傾向がある。 「もやしもん」も原作の女性の顔がほぼ同じ。顔をアップにされると区別に困るが、 髪型を含め全身としては違いがわかるからまし。 作者の個性と言ってしまえばそれまでだが、「もう少し人物の描き分けが出来るようになれ!」と 言わずにはおれないのであった。完全に違う顔を2〜3人描ければ、1作品中なら 後は髪型と服装で何とかなると思うのだが。目と口が違えばたいがい区別できる。 少なくともアニメ化するなら、そのあたりは何とかしてほしい。

 あほばっかりや。いろんな所に。会社がひどいけど。 ということで、近日「笑い声公開」。 もうこの際、やばい会話が入っていても気にしない。 →せっかく、猿の笑い声録音できたと思ったら、電池切れてた! くそぅ!

 早めに帰って散髪へ。いつもより間隔が短い。 あっ、ズボンのボタンが飛んだ。デブり過ぎだ。何とかせねば。

 夜、思い立ってCDプレイヤーの位置を変更。TV下のラックに入れていたが、 使いにくいのでメインラックの上に置いた。 アンプとの位置が近づいたので、ついでにケーブルを高級品に変更(今までは遠くて届かなかった)。 そもそもCDはそんなに聞かなくなったが、元の位置はセンタースピーカーの後ろになるので CDの出し入れがやりにくくて、一層聞かなくなっていた。 これを少しは使えるようにと思ってのこと。 ケーブル関係は明日やるつもりだったけど、何とか今日中に出来た。 いったんやり始めれば気力は続く状態。 音出しチェックは明日以降。
 ただ、ラックの上は今までフィギア置き場になっていたので、その新しい場所を探すのに苦労した。 とりあえず今回は何とかなったが、もう新しいのを置く場所はない。 予約しているのだけでもまだだいぶあるんだけどなぁ。 どうしよう。

8/27 (曇)
 朝にはセミの鳴き声もほとんどしなくなり、コオロギの声が聞こえる。 夕方にはまだセミもいるが、コオロギの声の方が大きい。 もう秋の気配。

 そんなに調子が良くない日。だるい・眠い・頭が回らない・集中できない。 やっぱりしばらく休みたい。特に15時過ぎからその傾向が強くなってきた。 周りで猿が騒ぎ出してから。だから、今日は早く帰る。

 なに、ニコンから動画も撮れるデジタル一眼レフ D90が出るとな。 「デジタル一眼レフ」でキャノンとの差を一気に広げようというニコンの本気を感じる、 本格的ゴミ除去装置とか動画とか、なかなか魅力的な機械である。が、高い。 次のD100(推定)でも出た折にモデル落ちで狙うかな。本体が8万くらいになったら(以下節約)。

 うさぎの家の中での散歩中の話。どこに行ったのかわからなくなったので、いつも入り込んでいる 引き出しの下に手を入れたら「ワン!」と吠えて手を噛まれかけた。 「タン子」はグーグーとよく鳴くのだが、 この時はなんか非常に気が立っていたのか、「ワン!」で攻撃してきたわけである。 子供が生まれるのも近いのかもしれない。

 DVD系の画質調整をやり直す。どうも最近色がけばけばしく見えることが多かったからだ。 A300を基本にしてMH700のシアターモードで追い込み、 696AV(DVD)はプレイヤー側で微調整、S502はなにもしないことにした。 A300で追い込んだのは、RDシリーズはDVDを再生しながら画質調整が出来ないので 「画質調整DVD」が使えないこと、HDMI接続では、画質をいじってもなぜか画質が変わらないこと(仕様?) ためである。A300とS502は微妙に色合いが異なるが、MH700側で細かく追い込める画質設定が事実上1つ(シアターモード) しかないので仕方ない。MH700が入力別に設定できれば良かったのだが。 696AVはDVD再生しながら画質設定できるが、項目がRDやMH700と大幅に異なるので よくわからない。でも、実変化から見て「適当に」合わせた。 今までで一番追い込んだつもりだが、どうだろう。 そう言えば、絵の作りは696AVが一番きれいな感じ。HDMIとコンポーネントの差かもしれないけど。 RDは再生系が弱いか。A300とS502ではS502の方がくっきりしているように見えるが、 ちょっと嘘色かもしれない。

 先日楽天のオークションで落札した物が届いた。 安かったのでついふらふらと、という感じだったが、 物を見てびっくり。「ちゃち」というレベルではなく粗悪品。 ちょっと触っただけで装飾品が取れるし、見目も雑。 もちろん中国製だが、中国製でもここまでひどい物は久々だ。 サイトにあった写真は「よく似た別物」か、いわゆる「チャンピオン品」であろう。 オークションとはいえ、店舗が出している物だから安心だと思っていたら、そうでもないらしい。 なるほど、これでは通常店舗では出せんだろう。 オークションは基本「ノークレーム、ノーリターン」だから、 こういうものでも出せるわけだ。 「詐欺に近いんじゃないか」と思ったりもするが、値段につられて買った者負け。 よく考えたら、まともな新品がこんな値段で出来るはずない。 もちろんお蔵入り(というかゴミ箱行き)決定。 約5000円のパー。勉強代だ。

 一方で、同じく楽天の別店舗で普通に買ったスパッツ。 あぁ、これ非常に肌触りが良い。 良い店・良い品もあれば、そうでない店もあるということで。 実店舗と同じく、いやそれ以上に店を見極める能力が必要になった時代。

 なんか調子悪くて夜、寝られない。だから、これをAM1:33なんかに書いていたりする。 明日は休むかも知れない。

8/28 (曇一時雨)
 非常に眠いけど出社。今年後半の目標は「とりあえず行く」である。 会社にいるだけはいる。でもしんどかったら隠れて休んでいるか、早く帰る。 勤務時間の不足は気にしない。まずは欠勤をなくすことから始める。 とはいえ、それに固執するとまたしんどくなるので「出来るだけ」。 でも、全体的には上向き加減。病院行きから丸2年、ようやく。
 そう言う状況なので、仕事はそこそこに、波形編集ツールなどを探し出してきて、 「例」の猿の声の編集何ぞをやってたりする。 ICレコーダーで丸1日録音して、その中からひどい部分を抽出してまとめる。 何せ、非常に長い中から探し出さんといかんから忍耐が必要だが、 馬鹿な作業ではある。でも「晒す」には必要なので仕方ない。 倍速再生とかあると良いんだけどなぁ。フリーウエアじゃ文句は言えない。 →あった。波形編集は初めてだけど、1つ1つが勉強になる。 とりあえず今日「笑った」直後に録音止めて即編集、会社で1件晒した。 どういう反応があるか。

 昨日のオークションの「評価をせよ」というメイルが来たので、 「出来が悪いが勉強代と思ってあきらめる」と書いた。 100字までという制限がなければもっと書いたのだが。 で「普通の出展者」という評価にするのだから、私も甘過ぎ。 この店では二度と買う気はないけど。

 帰りの電車内に非常にやかましい女子高校生どもが。 どっかのバレー部?東O2(仮名)か。 最近の高校生どもには、本当に精神的低年齢化が進んでいる。

 今日届いたCECのヘッドフォンHP-53をSENNHEISERのHD580と聞き比べる。 HP-53はまだエージングが出来てない状態だけど、素性の良さは感じる。 現段階ではHD580とはだいぶ性格が違う。エージングが進むにつれてこれがどう変わるか楽しみ。 ちなみに、短時間での感想ではあるが、装着感は悪くない。 パッドの中に耳がすっぽり収まるので耳たぶも痛くならない。 これは一応会社用。もったいないけどね。

 今日も寝られねぇ。「極上生徒会」の25/26話見てたらまた2時前に。

 その後さらに、TVの後ろにすだれを掛けてみた。 今までは檜の板(反射のため)+MysticWhite(吸音のため)を組み合わせていたが、 ここのページにすだれを掛けている例があったので。 音出し確認は明日以降。 ちなみにそこにあるLVパネルは発注済み。到着は10日後くらいか。 今まで市販の「すのこ」で十分テストした上での導入決定。 ただ、このパネルはけっこう重量(12Kg)があるので、うちでは最小限しか入れられない。

8/29 (曇夜雨)
 「実るほど頭を垂れる稲穂かな」。 で、その上に雀がとまってついばんでいる。「チュン害」? 農家の方にとっては深刻は問題なんだろうけど、見ているだけならかわいい姿。

 眠くないようで眠い。表面上の眠気はないが、頭の中は寝ているのでプログラム仕事は全く進まない。 また、目をつむるとすぐに眠りに落ちていきそう。昼食直前には、視点が定まらず、 眠気で倒れそうなほどにまでなった。やばい。 昼寝してちょっとだけ回復したけどまだだめ。その上猿がうるさい。 今日は自制心が効きにくいので物を投げてしまいそう。 →ある程度は進んだ。

 ウサギのペレット餌がもう底をつきかけてる。明日には買いに行かなきゃ。 庭も柵を付けて、散歩できるようにしよう。 明日はウサギの日。

 昨日のすだれの続きで、オーディオの音反射・吸音対策を一部変更。 メインスピーカーの上に吸音を、座席の上に拡散材を配置。 スピーカーの後豊子の反射も変更。 最初はちょっと音がまとまらなかったが、エージングが進むと 良くなってきた。当面このままにして、LVパネルの到着を待つ。

8/30 (雨)
 寝不足を解消するように、寝る。10時過ぎまで起きたり寝たり。 ごろごろしているのは楽しいけど、雨なので布団がじっとりしているのが残念。

 唐突に、Firefoxの新機能発見。お気に入りにフォルダを作って格納し、 そのフォルダ名をシフトを押しながらクリックすると、中全部を開けてくれる。 ページが多いと開くのにはちょっと時間がかかるけど、うまく使えば便利。 元々誤操作から発見した技。

 オーディオ部屋の音調整をさらに行う。 もうちょっとなんだけどなぁ。難しい。基本的には吸音を少なくして散乱を増加。 低音が増したかな。

 以前ウサギが作った「巣」を廃棄する。 中を見ると、きれいにトイレットペーパーが分厚く敷き詰められ、その奥に 自分の毛をむしって作ったベッドのような部分があった。 誰に教えられたわけでもなくこういうのが作れるというのは、自然の神秘であり、見事である。 が、このまま置いておいたら次の子を産む時の巣が作れないと思ったので。 同じ巣を毎回使うことはないだろうし。 これが間違った判断でなければよいが。

 ペット屋で猫草を買ってくる。猫が毛玉を出すために食べさす草だ。 新潟から帰って以降、余り生の草をあげられてなかったので。 ペット屋に聞いても「食べるかどうか・・・」という答えだったが、 まあ300円ほどなので、ダメ元で買ったら、食べる食べる。 あっという間に1株平らげた。よほど植えていたのかおいしかったのか。

8/31 (晴)
 とにかく眠い。兎小屋の大掃除もしなければいけないのだが、 全くやる気が出ない。血圧が異常に低いのだろうか。

 久々にスッポンと晴れた空。気温も上がって・・・34℃くらい。 一度涼しくなった後だから、堪える。

 ウサギの大掃除をやっと始める。今日は徹底的に。 洗って天日干しまでする。うぅ、ウサギの尿が臭い。 それと、軒下に入れないようにも対策し、 庭での散歩を可能にする。例の脱走騒ぎから約1月経ってやっと。 庭に出れるとわかってさっさと出て行ったが、 縁の下には入れないとわかってからは家と庭とを出たり入ったりしていたが、 最終的には小屋の下の日陰に入って涼んでいる。 一番涼しい場所をよく知っている。

 昼は平安会館に食べに行ったが、その帰り、嫁が道路を指さして何か言ってる。 そこを見ると、鳥の雛がいるではないか。 近くに親らしい鳥が寄り添ったり、木の上から泣き叫んだりしてる。 メジロだ。この暑さの中、このまま道路にいたら雛の体力では保たんだろうと思い、 捕まえようとしたが、寸前で地上すれすれで飛んで逃げた。 そこに親が寄り添っているが、木の上の巣まで戻れるかどうか。 でもこのままではどうしようもないので、いったん家に戻りかごと網を持って 再度行くが、もう見あたらなかった。親鳥は木の上にいたが、 雛の姿は見えない。無事巣に戻れたか、近くを飛んでいたカラスにやられたか。 自然は厳しい。

 何度も頭をぶつけていた壁付け扇風機、今日とうとう落としてしまった。 で、羽が割れてパー。 扇風機の羽根だけなんて売ってるかなぁ(少なくとも、近所のDIY店にはなかった)。 インターネットでもなかったら、おしまい。→なかった。 一夏も保たなかったなんて。いや、例のリモコンがだめになった扇風機から羽根を移植するか。 こっちのリモコンの方が優秀だし。 いやいや、扇風機ではなく、何か別のものに使えないか?

