☆雑記2006年(7月〜9月)

2001年分はこちら 2002年分はこちら
2003年分はこちら 2004年分はこちら
2005年分はこちら 
2006年
 1月  2月  3月  4月  5月  6月  7月  8月  9月  10月  11月  12月
2006/7/1 (曇のち雨)
 7月。京都は祇園祭の月。

 子供を連れて病院へ。子供の水疱瘡はまだ新しいのが出てきているようで もう少し様子見。私はと言えば体のだるさはわずかに減ったがまだまだ。 胃腸から来るだるさもあるようで、これは整腸剤も効いているだろうし、 最近全体的に食べる量を減らしている効果もあろう。 体重は減らない(正確には体重はわずかに減ったが体脂肪率が増えている =筋肉が落ちた)のはどうしてか。

 薬屋が来る。うちは置き薬をしているので定期的にチェックに来るのだが、 使った薬代より栄養剤の方が圧倒的に高く付くのが、最近の私を象徴している。 コエンザイムとか飲んでるんだけど、効いてるんだか効いてないんだか。 急な出費で困ったちゃん。

 ホームセンターに行って金魚のポンプフィルタと金魚、それに朝顔用ロ−プを買う。 実は先週、最古参で体長20センチを超える大金ちゃんがなくなってしまったのだ。 原因は不明だが、水がだいぶ汚れていたのでそのせいかもしれない。 ちょっと前から一緒にいた他の金魚が元気がなかったのでそのときに水を換えるべきだった。 とりあえず、急遽水槽を洗って水の全入れ替えを行ったが、その際ポンプのフィルタだけが なかったので買いに行ったのであった。
 ついででもないし代わりでもないが、金魚とドジョウも買った。別の水槽に入れるつもりである。 玄関前に置きたいのだが、当面は様子見。
 朝顔のロープは、その蔓がもうだいぶ伸びて1回の屋根に届いていたので、 さらに延長して2階まで伸ばすためである。今年は1階だけでなく2階も朝顔のよしずが出来るかもしれない。

 修理に出してたD50が戻る。 電子部品の交換とあるが、ミラーの跳ね上がりが遅いんじゃなかったっけ? ちょっと取った分には大丈夫そうだが、明るい場所でしか発生しないので 検証は後日。 まずはニコンの対応の良さに敬服。私の作っている製品じゃこうはいかん(←だめじゃん^_^; でも、開発者と保守者が一緒なんて無理。保守って結構時間がかかるから、その間開発が止めなきゃ いけないけど実際には止められないので負荷が高くなるだけ。要するに、会社の組織が悪い。 必要な人材を確保しない。こんなところで人件費削るな。)

7/2 (雨)
 体がひたすらだるい。

 HDDに溜まった録画、ここ3週間分くらいを一気にDVD-RAMへ移動。 最近は使い回しもしているが、だいぶ減った。 また買う必要があるか。 XS30のドライブも時々エラーを出すようになったのが気になる。 一度排出して再挿入すれば出なくなるし、 X4のようにエラーを出したあげくに前に入れていた部分まで一緒に消すほどみにくくはないが。 そろそろ地上波デジタル対応も含め検討した方が良いのかもしれない。 もっとも、うちでそれが受信できるかどうかは解らないのだが。 (地域的には入るのだが、電波供給が特殊なのでどうか解らない。)

 ワールドカップは優勝候補筆頭ブラジルがフランスに敗れる、「波乱」があったらしい。 その言い方はフランスに対して失礼だろうと思う気がしないではないが、 元々サッカーには余り興味がない上に、日本がすでにいないのでどうでもいいような感じ。 映像的に見ても、今回のサッカーは一応ハイビジョン撮影らしいけど 機器が悪いのかえらく映像が汚い。 NHKの撮影するハイビジョンはとても綺麗だから、解像度がいくら上がっても機器の性能が悪けりゃ 意味ない、と実感した。

7/3 (曇時々雨)
 子供の水疱瘡がまだ治りきらないので休む。 それは嘘ではないが、自分もかなりしんどい。 それでも仕事をしている自分がだめ。 休むときは芯から休め。 なおのこと、今出ているバグが非常にやっかい、というか原因が不明で悩む。 最終的にはどうやらサブCPU側の問題だという結論に達する。 そこは修正が出来ないので、回避策を入れるしかない。 非常に強引と言うか原理は解らないが直る処理を書いて逃げる。 余りやりたくないことである。 その後2つバグ報告が入る。1つは根本修正は大変そうなので回避策で行く。 もう1つはよく分からんので明日回し。

 雷が鳴ってすごい雨。 夏の夕立のような感じ。

 新PCのグラフィックパワーを調べるためのゲーム。 Ys6は先日終了したが、続けて始めたYsフェルガナも終了。 今回はVeryEasyでやったが、さすがにかなり楽。 ボス戦で3度ほどやられたが、その程度。 Normalでは難しすぎ、VeryEasyでは簡単すぎるという感じか。 それはいいとして、新PCのグラフィックパワーはさすがだ。 前のではDirectX8で軽量にしても引っかかることがあったが、 今はDirectX9の最高画質にしてもおよそ問題ない。 あとXANADU Nextもするかどうか。

7/4 (晴)
 今年の初朝顔が咲いた。ピンク色。これから朝がが楽しみである。

 電車に乗っていると、浮き輪を持って泳ぎに行くような連中がいる。 そうだよな、こんな日は仕事せずに泳ぐのが正解。

 午後の仕事が始まる前から急におなかが重たく(鈍く)痛い感じがした。 吐き気もする。なんかに当たったか? 帰りたい。 こんな日に限って残業決定。 この会社はおかしい。 それでも、残業時間に2つの大バグ修正。だいぶデバッガーの使い方にも慣れたか。 今回はデバッガーの機能がないと解決できなかったか非常に時間がかかっただろう。 もっとも、今使っているのは変数が特定値になったらとかメモリエリアの書き換えをチェックしたり することができないのが欠点で、それがあればまだ直ってない、もう1月以上原因も解決策もわからない バグの、少なくとも原因がわかるはずなのだが。X68のSCD出すら出来ていたことができないとは。

 サッカーは中田が引退するらしい。 私は見てなかったが、今回のワールドカップでも積極的に動いてたのは中田だけだった とか聞くし、日本の他の連中の意識の低さに嫌気がさしたのだろうか。 それとも、こんなことではいかん!と早くも次世代の育成に乗り出す気になったか。 とりあえずそうはなさそうだが。

 業界用語説明。 「メイクする」と言えば、ちまたでは化粧することを意味するようだが、 私の仕事の業界では「プログラムをまとめてコンパイルする」という意味になる。 コンパイルとは、人間が読める言語で書かれたものを機械が読める言語に直すといった意味である。 だから、私が「メイクして・・・」と話して/書いても化粧しているわけではない。 ほんと?(*^_^*)本当だってば。

 XANADUも開始。前よりさらに狭くなった机の上でのマウス操作はつらい。 会社の仕事関係の物が机の上に載ってるからね。 早く片付くと良いのだが。

7/5 (雨のち曇)
 真夜中3時前に急に腹痛がして起きる。昨日の昼から調子が悪かった続きだ。 昨日というか今日も結局終電で午前様、夕食は23時過ぎに電車内でという胃腸に非常に悪い 状態が続いているし、今までにない痛み方だったので、正直「危ないのかも」と思った。 その後も調子が悪くてよく寝られず、結局大寝不足状態。 朝起きたらとりあえず痛みはひいていたが、調子が良いわけではない。

 今日は定時であがる。ここ1月ほどずっと終電帰りだったので、なんか 明るいうちに帰るのもひさしぶり。というか、なんか早引けしたみたい。 本当は違うんだけど。今日定時で帰るのは寝不足のせいもあるが、ヘッドフォンがつぶれてしまったというのが 主たる理由。私は耳垢が多いので時々ヘッドフォンを掃除しないといけないのだが、 どうも今日それをした時に線を切ってしまったようで左側が聞こえなくなってしまった。 今のこの仕事で音楽なしで続けるのは不可能。ということで、 仕事の必需品として買いに行くための帰りである。
 ソフマップで買う。携帯プレイヤーが多い昨今、こういう店でも売っているのだ。 会社のPCで聞くものだから高い物は要らない。 3000円くらいまででと決めていたが、それでも何種類かある。 完全遮音はいけないので、いわゆるカナルタイプ(耳栓タイプ)はだめ。 耳にかけるタイプも外しにくいし違和感がありそうでだめ。 と言うことで、前と同じ耳に入れるタイプにした。 今はそういうのが少なく、パナソニックとオーディオテクニカの2つしかなかった。 で、デザインというか色合いでテクニカに決定。1500円未満。

 今日は家では仕事を一切せずにXANADU Nextちょっとだけやって寝る。 買ったヘッドフォンで音を聞く。若干低音がきついがまあそこそこの音。

7/6 (曇一時雨)
 会社のPCで新ヘッドフォンで聞く。 だめじゃん。今まで使ってたDENONのに比べ細かい音が聞こえない。 こもっていて音抜けが大変悪い。低音がやたら前に出てくると言うべきか。 前のもMD付属の物だからさほど良い物じゃないと思ってたけど、意外と良かったのか。 ついでに言えば、その前使ってたSHARPの携帯カセットプレイヤーに付いてたのより DENONのはずっと良かった。惜しいことをした。 まあ会社PCの音声系が悪いというのもあろうが。 エージングが進めば少しは改善されるのだろうか。

 やる気が出ない。なんかぼ〜としてるというか頭の中が白紙な状態。 それでも結構大きめのバグをいくつか直せているから、我ながらすごい。 今日は切りが良かったので22時上がり。これでも早い気がするのだから、完全に 時間間隔がおかしい。

7/7 (曇)
 七夕の日。私の願いは「早く仕事が楽になりますように」。 もしくは「二度と仕事が忙しくなりませんように」。
 朝から異常にだるい。昨日の時点で残りバグが3つ。1つは極簡単そう。 でもテスト用処理の所なので直らなくてもかまわない。1つは多分根本的には直せないので 回避策を追加するしかないだろう。残る1つは1月以上悩んでいる原因不明バグ。 それさえ直せば晴れて解放される。だるいが頑張っていこう。

 残り3つと思ってソースを見るが、簡単と思っていた最初の1つからいきなり原因不明。 仕方ないので気晴らしに、一旦仕様にした異常動作を直してしまう。 そうしているうちに別のバグが1つ報告されるし自分でも1つ見つけてしまった。 バグの数が減らん。やっぱり休むべきだったか。
 「もぅがまんできない!」
 「おうちへ帰りたい!」
 「もぅ許してあげません!」
 「あの〜1つだけ聞いても良いですか?」「もう、だめだ!!」
 「搾取と阿呆について語らねばならない」
などと、懐かしい歌を口ずさんでしまう今日この頃。最後のは替え歌だけどね。 (元歌が解る人が今どれだけ居ることやら。)

 ヘッドフォンは今までよりだいぶ音量を上げれば改善されることが判明。 効率が悪いという事ね。

 明日、新潟行き関係の切符を買うので旅程を調査。 今年は新潟のあとに白馬に行くのだが、これがまた列車の乗り継ぎが非常に悪くて。 バスも調べたが、これもない。 2時前まで調べて、結局列車に決定。

 ふと思いついた替え歌。昨日の歌と元は同じ。

   テポドンとノドンについて語らねばならぬ
   揺るぎない盤石の政権
   テポドンとノドン 北朝鮮のだぜ!
   テポドン!ノドン!
   君はテポドン、僕はノドン
   君はテポドン、僕はノドン
   君はテポドン、僕はノドン
   君はテポドン、僕はノドン
   君はテポドン、僕はノドン*4
   いいいい、一番大切なものは何ですか?金正日!!
   正、正、正日!!
   パワー満点、威力満点、パワー満点、威力充実
   パワー満点、威力満点、パワー満点、威力充実
   かなりこだわっているが無理だって
   至れり尽くせりで大墜落
   おまえたちしっかりおやり
   は〜い
   3,2,1、0
   君はテポドン、僕はノドン*4
   ぱっぱっパワー、まっまっ満点
   ぱっぱっパワー、のっのっノドン
   ぼぼ、僕は僕はノドン、ノドン、ノドン
   きっきっ君はテポドン、テポドン、テポドン
   ぱっぱっパワー、まっまっ満点*3
   ぱっぱっパワー
   北、北、北朝鮮
   パワー満点、威力満点、パワー満点、威力充実
   いっいいいっい、一番大切なものは何ですか?金だぜい!!
   おまえたちしっかりお飛び
   は〜い
   3,2,1、0
   君はテポドン、僕はノドン*4
   (閉ざされた世界に、怪奇の国を見た)
   僕はテポドン、君はノドン
   僕はテポドン、君はノドン
   君はテポドン、僕はノドン
   君はテポドン、僕はノドン
   僕はテポドン、君はノドン
   僕はテポドン、君はテポドン
 ・・・ということで、元ネタがわかった人は歌ってみよう。身の保証はしないけど(^_^)。