 買い物に行ったついでに猫草をまた2株買ってくる。 あれ、今度は余り食べてくれない。昨日食べてもういいのか、 今日はリンゴを朝にあげたからか、それとも昨日と違う店のでおいしくないからか。

 買い物の途中、ふと見ると大文字がくっきりしている。 「法」の字もそうだ。 送り火で文字の周りがきれいにされたのだろう。 緑の大文字もまた一興。

 暑い中、大掃除したり買い物行ったりしたせいか、しんどい。 明日は休むかもしんない。

 CEC HP-53をエージング。自然音のCD5枚を一晩中大音量でかける。 大音量と言ってもヘッドフォンのレベル。 これで一気にエージングが進むはず。

 夜、久々のくそ暑さに眠れない。ひんやりシートを再度出してきたが、 寝付けないので、なんかいろいろと片付け。 CDのケースなどを大量に破棄など。
2008/9/1 (晴)
 いつ寝たかわからないけど寝てた。 異常に眠いので休業。11時まで寝てた。

 お昼は四季彩であなご天丼、帰ってから「通販生活」などをPDF化。 ここ最近2階の重量がだいぶ増えているので、思い切って捨てて軽くしなければ。 通販生活は結構重いので効く。

 ウサギは庭の一番涼しいところでお昼寝。かわいい。 あぁ、木の根元に大きな穴を掘ってる。 根っこがあるから隣の家まで通じる穴を掘ることは出来ないが、 さすがはアナウサギ。

 録画していたガンスリンガー・ガールをやっと見終わる。 人を殺すシーンがこれでもかと言うほど出てくるので子どもに見せるのはためらわれるが、 大人が見ればそれなりの話があることがわかる。 個々の女の子とその「主人」の物語などはよく描けていると思うが、言うほど複雑ではないし、 思いっきり深いわけでもない。アニメでは割り切りがあるのかもしれないけど、 絵としての描写と物語の間に差があるような気がする。 お勧め度は86%くらいか。

 その後部屋の荷物整理続き。 CDケースとか発泡スチロール系、箱もスキャナで取り込んでから廃棄。 重量的にはそれほどでもないけど、体積的にはかなりの圧縮が出来た。 X68のソフトも捨てようと思う。オークションで売ったら少しはお金になるのかもしれないけど、 それも面倒だしなぁ。ここを読んで、ほしい人にはあるだけ(100本以上)全部で1万円ほどでどうだ? →楽天オークションで調べてみるが、X68関係の出展はほとんどない。 もう売れないと見て良いか。

9/2 (曇一時晴とか雨)
 今日も猛烈にだるいので休業。10時半まで寝てる。 血圧が異常に低いのだろうか。 でも、昨日よりかはだいぶまし。 いったん起き上がれば、しばらく我慢すればふらふらしながらも起きてられるのだが。

 ウサギは今日もせっせと穴を掘っている。おかげで手がどろどろ。そのまま家の中に入ってくるのはよしなさい。 根っこに引っかかってそれを一生懸命切ろうとしている様子。 木のためには、やめさせた方が良いのだろうか。

 お昼は野菜屋さんへ。夏限定バナナジュースもおいしかった。

 残っているX68のソフトをすべてスキャナで取り込んだ。もちろんラベルの保存用であって、 中のデータが取り込めるわけはない。そういう装置があればいいのにね。 今残っているのは「やるかも知れない」と思ったものだけで、 「もう二度とすることはないだろう」というソフトはずいぶんと前に捨ててしまった。 それらもスキャンしておけば良かった、と今になって思っても「後悔では立たず」ではなく「後悔先に立たず」である。 ということで、スキャンしたソフトは全部廃棄。10Kg近くあるか、すんごい量。

 あぁ「福田降板!?」。まあ、時間の問題だったと。というか、よくここまで保ったなぁ。 次は順当に麻生さんだろうけど、もうそろそろ自民党政権をやめた方が日本のためではないかと。 今だ「小泉改革」とか言ってるバカどもにはご退場願わないと。 あれは改革じゃなくて、単なる「破壊」。しかも壊すだけ。 そのまま行くと全部壊れるぞ、日本全体が。

 プリンターを追加導入。キャノンのiP4500。会社のS300が壊れたが買ってはくれないので、 家のS500を会社に、iP8600を1階に移動して、これを2階に入れる。 それにしても、1万円で9600dpiのプリンターが買えるとは。 2004年に買った当時最上位機種のiP8600の方が、インク数が多くて色再現性は良いのかもしれないけど、 4800dpiだからなぁ。 大きさがほぼ同じでそのまま置き換え出来ることと、インクはiP8600と基本的に同じで流用できるのがよい点。 まだ使ってないので、紹介は後日。

 旅行の手配をする。行きのサンダーバードがなかなかとれなかったが、 ちょっとした裏技で確保。「サンダーバードは金沢・富山行き」というのがヒント。 レンタカーも個別で予約したためレール&レンタカーを使えず2割高。 今回は日も少ないので確実な方法で確保に走ったが、賢いやり方ではない。

 ウサギは、寝たくなったらちゃんと小屋に戻ってくる。 ウサギは大変賢い。糞をする場所は下が柔らかい場所。 だから、実は毛布を敷いていると、その上に糞が大量に転がってる。 他ではわらの上とか。箱の中では大量の尿をしている。 糞はほとんどにおいがないが、この尿だけは臭い。 本来箱も毎日換えたいのだが、そんなにストックがないので週に一度、近所のコンビニでもらって。

 やっぱり寝られないので、こそこそ起き出して(古くて使えない)液晶モニターのを分解したり、 2階の荷物の一部を1階に移動したりなどする。明日は通院休業だから病院の時間に間に合えさえすればいいのだけど、 この睡眠障害は、何とかしたい。

9/3 (晴一時雨時々曇)
 今朝は朝顔がとてもたくさん咲いた。しばらく暑いあとでの涼しい朝だからだろうか。 今日は通院休業。これで5連休な訳だが、体調が良ければ楽しいものの、 だるいままの休業は、それはそれでしんどい。

 病院に行ったら、いつもの先生が出張だとかで別の先生に。 初めて予約ぴったりの時間で、しかも速攻で終わってしまった。 病院出たら雨。まあ、傘も持ってきてたから問題なし。

 お昼は弁当で、食べて昼寝して、いろんな製品の箱をスキャナとデジカメでPDF化したり、 新潟でのレシート家計簿に入れたり。だいぶ部屋が片付いた。 ということで、昨日今日はテレビを全く見ず。

 話題の、Googleの出した新しいブラウザ「Chrome」(ベータ版)をインストールしてみた。 なかなかに動作の速いブラウザである。いろいろ出来るようだが、いかんせんカスタマイズしたFirefoxに慣れている身には 新しい操作がなかなかなじめない。それと、オタクラHP中に正常に表示されない部分がある(DVD評価中の図)。 無料動画のGyaoでも、マウスカーソルの位置と選択位置が一致しない。 終了時にエラーが出ることがある。 まあ、ベータ版だから仕方ないのかもしれない。 メインには使わないけど、時々使ってみるか。

 最近のウサギは、私のことを飼い主と強く認識したのか、 私が近づくと寄ってくる。 もうそろそろ小屋へ入れようと行ったら足下になついてくるので、 背中をなでてやったらおとなしくなでられた上に、そのままくつろいで寝転んだ。 やめると「もっとなでろ」と催促してくる。 かわいい。

9/4 (晴のち曇一時雨)
 涼しい朝。今日も朝顔が多く咲いてくれている。 せっかく気持ちいいのを汚す悪臭人間どもがいる。地球温暖化の一因。

 ウサギがまた巣を作り始めた。今回はうまく行けばいいのだが。 トイレットペーパーを置いてお手伝い。 雄も手伝おうとしてるんだか、じゃましてるんだか、なんかやってる。 一応気にはなるみたい。

 今日はとりあえず出社。が、非常に眠い。 ということで、先週録った「猿の笑い声」の編集などをしている。 一部から「絶賛」の声が。 5日も休んでいたら、休み前に何してたのかすっかり忘れてる。 全く頭が回りまへん。空っぽ状態。それはそれでつらい。

 家に長らく保管していたレコードプレイヤー(DENON DP-37F)とRD-X4EXを会社で売りに出したら速攻で売れた。 1万円と5000円。これだけ安くすれば買い手も付くか。 (買値を考えれば)本当は惜しいんだけど、うちではもう使わないだろうし、 けっこう場所を取ってるので。白馬行き前の小遣い稼ぎ。

 「あなたとは違うんです」らしい。 確かに、自分で立候補してやった首相を辞任するとは、「違う」。 これで自民党は小泉から3代続けてろくな首相を出してないんだから、 政権担当をやめるのが筋だと思うのだが。 大臣じゃなく、首相こそ民間から選ぶべきでは。 ビートたけしなんていいんじゃないかなぁ。官房長官は伸介。 過去のしがらみを一切なくせばやってくれる? 政治はしがらみだらけだろうけど。 ちなみに、私は「みんなとは違うんです」。いろいろと。

 今日は傘要らんと思って持ってこなかったら雨。折りたたみ傘は昨日使ったから。 でも帰るまでには止んでくれた。これも日頃行いが良いおかげ。

 家に帰ったら、ウサギがまた立派な巣を作っていた。 でも、今回はトイレットペーパーだけでなく新聞紙も混ざっているせいか、ふわふわ度が 下がっているかな。あとは子供を産むのを待つばかり。

 なんか届いたと思ったら、注文していた「山登り用スパッツ」だった。 美津濃のCW-X。発送通知もなしに・・・と思ってたら、スパムフィルタに引っかかってた。 これで今年の白馬は楽に登れる・・・と良いのだが。 それより前に試着して、この太った腹でも入るかどうか調べておかなきゃ。

 服をいくつか捨てる。すり切れたズボンとか。それだけ。

 また夜寝る前にオーディオ部屋の調整。 フロントSPの横にすだれを置いて反射&拡散し、 センタースピーカーの前に人工大理石ボードを立てて反射。 その前にあった吸音用ムートンをとった。 音の変化は明日確認。

9/5 (曇)
 会社にBJ-S500を持っていく。PCもソフトもキーボードもプリンターも自前になった。 会社に望むことは何もない。いや、「電気代出せ」か。 ソース管理にはNASもいるなぁ。いやこれはUSB-HDDでもいいか。 朝っぱらから猿がうるさい。立ち上がりをくじかれたこともあって、 今日も午前中は頭が回らない。とりあえずキーを打っていればそれらしく見える職業ではあるが、 昨日今日と全く仕事が進まないという状況は、自分としては良いものではない。

 久々にソースの変更というかデバッグをする必要があって、 やっぱり履歴の管理が必要と思いSubversionを導入する。 が、うまく管理させられない。具体的には、チェックアウトでエラーが出る。 なんでや〜! →いろいろ試してわかった方法。外付けHDDをサーバー代わりにする場合。
  1. サーバー(相当)のディレクトリを作る
  2. そこで右クリックしてTortoiseSVN-リポジトリを作成
  3. 同じく右クリックで、インポート;これで、元となるソースをサーバーに格納する。
  4. 元ソースのディレクトリで右クリックSVNチェックアウト;これでソースをSubversionの管理下に置く
  5. 後は変更したソースを保存したければ「コミット」サーバーから戻す時、または他人の変更を入れ込む時は「更新」
ここにある記事は 初期設定が大幅に抜けているので注意。これをすると、元ファイルの作成日時が「今」になってしまうので、 本当は、元ファイルは別途保存して置いた方が良い。 それと、これを入れるとNJ3000では右クリックした時のメニューが崩れる。 最初からインストールされているLiquidViewというソフトのメニューの出し方が特殊なようで、 これとTortoiseSVNで干渉するようだ。 これを回避するには、GlaryUtilitiesのコンテキストメニューの管理、「ファイル&フォルダ」でTortoiseSVNを背景から外す。 LiquidViewの自動起動をやめると良い。画面拡大のためのプログラムなので、拡大を使わないなら無用である。 わかる人だけ向けの説明。

 ASUSのEee PC-900Xの発売日が9/13から10月中旬に変更とな!? いや、別に良いけど。

 家のiP8600をNASに接続して共有しようとした。NASにプリントサーバー機能があるからだ。 ・・・が、どうやってもうまくいかない。同じHUBに接続したPCからは印刷できるが、 他からは全く認識しなかったり、タイムアウトが起ったりで安定しない。 プリンターの状態が取得できないのが問題になっているようだ。 InkSaverも認識してくれない。 何度もドライバーの入れ直しをしたがだめなので、結局あきらめた。 NASのプリントサーバー機能は、所詮おまけ程度ということだろうか。

 某所で買った「にゃウンド肉球」という物が届く。 猫の肉球の形をしていて、押すと「にゃあ」と鳴く。 ただし、本物の猫ではなく、萌える女性の声で。何回も押していると、 たまにシークレットボイスなるものも出る。 肉球のさわり具合もよろしくて、いやぁ、結構これは楽しいぞ。 5個1500円だったけど、ちまたでは300円のガチャガチャの中身だそうで。

 昨日の音調整の結果。なんか音がセンターにだいぶ寄った感じ。 というか弱かったセンター付近の音が大きくなった。 ボリュームをだいぶ下げられるくらい。 余り長く聞けなかったが、悪い方向ではない。 明日時間をとって再確認。

9/6 (晴のち曇)
 暑い。兎小屋の掃除。ちょっと庭におもちゃを作ってやる。 早速隠れ家と思ってゆったりしている。 私はと言えば、なんかWebサーフィンしてたり。

9/7 (晴一時雨)
 6時過ぎに起きて朝食の後、10時頃まで寝てた。 6時頃の空気は涼しくて、朝顔を見ながらまったりするのが常であるが、 こんな良い時間を悪臭やろうがつぶす。 悪臭野郎をつぶしていい「憲法」がほしい。 (良い空気を吸うのは基本的人権であって、それを阻害する連中を排除するのも権利でなくてはならない。)

 ウサギは、身重になってきたのか高いところから飛び降りることが出来なくなった様子。 じっと下を見ながらもそこで固まっているので、板に乗せて降ろしてやった。 なんか全体に動きも重くなっている感じ。産むのは近いのかもしれない。

 お昼は、野菜屋に行こうと思ったが定休日だったので、 近所を自転車で走って見つけた「ことばのはおと」という店に入る。 日本家屋で中庭が美しい。畳部屋に小さなテーブルが7つ以上ある。 私以外は全員女性客だったが、確かに女性が好みそうな店である。 クーラーはないが、開け放たれた窓から涼しい風が入っている。 注文してから作るのであろう、結構時間はかかる。 いろいろな本が置いてあるので、読みながら待つとする。 が、部屋の中が暗いので目が疲れてしまった。本「も」売りの店のようだが、この暗さではなぁ。 頼んだのは、和食のランチ。 ご飯、なすのつくね乗せ、サラダ、出し巻卵、お味噌汁、これにオレンジジュースを付けて980円。 量も女性向けか、若干少なめ。 味は良い。 オレンジジュースも100%物。 お勧め度90%。 パンフレットが切れているということだったので、詳細は不明だが、 堀川下長者東入、パンとケーキのレ・フレール・ムトウのすぐ南。 定休日は月・火と書いてあったような気が。 自転車置き場は店の南側。 入り口すぐ右手に金魚がいる。
 食べている1時間未満の間にどえらい雨が降った。 濡れなかったのは、日頃の行いが良いから。 自転車は濡れたけど、それで済んだのだから。

 音は、センターの音が大きくなったのはよいが、広がりが減ってしまった。 微調整して若干戻ったがまだだめ。 追い込んでもLV1200導入時に大きく変わる可能性が高いので、 今はここまで。予定では明日発送くらいのはずなんだが。

 録画したまま見てなかった「ストライク・ウイッチーズ」を見る。 パンツアニメ。かつて「ナジカ電撃作戦」というパンツアニメがあったが、 あれはとにかくローアングルから見せつけるだけだったが、 このアニメの世界では女性はみんな 上着+パンツ(その上にタイツ着用)またはスクール水着で、下半身が丸見えである。 この格好が普通になっているらしい。 しかもこの世界ではそれは「ズボン」と呼ばれている。曰く「パンツじゃないから恥ずかしくない」だそうな。 「ズボン、ズボン」という台詞が出てくるのに「パンツ」しか見えないから最初「?」だったが、 どうもそういうことらしい。 あの部分のアップもけっこう多いが、いやらしさはない。 物語はけっこう良く、「永久保存対象にしておけば良かった!」と思ったけど(野球のバカ!)、 途中で取り逃し等もあったりして残念。 お勧め度は87%。

9/8 (晴)
 非常に眠いけど出社。なんか今日は午前も午後も会議でつぶれそう。 まあ、それはそれで楽で。 →その後も来客が入って、例のRD-X4EXの引き取りもあったりして、今日は 仕事してるのに頭が非常に楽な日。眠かったけど。

 新ヘッドフォンCEC HP-53。 中高音の出と解像度は非常に高い。これはSENNHEISER HD580以上で、 ノイズキャンセルヘッドフォンのSONY MDR-NC22は完全に格下である。 アタックの再現性はピカイチで、今まで聞こえなかった音が聞こえる。 しかし、低音は弱く感じる(これは再生機の問題かもしれないので最終判断は後日)。 色づけが少ないモニター的な音なので、元の善し悪しがはっきりする。 色っぽい音が好きな人には向かないと思う(私はこういうのが好き)。 音の定位は頭の外側という感じで、けっこう広がりを感じる。 密閉型なので、ノイズキャンセルヘッドフォンに近いの遮音能力がある。 (静かでない)音楽を掛けていれば、会社の猿どもの声もあまり聞こえない。 イヤホンタイプは引っ張るとすぐ外れるという欠点があったが、 それがないだけでも楽。 車中で使うならいざしらず、会社で使うにはノイズキャンセルでなくてもこれで十分。 ヘッドフォン本体そのものは重くないが、カールケーブルがけっこう重い。 だから、このケーブルをぶら下げるようにしてしまうとクビに負荷がかかる。 長時間付けていてると耳たぶが痛くなるのはこのタイプの「仕方ない」問題。 時々外して休憩するしかない。緩いと遮音性が落ちるからねぇ。 この装着性はHD580の方が少し上(HD580の方が緩い)。 1万円前半の値段(定価14700円税込み)でこの性能は十分であろう。 お勧め度は93%。 そうそう、色は真っ黒で無骨なデザイン。もともとCD屋等で試聴に使うための「業務用」なので、 耐久性第一でデザインなどには凝ってないようだ。 なもんで、デザイン重視の人には向かないかも(私は性能重視なので関係ないが)。

 先に売れたRD-X4EXお持ち帰り。使われるところに嫁ぐのがよろしい。 使える物は使ってこそエコ。捨てるのはいかにも惜しすぎる。 すっかり忘れてたが、X4にはネットワーク周りにパスワードの設定があるが、 外してなかったので外してから渡した。XS41以降のネットワーク対応機器を譲る人は要注意だ。 レコードプレイヤーはまた後日、別の人に。

 夜、包み紙とか古い製品のカタログをPDF化。 S500がうまいこと動かないので中をあけてみたら、ローラーの上の黒いへらのような物が とれてた。でもそれを直してもうまくいかない。 「また故障か?」と思ったが、スキャンボタンではだめだがeボタンではいけるところで気がついた。 ソフトの設定がいつの間にか狂っていたのである。 ということで、それを直したら正常動作。 S500/DR2510/5200Fの3台のスキャナを駆使して取り込み。

9/9 (快晴)
 涼しい朝。夜中はタオルケットなしでは風邪引くほどだった。 昼間はそれなりの温度であったが、今日は恒温室試験というのをやって、 その中は0度。人体耐久試験か?
 試験装置を台車に乗せてエレベーターに乗った時のこと。
   「扉が縛ります」。
   「おぉっ!?いやぁ〜ん。」
正解は「扉が閉まります」。 サンプリング周波数が低いのか、ちょっと声が濁って聞こえるのだ。 いや、単に溜まっているだけなのかもしれない(^_^;)。

 猿がやかましい。仕事であろうがなかろうが声がうるさいのは迷惑以外の何者でもない。 そんなにしゃべりたいなら会議室へ行け。上記ヘッドフォンで音楽聴いててもはっきり聞こえるって どういう声量よ。

 会社の周りの田んぼで、稲刈りが始まった。 まだ暑いと思ったけど、もうそんな頃か。 今年は台風がほとんど来てないから稲も倒れてないし、 生育はいい・・・のかな?