7/8 (晴のち曇一時雨)
 今日は、転勤で大阪に帰ってきた友人のための飲み会があるので出かける。 なもんで、朝一からいろいろとやる。朝顔関係とか金魚関係とか。
 一旦京都へ出てJTBで切符を頼む。この時期恒例行事である。 ややこしい切符なので1時間ほどかかる。
 四条へ戻り阪急で箕面へ。わざわざ阪急に乗るのは安いからであるが、四条まで戻るのに 定期が使えるからでもある。「明日まで有効」の定期があるのだ。 いつもなら、地下鉄定期は月20日行かないと元が取れないので買わない。 が、今年初めに値上げがあったので、前の料金で買った定期はそこまで行かなくても元が取れるはずだった。 がしかし、こんなときに限って休日だけでなく有給休暇で大量に休んだので 元は取れていないかもしれない。まったく、あらゆる意味でうちの会社は残業するだけ大損する。 だから、1回分でも使うべく地下鉄に乗るのである。あぁ、せこい。

 あっ、今年の初蝉を聞いた気がする。クマゼミ。

 夕方から梅田で呑む。最初は良かったんだけど、途中からやたら臭い連中が隣に座って不快。 おいしいもの食べているときに臭い奴らが来たら本当に殴り倒したくなる。 友人は「マシンガンで撃ち殺したい」と言っていたが、同意である。 飲食店は全て禁煙にすべきである。
 その後、腹ごなしも兼ねてヨドバシへ。実はちょっとPC関係で頼まれ事をしたので その買い物をするため。が、ここでまたおなかの調子が。 2回駆け込んで水になるまで大量に排出しましたとさ。先々週来たときが3回だから、計5回。 まあ、両日ともその分の買い物はしてるから許されよう。
 そういえば、ここで初めて「iPod」なるものを触る。 デザインはさすがアップルで液晶も見やすいけど、操作性は良くない。 いや、操作体系は良く出来ているけど、センサーの出来が良くないと言うべきか。 思うとおりの位置にカーソルが当てられない。 音も「まあこの程度」ってなところか。タイムドメインSPをつないで聞いた感想だけど。
 その後喫茶店へ行こうとするがどこも空いてない。 友人はなんか食べに行こうというのが、 私はもう「一口も」食べられないのでおいとまする。 阪急は快速特急で帰るが、立ちがいるほど満員。 土曜日の22時前なのに、若い連中は遊び盛り。

7/9 (晴)
 1日テレビを見る日。今週は最終回とか最初回とかが多いから必見。 お昼に久しぶりにシャラモンへ。おいしい食事は身も心も安らぐ。 が、やはり私の胃の調子が今1つなのが残念。

 昼寝後からXANADU Nextをやるが、どうにも先に進めない。 お金が貯まりにくいのは前と同じだが、なんか前回よりずっと苦労しているような気がする。

7/10 (晴)
 今日も朝から非常にだるいがとりあえず出社。 頭の中が白紙なのはいつものこと。 こういうときに暇な奴が「俺、こういう事知っとんねん。ははは」(きわめて要約)などと 笑っているのを聞くと非常に腹が立つ。邪魔すんな。日がな1日 情報収集と称してはインターネットを徘徊し大量に印刷して喜んでるなんて、 そりゃこっちも普通の状態なら「まあええかっ」てなもんだが、こういう 状況では無性に腹立たしいわけである。
 昼を回っても定時を回っても体のだるさと頭が真っ白状態なのが解消しない。 たいがい定時を回る頃にはどちらも解消するのだが、今日はだめ。 週末忙しかったのと、熱帯夜でよく寝られなかったのが原因か。 週末休むためには今日くらい頑張っておきたいのだが、無理かも。

 胃の調子が悪いときはまずいものがよりまずく感じる。 ちまたに売られている、名の知れたメーカーのお菓子の殆どがだめ。 まあ原材料を見ても解るが、偽物をごまかすことばかり考えている「厚化粧」お菓子は 健康に悪く、人間、調子の悪いときは自然というものを受け付けなくなると言うことである。 こんなんが子供向けとして「どうどうと」売られている日本の食事情は実に嘆かわしい。 もちろんこれはお菓子に限ったことではなく、マクダーナルのような 似非食料でも同じである。普段でも食べないけど。

7/11 (雨のち曇)
 最近よく寝られないので一層疲れに拍車がかかっている。 電車の中では意識がない。乗ったらいつの間にか着いている感じ。 こういう日に、朝一から臭い連中がまとわりついてきて至極不快。 臭い連中というものは、己がいかに臭いのか全く自覚してない。 および、その極悪臭を周りにまき散らすことがどれほどに罪深い行為なのかも。 他人に迷惑をかけているのだということが理解できない人間に 太陽の下、いや、電灯の下もだけど出歩く権利など与える必要はない。家にこもってろ。 こもってる分には文句言わんから。

 このあいだ展示場で見て非常に好印象だったEPSONのリアプロTV、LIVINGSTATION Gシリーズが 10万円も値下げされた。65型で約60万円、55型で50万円。 非常にお買い得と言えよう。SEDの予定がないなら速攻で買いそうな感じである。 来年末というSED、一ヶ月でも早く登場することを望む (延期の本当の理由は、価格じゃなく製造上の問題だったと思うけどね。価格だけなら高くても出せばいいから。 RD-A1のように)。

 今日は非常に早く帰って散髪へ行く。日があるうちに会社を出るのはきわめて珍しい。 この夏まだ2度くらい。で、23時前には寝る。

7/12 (曇)
 日付が変わる前に寝たのでちょっと、ほんのちょっとだけ回復した感じ。 やはりもう深夜残業に耐えられないのだと思う。仕事が遅れようがそんなこと、もう知ったこっちゃない。 会社は絶対に個人の健康を気遣わない(健康診断だけ受けさせておけばいいと思ってる)。体が大事。 まして、もうお盆1月前。新潟に帰るときにばてていては台無しだから、 これから先は無理せず体力復活を心がけなければならない。

 2年ほど飼っていた川魚2匹が浮いていた。 やっと成魚になったと思っていたのだが。最初6匹いて5匹になって、越冬で3匹になって ある時1匹飛び出して2匹になってからだいぶたっていた。 鴨川ですくってきたときは体長1センチほどで最後は10センチだから体長10倍、体積なら100倍くらいだろうか。 せっかく大きくなってきたと喜んでいたのだが、それがたった一晩で 両方だめになるとは、一体何があったのか。朝までは元気だったのに。 一緒にいる金魚には全く変化はないので、水質の変化だとしても川魚だけに 影響するものだったのか。それとも寿命なのだろうか。 とりあえず、アンモニア吸収剤を入れて置いた。 それにしても、なかなか1夏全く減らずに過ごさせることは出来ない。 命の尊さを知る・教えるために飼っているのではあるが、 なかなかつらいものである。

 仕事中にSEGA SATURNの名作RPG「Luna〜Eternal Blue〜」の音楽を聴く。 自分で作ったもの。いかん、思い出し泣きしてしまう。 ちゃんとしたサントラCDが欲しいと思う今日この頃。 その後Leafの名作Hゲーム「ToHeart」も聞く。あっ、この音楽はあの場面の(*^_^*)。

 会社のマシンがどうにもこうにも遅いのでメモリ増設を決定。 256MB→512MBへ。2スロットなので256MB*2。512MB*1よりずっと安い(1万円以上)。 テキストエディタで10ファイルくらい常に開け、 これに開発環境・音楽プレイヤー・ファイラーがほぼ常時起動、時々Excelを立ち上げるという状況では、 しょっちゅう物理メモリ不足でスワップ状態になって遅い。 ほぼ同じスペックの家の旧PCがそこそこの速度で動くのは512MBメモリだったからだから、 今回の増設でだいぶ解消されるはず。うまくいけば、時々発生していた「メモリエラー」も なくなるかも。こんなにすんなり了承されるのなら、もっと早くに申請しておくんだった。 でも、今の作業が終わるまでに届くかどうか。終わってからでは魅力半減。 まあ、今後も必要だけど。

 それにしても毎日あれやこれやとバグが出てくるもんだ。 今日は会社でも、その後かえってからも3つほど修正。 ちょっとだけXANADUやって、その後道も届かないメイルがあるのでスパムフィルタをチェック (やっぱり引っかかってた)したりして、帰り着いたのが23時過ぎで寝たのは1時過ぎ。 だめ、もうへとへと。

7/13 (曇時々晴)
 意識がもうろうとしている今日この頃。朝からおなか壊してちょっと大変だったが何とか出社。 明日は絶対休む。

 会社のソフトは一ヶ月以上原因も分からなかったバグが発生しなくなっている。 ここ数日で直した中に関係しそうな部分があるので、やはりそこが原因だったのだろうか。 そこさえ直れば残りは中バグ1つのみ・・・と、喜んだのもつかの間。 当たらなバグが3つも出てきた。以前は動いていたはずの部分がおかしくなっているのが2つ、新規が1つ。 なんか、永遠になくならんような気が。

 「疲れすぎると、立つ物も立たなくなる」。いえ、あっち(^_^;)の意味じゃありませんぜ、 「腹」の方。本当に疲れすぎると腹を立てる元気もなくなってしまう。 今日も新聞に過労死の話が出ていたが、何でそこまで頑張るのかと思った。 でも、人間本当に疲れが溜まると思考が狂ってくると言うか、物が考えられなくなってしまう。 そうなるともう衝動的な行動が止められなくなるのだろう。 ということは、腹を立てられるうちにさっさを手を引くしかないと言うことである。 会社は個人を守らない。だから自分の身は自分で守るしかない。 会社のために死ぬなんて本当にばかげている。逃げればいいのだ。 最近の私も何か思考が回らなくなってきている。腹の立ち具合も穏やかである。 ちょっとやばい状態。気をつけよう。

 北朝鮮のミサイル問題について何で中国や韓国・ロシアが反対するか、 解らない人のための解説。要するに北朝鮮が崩壊すると大量の難民が流入してくるから。 特に中国は、共産党政権が崩壊するとなると自国も危ないから余計に神経質になっている。 それならいっそ金政権を打倒してそれなりの政権を早期に樹立させ、難民が出ないようにすれればいいのに。

 何かどんどんと音がすると思ったら雷が鳴っている。落雷も見た。 雷と言えば、夜の海、沖で光っている稲光はその非常に低く大きな音、 横に走る姿から雄叫びを上げている龍にも見える。 1度しか見たことがないが、印象深いものがある。

 例のヘッドフォンはだいぶ音が良くなってきた。エージングが進んだのであろう。 それにしても、本来はやかましすぎる職場が悪いのである。 今も近くの席で延々話し続けている奴がいる。 それが仕事に関係あろうがなかろうが、こちらが疲れた頭にむち打ってプログラム組むのに集中しているときに、 笑い声あげているのが迷惑だとは思わないのか。 世間の常識は私には通用しない。

 「3年は組織を変えずじっくりと腰を据えていく」と言ったのは年始のことだったが、 舌の根も乾かぬうちに(だと思う)もう人事異動とか。 確かに組織そのものは同じでも人事異動してたら変えたと同じだよなぁ。 うちの会社、よっぽど状態が悪いんじゃないかと思う今日この頃。 明日の朝礼でそのあたりのこと説明するとか言ってるけど、 そんなこと聞くために疲れ切った体を押してまで朝一から出社する気はない。

 夜0時も過ぎて帰っていると、携帯電話を見ながらふらふらと歩いている人をよく見かける。 「電柱にでもぶつかれば面白いのに」と思いながら見ているが、さすがにそこまでのバカにはお目に掛かれない。 しかしこういう連中は隙だらけである。今日も今日とて若い女性が一人でこのような状態。 こんな状態で襲われたとしても文句は言えんよなぁ、と思う。 前を向いて歩かない方が悪い。 文句を言ったとしても、結局被害を受けた方が損するのだから、 せめて夜道くらいは携帯電話は仕舞ってさっさと帰った方が良いと思う。

 家に帰ってから、1つバグを見つけてしまったので修正。 こんな時間はただ働き。今月の公式残業時間は52時間強。 でも家でやった時間も含めれば70時間は軽く超えている。これで残業代もボーナスへの考慮も一切なし。

7/14 (曇時々雨)
 予定休業。とにかく疲れているので休むのみ。

 夜に祇園祭宵宵宵山へ。金曜日と言うこともあろうが人が多い。特に今日はここ数年で一番多い気がする。 子供連れでは余り多くの山は回れない。こんな中でも平気で子供の手を引いて回る親がいるのだから 何を考えているのやら。今年は臭い連中は少ないように思えたが、出店の食べ物の串を持ったまま の考慮が足りん連中も見かけられ、そういう物が子供にとってどれだけ危険かを、それを持っている連中はもちろん 親も考えておくべきである。何かあったとき責任を他人に押しつけるのは簡単だが、 結局損するのはその被害を被った方だと言うことを忘れてはいけない。
 ちょっと前の新聞で、霰天神山で祇園歌をCDにしたという記事が出ていたので買おうと思って行ってみた。 室町通りはそのちょっと前から来た雪一方に制限されているので、烏丸通りまでぐるっと迂回して行く。 もちろん子供は嫁さんに任せて1人でである。行ってみるとどこにも置いてない。 もう売り切れたかと思って聞いてみると、「録音はしたが流すためであって頒布は考えていない」とのこと。 残念。個人的にあの歌が好きだったから欲しかったし、絶対売れると思うのだけど。
 珍しく室町通りに金魚すくいがあったので子供と、自分もやってみる。 この金魚すくいかなり良心的で、普通は小赤だけなのに出目金、流金他普通に飼えばかなり高級な 金魚も入っている。ぽいに貼られた紙も破れやすいと言うこともない(むしろ破れにくい部類だと思う)。 すくった金魚は種類を問わず5匹までくれるし袋代取ることもないし、水草まで入れてくれる。 3人でやって11匹すくった。こういう良心的な金魚すくいには来年も是非来て欲しいものだ。 他にも大量にすくっている人が居たが、ちゃんと飼ってられるのだろうか、いつもそれが心配になる。 うちにはそれなりの水槽があるので大丈夫なのだが(「飼えます?何なら引き取りましょうか?」と言いたくなることもしばしば)。
 食べ物も何種類か食べるが、室町御池近くの店が出している飛騨牛のコロッケとか牛串を出している店のが、 例年のことだけどおいしかった。そのちょっと南の店が出していた緑茶も甘さ適度で良好。やっぱり本物は良い。 これに比べ、これもその近くに出ていた出店のフランクフルトは、大きさこそでかいが 生焼け・皮が固い・油がべたべた(=古い)・妙に柔らかすぎで、子供も途中で食べるのを止めた。 その後私が食べたが非常にまずい。出店の食べ物には当たり外れが大きくて困る。 まあ「あたり」の方が圧倒的に少ないが。あと、衛生上問題があったりもするので、 調理具合を見極めた方がよい(私はたこ焼きで当たったことがある)。

7/15 (曇時々雨)
 表で金魚を買うための鉢を買いに行く。 大きな植木鉢か金魚鉢にしようと思っていたが、店に行くと睡蓮鉢が目にとまったので それにする。睡蓮と布袋草も買う。朝顔用ロープも。 水草は鴨川で採る。エビも捕ろうと思ったが、さすがにバケツだけでは捕りにくく 小さいのが数5匹ほどだけだった。何か大きな魚を捕っている子供もいた。 それにしても、最近雨が多いから水が多く流れがきついので気をつけた方が良い。 家に帰り早速睡蓮鉢に水を入れて用意。エビはすぐ入れるが金魚は明日。
 朝顔の蔓がもう2階の窓まで達しているので、さらに2階の屋根までひもを渡す。これ以上は無理。

 兎にも角にも何にもやる気が出ないのでお昼はカップ焼きそば。 しかも賞味期限1年過ぎ。味は変わってないようだが、他人には決してお勧めできない。

 XANADU Nextをだいぶやる。奇岩城の中をだいぶ回るが、先が解らなくなってしまう。 地図を書かないからというせいもあるが、正方形でない地図を書くのはかなり面倒なので。 1時半を回るまでやって寝不足。単なるバカ。 その後もなぜか眠りが浅かった。

7/16 (曇時々雨)
 金魚を鉢に入れる。2日で2回も水替えをするというのはきつい(無茶)と思うが、 もうこれ以上はないからと思いやってしまう。 でも1匹が弱っているので分離養生。 水はいつもの0.6%食塩+元気水。食塩水は金魚には影響ないが水草は端が枯れてしまう。 ヤゴなどの水性生物もだめなようだ。だからこそ寄生虫も居なくなって良いのだが。 徐々に水を加えて濃度を下げる必要があろう。

 家のPCのファイル共有を見直す。NetBEUIだけによる共有をしようと思うがうまくいかず。 でも、XP側にもNetBEUIドライバを入れることでWin95機との共有は可能になった。 しかし2台あるXP機の内1台とはどうにもだめだった。 NetBEUIはルーターを超えられないとは聞いていたが、ひょっとするとハブすら超えられないのだろうか (XP-95は同一ハブ内、もう1台のXPはハブ-ハブ接続で別ハブの先にある)。 この作業の過程で、今までSP1aだったXPをSP2に変更。つながった方がSP2だったのでそのせいかと思ったから。 結局は関係なかったのだけど、この途中でインターネットにはつながらなくなるは、ウイルスセキュリティーの リアルタイムチェックが効かなくなるは、SP2はクリーンアップとか言う作業で1時間以上進まないから途中で中断したら 「正常終了した」と出るは、アプリケーションを削除した後システムの復元をして戻したら 中途半端にアプリケーションが戻ってしまい再削除できなくなるはで、何かむちゃくちゃになった可能性がある。 とりあえず動いているので当面このままにしておくが、その内綺麗に再セットアップする必要があるかもしれない。

 今日も昼はカップ焼きそば。これも1年過ぎ物。 夜は冷蔵庫から残りもんをかき集めて焼きめしを作る。 腐ってはいない物を集めたはずだけど、この時期、お勧めではない。

 どえらい雨。夏の夕立のようだが、まだ梅雨は終わっていない。今年も夏がおかしい。 16時くらいに眠たくなってので寝たら起きたら20時過ぎていた。 いつもならそれくらいに寝ても1時間くらいで起きるのだが、やはり疲れが溜まっていると言うことか。

 探偵ナイトスクープのDVD3&4を見て爆笑。 1&2は結構見た作品が多かったが、こちらは少ない。 23時を過ぎたので中断し寝ようとしたが、急におなかが痛くなって1時前まで寝られず。 いや、その後も非常に眠りが浅く何度も目が覚めた。よって寝不足。

7/17 (雨)
 今日は祇園祭山鉾巡行。晴れていれば見に行こうと思ったが、この土砂降りではカメラ持ちでは 行けない。後から聞けばかなり人手が少なかったそうで、じっくり見るにはかえって良かったのかもしれないが、 うちからでは、この疲れた体で歩くには遠いからなぁ。

 XANADU Next終了。新PCでは処理落ちがないため最後のボスがやたら難しかった (という割には2回目で終われたけど)。 今回は全スキルを習得、宝箱もだいぶ取ったと思ったがそれでも回収率は88%だと。 あからさまに解っているのはガーディアンがまだ2〜3種類得られていないことだが、 他は一体どこにあったのやら。

 今期新番組感想。  「うたわれるもの」「あぁ女神さまっ それぞれの翼」「xxxHoLic」「桜蘭高校ホスト部」「エンジェルハート」は継続。 全体的に見て、前期に比べ印象深い物がないというのが正直なところ。永久保存指定した物は1つもない。 それよりも、KBS京都でのアニメが多いのにその写りが非常に悪い。 やはり地上波デジタルにすべきなのだろうか。RD-XD71が6万円以下と比較的安いが、 アナログだけなら今のXS30+X4EX体制で十分なので、これで写らなかったら丸損である。 本当は次世代DVD環境まで買い控えるつもりだから。 まずは「地上波デジタルが写るかどうかだけでも調べたいのだが」どうしたものか。 1万円くらいで調べる機械がないものか。
 録画がだいぶ溜まっていたので一気にDVDへ落とす。 その過程でX4がまた1枚だめにしやがった。PC上のプレイヤーでは一応見ることが出来るが、 実機ではだめになっている(PC上でも最後の数分が欠ける)。 メディアのせいなのかドライブのせいなのか解らないが、信頼感がないのはいけない。 地上波デジタル対応のレコーダーを前倒しして購入する必要があろうか。

 昨日隔離していた金魚がだめであった。元々弱々しげだったので移さず養生しておくべきだった。 なかなかうまくはいかない。

 今日の昼はカップラーメン*2。最初1つ食べて、3時頃にまたおなかが減ったのでもう1つ。 こんなことしてるからばてが解消しない。でも雨だから買い物に行く気力もない。

 夜、子供と一緒にまたナイトスクープDVDを見る。最初見たくないと行っていた子供も 何度も見たがるほど。大阪人の笑いの象徴がそこにある、のかも。

 オタクラ本誌は結局今週は休刊。どうにも書く気力が出ない。 いっそのことお盆明けまで全休しようか。仕事もそうしたいけど。

7/18 (曇のち雨)
 昨日は寝付きこそ悪かったが、夜中は1度起きたきりで後はぐっすりだったような気がする。 それでも朝にはめいっぱいからだがだるい。疲れが抜けない。 左肩が異常に痛いのも、本当は治療せんといかんのだろう。 その時間と元気がない。

 残りバグ3つ。と思ったら1つは「仕様」だったので残り2つ。1つは解決。 1つは手元の機械では現象が再現しないので再現したときにデータを収集する処理を入れたもので出してもらう。 あと1つ追加機能が必要になるが、これがまたちょいと大変そう。方針は解っているのだが、やる気が出ない。 今日は兎にも角にも肩から首にかけてが痛い。帰る頃にはもう張りに張りまくって少し動かすにも激痛が走る始末。 完全に労災。
 1機能追加1バグ修正を果たしたら会社で最終-1人目だった。 今日も地下鉄終電帰りだと思っていたら、JRが遅れて終電降り遅れ。 深夜割り増し(2割り増し)なしと書いてあった個人タクシーに乗ったけど、結局料金はいつもと同じ。 どういうことよ、それ。途中の信号、ことごとく赤で引っかかったせいもあろうけど。
 家に帰ってからDVD-RAM購入したりとある準備をしていたら1時半。 そこで寝たのに4時前に起こされ、さらにその後猛烈な頭のかゆみに襲われて頭を洗っていたら4時過ぎに。 いっそこのまま起きておいてやろうかとも思ったが、やはりちょっとでも寝た方が楽なので寝る。 でも大寝不足。
 それにしても、DVD-RAMが一気に安くなった感じ。だいたい半年に1回50枚ずつ買っているが、 前回と前々回は同じ値段(約18000円)だったのに、今回はおよそ半額になっている。 と言うことで今回は100枚購入。1年保つはずだけど、ここんところ録画が多いからどうか。

7/19 (雨のち晴)
 雨が続く。電車も遅れている(本当は乗る列車が遅れているのではなくそれに連絡する列車の遅れに 引きずられたんだけど)。会社近所の川も大増水している。 今年は、よほどダムの放水量調節を失敗しない限り水不足はないだろうし、 今のところ過ごしやすいのはある意味ありがたくもあるが、やっぱり夏はからっと暑くないとあかん。

 昨日無視しようと思ったバグが実はちょっと大きな問題だったことが判明したので原因を探る。 マルチタスクは追うのが大変。まあμITRONは管理外の所でのタスク切り替えはないからまだましだけど。

 この夏は見たい映画がたくさんある。「アンパンマン」と「ポケモン」は子供と一緒にお約束として、 「ゲド戦記」「スーパーマン・リターンズ」、それに「時をかける少女」も良いという噂を聞く。 お盆までに「ポケモン」は行くとして、他は8月中に見に行けるかな?DVD待っても良いけど。 (「時をかける少女」は、京都府内で上映館がないのでDVD待ちほぼ決定だけど。)