 思いたって買った「蟲師」のDVD−BOXが届いた。 ちょっと初代「ゲゲゲの鬼太郎」(白黒で、小学生が見ると結構怖かった)に 似たような必ずしもハッピーエンドでない物語の展開、独特の雰囲気と迫力が 少し怖くて躊躇していたのだ。 けど、北米版でも余り価格差がないのと、やはりいい作品だと思うので購入した。 映像もきれいだけど、音がものすごい。普通のステレオ2chなのに、 サラウンドばりの広がりと低音から高音の出がある。これは、今まで買ったDVDの中でもピカイチ。 音の調整に使うと良いかもしんない。ケースがスリム(相当)なのもGoood!
 そう言えば、内容は原作にほぼ忠実みたい。もっとも、第1話分しか原作は読んでないけど。 (先に紹介の「ことばのはおと」にあった。)

9/10 (快晴)
 夜はもう寒いくらいになった。 でも日差しはまだ痛い。

 例の三笠フーズの一件は「食料テロ(相当)ではないか」という意見があるらしい。 たしかにそうだ。今回の濃度では一発即死はなくても、徐々に体をむしばんでいく可能性がある。 当然社長は逮捕(無期懲役)で会社は解散(もうすでに似た状況になってるようだけど。 従業員は気の毒)、売り上げや資産は没収くらいせんといかんよなぁ。 ここで断罪しておかなければ、海外からもっとひどい米が入ってきたりするぞ。 特に最近主席が顔を出さないあそこの国とかその隣国とかから入ってくる食品は要注意だ。 なんか他でもやってそうで怖い。そもそも毒米を、どういう目的であれ再利用するというのが おかしいのでは。その意味では農水省も同罪? 「もったいない」は、こういうところで使うべき理念ではない。 →夜のニュースで「他に2社発覚」と。やっぱり。まだまだあると思うけどね。

 LV1200の到着が遅いので問い合わせたら、作成が遅れていると。 受注生産だったのね。結局来週着。まあ、いいけど。

 ソニーがフルサイズで2,460万画素の「α900」を発表した。 別に買う気はないけど、実は某筋から「SONYが今年中に2000万画素声のデジカメを出す」と聞いていたので、 「出たなあ」と思った次第。SONYが出すということは、来年中にはNikonも出すだろう。 D900?それが出ると、いったんCanonに移った人がNikonへ戻ることがあるかも。 ついでに、富士フイルムがとうとうxDカードに見切りを付けSDカードのみのデジカメを出した。 SDカードは現在のSDHC規格で32GBまでいけるが、来年以降いろいろと動きがある(詳しいことは業界秘)ので、 独自(オリンパスも使ってるけど)のxDカードよりSDを選択したのは賢い選択だと思う。 たぶんCFも来年以降減ると思う。東芝はそれを待って、ハイビジョンレコーダーの記録メディアを SDカードにするかも。でもどんだけコストが下がっても1枚がBD-R並み(25Gで560円くらい)になることはないと思うのだが。 まあ、サイズの違いがあるから、倍くらい(16Gで1000円まで)までなら許容するけど。

 CECのHP-53。あかん、やっぱり耳たぶが痛い。幅を調整できればいいのだが、 曲げられる部分は全てプラスチックなのでおよそ無理。音は良いのに。何か方法はないか。

 「パソコンが立ち上がらん。とうとういかれたか!?」と思って調べたら、 コンセント側にあるスイッチが切れていた。 ノートPCならそれでも電池で立ち上がりそうなもんだが、 電池がへたっているのかもしれない。 とりあえず、「無事で良かった」。

 私の作ったソフトで、昔のバージョンと今のバージョンの動作が違うという。 「変えた覚えないんやけどなぁ」と思ってたけど、何度も確認されるので ソースを引っ張り出して調べたら「違ってた」。 うぉっ、いつの間にこんな違いを。ソースの変更履歴を読んでいくと見つけた。 古いバージョンでの動作が「おかしい」ということで変更してる。 変更点やバグ修正をまとめた表には書いてなかったのですっかり忘れてた。 まあ2年以上も前に修正したこと、覚えてる方がすごいけど。 「そのバグは 忘れた頃に わいてくる」。

 たん子ちゃんは、かなり身重のようだ。 一番涼しい場所でへたり込んであまり動こうとしない。 なでてやると落ち着いて寝そべっている。 なんかかなり毛が抜けるのだが、これもお産の準備だろうか。 お乳を出す必要があるから。

9/11 (快晴)
 今日も涼しい朝。ストッキングを穿いてもさほど暑いと感じない程度。 足毛が少ない人間は、汗をかくとズボンがへばりつくので、 本当は真夏ほどストッキングが欲しい。だが、暑すぎてだめ。 だから、汗はかくけど穿いても耐えられる暑さのこの時期になると助かるのである。 あぁ、足の動きが軽い(マジ)。 →さすがに、夜の京都では暑かったどすな。

 お弁当を作ろうと思ったらご飯がない。コンビニ弁当にするか社食にするか。 どちらもまずいことには違いなら安い方で、ということで社食に決定。 今日の昼からは胃がもたれるかも。

 朝から会社で寄席をやってる。ドッカンドッカン大爆笑。 いつからうちの会社は寄席を始めたんだろう。 一日中練習の声も聞こえるし。 どうも猿もわざとやってるようで、改善しようという意識は感じられない。 スケジュールが遅れて問題を起こしているプロジェクトの話するのに、 高笑いしながらでは真剣みというか深刻さがみじんも感じられない。 「そこ、笑うところか?」 私が顧客側なら、たぶん「何笑っとんねん!」と怒ること必至。 →猿のせいで仕事が中断して、その後集中できなくなって、そうしたら眠気が出てきて仕事が出来なくなる。 猿はあるゆる意味で邪魔。特に今日はうるさい。掲示板に「寄席廃止嘆願」を書いたからか? やっぱりわざとだ。

 YouTubeで見つけた「NHK MAD」という作品を会社で聞いてしまい危なかった。 笑いが止まらなくて、途中で止めてしまった。 家で、飲み食いせずに聞くこと(噴き出してしまうぞ!)。 いや、こういうおもしろい話を聞いて爆笑するのは良いんだけどねぇ。 お勧め度99%。ドナルドの顔が目印だ。

 はぁ?同時テロ?そんなこともあったなぁ。でもあれは自作自演だからね。 アメリカは「戦争し続けることで国が成り立ってる」ので、 ソ連がなくなった後の新しい敵として「テロ」を印象づけるためにしたこと。 なくなった方のご冥福はお祈りするが、アメリカという国家に対しては一切同情しない。 「アメリカ大統領はバカにしかなれない」(湯堕屋の手先として動いてくれくれなきゃだめ)とか、 そのうちこのあたりの話も書かんと行かんなあ。

 会社の製品設計において、ずっと悩んでいた「OS」をやっと決定した。 μITRONベースとする。決め手は「脆弱性が理論上発生しない」「ROM/RAM量が最低限で良い」 「Linuxも結局サポートは有料で、豊富にあるというネットワークライブラリも信頼性が十分ではない」である。 世間ではLinuxはやりのように言われているが、 それは「外国にはμITRONのような優秀なアーキテクチャーフリー(実装物は有料だけど)OSが存在しない」からではなかろうか。 うちみたいな脆弱・安物メーカーでは、よほど社内にLinux内部に精通した技術者が以内限り、 というか実際にいないので、それを使う必要はないのである。 また、Linuxは「ROM上での実行」が出来ない(ROMに格納できないということではない)。 必ずRAM上への展開が必要なのでOSの起動にBOOT Loaderも必要だし、その分ロード時間もかかる=起動が遅い。 当然RAMがプログラムの分丸ごと必要になる。圧縮という手段もあるらしいが、本質的解決ではない。 μITRONはOSもアプリケーションも基本的にROM上で実行可能で、RAMはワーク分のみ有ればいい。 μITRON上での開発は慣れているというのも無視できない理由である。 不慣れなOS上で開発をする理由は、研究ならいざ知らず、安定性が求められる製品においては特にない。 これで大きな問題が解決した。まあ、まだプログラム部分が多く未着手だから、 これが決まったところで大前進ではないが。

 「Figma初音ミク」のフィギアが届いた。予約分はすぐに売り切れたというあれだ。 私も、気がついた時にはもう注文できない状態だったが、 後日何度かサイトを見ていたら注文できたので入れた。 誰かがキャンセルしたのだろう。ということで、初回ロット分ゲット。 まあ、大量に作るという話なので、焦ってオークションなどに出る高い価格のものに手を出す必要はない。 物の写真はブログの方に載せたが、出来はよい。 ちょっと表情が硬い気もするが、笑顔版も付いているので、そこは気分で変えるということで。 そろそろフィギアを使ったジオラマを作りたいところ。 会社に作れば「引かれて」良いかも。 バカどもとつきあう気はないし。

 あぁぁぁぁ、またウサギにLANケーブルやられた。また15mもの。3mのならもう1本あるのに。 脱走したほんの一瞬でぼろぼろ。ACコードは被服が厚いから咬まれても断線までは行かないのだけど、 LANはだめ。やはり無線しかないか? →結局「PCをハブに近づけるという」逆転の発想で3mケーブルで接続。 なんか速度も上がったみたい。

9/12 (快晴)
 今日は猿どもがほんにやかましい。 せっかくプログラムの開発が調子に乗りつつあるのに。 フルフラットなフロアというのも善し悪し。 静かな人が多ければ見通しが良くて良いが、 猿が多ければやかましさ倍増。猿は、一部が騒ぐと他も騒ぐからだ。 良い方法はないものか。 〜はっ、もしかしてこれは「セクハラ」「パワハラ」ならぬ「サウンド・ハラスメント」だろうか。 略して「サルハラ」(猿腹)。

9/13 (曇のち雨のち曇時々晴)
 京都→富山→白馬へ。富山まではサンダーバードで、そこでレンタカーを借りて行く。 7時に家を出て13時半に着いたから、6時間半。 サンダーバードが3時間、富山で買い物30分、後レンタカーで3時間。 富山から白馬は、トイレ以外ほぼノンストップで運転(ETCだから入口・出口でもとまらないし、 糸魚川から白馬間は信号もほとんどない)。 120キロ強あるが、それほど疲れる距離ではない。 時間的には名古屋周り「しなの」で松本、そこから先「あずさ」で行く方が早いが、 乗り換えが2回必要だし、振り子でふらふらになるよりよほどまし。白馬での足も確保できるし。 借りたのはプリウス。やはりこの車は良くできている。 少なくとも145キロくらいまでは安定している。 停止直前にちょっとぶる付くのだけが気になった。 エンジンからモーターへの切り替え時のショックだろうか(加速時には全くない)。 ただ、エアコンの操作までもがナビの画面でしかできないのは困りもの。 白馬近くは外気が25度を切っているのでエアコンは要らない=窓を開けて走りたいが、 糸魚川-白馬間はトンネルが多く、そこでは窓を閉めるが暑くなる。 だから、そのときだけエアコンを入れたいのだが、この操作がしこたま面倒。 今思えば、エアコン掛けたまま窓を開け閉めすれば良かったのだが、 なんかもったいない気がして(温度検知しているはずだから自動ON/OFFだったろうに)。

 ホテルについて、荷物を下ろして一人で早速八方池へ。 一番早いコースで登る。やっぱり毎年最初の山登りは息が上がる。 去年に比べ血の気が引く感じはないが、貧血気味になることはあった。 池に付いた時、もう時間も時間なので(15時過ぎ)、周りに人はいない。 そこに雲が立ちこめてくるともう音がほとんど聞こえなくなる。 無音の世界。 「静かで良いだろう」と思われるかもしれないが、意外にも、ものすごく圧迫感があって苦しい。 わずかに風の音、遠くの沢の音、鳥の鳴き声などが聞こえてくると落ち着く。 人は、無音では生きていけないのだ。だからといって、都会の喧噪、うちの社内のような動物園状態では やっぱりだめ。虫の音を楽しめるくらいの環境が一番良い。
 池で10〜20分ほど待っていると雨が。小降りではなく結構な量。山の天気は変わりやすい。 ちゃんとレインコートは持っていたので体は大丈夫だが、 カメラを入れているリュックは濡れるし、そもそも写真を撮るのが面倒になる。 行きは大急ぎだったので帰りは写真を撮りながら降りようと思ったのに。 しかし、今年の八方は花が少ない。梅鉢草やタカネマツムシソウ、芹系の花、 あとスズランのような花はあったが、他は少数。 これも地球温暖化のせいか。
 遠くから「リフトは16:45で最終です」という声が聞こえる。 いかん。最短コースで大急ぎで降りる。雨だから足下が危うい。 結局、私が最終のリフト乗客であった。 なんか、毎年これをやっているような。 「時間にもっと余裕を持っていかなければいけません」、普通の人は(^_^)。