 昼過ぎから晴れてくる。久しぶりに太陽光を見た気がする。琵琶湖はだいぶ増水している。 藻というか水草の発生がすごい。

 食料が底をつきかけているので定時で帰って近鉄へ。 ちょっと買いすぎたか。西利で見つけた「トマトの漬け物」が楽しみ。

 お隣の風鈴があまりにやかましいので、やんわりと苦情。 ここんところ夜に風雨が強く、本当に一晩中鳴り続けだったから、 さすがに私も一言言わずにはおれなくなったというわけ。 うちは基本的にエアコンをかけないで寝るから窓は開けている。 だからよく聞こえるのだ。そのお隣はエアコン三昧生活のようで窓を開けてないから 気が付かないのだろう。 うちの風鈴は室内だけなので問題ないだろうが、気をつけた方が良い事例である。

7/20 (雨)
 昨日は早めに仕事を切り上げて帰ったから頭が休めたのかよく寝られた。 仕事を終わってすぐは頭がまだ動いているから寝付きが非常に悪い。 食後すぐの就寝は体に良くないと言うが頭も同じ。 仕事後寝るまで3時間は必要な感じである。

 また雨。各地でかなりの被害が出ているようである。 うちの田舎も崖崩れを起こしやすい土地なので心配。 ネタにも書いてあるが、かけ崩れで道路が封鎖になったこともある。 後もう1つ問題なのが、今ならまだ間に合うかもしれないが、これ以上後に雨が続くと 海の汚れや低温度が解消しないということがある。 川から流入した汚れたが解消されるには数日から1週間かかるし、 大量の水による温度の低下もすぐには解消しない。 お盆の時期までに晴れてくれないと困るのだが。 去年は雨で結局殆ど泳げなかった。今年は是非とも泳ぎまくりたいのだが。

 会社のPCのメモリを256MBから512MBへ増設、というか差し替え。 全般的に動作が機敏になったような「気がする」。 ソフトの起動は目に見えて早くなってる。スワップが減るからだろう。 やはりXPは512MBメモリが基本のようである。 もう少し早くこうしていれば少しは開発作業がはかどったかもしれないと思うとちょっと残念。
 で、領収書が入ってなかったので発行を頼んだのだが、これがえらく面倒であった。 DELLはとにかくどこに電話をしたらいいかがわかりにくい。ホームページから調べても解らんし、 一体どうしろと言うのだ。結局メイルにあった番号かけ「そのまま待つ」でオペレーターにつながったので なんとかなったが、こんなんで「顧客満足度を上げる」なんてできるのかいな。 そのランキングではEPSON Directがずっと1位らしいが、確かにあそこのサポートは良かった。 指示も後の修理も早かった。DELLはこのあたり根本的に見直さないと1位には絶対になれないと思う。 人数だけ増やせばいいというものではないのである。

 どこぞの高校で体罰で教師が処分という記事が出ていた。平手打ち=ビンタしたのだと。 しかし、よく読むと 修学旅行で生徒が、禁止されている携帯電話を持ち込んでいたとか別室へ入っていたとかがあり、 さらに注意しても改めなかったのでと言うことらしい。 これは先生の方が正しい。竹刀で殴るなどの体罰は行きすぎだと思うし 感情で殴るのは良くないが、このような指導のためのビンタは「愛」だ。 自分の非を棚に上げてこんなことを親に言う生徒も生徒だし、それを騒ぐ親も親だ。どちらもろくでもない。 子供の頃にビンタの1つもされないで育った奴などろくな大人にはならん。 痛みを知らん人間は平気で他人を傷つけるようになる。 昨今の若゛者の事件を見れば、そいつらがどう育てられたかは容易に想像できる。 殴られたこともなく、ひたすら甘やかされて育っているのだ。 殴られれば痛い。その痛みは自分の行動を反省させるきっかけになるし、 他人に対する行動に対しての抑制力になる。 殴る方だって痛いのだ。そのために手を挙げることも時には必要である。 安易な「絶対体罰禁止論」は子供を堕落させるだけである。 私の子供の頃は結構殴られたけど、決して教師を恨むことはなかった。 自分が悪いと解ってるから。 子供は犬と同じで、悪いことをしたときにはすぐその場で解らせる必要があるし、 言って解らない場合は体で覚えさせる必要がある。 子供がまともな大人になるために導くのが大人の使命である。 殴らず他人の人権を無視する「非人間」に育たせるか、殴って痛みを知る「人間」にするか。 人権とはその場限りの自分の権利だけではない。長期的、他人の権利も認めて初めて成り立つ。 安易に「子供の人権が損なわれるから体罰は許せない」等ときれい事言ってる連中には そのあたりのことをしっかりと理解させる必要がある。 まあ、私にはそんな奴らと論戦する気は(時間も)さらさらないけど。

 STARWARS旧3部作の最初の劇場公開版のDVDの日本での発売がやっと正式決定した。 9/13。で3作各2990円(定価)、Amazon価格2243円(税、送料込み)。 それは喜ばしいことなんだけど、問題は特別編とオリジナルの2枚がセットになっていること。 私のように特別編のDVDを持っている人はまた買うことになる。 最初の公開版をほしがる人はかなりのマニアだと思うから、特別編は購入済みという人が多いのではなかろうか。 商売としては正しいやり方だとは思うけど、買う側としてはちょっと困る。 とりあえず買ってから特別編のDVDは誰かに売ろうか。文句は言わせんぞ。 と言うことで予約。

 小さな、無視しても良いと思っていたバグが調べると結構大きなバグだったりする。 今回の開発での教訓は「バグは正面から向き合え」。いきなり回避策を考えることはせずに、 まずは原因を調べ、本当に問題ないと思うときだけ「仕様にする」か「回避策を入れる」。 同じ原因が何種類のバグとして発現することがあるので、1つのバグの原因が分からない場合は とりあえずほっといて先に他の問題を調べると良いこともある。 何にしても、今回も設計レベルでのバグもたくさんあったので、やはり最初の設計を もっとしっかりせんと行かんと思った次第。まあ、この商品については 本当に時間がない状態で開発を請け負った(というか尻ぬぐいさせられた)ので仕方ないんだけど。 結果的に見れば、社内で他の誰も出来ない作業を(ほぼ)やりきったのだから、 自分の才能と根性は誇るべきものである。社内に向けても誰も理解できないから自分で。 だって「電気設計」と「ソフト設計」の違いも分からんような連中が殆どなんだから、 いかにソフト開発についての認識レベルの低い会社か。
 それはそれとして、やっている開発でやっと残りバグが0になった。 今日も今日とていくつか見つかったが、一応発生しない状態にまではした。 そろそろ上げたいのだが。

 例の風鈴が静かになった気が。早速のご配慮に感謝。

7/21 (雨のち曇)
 今日の大雨。朝一時的に上がっている間に毎月恒例のKBS京都朝市に行く。 いろいろ買いたい物もあったが、前回も買ったまま腐らせた状況があるので、 ちょっと控えめにした。

 大手企業では夏の賞与が3年連続過去最高だったとか。 平均88万でっか、うちは3年連続減額(去年比-10万以上)というていたらくでその半分にも届きまへん。 それなのに仕事量は毎年連続増大、特に今年前半は去年比1.5倍以上というとんでもない状況。 2ヶ月ほぼ全日深夜残業〜終電帰りってどういう事よ。 月給も下がり賞与も下がり(まあ年俸が下がっていると言うことだが)、 これでがんばれるはずがない。来年も下げられるようなら仕事を辞めることも 考えなければならないかもしれない。まあそんなこと社内で口にしたら「さっさと辞めろ」とか言われそう。 そう言われると「どんだけ嫌われても居てやる!」と思ったりする。あまのじゃくである。

 暇そうなおっさんが時々近くに来て大声で喋っていったりたむろしたりして不快。 じゃますんな。給料上げへんのやったら、せめてこういう邪魔をなんとかせい。 そうでなくても今日は(週末だからか)妙にしんどいので集中力をそぐような行為には腹が立つ。 今日もバグはたくさん出てきたが、大物はないので集中さえ出来れば比較的簡単に片付く。 だからこそ「集中」が必要。でも最後の1バグはてこずった。 夕方から妙に体がだるくなって頭もぼ〜っとしてきて問題が見えてこなかった。 結局単純な原因だったのだが、そんなもんでも頭が回らないとどうにもならんということである。 それでも深夜残業時間でけりを付けた。今週の残りバグ0で終了。

 ヨドバシカメラでRD−XD71が特売していたので、ついふらふらと買ってしまった。 ポイントを考慮すると47000円くらい。バグ0記念、自分へのご褒美。 KBS京都ではたくさんのアニメをやっているが、 うちではどうにもきれいに映らないので地上波デジタルにするか考えていた。 それでもそれ対応機器は高い&買うなら次世代DVDレコーダーと一緒にと 思いとどまっていたのだが、この値段と、最近は再放送されないアニメが増えたので 「綺麗に録画したい」という事を優先したわけである。

7/22 (晴)
 朝顔の世話とかいろいろ。録画もいくつか消化。 そういえば「N・H・Kにようこそ」というアニメは撮ったはいいが見てない。 引きこもりの連中なんぞ、アニメであっても見たくもないという気がするから。 じゃあ録らなきゃ良いのにと言われそうだけど、まずは見てから判断したいので。
 引きこもりは甘やかしの社会と家庭が産んだ一種の精神的病だと思う。 子供の頃、全て親や周りがやってしまうと自分で生きる術を見つけられず、 何もしなくても誰かがやってくれるという甘えた人間になってしまう。 生きるためにはいやでも他人とのつきあいや駆け引きが必要になると言うことを 覚えなくてはならないのに。それと食事が悪いというのも一因にあると思う。 成長期に良いものを食べてないと、脳みそや肉体が健全に発育しない。 それらが健全でないとやる気も失せるから。 今の高校生のように、コンビニでファーストフードやお菓子ばかり食べている連中は みんなそうなるのではないかと危惧する。

 京都でも蝉を聞くようになった。夏本番の音。

7/23 (曇のち雨)
 パソコン、というよりソフトを教えに大阪へ。 インストールして使い方を教える。 90歳を超えて、なお学習意欲があることはすごいことだと思う。 私がその年で果たして出来るかどうか。
 ここで初めて地上波デジタル放送を見た。地上波アナログ&デジタルチューナー内蔵PCだったからだが、 それぞれで別のソフトを立ち上げる必要がある(しかも操作方法がかなり違う)という問題はおいといて、 解像度の違いはよく分かった。デジタルではほぼフル画面、地上波ではおよそ1/4画面になる。 地上波デジタルはいわゆるハイビジョン規格だから、従来のアナログ放送の4倍の解像度があると言うことだ。 解像度だけでなく、ゴーストなどの問題も出ない分デジタルの方が綺麗に見える。 これは期待して良いか。 ただし、色合いなどは大元のソースによるので、アナログでもデジタルでも今のところ大差ない様に見えた (放送内容は基本的に同じだから)。全ての放送が全ての意味で高画質になるのは デジタル化が完了してからかもしれない。

7/24 (曇一時雨)
 いつものごとく、朝から思いっきり体がだるいので休業。 まあ、今日は子供の懇談もあるのでちょうどいい。

 いつもにもましてだるい体を押して昨日届いていたXD71を接続。 もともとあったDVDプレイヤーと入れ替えたのでアンテナ線以外はそのまま流用できた。 アンテナ線は線材やF接栓は手持ちがあったので自作。 接続自体はたいしたことなかったが、設定がとにもかくにもわかりにくかった。 アナログとデジタルの切り替えやその違いについてもようわからんし、 ネットでナビで設定できるように見えて実は本体で設定しなければならない部分とか、 標準で設定されるチャンネル名称では予約できないので書き換えが必要だとか、 いろいろ問題が続出した。丸1日かけてやっと予約とか一通り出来るようになったけど、 おかしい部分が残っていたりもする。 東芝機は出来ることが多いからか取説が非常に読みにくい。 過去からの積み上げがあるのだろうが、一度すっぱり作り直した方が良い。 まあ私はXS30やX4を使っているからまだましなんだろうけど、これが1台目の人にはわからんのではなかろうか (インターネット上で文句を言ってる人は大抵これだと思う)。 私も1台目にこの機種はお勧めしない。 あと、立ち上がりが非常に遅いので(タイトル画面が出るまででも1分くらい)、 立ち上がったかどうか気になって再度電源ボタンを押す 事がないように気をつける必要がある。クリック音設定をONにするのが必須だろう。 まあ、このあたりの話は本誌のネタにまとめていこう。かなりの量になりそう。
 で、地上波デジタルの画質はどうかというと、実は今の段階では「映らない」ので何とも言えない。 うちのアンテナ線は少し特殊で外部から引き込まれているのだが、 そこにはその信号が入ってなかった。ということで急遽アンテナを発注。 うちの近辺は兎にも角にも電波状態が悪いからそれでも見えるかどうかは解らないが、 とりあえずアンテナが届くまではお預け。 BSデジタルはちゃんと見ることが出来た。でもたいした内容やってない。 テレビ東京系でやってたアニメのいくつかが見られるようになっただけ。 それよりもNHK−BSが(以下検閲により削除)。