 ホテルに帰り着いたのが17時。食事までにはまだ時間があるので「みみずくの湯」へ行く。 前に一度行ったことがあるのだが、ナビでは出ないので、うろ覚えの道を迷いながら行く。 ちょっとわかりにくい位置にある。 前来た時には工事中だった露天部分が出来ている。 なんか蛇口から出てくるお湯が設定温度どおりだったり異常に熱くなったりするので困る。 温度をかなり低め(30度くらい)にすると調子が良い。 運動した後の温泉は癒されますなぁ。

 今回は妹家族と一緒である。部屋に帰ったらいとこが来てうちの子と遊んでた。 (学年は違うけど)上もしたも同い年ということもあって仲が良い。 勝手に遊んでてくれるので助かる。

 夕食は・・・写真の通り。って、まだ載せてないけど、後日ブログにて公開。 またドイツワインをいただく。甘いけど、これが一番好き。 白ブドウの味が濃厚。

9/14 (晴一時雲の中)
 栂池高原へ。うちと妹家族で(ただし、妹は別件で来てない)。 みんなは途中の浮島湿原までで、私だけが展望台まで。 だいたい晴れてはいるんだけど、残念ながら、遠くの山脈(やまなみ)は見えなかった。 晴れると雪渓が蒸発し、それが雲になるらしい。 なかなか、山がはっきりくっきり見える日は少ない。 栂池は「禁煙」だとゴンドラ乗り場の看板にも書いてあるが、 それでも毎年バカがいたもんだが、今年は初めて0だった。 非常によい傾向である。八方池も是非そうしていただきたい。

 花は、トリカブトがだいぶ残っていたが、後は芹系の花が少しあるくらいであまりない。 あとチングルマの咲いた跡とか何種類の実とかがあるくらい。 あぁ、キノコもあったか。食べられそうなのもあれば、いかにも「毒」というのもあって結構おもしろい。

 栂池では、遠くに見える山肌に滝が何本かある。その音がけっこうはっきり聞こえるので録音しようと思うのだが、 うるさい連中が多くてうまく行かない。特に女。 何で女ってあんなに所かまわずべちゃくちゃしゃべるのが好きなんだろうか。 いや「しゃべるな」と言う気はない。 しかし、こういう音も楽しむべきところでしゃべり続けるのはどういうもんだか。 情緒のかけらもない。男女にかかわらず、情緒を持たない人間は「動物」レベル。 最近「人間」が減ってる。

 帰りに倉下の湯に入る。お肌がつるつる。 親戚の子は「臭いがいや」と言ってた。硫黄の臭いだからなぁ。 ここだけの秘密情報を書くと、ここのお湯は結膜炎にも効く模様。 結膜炎は伝染するからその場ではなくお湯を持って帰って、 ちょっとつらいけど、その中で目を開けるのだ。 薬で治らなかったのが一発で直ったとか。

 志鷹のロビーに鈴虫がいる。 盛大に鳴いているので録音する。 鈴虫は、雌を争って雄が鳴くので、複数匹の雄を入れておくと鳴き合うのだが、 録音した音を聞かせてもそうなる。 「自分の声に似てる奴が鳴いてるぞ。これは負けてられねぇ」ってな感じなのだろうか、 なんか一層気合いを入れて鳴くような気がする。 雌は、鳴いている雄たちの間でのほほんと聞いている感じ。 どこの世界も雄はつらいねぇ。

 中秋の名月。ちょっと雲がかかってる。 夕食後、今度は外でコオロギが鳴いているのでそれを録音。 月にコオロギの音色は似合いますなぁ。 白馬のゲレンデはススキでいっぱいなので、風景としてもあっているが、 夜は見えない。
 録音に使っているのは、新潟で買ったSANYO ICR-S280RMだが、 今回はこれにオーディオテクニカの外部マイクも付けた。 内蔵マイクははっきりくっきりで、テクニカのマイクはなめらかな音の感じになる。 S280は小さくて軽くてなかなかお買い得な機種だけど、録音のON/OFFを本体ボタンでしかできないのが 残念。本体はリュックの中に入れておき、有線リモコンでON/OFFしたい。 私のように、歩いて音を聞きつけてはさっと録音したい人はそういう使い方だから。 どっかにそういう機種ないかなぁ。 あと1GBの内蔵メモリだけ、というのもちょっときつい。 SDへ記録(直記録できなくて後から一括出力で良い)か、内蔵なら2GB以上欲しい。 PCM録音の1GBでは、3日間、かなり我慢して録音してやっとだから。 胸ポケットの外側に付けるためのクリップもあったらいいと思うけど、これくらいは 工作で何とかなるか(外側に付けるのは、録音ボタンを押すため。だからリモコンがあれば要らない。)。

9/15 (晴一時雲の中、京都に着く頃雨)
 朝からみんなで八方池へ。 今回は私一人ではないので、行きは自然研究路で2時間くらい掛けてゆっくり登る。 帰りは、家族は先に帰しておいて、一人だけで池に残る。 30分ほど池にいたが、残念ながら、稜線全体がはっきり見えることはなかった。 降りている途中でかなり見える様になってきたのだが、時間的に戻ることは出来ない。 こればっかりは「運」である。
 池の対岸にいるのにはっきり聞こえるほど大声でしゃべるバカ女が2人。 やかましい。撮影しておいたので、後日晒す。 さらに私の隣に座ったくそじいいがいきなり悪臭。 後頭部蹴って池に落としてやろうという衝動を抑えるのに必死。 「池が汚れる」のが押さえた理由なので、勘違いするな。

 下りは1人なので最短コース30分で降りられる。 途中で追いついたが、そのまま行き過ぎてリフト乗り場には先着する。
 八方池は、自然研究路を行けば比較的なコースではある。 それでも池の直前には岩を超えていく場所もあるし、 足下はそれなりでなければならないと思う。 にもかかわらず、相変わらずなめてるというか何というか、 サンダルとか、今はやりの「クロックス」という靴で来ているやつを散見する。 怪我しても自己責任だぞ。

 帰り、リフトに乗っていると「狸」が出てきた。 妹と家族が何か騒いでいるので見ると、リフトの真下を横切っていった。 ほんの一瞬だったので写真には撮れなかった。 けっこう丸々していたような。もう冬ごもりの準備で食いだめしているのだろうか。 もう一度会ってみたい。

 私は関西人だが「バカ」と言われてもさほど腹を立てることはなかった。 しかし、今日は「腹立った」。 やっとわかった、「ばっかじゃないの」と言われるとものすごく腹立つ。 女の子に小さく「バカ」といわれたりすると萌えるし、 江戸っ子に「ばっきゃろぃ!」と言われても怒らないが、 「ばっかじゃないの」は、それがたとえ自分に向けられた言葉でなくてもだめだ。 大阪人の「だぁほぅ」よりきつい。心底バカにされた気がする。 似非東京人は気を付けろ

 白馬へは毎年新兵器を持っていくが、今年はマクロレンズとCW-Xという山歩き用スパッツ。 レンズはすでに新潟でも使ったので省略。 このスパッツ、穿くのはそれほどでもないが、脱ぐのは大変という代物だが、 山に登っている時はあまり効果がわからないが、後でよくわかる。 膝への負荷が非常に軽くなってるし、足の疲れが少ない。 短パンにこれで山に行くと、生地が伸びないジーンズよりずっと足が軽い上、 草や岩で足を怪我することもない。 足が冷えることもない。蒸し暑いわけでもなく適温よりちょっと暖かいくらいになる (たぶん、長ズボンの下に穿くとだと暑いのでは)。 ただし、車の運転には不向きで、2時間も運転してると足が痛くなってきた。 足をよく動かす動作には向くが、じっとした姿勢では血流が妨げられるほどのきつさだからかもしれない。 ではあるが、これはなかなかに良いものであった。 お勧め度90%。今度は「赤色」で派手に攻めたいところだぜ!(ちょっと本気)。

 ホテルに戻る前に、ゴンドラ横にある店でそばを食べる。 本当は「林檎舎」に行きたかったのだが、時間その他諸般の事情にて。 今は新そばの時期なので、さすがにおいしい。 そば自体の味は林檎舎の方が好みではあるが、これは粉の混ぜ具合によるものかもしれない。 ナメコそばを頼んだが、ここのナメコはそこら辺に売っているまがいもんではなく本物。

 ホテルに戻って挨拶して帰路につく。 ちょっとぎりぎりかなぁと思ったけど、高速道路で時間を稼げて2時間ちょっとで何とか富山に到着。 ちなみに、糸魚川ICから富山ICの間には2カ所の速度自動監視システムがある。
 レンタカーを返そう思ったら、前に2台もいて渋滞(^_^)。 うち1台がミニバスで、しかも中国系の団体らしく、ちゃっちゃとしない。 なんか、中国人旅行者って日本の常識を知らないようで困る。 一昨日会社帰りの地下鉄の中で隣に座ったのも中国人家族の旅行者だった。 汚いなりにどでかい鞄、それを通路の真ん中に置くは、携帯電話を2つ持って優先座席でかけるは。 「旅の恥はかき捨て」だが、こういう礼儀知らずは入国させんな。

 帰りの列車の中。「サンダーバードの3号車(指定席)は2号車と4号車が悪臭車両なので、 禁煙席の意味が全くない!」という話は置いといて、 後ろに座った2人が「もほ」。見た目は男女のようだが、声を聞けばわかる。 こいつらがシートは蹴ってくるわ、ガキ言葉で大声でしゃべるは、 ワンセグを見ているのか時々大笑いするはで、非常に迷惑だった。 「何が悪いの?」とか言ってやがったが、 「もほ」が生命学的に不毛であることはこの際置いといても、 こいつらの所行は公共の場での行動として全くだめ。だから「悪い」。 こんな連中に切符売るな。

 先行する列車が鯖江−武生間でなんか人身事故を起こしたらしく、列車が止まった。 「起こした」って言うけど、北陸線はそんな本数が多い線区じゃないから、 絶対に飛び込んできたかなんかだろう。非常に迷惑。 JRも「申し訳ない」と言ってるが、本当に悪いのは飛び込んだバカなので、 みんなで罵倒しなければならない。自殺するやつは、絶対に成仏しない。 その親類縁者だけでなく、多くの人に迷惑を掛けるのだから。 だから、自殺はだめ。

 帰ったら、ウサギの餌が底をついてた。 ウサギは、あればあるだけ食べてしまうようである。 けっこうたくさん入れていったのだが。 ということで、入れたとたんむさぼり付くように食べてた。 何はともあれ、無事で何より。お産もまだみたい。

9/16 (晴)
 「今日は休むんだろう」という大方の予想を裏切って出社。 今日私の出社に掛けていた人は1000倍くらいの配当だろうか。 もちろん「出社する」と「仕事する」は全く別である。 だから、白馬ネタを書き綴る。この部分は、今後も思い出し次第追記。

 会社のヘッドフォンをHP-53からMDR-NC22に戻す。 やはり耳当ての痛さに耐えられないからである。 しかし、音は「こもってる」。 NC22もノイズキャンセルをONにすると音が明るくなるが、 OFFではこもって感じる。 HP-53を聞く前は「OFFでもそこそこ」だと思っていたのだが、 一度上を聞くと元には戻れないもんである。 こうなるとやはりHP-53の耳当て対策を考えた方がいいか。

 帰りの電車で変なおっさんに絡まれるし、なんか今日は午後から調子が悪い。 明日は休もうか。今日届いたLV-1200の設置もしたいし。

9/17 (快晴)
 鬱休業。11時近くまで寝て、昼食を挟んでLV-1200の設置。 立てるための加工や位置調整も含め4時間ほどかかる。 音?エージングが進むにつれて、中低音が響くようになった感じ。 ピアノやバイオリンなどアコースティック系楽器の音がかなり変わった(響きが良くなった)。 TVでは、音の良い番組とそうでないのがはっきりわかるようになった。 ○「セキレイ」「絶対可憐チルドレン」「乃木坂春香の秘密」、×「ポケモンDP」「ストライク・ウイッチーズ」。 あっ、A300とS502の違いかもしれないので、確認しておかなきゃ。 LV-1200の効果はけっこうよくわかるが、すのこも決して悪くない。 すのこが高さ80cmでLVが120cmだから、その差だけかもしれないと思うくらい。 費用対効果ではすのこの圧勝。ちなみに檜材で、L字金具で立てる様にして、 裏にMysticWhiteを張り、SweetSheetを細かく貼って振動対策したものである。

 精神の動きを止める(=考えるのをやめる)ことで落ち込むのを止める。 今日みたいな日はこれが一番。

 たん子のおなかをやっと見ることが出来た。 小さいが、乳首が8つほど見えている。8匹生まれるということだろうか。 嫁ぎ先を探さんといかんか。

9/18 (雨時々曇)
 まだ本調子ではないが出社。 今日も「思考停止」状態。 考えたら「人類抹殺」に至ってしまう(「猿抹殺」は言うに及ばず)。 私には、くだらない人間が多すぎるようにしか思えない。 くだらないではなく「有害」。有害な連中は削除すべきだ。 どのような考えも全てそこに至る。 「危ない考え」だと思う反面、「それは人類の自業自得」という気もする。

 彼岸花が咲き始めている。雨だからか、蛙が出てきている。 雨蛙だと思うが、色は黒。もうそろそろ冬眠準備? 私も冬眠、というか「秋眠・冬眠・春眠、それに仮眠・・・というか熟睡」したい。 「夏眠」はいらないか。夏は暑いけど、イベント多いから好きだから。

 「思考停止なのでプログラム作成もほとんど進まない」と思ってたら、 案外に進んだ。雑念がないから? でもここの文章はちょっとしか書けない。 こういう時に絵か音楽の才能があればと思うことしきり。 折しもJustSystemから「マンガも描けちゃう!?『アレンジOK!素材集』新イラスト講座を公開」 というメイルが来たりする。買ってみようか? しかし「物語」は何とか考えられるけど、 構図を考えるのが「肝心」なのじゃないかと思ったり。 絵そのものが簡単に描けるとしてもなぁ。 試用版が欲しいところ。

 東芝からRD-X8/S503/S303が出るとな。高画質化処理XDEはなかなか魅力的ではあるが、 年に2台はさすがに買えない。新機能はたいがい問題があったりコストが高いので、 それが改善される次のモデル(以降)が狙い目か。 置き換えるとすれば、HD-DVDはもう要らないしダビング10に対応しないA300か。 もったいない。「東芝はHD-DVDレコーダーユーザーに割引販売すべきだ」と思う。 まあ、「例の事件」でわかる様に、ユーザー無視は東芝のお家芸ではあるが。

 今日録ったばかりの新鮮な「猿の気色悪い笑い声」をここに。 これは1匹だけ。他に数匹いる。 こういうのを毎日、何度もやられたらそら嫌になるでしょ。わかってもらえます?。

 LV-1200を導入したのに伴って外した、先述のすのこをスピーカーの前に置く。 音の拡散板としてだ。すのこなので長板が並んでいるが、これはスピーカーに対して横にするより縦にした方が 若干音が良くなる。また、裏のMysticWhiteは貼っていると吸音がきつすぎる様なので外した。 これで、細かい音の聞こえがわずかに向上した。 ただ、すのこを縦にするとスピーカーの前にだいぶせり出すので、 布団の下に潜り込む状態になる。ちょっと寝苦しい。

9/19 (雨のち曇のち晴)
 うた子がせっせと巣作りを始めた。もうすでに出来ているが、さらに強化しようというところだろうか。 トイレットペーパーとか新聞紙を細かくちぎったものを入れてお手伝い。 と、してたら、雄ウサギが巣箱に入って巣を壊し始めた。 何しとんねんこいつ!ということで、強制分離。 予定日は今日なので、しばらくの間は雌とは一緒にしない。今回は絶対に。

 白い彼岸花が咲いていた。正確には「白」というより濃いクリーム色。 普通の「赤」というか紅色の彼岸花も枯れる間際に白く色が抜けるが、 それとは違う。京都御苑にも(私の知る限り)一株そういうのが生える場所がある。 いわゆる「アルビノ」種だろうけど、株としては続く様だ。

 出社はしたけど、今日は全く頭が回らない。 昨日書いたばかりの、目の前にあるコードが読めない。 「文字が絵にしか見えない」という状態。言葉として認識でない。 昨日の反動? 今日は別の猿もうるさい。こんな環境下で思考仕事なんて出来るか! なんかもう、疲れたよ。 台風も来てることだし、さっさと帰りたい。

 うちの会社の株価が、買値の半分にまで落ちた。最高値の時期に比べると実に1/3以下。 大損。株価が上がる様に、会社が買い付けを行っているのにこのざま。 まあ、新製品も出てないし、内部にいれば上がらないのは当然だと思うけど。 現金だけは持っているから財務上は優秀な会社らしいけど、 バカ揃いの社長をはじめ、経営陣を総入れ替えせんとだめだ。

 息抜きに会社の自己紹介掲示板を書き換えようと思ったら「権限がない」と表示された。 いろいろと「書いてる」からとうとう書き込み禁止にされたか? 今日はADSL回線が非常に不安定で、昼からはほとんどネットワークにつながらないから メイルやWebも見られない。 息抜きは出来なかったが、昼からは頭が回り始め、プログラム作成はそこそこ進んだ。

 昼間は雨が降っていたが、なんか15時頃からはやんできた。 台風はそれたか?明日の運動会はあるのだろうか。 雨じゃなくても、運動場の状態が問題。

 インディージョーンズの新作映画DVDが予約開始。Amazonは実に26%OFF。 早速発注。今調べたら楽天BOOKSも同じ割引率か。しかも50万ポイント山分けとな。 仮に1万人が予約するとして、50ポイントか。どうしよう、Amazonキャンセルするか? →楽天に変更。

 「一番安い物」ということで「あれ」を注文。 何であるかは届いてから。これでいつでもどこでも・・・。 iPhoneじゃないぞ。

9/20 (晴)
 台風一過の気持ち良い晴れ。子供の小学校の運動会。 狭い運動場なので、プログラムから時間を推測してその時間だけ行く。 それにしても、「自転車禁止」と行ってるのに来て車道に止めたり、 「禁煙」なのに校門のすぐ外で煙を吐き出すバカども。 「なぜいけないのか」ということを考えられないのか。 遺伝子だけで生きている奴らを「人間」と呼んで良いのかねぇ。

 天井に音の拡散のためにすだれを張ったが、どうも頭が押さえられるような気がするので外した。 理論と測定装置を用いずに行う音響調整はなかなか難しい。

 「ストライク・ウイッチーズ」の最終回を見る。まあわかりやすい物語だこと。 逆に言うと、薄っぺらで語るべき内容など全くない。 単に、美少女/戦争道具/スク水/パンツ萌の人のためのアニメだと。 最近こういうのが多くて困るねぇ。もう少し内容がある作品を作らないと、 深夜アニメ全体がそっぽ向かれるかも。

 たん子が子供を産んだ・・・と思う。巣箱の中を見るわけにはいかないので推測だが、 「血が付いている」「ちょっとやせた気がする」から。 子供が自分で歩けるようになるまでには3週間かかるらしい。 しばらくは我慢して、余り見過ぎると育児を放棄することもあるらしいので、 遠目に観察。育児期は水分を多くとのことなので、にんじんをやる。
 一方雄の方は完全隔離。とにかく檻を出たいらしく金網を咬んだり、天井を鼻で押し開けようとしているが、 今回ばかりは絶対に出さない。かわいそうだが、ウサギの子育てに父親は不要ということらしいので 仕方ない。その話をうちの子供にしたら、「人間も要らない」とか言いやがった。 いずれの世界も「男」はつらいよのう(T_T)。

 録画を見ていると、消防車の音が聞こえてきた。 それもごく近所で止まった! 見に行ったら、何もない様子。 前回ガス漏れがあった場所なので、今回もか?と思ったが、そうでもなさそう。 結局このときはなんだかわからなかったが、夜に消防団の夜回りがあって、 その文句から察するにどうも放火があったらしい。 京都のど真ん中とはいえ、最近は不審者も出てるし、安心は出来ないようだ。 燃えやすいものを外に出さないようになど、注意が必要だ。 いくら防犯カメラがあったとて、火を消すことは出来んからな。

 夜、さらにオーディオ部屋の調整。基本的には逸品館の教えに 従って、家にある素材で実践する。今まで吸音のために張ってた布を外して、拡散のためにすだれを張る。 あと、スピーカー前に置いてたすのこは外し、ムートン絨毯を置く。 少なくとも、悪くはなってない。少しエージングしてどうなるか。 どんな変更でも、わずかな時間なこともあるが、エージングが必要。

9/21 (雨時々曇)
 たん子は小屋をあけてやってもあまり外に出ようとしない。 かといって巣箱にもほとんど入らないのだが、子供を近くで守っているということか。 昨日は用心のため掃除をしなかったが、今日は1階だけ掃除。 一応気が立って怒ってくる様子はない。さすがに私は「餌をくれる人」と認識してるか。

 小雨や一時休止だったのが、8時頃から大雨になって雷も鳴ってきた。 うちの近所は大雨・洪水警報が出ている模様。 このあたりで洪水はないだろうが、ウサギもいるし、雨は注意しよう。

 お昼、雨が止んでいたのでシャラモンへ。 他にいたのは女性客2組。どちらもやかましくてなぁ。 いい年こいた女が血液型性別判断なんて真剣に話すなよ、とか。 「大和撫子」とか書くと「男性の押しつけ」とか言われそうだけど、 でももう少し「おしとやか」でも良いんじゃないかと思う今日この頃。

 いったん家に帰って、届いた「アレンジOK!素材集」というソフトをインストールしてちょっと試してみる。 その結果はブログの方へ。もっと簡単かと思ったけど、ちょっと練習が必要そう。 絵を描けるようになる前に、挫折しなきゃ良いけど。

 おなかがちょっとこなれてきたのでウサギの餌を買いに行く。 ついでに猫草と爪研ぎ板も。帰り、雨が降り始めてきた。 大急ぎで自転車をこぐと、まだ少しおなかに来る。 それでも本降りになる前に帰り着いた。 猫草を入れるとすぐに食べ始める。やっぱり猫草は「コジマのに限る」ようである。

 うた子が帰ってこない。あちこち調べると軒下にいた。 大雨で帰ってこれないようだ。 懐中電灯で照らして声をかけてもじっとしてる。 しばらく呼んでもだめだったので雨が止むまで仕方ないか、と思って部屋に戻ったら ついて戻ってきた。やっぱり安心したのかな。