7/25 (曇一時雨)
 とりあえず出社。またバグがいくつか報告されているが、 でもおなかが痛かったり頭がぼ〜っとしてたりして、午前中は全く仕事にならず。
 行き道にある柿の木を見ると何やらひものようなものが巻き付いている。 よく見ると蛇だった。まだ小さな蛇だが、前に見たミミズのような蛇が成長したのかもしれない。 毒蛇ではないが、このあたりの草むらには蛇がいると言うことで、気は付けた方がよい。

 そういえば今日は大阪では天神祭だったようだ。 でも京都あたりではその影響(?)は全く感じられない。 電車も混んでない。京都人は大阪の祭りには興味がないのか。 まあ帰ったのがいつものごとく23時前だからかもしれないが。

 夜、とにかく寝苦しい。寝付けないのでBSデジタルの録画を見てみる。 「綺麗」。こりゃ地上波アナログに比べ圧倒的に綺麗ではないか。 デジタル信号をそのまま記録するTS録画でなく解像度をDVDレベルに落とすVR録画ではあったが、 それでも見た目にはっきり解るほど違う。 これはデジタルでやっている物は全てこちらに移行すべきであろう。 それにはXD71のHDD容量は少ないかも。まあ、次は次世代DVD録画来待と言うことで。 早く地上波のデジタルも見てみたい。
 録画上の1つの問題は、画面が小さくなることである。 BSデジタルでは画面の中央に縮小されて表示される番組が非常に多い。 それがデジタルの解像度の中にアナログの解像度のものを入れたときの画面サイズなのかもしれないが、 VR録画ではその全体をそのまま処理するので結局小さくなってしまう。 XD71だけでなく、今市販されているデジタル対応レコーダーはHD DVD-R対応の東芝のRD-A1以外全て、 HDD以外への記録時はVR記録になるから、全てこの制約を持つはず。 全てがデジタル解像度になればそういう番組もなくなるだろうし、 モニター自体が大画面になればその小ささも気にならなくなるんだろうが、 当面は我慢するしかない。
 なかなか寝付けないので仕方なくエアコンを入れる。ドライで。 それでも寝付いたのは1時半過ぎ。大寝不足。

7/26 (晴)
 6時半に目が覚める。以前は6時に起きていたが、忙しくなってからは7時に起きるのもやっとという感じであった。 ここから二度寝するともう起き上がれない気がしたので起きる。 電車の中でもすぐに寝てしまうほど眠い。よく乗り過ごさなかったものだ。

 ちょっと冷たい物が飲みたくなって会社の自販機で買ったジュースがまずくって。
{飲料紹介}

        「KIRIN MEKIN CREAM SODA」
        300ml
        90円

糖類(果糖ブドウ糖液糖、砂糖)、脱脂粉乳、酸味料、安定剤、香料、紅花色素、クチナシ色素

全くの無果汁、人工合成炭酸飲料。
最初から味など期待してなかったが、ここまでまずいとは。
後味最低、匂いも強烈。メロンってこんなまずい食べ物なん?と思ってしまう。
メロン生産者に対し非常に失礼な飲料とも言えよう。

炭酸飲料って、時々飲みたくなるけどそんなに量は要らない。
300mlというのはちょうど良い量なんだけど、それでもこんなにまずくては飲めない。
メーカーの人間は一体どんな舌と鼻をしているのか、まともでないことだけは確かだが。

        お勧め度        30%

売るな、こんなもん。金返せ。
 どうしても捕れないバグが1つある。デバッガーでは発生しないので原因がなかなかつかめない。 チェック処理を入れてもよく分からない。発生率がきわめて低いので無視するか、 それでもやっぱりなんかいそうだから突き止めるか。 今日は、いや「今日も」頭が回らない。会社の掲示板に「ソフト開発の危機」を書いたり、 オタクラネタを校正しつつ時間は過ぎる。だめじゃん。 でもだめにしたのは会社のせい。

 帰りはいつものように22時過ぎなので電車内で食べる弁当をコンビニに買いに行く。 で、またふらふらと「ゲド戦記」の前売り券も買ってしまった。 でもいつ見に行けるやら。今度の休みはポケモンに行く予定だしなぁ。

 家に帰ったらXD71が「LOGO」という表示を出して止まっていた。 リモコンを受け付けない、本体電源スイッチも効かない。 30分待っても解消しないのでコンセントを抜いたら直った。 取説には何も書いてないのでホームページのFAQを見たら「番組のロゴを取得している」とあった。 確かにBSデジタルでは番組のロゴが表示されるが、それにしても遅すぎる。 XD71はハングアップすることがあるという話を聞いていたが、 これもその1つだろうか。インターネットで調べてみても同様の話は見つからなかったが。 おそらくこの状態、今日1日ずっとなっていたようで、入れていた予約が2本取れてなかった。 ついでに言えばBSデジタル分の番組表も欠けている(番組表データ取得に失敗したからだろう)。 いくらが質が良くても安心して録画させられない機器はそれだけで失格である。 早まったか?

7/27 (快晴)
 真夏の日差し。暑い。昨日の夜もよく寝られなかったのでとにかく眠い。 目をつむるとすぐに寝てしまいそう。昼寝してもコーヒー飲んでも回復しない。 今週はまだ明日があるけど、大丈夫かなぁ。

 毛唐産牛肉の輸入再開。消費者団体が「早すぎる」と文句を言っているようだが、 要は個人個人が買わないように努めれば良いだけ。 売れない物は業者も扱わなくなるでしょうて。 まあ、どこ産か解らない=業者が隠す/嘘を付く場合もあるので元で止めた方が良いとは思うが、 それでも産地を開示しない店では買わない&食べない等の努力は出来る。 危ない物には手を出さないようにするのが賢い消費者の勤め。 食費をけちった金は、後で必ず病院代として使わされる。 必要な食費は削ってはいけない。

7/28 (快晴一時雨)
 朝、新潟行きの切符を取りに行くなどの用事があって遅出というか午前休。 久しぶりに夏の日差しを浴びて歩いた。ばてそうにはなるが、やはり夏はこうでなくてはならない。 でもこんな日は仕事しちゃだめ。泳ぎたい。
 睡蓮鉢の金魚は、やはりどうも様子がおかしいので全匹待避。 すでに3匹だめになってし、今いる4匹も1匹は泳ぎが異常で1匹は口周りに何かできている。 寄生虫が居るのかもしれない。塩水なのに。 エビは元気なので、エビ鉢にする予定。

 ちょいと思いつきでソースに手を入れたらかなり良い調子になった。 今まで捕れなかった謎の問題が解消した。我ながら天才的ひらめき。 ても別のバグで苦戦。前は動いていたと思ったんだが。

 ガソリンの値段が8月からリッター140円になるとか。 いつもならいくらになろうが気にしないが、8月だけは新潟で車に乗るだけに困る。 9月から、いや9月も白馬に行くから10月からにしてくれい。

7/29 (快晴一時雨)
 朝一からポケモン映画を見に行く。「蒼海の王子マナフィー」。 詳しくは本誌に書くとして、良いぞこれ。 ポケモン映画はここ3年ほど見てるけど、徐々にポケモンバトルが減って 精神的内容になってきている。完成度が高まってきているのだ。 子供の居ない人は近所の子供を山車にして行くか、 朝一なら空いてるから気楽に行けるかも。
 それにしても、行き帰りは自転車であったが日差しが痛いこと。 もう完全に夏。

 買ってあった地上波デジタルアンテナをつなぐ。 一応映るがNHKとKBS以外はノイズが出まくり視聴には耐えない。 向きをいろいろと変えてみるがどの向きも変動が激しい。 そもそもうちの周りには高い建物が多いので 直接波は入らないので間接波をねらうしかないので安定しないのか。
 そういえば、デジタル放送で5.1CHのを初めて聞いた。 野球中継。さすがに臨場感が大幅に良くなる。 アンプの疑似5.1CH化も悪くないが時々破綻するから、やはり本物はいい。

7/30 (快晴)
 完全に真夏の日差し。

 今まで地上波アナログに入れていたブースターを外してデジタルのアンテナにつなぐ。 信号レベルはほとんど上がらないが映像の安定度は格段に上がり、 アナログと同じチャンネルに関してはほぼ安定受信が可能となった。 これでTV大阪も入れば良かったのだが、それは無理だった。 この感じからすると、屋根の上に専用アンテナを立てればもっと安定すると考えられるが、 借家ゆえにそれも難しい。ベランダに何素子もあるアンテナは付けられないし。
 ・・・と思ったが、どうにも8CHがうまく映らない。 ということでもう少し利得の高いアンテナを購入することを決定。 上記で使ったのは八木アンテナのUwPAだったが、これは利得が4.0〜5.0dBだったので、 6〜9dBとなるパナソニックのTA-DUF01Kを注文。 ベランダに付けられるタイプとしては、調べる限り最高の利得である。 これは形状からうちでは取り付けポールが必須になるのでそれのセットで。
 でもまあ、これでデジタルの移行はほぼ問題なくなった。 まだの100%ノイズなしとは行かないので録画をデジタルだけに移行する勇気はないので当面平行録画して様子見。 BSデジタルでも思ったが、地上波デジタルも画質が良い。 アナログではだめなKBSもばっちりだ。 これを見ると「アナログで何とかして高画質を」などと悩んでいたのがばからしくなった。 さっさと移行しておけば良かった。

 BSデジタル放送が見えるようになったのと、今まで録画したけど見てなかったものの評価。  他にもいろいろと新作が始まってたり続きもんがあったりするが、殆ど守備外。 なんかやたらと暗いマンガが増えている気がするのだが、世相の反映か。

 RD-XD71のネットdeモニターがどうしても映らないと思っていたら。 QuickTimeのバージョンが低すぎた。 必要なのはV7.0.2以降、入れてあったのがV5代。 しかし、V7ってiTunesまで勝手にインストールされるのは甚だ遺憾。 あっ、アップデートしてもやっぱりだめ。Firefoxだからかと思ったがIEでもだめ。 使えないと困る機能ではないが、あるのに使えないのはなぁ。

7/31 (晴)
 むっちゃ寝不足。最近どうにも寝付きが悪い。寝れば朝まで爆睡状態だが。 軽い鬱かもしれない。

 梅雨が明けたらしい。まあここ2〜3日の天気を見れば今日まで発表されなかったが不思議なくらい。

 日経のやっているデジタルARENAというサイト内に ハードディスクの温度という記事が載った。この中にアイス枕で冷却という方法が書いてあるが、 これ「絶対にやってはいけない」。HDDは高温にも弱いが、 それ以上に結露に弱い。こんなことしたら結露してえらいことになる。 高温では一発破壊はないが、結露したら一発破壊もある。 ここを読んでいる人は絶対にまねしないように(こんなこと書かなきゃ誰も見ない?)。 この記事、その内修正されるか削除されるかするんじゃなかろうか。されなければ日経もその程度だと言うこと (最近、日経に限らず大手紙の質は軒並み低下しているが)。 HDDについては前にも書いたけど、その後得た情報がいろいろある。 残念ながら今は書くことが出来ないが「こういうばかげた方法はしないように」とだけは書いておこう。

 久しぶりにJR終電残業。家に帰り着いたら1時。 今日聞いた話では、会社の別のプログラマーが1人出社できなくなったらしい。 うちの会社は全てのソフト屋を潰すかもしれない。


2006/8/1 (晴)
 休業。午前中は殆どからだが動かなかった。ひどい過労状態。

 地上波デジタルで録画したものを確認。KBSは全く問題なしで移行できる。 6chはだめ。8chは普通の視聴もだめなので問題外。 4ch・・・あぁ、確認する前に消しちゃった。ちょっと見た感じでは大丈夫そうだったが。

 午後に別の地上波デジタルアンテナが届いたので設置。 でも前のに比べて感度が高くない。おかしい、感度が高い奴を買ったはずなのに・・・ と思いながら取説を眺めていたら、ちゃんと設置できていないことが判明。 そこを直したら感度がぐっと上がり、映像が乱れなくなった。 これで当面様子見。もうこれ以上の高感度アンテナは付けられないので、 これ以上となるとブースターを何とかするしかない。

8/2 (快晴)
 体はだるいがとりあえずまたバグが溜まってきたので出社。 精神的部分もかなり大きいと思う。
 会社で自己申告というのがあったので、「仕事きつい」「人増やせ」「残業代付けろ」など いろいろと書いた。どういう報復があるか楽しみである。

 EPSONのLivingStationがまた値下げされた。 47型で22万、57型で28万円とな。しかもラックも値下げされている。 誰か下取りしてくれる人がいれば来年末のSEDまでのつなぎに買ってしまいそう。 残業代が出ていれば余裕で買えたんだろうけど。

 映画俳優のメル・ギブソンさんが湯堕屋を差別視する発言をしたとか新聞に出ていた。 曰く「世界の戦争の大元は湯堕屋」だと。それを聞いた湯堕屋が怒っているそうだが、 事実を言われて怒るとは笑止千万。世界における戦争を、実際に行っているもしくは裏で操っている、 それで儲けている多くは湯堕屋だ。アメリカはその言いなりだからイスラエルの攻撃を黙認する。 利益にならない北朝鮮には何もしない。 第2次世界大戦の引き金になった世界大恐慌を起こしたのも湯堕屋だ。 戦争の裏には必ず奴らがいる。 ナチスが湯堕屋を毛嫌いした理由はここにもあろう。 イスラム教を悪く言う風潮もあるようだが、彼らには聖戦という考え方があるから 受けて立っているだけであって、多くの場合、戦争を仕掛けているのは彼らではない。 今湯堕屋はこういった発言を徹底的に潰している。過去も含めて。 金のためには他人・他教がどうなって良いという考え方を持っている連中には、 いつか必ず天罰が下る、そう思いたい。

 今日はいつにも増してしんどい。いつもなら定時を終わる頃から調子が乗ってくるのだがそれもない。 かなりやばい状態かもしれない。それでも出ているバグの殆どを直しきってしまうのが 私のえらいところ(自画自賛しないとやってられない)。社内で他にそれが出来る人間はいない。 それは事実。

8/3 (快晴)
 昨日よりもさらにしんどい状態。今日中にバグがなくなれば明日は、いや「明日も」休む。 こんなところで倒れるわけにはいかない。

 朝電車の乗っていると、多くの日に化粧をしている女に出くわす。 非常にみっともない。 あんたのすっぴんの顔がどうであるか気にするやつは、知人以外にはいないが、 顔を作っている仕草が不細工だと思う人は大勢いるのだ。 男が電車内ひげそり始めたらどう思う?いやだろう。 それと同じ。

 柿の木を雨蛙が登っていた。雨蛙は昼間は余り水のある場所にいない。 水分は必要だが、水そのものは好きでなさそう。 乾かないのかな?

 Mozilla Firefoxのつづりが「FireFox」ではないと判明。 今までずっと後ろの「F」を大文字にしてた。ということで、過去の記事も含め全部修正した。

8/4 (快晴)
 非常にしんどいので休業。特に胃が痛い。お盆までもつだろうか。 家の中にいても室内温度が37度。精神的には楽だが体力的にはつらい1日。 それでもその中で仕事をする。また今日もバグの報告が上がる。 いったいいつまで出続けることやら。そろそろ見切りを付けねばならんのだが。

 XD71ではじめて編集してDVD-RAMで移動。問題なし。 ところが、これをX4に入れて追記したらX4がメディアを認識不可にしやがった。 コピーワンスで移動してるから元がなくパー。どうしてくれる、この馬鹿ドライブ。 今日だけで2枚も。うまくいくこともあるのだが最近はだめ確率50%くらいで、もうX4のDVDドライブはだめだ。 ということで換装を決定、LGのGSA-H10Nが使えるようなので買ってみる。5000円ほど。 うちではカートリッジ入りのDVD-RAMはほとんどない(あるけどXS30/XD71で使えばよい)し、 DVD-Rもほとんど使わないので問題ない。 Panaのドライブという手もあったが、12800円ほどするので試すのには高すぎる。 万が一これでだめなときはX4は廃棄する。ネットでダビングでもあればHDDレコーダーとして使えるのだが、 それがない状態では使い道はない。いや、DVD-Videoドライブとしてだけ使う手もあるが。 XD71+XS30でいくかもう一台別のを買うか。もはや地上波アナログは不要だが。

8/5 (快晴)
 今日もとにかく暑い。部屋の中は38度になる。さすがに暑いのでクーラーをかけて寝る。 新潟行きの準備やらのこりの仕事やらやりたいがとても出来る暑さではない。
 新潟行きの準備で言えば大失敗をした。 自動餌やり器の都合、今年生まれた稚魚、最後の1匹を別の水槽に移したら、2時間ほどでその稚魚が行方不明になった。 どこにもいない。稚魚とはいえ1センチほどはあるし、その水槽にはそれくらいの魚を丸呑みにするようなものはいない とおもっていたのだが、だめになってすぐタニシやエビに跡形もなく消されたか。 せっかく今朝まで元気に生きていたものを自分の手違いでだめにすることほど、つらいものはない。 己の馬鹿さ加減が許せない。

 涼宮ハルヒ Episode00と1を見る。最初の2話は見ていなかったので初めて。 これで放映された話が全部つながった。 TV放送は話の流れ順ではなかったからよくわからない部分があったのだが、 それがだいぶ埋められた。 Episode00は、多分これだけ見たら何の事やら解らないだろうが、 一度全編を見てから振り返ってみると解る。TV放映ではいきなりこれから始まったらしく、 それで引いてしまった人も多いと聞く。最初にこれを見て2回目以降も見ようと思った人は、ある意味すごい。 それにしてもあの歌が耳に残る。「ミッ、ミッ、ミラクル、ミックルンルン」うわぁ。

 地上波デジタルも安定したと思っていたら、まだ時々エラーが出るようだ。 どうやら、道路をバイクなどが通るとノイズが入るのか画面が乱れる。 元々一番入りづらい8CHではあるが、もう少し強いブースターが必要なのだろうか。 まだ完全にアナログを捨てることは出来ない。 その画面が乱れたのは映画「ウォーターボーイズ」だったが、これは5.1CHで放映されていた。 TVからやけにサラウンド感がある音が出ていると思たったらそうだったのだ。 TVでもこんな音が聞けるようになるとは。

 夜でも2階は室温が33度を下回らない。 さすがに寝られないので1階で寝ることにする。荷物を片付けて布団が引けるだけのスペースを確保。 温度を測ると31度を切っている。2度の差は大きい。

8/6 (快晴)
 ぐっすりとまでは行かないが、少なくとも蒸し暑さで起こされることはなかった。 当面ここで寝る。TVをふと付けると高校野球の開会式をやっている。 そうか、もうそんな時期か。今年は忙しすぎて本当に季節感というか、 日が過ぎていることを実感できてない。お盆休みまでもう1週間というのですら実感がないくらいだ。 とはいえ実際来週には新潟に帰るので、荷物の準備をしなければならない。 はて、何を持って行くんだっけ?

 「にゃんこ THE MOVIE」というDVDが子供に大人気。 映画というよりTVの総集編だけど。 良いんだけど、夏場に見ると少々暑苦しい。

 オタクラ読者と昼食会。シャラモンにて。気に入っていただいて良かった。 私の事情も聞いていただいたが、S社も結構「荒れ」なようである。 それにしても某J部の部長がまた辞めて新しい人が来るようだが、 その名前がまた同じとは。O→U→U→Oって、なんかすごい。次がKだったりしたらもう 何かしらの力が働いているとしか思えない。
 話の中で私がネタを書き上げるのにどれくらいかかっているのかも聞かれたが、 まあ、ネタによっても違うが、例えば白馬4なら「とりあえず」書き上げるまでに1月以上はかかってる。 でも今連載中の尾道ネタは4日ほど。でも双方の大きさはほぼ同じ。 要するに、集中できる日が取れるかどうかで決まると言っても良い。 全体的に見れば、程度の長さのネタでは、粗筋を書き上げるのに1週間、完成と思うまでには1ヶ月 以上と言うところだろうか。一旦粗筋を書いた後放置する期間を設けることで、 かえって推敲できたり不足分が見えたりすることが多いので、書いてから発表までには 時間が開けた方が良い。まあ、発表待ちネタが多いからそうなっているのでもあるが。
 その後共通の母校へ。いや、その読者の方は社会人大学院で現役の学生であるが、 私は卒業後20年ぶりにいろいろな建物に入った。 変わっているところもあればあまり変わってない部分もあって懐かしかった。 私の学科はすでに当時の場所にはないが、 これからもたまには行こうかな。 こう言うところに来ると何となくまた勉強したいような気もせんではないが、 実際の勉強量を聞くとやっぱり自分には無理だなと思う。 何せ、過去いろいろやった通信教育も、1つも最後までやり遂げられなかったくらいの 精神力虚弱人間だから。その割にはネタは書けるんだけどね。 ネタだけで論文扱いしてくれないだろうか?(^_^;)

 RD−X4のDVDドライブを交換。日頃よく似た仕事もしているので思いの外簡単に出来た。 Panaドライブで聞くような特別な操作は何も必要ない。 追記、新規でほぼフル、新規で途中までと3枚ほど書き出してみたが、結果は非常に好調。 読み取り速度が速くなったわけではないが、先日X4がだめにしたメディアも一部も読めるようになった。 もっと早くに交換すべきだったか。 これでX4復活。
 ドライブ交換する上での注意点は、
  1. 元のドライブを取り外すときは、いったん前に押し出すようにしてから外す
  2. LGドライブの前面パネルとトレイ前パネルを外す必要があるが、まずトレイ前のパネルを外さないと前面パネルはとれない
  3. トレイパネルは、強制排出口に針金をつっこんでトレイを排出させ、下から上にスライドさせて外す
  4. それさえ外せば前面パネルは左右下の止め爪を押せばすぐ外れる
  5. フラットケーブルは折り曲げに弱いので、抜き差し時は力の入れ方に注意
これだけ。後は一般的なドライブ換装手順と同じ。 このGSA-H10Nドライブには日立製造分とLG製造分があるらしく、http://dvd-r.jpn.org/GSA-H10N/index.htmによると 若干の差があるらしい。バルク品は多くがLGと言うことなのでうちのも多分そうだろう。 X4では高速DVD-RAM書き出しに対応してないのでここに示されている性能差も関係ない。

 ついでではないが、XD71導入で外したDVDプレイヤーSONY DVP-NS715Pをリージョン1対応改造した。 いや、したつもり。インターネットで調べて載っていた記事通りに改造したのだが、 うちにはリージョン1のDVDがないのでうまくできているか解らない。 チップ抵抗への半田付けという何せ非常に細かい作業だったが、 なかなかくっつかず何度もやったので近く及び裏のICを熱でだめにした可能性もある。 このままではもう使うこともないので壊しても良いというつもりであるが、 とある日本のアニメがリージョン1物を逆輸入で買うと安く手に入るからでもある。 この改造がうまくいってれば見えるようになるのだが、何とか確認する方法はないか。
 それにしてもアメリカでのDVDの価格の安いこと。かみちゅ!でも半額だからなぁ。 まあ発売が日本より1年遅いから、気に入った物は日本で買うけど旧作は中古で買うよりそちらで買った方がよい。 リージョン1が見られるようになったら、どんどん買おうと思ってしまう。