 音の調整をしながら録画を大量消化。 音の調整は一進一退という所。音の定位は抜群に良くなったし、 音そのものも正確になった。しかし、低音がちょっと過剰。 難しいねぇ。自分の耳で直接聞くより、録音してから聞いた方が良いのかも。
 「我が家のお稲荷様。」の最終回まで見る。 23回もありながら全く盛り上がりのない作品であった。 前にも書いたとおり、人物の物理的描き分けが出来てないし、 かといって「らき☆すた」のように、原作が4コマ漫画でもないので1話完結でもなく、 キャラクター萌する作品でもなく、なんかすべてが中途半端だった。 ひとえにアニメ化担当者の力量不足と思われる。 途中で何度見るのやめようかと思ったことか。 まあ、戦闘ばかりがけばけばしい作品も多い中では「まとも」だったとは思うが。

9/22 (曇のち晴)
 朝五時は、まだ暗い。だいぶ太陽のある時間が減った気がする。 朝の気温もめっぽう低くなった。もう夜、窓を開け放ったり、タオルケット1枚では無理。 今日は休業する。別にしんどいわけではないが、行く気がしない。 精神のすり減りが大きい。

 猫草はもうない。特にたん子は、子育てで栄養分がいるのだろうか、 あっという間だった。にんじんもあげたがリンゴなど、水分の多い果物もいるかな? 人間のお昼は四季彩にてとんかつ膳。

 自民党総裁選?まあ、誰がなってもだめな政党はだめだと思うけど、出来レースで決定。 しかし石破はひどかった。街頭演説でも何も語れてないじゃん。 「民主党じゃだめ」だけ。こういうバカを大臣に据える政党の方がよほどだめなんだって。

 夜はインスタントラーメン。あれ、卵も納豆もない。 わずかにあったごはんの残りと、お土産にもらったタイあたりのキノコ( 形はマイタケに似ていて、真っ白というか透明に近い色)を入れて食べる。 まずくはないが、なんか今一。あっ、ラーメンの賞味期限5ヶ月前だ。 まっ、大丈夫だろう。

 「蟲師」全26話を見終わる。一気に見終わった感じ。それだけの魅力と感慨がある作品。 最近のアニメの中では飛び抜けてよく出来ている。 お勧め度99%。原作はまだ続いているようだから、再アニメ化希望。

9/23 (晴)
 肌寒い朝。半袖・半ズボンで外にいるのはだいぶつらい。 室温は24度。非常に快適。と言うこともあって、ひたすら眠い。 寝て、DVD見て、昼はコンビニ弁当で済ませて、DVD見て、寝て・・・の繰り返し。 あぁ眠い。寝過ぎでちょっとしんどい。

 DVD[せんせいのお時間」全20話の内18話まで一気に見る。 なかなか面白いんだけど、音が悪い。

 昨日の夜、すだれをさわってて指にとげが刺さった。 抜けないのでほっておいたら、今朝は指がとても痛い。 ナイフで切ったり、ピンセットでほじくったりして何とか除去。 除去後も痛みは残っている。 右手人差し指なのでかなり不便。キーボード打つのもちょっと苦労。

 「アレンジOK!素材集」の練習をする。骨が動かせることもわかったけど、 なかなか思い通りには行かない。私は基本的に三次元的図形認識も弱いからなぁ。 なんか写真や絵のポーズに合わせてみる、という練習でもするか。

 服を買ったら中国での縫製品だった。物は良かったのだけど、 妙に石油臭く気分が悪くなったので洗濯に出してシャワーもした。 AcerのNetBook(というPCの分類に入る)Aspire ONEという機械も買った。 これは台湾製だが、こいつもなぜか石油臭い。 あちら方面ではこういう臭いを気にしないのだろうか。

 夜、AspireONEのセットアップを始める。この機械は基本的に持ち運び用であり、 主にSDカード/ICレコーダーのデータ吸い上げ、画像の閲覧(フォトビューワー代わり)、 テキスト文章の作成を目的と考えている。従って、家のノートPCと全く同じソフト構成にはしない。 ATOKと辞書、三四郎、秀丸エディター&メイル、各種ビューワー(画像、Excel、Wordなど)、Firefox、Skype、 バックアップやシステム調整用各種フリーウエア程度しか入れてない。 PDF作成はいれたけど、プリンタードライバーは入れてない。 あと、星見のソフトも入れておく。新潟などで使そうだから。 周辺機器はDVD-RAMドライブとマウスとUSBメモリのみ認識させた。 DVD(-RAM)はソフトのインストールに必須。他のPCと共有して、その内蔵ドライブを 使ってインストールするという手もあるが、セキュリティーソフトの設定変更が必要なので面倒。 だから、USB-DVDドライブがあれば非常に便利。もともとDELL Inspiron6400用に買ったドライブだったが、 今回が一番活躍したのではないか。 ウイルス対策は、いつものウイルスセキュリティーではなく、 節約のためBフレッツに付いてたが長らく使ってなかったものを利用。 でも、これが一番強力そう(^_^;) 作業によっては遅さを感じることもあるがBN100よりかは十分速いし、全体の質感、液晶やキーボードもなかなか良い。 「タッチパッドのボタンの配置が悪い」という評価があったが、両手でキーを打つなら全く問題ない。 というかむしろ使いやすいのではないか。 1キロという重量、A5サイズという小ささは、今までPCの持ち歩きに否定的だった 私でも「持とう」と思わせる、というか、従来のPCとは違う使い方を出来そうな感じである。 そうそう、先に1つだけ書いておくと、いろんな意味で初心者には難しい機種だと思う。 取説も有って無いに等しいし。 安いからと言って安易に手を出さない様に。 そのあたりも含め、もうちょっと使い込んでから詳しく紹介。

9/24 (晴)
 地下鉄を降りようと思って回数券を入れたら遮断された。まさかと思って ICOCAで行くと通れた。無意識のうちにそれで入っていたらしい。 JRに乗って目を閉じたら、気がついたら降りる駅だった。 今日は記憶がすぐ抜ける。

 「あぁ、今日は白い彼岸花がたくさんだなぁ」と思いながら出社。 彼岸花はたぶん根で増えると思うのだけど、やはり同じ根からは同じ色の花が咲くわけね。 そのあたり一群が白かった。 仕事?休み明けに出来るわけが。目をつむると1分で寝てしまいそう。 いやいや、目を開けていても視線が交差していって見ていられなくなる。 耐え難い眠気。
 昼寝してちょっと復活。果てしないプログラムの1つの追記。

 そういえば、AspireONEには無線LANが付いている。「うちには電波を出す側がないので 使えない」と思っていたら、ポイントをいくつか検知したと表示される。 電波状態は良くないが、3つ。 どこだろう?無線LANは10mWだから、そんなに距離はないはずだ。 すると、道路向かいの家2軒が怪しい(正しい表現ではない^_^;)が、 あと1つはどこだろう。うちの町内で(無線LANで)PC使ってそうな家、 そんなにないんだけどなぁ。まあ、ただ乗りは良くなかろうから使わない。 うちは有線LANが必要十分なだけ張り巡らされているので無線を導入する気はないので 無線LANのスイッチは切る。 まあ、電波状態の監視ということで。 →会社ではなぜかアクセスポイントが検知できず。無線LANは有るはずだけど、方式が違うのかな。

 AspireONEの設定、とりあえず終了。さて、どういう運用にしようか。

 ウサギ小屋の中からなにやら「かさこそ」音がする。 姿は見えないけど、子ウサギが動いているのだろう。 自分で小屋を出るまでには3週間くらいかかるらしいけど、 早くその姿を見たいものだ。 見たら見たで「超らぶり〜!」とかいって、会社行かなくなる可能性大(^_^)。

 「セキレイ」の最終回を見る。「えぇっ、もう終わり!?」という感じ。 非常に中途半端。たぶんいずれ続きを作るんだろうけど、 それなら最初から1クールものじゃなくて2クールものにしろよ。 「巨乳」「ブルマ」「幼女」「格闘」とか、悪い意味でのオタク受けしそうな ネタを詰め込んだだけのアニメなんで、作品としてどうこう語る価値もあらず。 ネタ集めという意味では「ストライク・ウイッチーズ」も同じ。 音はそこそこ良かったけど、作画も手抜きが多かったし。 ともに、深夜アニメ荒廃の象徴と言えるのでは。

 TVの下とLV-1200の間に隙間があったのだが、ここにコルクシートを立てたら 低音が引き締まった感じ。 厚さ5ミリくらいのシートで骨がないので、後ろに檜板を張ればいいかも。 →隙間の都合で張ると入らない。およよ。

9/25 (晴のち曇一時雨)
 初めてAspireONEを持って出かける。1キロでもけっこう重いなぁ(贅沢)。 小さいから扱いは楽だけど、欲を言えばあと5ミリ位薄いと完璧。 本体はまだ良いけど、ACアダプタがでかいのがいかん。 と言うことで今回は電池駆動時間内利用。 例の白彼岸花を、内蔵カメラで撮影してみる。 晴れた屋外では液晶がほとんど見えず、なかなか思うとおりに画面内に入らないが、一応撮影できた。 AspireONEはHDD機だから、動かしながら持ち歩くのは本当は良くないんだけど、 液晶の下に隙間があって指がかけられるので片手で持ちやすい。 AspireONEならではの荒技かも。写真はブログへ。

 会社のメイルアドレスに大量のスパムが。60件くらいだろうか。 昨日までは数日に1件くらいだったのになぜ? 社内でもあまり使われない、余して社外の買い物には使わないメイルに 一気にこれだけ来る様になったのだから、 誰かが故意または不注意で私のメイルアドレスを流したとしか思えん。 猿の陰謀かもしれん。 仕事のメイルは毎日数件しかこないから、 スパムに埋もれてしまってどれが必要なものか探すのに一苦労。 今時スパムフィルタもないメイラーなんぞ使ってられないので、 Notesでのメイル受信を廃止し、秀丸メイルに一本化することとした。 Notesそのものを廃止したいが、掲示板などもあるので出来ない。残念。

 会社で「YAMAHAの古いキーボードPSR-48売ります」と書いたら、速攻で売れた。 スタンド付きで2000円。購入時の定価が58000円+スタンド6000円くらいだから、捨て値。 「キーボード」と言えば、PCのそれではなく鍵盤を指した時代(1990年)の代物である。 弾こうと思って買ったんだけど、結局私の能力では使いこなせなかった。 子供が出来てからはしばらくいいおもちゃになってたんだけど、 最近は使わなくなった。 まあ、別に電子ピアノもあるし、場所も取っているので使える人に譲ろうということで。 家の中「1部屋空ける計画」進行中。 あとは服関係を何とかせんと。礼服など特別な服以外「3年着てない服は全部捨てる」という基準で行くか。

 FirefoxにGoogleツールバーなるものを入れてみた。 ついでにGMailのアカウントも取ってみる。 はてさて、使いやすくなるかどうか。 AspireONEにも普通のメイルを入れたが、GMailの方が記憶容量使わないので良いのかな? と思ったりもしたが、普通のメイルに来たものを外で見たいのだから、 新規であるGmailではだめか。今後、一部以降はするだろうけど。

 実機もエミュレーターもない状態での仮想開発は、結局の所、自分のモチベーションだけで進捗が決まる。 でも「頭の中だけでの開発」は想像以上につらい。音楽を聴きながらでも、もう 限界が近い気もする。つらい。

 某JAで「あきたこまち」の年間頒布を頼む。うちはお米の消費が多いから、ちょくちょく買いに行くのは面倒だからである。 ・・・というのは嘘ではなく事実だが、実はもう1つ理由が。 お米にも「萌え」の時代到来か。きゅぴーん! いや、絵柄だけで決めたわけじゃないぞ。たぶん(^_^;) 柏崎もやってくれないかな。

 ユニクロの服を1つ袋から出したら、やっぱりこれも石油臭い。 「中華系製品は石油臭い」で確定。しばらく出しておいたら消えるかな?