 夜、昨日と同じ部屋、同じ温度なのに暑くて寝られない。 炎天下を暑いて日焼けして体がほてっているようだ。 困った、また寝不足になる。

8/7 (快晴)
 3連休にしたおかげが、昨日良いものを食べたおかげか体調は少し復活。 寝不足は寝不足で、電車内での記憶がない。日中もとにかく眠くて バグ取りが進まない。
 まだバグが出てくる。1つ発生率を出来るだけ減らして回避、1つは過去に直したバグのエンバグだった。 1つは再現できない。もういや。

8/8 (晴)
 台風が近づいている影響か晴れだが風が強く過ごしやすい。 筋状の雲が何本も出ているので、上空も風がきついことが解る。

 朝一から伝票がなくなっていたりして立腹。こんな風のきつい日にエアコン入れずに窓開けてやがるから風で吹き飛んだのだ。 こらぁ、そうでなくても機嫌が悪いのに朝一から怒こらせるな!
 ちょっと甘い物が欲しくなって、久しぶりに缶コーヒー(缶カフェオレ)を飲んだ。 まずい。やっぱり缶物はあかん。FIREシリーズだめ。
 夕焼けの色が、綺麗だけどえらい色だった。さび色。 19時現在、台風の影響は感じられず。

 久しぶりに終電より前に帰れた。22時。こんなんで「早い」と思っているようではもうだめ。

8/9 (晴)
 何か非常に寝が浅くて寝不足。完全に体調異常。 その上、キーボードのたたきすぎて右手首が腱鞘炎になった。 こんなひどい仕事のために体をこわすなんて、労災だ。 その内労働基準監督局に訴えてやる。 これが個人商店の集まり=組織としてなっていない会社の有り様だけど。 取締役クラスも人事もバカだし(言っちゃった)。 会社の将来像を考えて人材を採る/教育するという考え方が全くない。 即戦力は派遣でまかなえばいいと思ってやがる。 継承することで初めて力になることもあるのに。 とうとう会社の自己紹介掲示板に「何人倒れたら解るんじゃい!」と書いてしまった。 呼び出しを食らうのも間近か。まあ、お盆明けまで出てこないけど。

 台風一過・・・ではなく、結局殆ど影響なし。ちょっと風が吹いたくらい。 白馬は影響なしらしいが、新潟にも影響なければよいのだが。

 NikonがD80を発表。D70sの後継。メディアがSDに変わっているので、 友人のようにD70sを持っている人はそのまま移行できない。 むしろD50の人のステップアップ用か。私は買う気ないけど。

 何でこんなお盆休みの直前まで午前様残業せなあかんねん。 どあほぅ!

8/10 (快晴)
 よっぽど休んでやろうと思ったが、仕事を残してお盆に突入したくないので 非常に無理をして出社。いつもより遅くだけど。 あるバグが取り切れない。捕っても捕っても録ってもそれを抜けて出るパターンがある。 ということで根本的に作り直した。本来こんな時期にやる事じゃないのかもしれないけど、 仕方ない。他に細かく出てくるバグは全部退治。 こんなむちゃくちゃ疲れた状態で我ながらよくやれる。 でも21時を過ぎる頃から頭がぼ〜としてだめ。最近は目もかすみがち。 明日は休みたい。でもお盆前に「勤怠提出」等というくだらない用件があるので出てこなければならない。 腐った会社に活を。

 今日も電車内で化粧するブスを見た。あっ、はっきり言っちゃった。 でも、その過程を見せるのはそれ以外の何者でもない。 不細工、と言うべきか

8/11 (快晴)
 非常にしんどい朝。何ヶ月ぶりかに週5日フルに出勤。 普通なら絶対に休むところだが、昨日書いたとおり「お盆前進行」と「勤怠」のせい。 でも今日は16時に上がる。いつもより7時間も、非常に早い。 休み中は仕事のことは一切忘れる。

 田んぼを見ると、稲穂が出ている。 今年は4〜6月の天候不順から生育が危ぶまれたが、梅雨明け後の晴天続きで一気に成長したようだ。 もっとも、短期で育った場合は中身が十分でない場合がある(一旦稲刈りした後に出る2度目の稲穂が良い例)。 ちゃんとなってくれればいいのだが。

8/12 (快晴)
 新潟へ。電車に乗ってしばらくしたら記憶がなくなって気が付いたら福井。さらに うとうとしてたら金沢になった。同じく京都から隣に座った女の人は富山直前まで寝ていた。 お互い疲れているようである。。
 金沢を過ぎたあたりから、それまで晴れまたは曇りだったのが急に激しい雷雨になった。 乗っていた列車は富山に定刻に着いたが次の列車が来ない。富山駅で待つが、軒並み列車が遅れている。 空を見ると稲妻が何本も走っている。でもこういうのは写真には写せない。 結局、大雨および落雷による計器の故障により2時間遅れて来た。 さらに乗った車両はこれまた空調故障で蒸し風呂状態。途中で修理のため20分停車。 特急は2時間遅れると、ついでに言えばエアコン故障でも特急料金全額払い戻しとなるが、 その先のレンタカー代までは補償してくれないから、損してるかも。

 お寺さんに挨拶に行く。聞くところによると、このあたりでは朝方すごい雷雨だったとか。 ということは、この嵐は東から西へ移動したということか。 隣の町では突風で海の家が飛ばされ、電柱に当たって折れたそうだ。 また新潟県内では落雷で全焼したお寺もあるとか。 明日からお盆というときに大変だろうに。

 夜、妹の家族が予定より1日早く来る。旦那さんの実家に行くつもりが、東北道がえらい混みようであきらめたとか。

8/13 (快晴)
 海へ。一昨日までの大残業の疲れがまだあるが、ここに来て泳がずにおかれるものか。 疲れなんぞ、泳いでたくさん食べて吹き飛ばすのだ。
 夜は迎え火。そういえば、今年はお盆休みが長いおかげで迎え火から送り火まで居られる。 ひょっとすると就職して以降では初めてかもしれない。 その分京都の五山の送り火は見られないが。

8/14 (快晴)
 午前中は妹の子供と山へ。昼からは海へ。動植物に(比較的)詳しいおっちゃん(=私)大人気。 夜はバーベキューをする。大人数での食事は楽しいものである。 今回はうちの家族は来ていないのが惜しい事よ。

8/15 (快晴)
 妹の下の子供と再び山へ行ってその後海へ。夕方も一人で泳ぐ。 1日2回泳ぐのは何十年ぶりだろうか。

 夜、満天の星空に感動。これでも昔に比べれば明かりが増えて見づらくなったが、 それでも天の川、北斗七星、カシオペア、北極星がはっきり解る。 今回の新潟は、ここ十数年ぶりとも言える最高の天気&海である。
 妹家族が帰る。今度会うのは秋の白馬かお正月か。

8/16 (快晴)
 送り火。その後親戚の家にお参りに行ったが、そこで車のキーの綴じ込みという大失態をしてしまった。 JAFを呼んでもらって何とかなったが(この時期多いんだそうな)、要注意である。 ネタにしなければ。

 その後いつもの地酒屋さんで数本注文。 毎年1回しか行かないのに覚えてもらっていた。 このお盆はなぜか余り売れてないんだそうな。だから今日のようにちょっと遅い時間(18時前)でも 開けているのだとか。地酒の中には1回きりしか仕込まれない物もたくさんある。 そういう一発物を探すのも楽しみの1つである。

8/17 (快晴)
 朝から寺泊へ。いつもならもっと早い時期に行って海産物バーベキューをするが、 今年はもうしないのでもっぱらおみやげ用。 今年は白馬に寄って帰るので送付日はそれ以降にしておく必要がある。 よって日持ちする物だけ、少ない目。

 あまりに天候が良いので弥彦山に登りたくなった。 でも寺泊で買った物があるので、一旦家に戻ってから再度出発。 寺泊までは2往復することになった。 お盆も過ぎているので弥彦山麓の駐車場も空いていて楽に停められる。 山頂も人が少ない。 ここからは日本海が180度展望できる。わずかに雲はあるが海と空の青さが素晴らしい。 当然D50で撮影したが、初めてPLフィルタが活躍した。青空が非常に美しく映っている。

8/18 (快晴)
 昼から白馬へ移動。糸魚川での列車の乗り継ぎが悪く1時間も待たされる。 それさえ良ければ3時間なのだが。

8/19 (快晴)
 八方池へ登る。下界は快晴だったが、山頂はあいにく雲の中で稜線が見えず。 花もいつもに比べれば残っているが、期待したほどではなかった。 第2ケルン下のトイレの下あたりに雪渓が残っていたのには驚いたが。 池で1時間待ってもだめだったので降り、まだ時間があるので岩岳百合園へ行く。 岩岳百合園は8月いっぱいであるが、もうすでに盛りは過ぎている。 ここはゲレンデに百合を咲かせている。自生ではなく人工であるが、 これだけの数を手入れするのは大変だろう。

8/20 (快晴)
 栂池自然園へ。八方とうって変わってこちらは花がたくさん残っていた。 入り口すぐ近くは芹系の花だけだったが、ちょっと先まで行くと ニッコウキスゲとアヤメ、ワタスゲの群生が見事だった。 その先もよく見るといろいろな花が残っている。7月まで位の花も一部残っていたようだ。 八方もそうだが、栂池でも雪渓が見える範囲に多くあったから、気温が低かったのかもしれない。 もっとも、ここ数日の白馬は異常に暑いそうだが。 大量の写真を撮ったので、後で本を見ながら整理をしなければ。
 9月には白馬乗鞍岳に登る予定なので、下調べもする。 去年天狗原まで行っているが、その先250メートルほど登れば良い。 白馬大池はその先になる。大池まで行けるかどうかは山頂に着いた時間によろう。
 そういえば、栂池高原自然園内は禁煙だが、まだ悪臭はなって喜んでいるバカがいる。 家族連れ出来ているじじいだったが、家族からも罵倒されていた。 空気が綺麗な場所に臭い奴は来るな。そんなに臭いのがいいならドラム缶でもかぶってその中でやってろ。
 降りてからバスを待つ間に温泉に入る。まだ高校野球をやっていると思ったら延長戦か。

8/21 (雨)
 朝から雨になった。今日は13:30には列車に乗るのでそれまでどうしようか考えていたが、 結局近所の散策へ。五竜の植物園にも行きたかったが、2時間ちょっとではさすがにせわしい。 ジャンプ台などを周り林檎舎でそばを食べて終了。 あずさ→しなの→のぞみと乗り継いで18時前には帰宅。

 京都も暑いはずだが、新潟・白馬で暑い中を歩き回ったおかげで耐性が上がっているのか さほどつらくはない。例のお酒や寺泊で買ったもの、その他が届くのを待ちながら 荷物をあらかた片付け、さらに録画を一部見て寝る。 途中、キーボード(PCのではない)に膝をぶつけて出血。わ〜おぅ。

8/22 (快晴一時雨)
 久しぶりの仕事。「当然まともに出来るはずもない」と書こうと思ったけど、大問題を1つ解決できた。 大残業疲れは休みの間に解消できたが、遊び疲れが今にして出ているか昼寝で爆睡。 いつもなら起きるチャイムでも起きなかった。まあ、例年のこと。 今日以降、基本的に1時間以上の残業はしない。

 そういえば今日気付いたが、湖西線は雄琴の駅のちょっと手前に白い百合が咲いている。 京都行き線路2本の間。数十本と言うところか。元はどうだか解らないが、 現在は自生だろう。 岩岳には遠く及ばないが、ここも数年すれば百合の名所になるかもしれない。

 背中がかゆいと思ったら皮がむけてきている。 日焼け止めは塗っていたが、塗り残しの部分がかなりあったからだ。 手が届かない部分で、ちょうど手形のように焼けている。

8/23 (快晴)
 朝から体がだるい。寝不足もある。新潟・白馬で蓄えた体力もあっという間に消耗しそう。 昼寝は昨日と同じ爆睡したが、午後から体がだるい。 「鬱」かもしれない。さっさと診断受けて休むべきだろうか。

 某製品の購入を検討中。いくつか気になることがあったのでメーカーに問い合わせる。 11月くらいに買えれば最短だろうか。

 今までどうやっても動かなかった、XD71のネットdeモニターが唐突に動くようになった。 その直前にVirtualRDとLANDE-RDを起動した(ただし正常動作せず)からか? ダウンロードしてから再生するので実機に比べバッファリングの秒数分遅れるが (実機と並べて再生すると遅れがよく分かる)、720*480のサイズでも殆ど問題ない。 余り使い道はないけど付いている機能が動かないのはよろしくないのでよかった。