9/26 (大雨のち曇)
 朝から大雨。例の白彼岸花はもう枯れかけだったが、 何とかデジカメで撮影完了。彼岸花は枯れ始めると早い。

 10時頃には雨がやんだ。雷もなって、先日の台風よりひどい風雨だと思ったのに、 えらくあっさりと。これも局地的豪雨というやつだろうか。

 あぁ、キーボード、キャンセルされちゃった。 機能面で不足だったと。まあ、仕方ない。 再掲示したけど、売れるかな? 売れなきゃ・・・どうしよう。捨てないとしても、もう設置はしておけないなぁ。

 久しぶりにGoogleEarthを見たら・・・なんかきれいになってる? 上空からの写真の解像度が上がった様な気がする。 情報が更新されているから、新しい写真にすると同時に解像度を上げたのか。 変わっていない場所もあるから、大都市だけかもしれないけど。

 仕事に集中できないので「アレンジOK!素材集」の練習。 実は六角大王という市販ソフト用のデータが使えるらしいので、 フリーで出回っているそのデータを探してみる(読み込みは編集→挿入→六角大王Superファイル)。 う〜ん、やっぱり思い通りには変形できんなぁ。 骨の回転や移動だけでは出来んのだろうか。いきなり変形に挑戦するのは無謀? なんにしてもこのソフト、かなり重い。NJ3000では 拡大縮小(正確には視点の遠近)だけでもスライドの動きに追いつかない。本格的に使うなら3Dグラフィックが 相当速いPCを使う必要があるのかも。素材集でこれだから、六角大王を使うならなおさらなのだろう。 人間の才能の問題もあるけど、PCの能力的にも手を出さないのが吉か。

 「笑顔のすてきな女性は宝物」だと思う。見ているだけで和むから。 笑顔美人が真の美人。 私は無愛想だから、ある意味あこがれるね。ゲラゲラ猿笑いするのは論外(というか「人間」として認めない)。
 プログラムを、「こう書けばいい」と頭でわかっていても打ち込めない状態。 集中力も切れてるけど、もう意識で体を動かせない。 や〜ば〜い〜ぞ〜。 でも、ここは打ち込めるんよね。 気のせい?というか、これが「鬱」だよね。
木缶木
┌─┐
 鬯彡
 2階奥の部屋を大掃除。明日ちょっと人が入るので。 売れなかったけどキーボードは片付けて、いろんな箱を潰して、椅子を出して等々。 部屋がかなり広くなった気がする。後半分荷物を減らせたら子供部屋くらいにはなりそうなんだが。 その「あと半分」が難しい。

9/27 (晴)
 裏庭の木を剪定してもらったら、思いっきり見通しが良くなった。 隣の家から丸見え。こりゃ、裸で出られんなぁ(^_^;)。 仕方ないのでカーテンを付けた。屋外にカーテンを付けるって・・・。 結局剪定屋さんは家には入らなかったけど、「誰かが来る」と思わないと片付かない家なのでちょうど良かった。 太ったので、入らなくなったズボンを中心に服も大量に廃棄。もったいないけど仕方ない。

 「鋼の錬金術師」最終回。ここまで見てから映画を見るとちゃんとつながるわけね。 先に映画を見たからわからんかった。

 二階の大掃除続き。でその後に兎小屋の掃除。 子供がいるから慎重に。

 唐突に気がついた。「秋は紫の花が多い」。朝顔も多くが紫だし、 外で見る花も紫が多い。紫=紫外線の領域が多いのかもしれない。 虫は紫外線領域で見ると言うし、虫がより見やすい色が残るのかな。

 ベネッセの「こどもチャレンジ」解約。やっぱり自宅学習ではやる気が続かないみたい。 それにしても、この解約電話がものごっつう操作しにくくて困った。 トーンの発信をうまく取れないことがあるらしく、ゆっくり押したらだめで、 やけになって速く押したらうまく行った。年号が平成なのか西暦なのかもよくわからんし、 たぶん入れ間違ったから後日確認があるかも。 銀行もそうだけど「開設や申し込みは速いけど、解約は面倒で遅い」というのは困ったものよ。

9/28 (曇)
 北摂の名車「アプローズ」号の取説関係をPDF化。手放してからすでに10年経つが、 まだ持っていたのである。なかなか捨てられなくて。 ひょっとしたら今回初めて読んだのかもしれない。車の操作なんて、取説なしでもわかったからねぇ、 昔の車は(今のは読まんとわからん。スイッチ多すぎ)。 あと車体のカタログもあるが、これは大きくてスキャンできない。 もうしばらく紙のまま残す。 白馬関係の冊子も全部取り込み。多いぞ。
 「B4のスキャナはないか?」と思って調べてみると、これが意外に手ごろな価格では「全くない」。 みんな業務用になってしまい15万〜20万円を超えている。 台湾製を1つ見つけたが、どうも評判が良くない。 うちでは1枚ものならドキュメントスキャナで2つ折りにして取り込む機能がPFU/Canonともにあるので 使っているが(キャノンの方が優秀)、折り曲げられないもの、 2つ折りではどうしても曲げ部分がわずかであれ抜けるので、それがよろしくない場合には使えない。 ということで、今はデジカメで撮影しているが、スキャナーほどの解像度が出ない。 プリンターはA3対応もあるのにスキャナーがないというのはどういうことか。 安い「B4またはA3スキャナ希望!」。

 「反逆のルルーシュR2」最終回。「そう来ましたか!」ってな感じ。ちょっと切ない終わり方。 最後は大どんでん返しの連続で正直疲れた部分があるけど、 最近のアニメの中では飛び抜けた作品であることは間違いない。 そう言えば、物語が何となく、CLAMPの「レイアース」(第1期)に似ている様な気もせんではない。 「展開が早すぎる」とかいう意見もあるけど、よく見りゃ伏線は引きまくってあるし(回収できてないところもあるけど)、 この程度の早さでついて行けないようじゃ、そもそも読解力がないと言える。 最近の、内容の無いかったるいアニメばっかり見てるからそうなるのでは。 まあ、それはそれで視聴者を育てないアニメ作成側も悪いんだけど。 これが某Dボールなら5年くらい続いたんじゃないだろうか。あれは遅すぎて途中で見る気なくなったけど。 やはり、ヒットする=お金がかけられるようになる=作画他手間をかけて良い作品になる という良い連鎖があったかと。 DVDは欲しいけど、北米版が全部出るまで我慢。まだシーズン1も全部出てないから3年くらいかかるかな。 次はガンダム00の第2シーズン。第1シーズンも見てないからたぶん見ない。

 「劇的!ビフォーアフター」。時々特番でやってるので見るけど、すごいねぇ。 うちの場合、「アフター・ビフォー」で、「前はこんなにきれいだった部屋が、こんなに汚く!」 ってな感じかな。今は大掃除してきれいになってるけど、 これも何日保つことやら。ほっほっほ。

9/29 (雨)
 雨の朝。ウサギは小屋をあけてやると部屋の中で大喜びで跳ね回っているが、 さすがに外には出ない・・・と思ったら、雨の中ダッシュしていった。 すぐ帰ってきたけど。ウサギは水に弱いというのは嘘だけど、好きではなさそう。
 外は肌寒い。半袖で出たがちょっと「しまったか?」と思った。 世間の衣装は秋というよりすでに冬に近い。 「まだ9月だぞ」と思いつつも、一気に冷えて体が適応できないので仕方ないのか。 今年もカラータイツがはやりか、黄色とか紫とかを見かける。黒も多いけど。 男も堂々とタイツで出かけられる世の中にしてほしい。 デニール数の大きなタイツなら足の毛も見えんし、良いじゃないか。 売り上げ倍増だぞ。 まあ、世間様の動きには関係なく、寒い日には穿くけど。

 ブログにも載せた白彼岸花は枯れたけど、近い場所にもう1株咲いているのを発見。 しまった、今日はデジカメ持ってきてないぞ。明日にチャレンジだ。

 「中山『前』国交相」とやらが「言葉狩り」とか言ってるけど、それは違うぞ。 「表現上問題あるとされる用語をねちねち指摘しやがる」のが「言葉狩り」であって(私もこれは嫌い)、 「ものの考え方に問題がある」こととは違うのだ。 日教組が良いか悪いかは別にして、大臣なんだから、思ってても口にしないか、 そう思うんなら文部科学省にでも入って活動しやがれ。 思っていることを全部口にしたら角が立つってことくらいわからんのか、っちゅうこっちゃ。 こんなバカを指名する太郎も太郎。人を見ずに、会派の推薦だけで決めてんじゃないか? だから自民党は支持できないんだって。政策の前に、人間がだめだめ。 公約は嘘をつけないけど、「マニフェスト」ならOKとか思ってるんじゃないか?

 先日注文を入れた某JAの「萌米」(オタ称)の確認の電話があった。これにて注文確定。 到着したら、写真はブログへ。嫁が怪しがっているが、このご時世、出所が確かなおいしい米であることが最優先。

 仕事?まあ、週明けにしてはまずまずではないかと。 しかぁし、8時間はつらいねぇ。 猿のやかましさは相変わらずだけど、人間じゃないものに理屈を言い聞かせるのも無理だしなぁ。 でも動物愛護法でお仕置きは虐待とみなされるし。 どうしたもんか。

 2007年までの領収・納品書をPDF化。うぉ、Amazonと楽天ブックスのが異常に多いぞ。 今回は処理しないが、2008年分はさらにすごいことに。 こりゃ買い物を控えんとあかんなぁ、と、思う秋の夜長であった。

 先日の石油臭い服は、洗濯したら臭いがほぼ消えた。 これなら着てられる。ちょっときついけど。 痩せんといかんなぁ。

9/30 (雨のち曇)
 ウサギ子育て部屋の入り口の紙が動いてる! 子ウサギが入り口付近まで動いてきている様だ。 残念ながらまだ見えなかったが、出てくる日も近いのかもしれない。 がんばれママウサギ。

 電車の中で、若い兄ちゃんが大股広げて2席分確保して音楽を聴きながら寝てやがるから、 横っ面ひっぱたいで注意・・・してやりたかったが、そこはじっとこらえて 肩を叩いて「詰めてんか」と言って席を詰めさえた。 一応スーツ着てるからどこぞの会社員だろうけど(いや、ホストか?)、 ほんまに最近の奴らはこういうこと平気でやる奴らが多くて困る。
 猿は、くだらないギャグを言っては笑いこけている。これも道徳のない正真正銘のバカである。 太郎ちゃんも、日本を再生させるなら、こういうバカを修正して良い法律を作ってくれ。 なら自民党に入れてやっても良いぞ。いや、バカ揃いの自民党では自分の首を絞めることになるから無理か。

 今日は午前中に来客があったが、その後11時過ぎからはもう頭が回らないし、目を開けているのもつらい。 視点が定まらない。眠くて眠くて。 プログラムの問題点はわかっているけど、修正方法が思い浮かばない状態。 昼寝したら、頭は少し復活したけど、今度は体がだるい。 ちょっと風邪が入っているのかもしれない。 課中風邪だらけだから。

 夜、さらに古い領収書をPDF化。アプローズ号のとかもあったけど、これはもう少し残す。