8/24 (快晴)
 バグが直らない。問題点はいろいろと見つかるがどれを直しても現象が出る。 精神的にもう限界。体がだるくてつらくて画面を見るのもキーを打つのもいやになりそう。 こんな仕事1人に押しつけちゃだめ。

8/25 (快晴)
 今朝は「もう起き上がれません!」と言うくらいに体がだるかった。 しかし、「デバッグは今週中(=今日)」で絶対に終わる」と宣言したので出社する。 言うことはあれだがやっている行動はくそまじめ社員。 何か訳の分からんバグがあたったが、その周りを直している内に解消。 「これでいいのだ」。 多分完全に鬱状態なので、その内本当に「出社では」立ち上がれなくなると思う。 16時を過ぎても体がだるい。来週中に病院へ行こう。
 子供の保育園の夏祭りもあるし体のだるさもひどいので17時に帰る。 が、家でメイルを見るとバグが出たようなので23時過ぎに修正。 こういうまじめさが自分を壊す元になる。来週中に絶対に病院へ行く。

 DELLのノートPCのバッテリーの一部にリコールがかかっている。 発火する可能性があるという。 うちのもまさに該当機種に当てはまるので調べたら、バッテリーは対象外だった。 一安心。

 メイルが来ないと思ったらスパムフィルタに全部引っかかってた。先日入れた設定がきつすぎたようだ。 23日に某社に送った質問メイルの回答も即日来ていた。 なかなか良さそうなのだが、搬送条件がきつい。うちでは人手だけでは設置できないかもしれない。

8/26 (快晴、夜一時雨)
 朝一から映画「ゲド戦記」へ。 まあまあだったけど、とにかく子供受けは悪かった。 次はスーパーマン・リターンズかな。
 その後同じ建物内にあるゲームセンターへ行った。映画の半券があれば無料でコインを25枚もくれるのだ。 が、このセンター内が禁煙でない。「分煙」と書いてあるが実際には全くなされておらず非常に臭い。 そんなところで1時間も遊んでいたら体中臭くなって不快。 たぶん二度と来ないだろう。
 その後近所の公園で子供を遊ばせるが、とにもかくにもしばらく臭さがとれずに困った。 顔を洗っても鼻を洗ってもだめ。今日はこの公園内など他の場所でも(夜は家の真ん前にも来やがった) 臭い連中にまとわりつかれて非常に不快。 臭い奴らは外を出歩くな。

 夜、学校の盆踊りへ。去年まではなかなか踊らなかった子供が積極的に踊ってくれたのがうれしい。

8/27 (快晴、一時大雨)
 朝、とにもかくにも体がだるくて起きられない。 今まで、平日にはこういうこともあったが休日はそんなことなかった。 しかし今日はだめ。とりあえずドーピングしまくって何とか起き上がるが調子は悪い。 足にも異変が。ある一部分に針で刺したような痛みが走り、その後ずっとそれが続く。 そのあたりにふれるとぴりぴり痛い。特にはれているとか刺された跡とかはないのだが。 何かしらの危険信号だろうか。

 昼、シャラモンへ。おいしいのだが、どうも味覚もやられているような気がする。 味がはっきりしない。

 その後ホームセンターに行こうと思ったが、だるいので後回しにしていたら大雨が降ってきて中止。 TV三昧。涼宮ハルヒ2。(DVD上での)第4話は未見だったので新鮮。 これでオープニングに出ているが正体不明だった人物が全員解った。
 TVといえば、実は大画面TV;正確にはプロジェクションTVを買おうと調べていたのだが、 とある事情でとりあえず中止せざるを得なくなった。その事情とは「搬入できない」である。 あまりに大きさに、うちの階段部に入れることがことが出来ないのだ。 プロジェクションTVは今のブラウン管TVより軽く奥行きも少ないのだが、 高さで引っかかった。同じ大きさでも液晶やプラズマなら薄いので何とかなるのだが、 プロジェクションTVはある程度の厚さがあるのでぎりぎり入らないのだ。 2階の窓からの搬入も考えたが、屋根と窓枠の構造からして難しそう。 やはり1年半後のSEDを待つしかないのだろうか。長いなぁ。

 唐突に、X4;東芝ドライブが壊したDVD-RAMを物理フォーマットして復活。 X4/XS30/XD71の3台を使って3枚同時進行。 4枚実施、3枚は復活したが1枚はだめだった。 さらに、この間に録るべき録画(功名が辻)が無視されてしまった (物理フォーマット中は他の作業が実行できないのだ)。 東芝に弁償させたい気分。そういえば取り外したX4のDVD-RAMドライブどうしよう。 PC用にも転用できないようだし、棄てるしかないか。

8/28 (曇り時々雨)
 足の痛みは取れたが、体のだるさはある。耳鳴りはするし頭痛はするし、全くあれの典型的な症状。 会議の席で「明後日から休む」と公言したので、そのようにする。 いや、正確には明後日病院に行くと言うこと。多分そのまま休業になる。
 「病気になったのは人員が足りないから。こんな開発1人でやったらだめ。 次の開発するなら最低1人入れないと出来ない」と言った。 こんな状況にもかかわらず、会社はまだ人減らしをする気なようだ。 要らん人間を増やし、必要な人間を入れない。 今の数合わせだけをして将来への布石をしない。 年俸制と称して残業代をカットして人件費ととことん下げるつもり。 それでいて「品質は上げろ」「開発は早く」っていうんだから、 会社のために死ねと言っているようなもの。 うちの会社、5年後にはぼろぼろになること必至。特にソフト系。 今回は休業だけで済みそうだが、壊される前に辞める。 今株を持っている人はそれまでに売り抜ける方が良いと思ったりして。私もそうだけど。

 会社で配られた誰かの出張のおみやげのお菓子があまりにまずくて吐きそうになる。 特に後味が最悪。中国/台湾のお菓子に「おいしい!」と思った物はない。

 夜。幻聴があったりして、ノイローゼ状態も入っている様子。 やばいぞ、これは。

8/29 (曇)
 今日は朝顔がたくさん咲いてくれた。でも体は出社拒否状態。だるいよぅ。 さらに「出勤しようと駅まで 出かけたが、定期を忘れて不愉快な局長さん♪」ということであった。 要らん出費をしてしまった。会社でも今までに増して集中力が出ない。 明日からの休業に備え、何とか資料は作るが1行書くのに1時間かかったりする。 だめじゃん。

 しばらく休む可能性が高いので、その間にメイルを読まれても大丈夫なように 会社のメイルに残っている個人的なメイルを一気削除。最近は殆どしてないが、 以前はそれなりにしていた様子。その中でこんな物を見つけた。
「書いたるズバット!!」
        ・・・元歌・・・                ・・・替え歌・・・
         ズバット参上 ズバット解決     ズバット送信 ズバッと書いたる!
         ズバット参上 ズバット解決     ズバット送信 ズバッと書いたる!
         地獄が見えたあの日から         上司と揉めたあの日から
         俺の体に吹く風は                俺の頭に浮かぶのは
         復讐の風 熱い風                怒りの数々 熱い文
         追って 追って 追い詰めて     書いて 書いて 書き抜いて
         ズバット参上 ズバット解決     ズバット送信  ズバッと書いたる!
         友よ 友よ 友よ                 読者よ 読者よ 読者よ
         友よ見てくれ うなるムチ       読者よ読んでくれ 唸る無知(T_T)
         俺は怪傑Zバットさ              俺は書いたる ズバットな!
昔はいろんな替え歌が作れたのに、最近は落ち目よのう。

8/30 (晴)
 大学病院へ。診断の結果は案の定「うつ」。 ただ、体には多分に症状が出ているが意識は(ほぼ)正常なので軽度。 それでもしばらく仕事から離れなさいと言うことで1ヶ月の休養。

8/31 (曇)
 薬の影響か、午前中はふらふらが抜けない。 午後から普通になる。こんなときにも「仕事から離れろ」と言われてはいるが、 まだバグが出たというので直す。ただし、難しい部分はもう手を付けない。 比較的簡単と思われる部分のみ。それでもちょっと頭が痛くなる。

 のっびりしてたら会社の人事から直電。状況を聞きたいから「来い」と。 こんなことを記憶しておくのはいやなので明日にしてもらう。 だいたい、休んでからでないと動かない人事だからだめだっていうのだ。 毎日23時を越えている、月の残業時間が60時間直前(58.5時間とか)が連続している、 ここ2ヶ月ほど毎週1日は有休使っていると「警告」は発していただろうに。 休むことについて文句言うようなら「労災申請する」と言ってやる。


2006/9/1 (晴)
 昼からは会社に行かなければならないが、家にいても仕方ないので午前中、 「時をかける少女」の映画を見に行く。京都ではやってないと思っていたが、 四条烏丸のCOCONというところでやってた。今日は1日なので1000円で見られる。 ビルは比較的すぐわかったが、映画館のある3階への行き方がわからない。 エレベーターは3階のボタンはあるが押せない。結局、4階まで上がってまた1階に戻り階段で上る羽目になった。 非常にわかりにくい。看板でも立てておけ。 それはそうと、狭い映画館だが満席であった。多くは学生らしい感じ。 まあ、平日の朝10時だからそんなものか。 映画の感想は本誌に書くとして、SF風味のストレートな青春物という感じがした。 そんなに深い映画じゃないけど、主人公の行動が直球でわかりやすいのが、 昨今、やたらひねった映画やアニメが多い中で好印象である。 見てほしい映画ではあるが、公開している映画館が少ないのが難点だなぁ。

 会社へ。変なこと言い出したらけんかしてやろうと思って、実は録音機ももって乗り込んだが、 拍子抜けなほど常識的な会話で終わった。ここ半年で私で3人目だから、 会社としても気にしているようではある。でも、気にするなら改善しろ。 この上人を減らすなんぞ許されん。「今回はもう終わったからいいが、 次の開発の時に人が増えなかったらもうできない」とは言っておいた。果たしてどうなるか。

9/2 (晴)
 とにもかくにも眠い。薬の副作用で3時を過ぎるまではまともに起きてられない。 それでも子供会の秋祭りのチラシを作らなければ行けないので断続的に作る。 こっちはしんどい体にむち打って作業しているのに、平気で締め切り破って遅れて持って来やがる 馬鹿親がいるのが許せん・・・って、今年はあるが締め切りなので今はまだ書くべきではないが、 たぶんいるだろう。「忙しい」というのが常套句だが、忙しいのは皆同じ。 いや、私はそんな連中よりよっぽど忙しい。 安易に「忙しい」というやつに限って時間の使い方がなってない。

 アメリカのサイトで頼んだDVDが到着。日本のアニメだが、アメリカ向けなのでリージョン1。 ということでそのままでは日本の普通のDVDプレイヤーでは見ることが出来ないのだが、 前に使ってたSONYのプレイヤーを改造して見られるようにしたのだ。 (http://homepage3.nifty.com/~kei_nifty/NS715P.htm) 改造後テストできてなかったのでちょっと不安だったが、一発で動作した。 前使ってたマランツのDVDプレイヤーはコマンド操作だけでリージョンが変更できたが、 SONYのはハードの改造が必要なのでちょっと面倒。改造すると、リージョン1が見られるだけでなく、 本体のメニュー他の表示がすべて英語になる。もともと全世界対応で作ってあるわけね。
 それはそうと、今回買ったのは「おねがいティーチャー」というちょっと前に話題になったアニメ。 日本で買ったら中古でも2万はくだらないが、逆輸入版だと5千円(送料が別にかかるけど)である。 日本語音声も入っているし、逆に英語音声+英語字幕もあるので英語の勉強にも使えるであろう。 パンフレットが英語表記なのは仕方ないけど。 それにしても日本のは高い。新譜で買うならともかく、これからは古い物は中古に手を出すより逆輸入版を探そう。 すべてがある訳じゃないんだけどね(「ドッコイダー」とか「かみちゅ!」はあった。)。

9/3 (晴)
 薬の成果あまり記憶がない。子どもの友達が来たので映画を見せてあげた。 うちに来るとみんなごろごろしてしまうのは、家にそういう雰囲気があるからだろうか。

9/4 (晴)
 会社のプログラムのバグを1つ修正。たぶんこれで完了。こんなことしてるから病気が良くならないんだって。

 子供会のチラシの原稿を作る。どんどん新規が来る。新規原稿が多いと大変だが、今年はこういう状況なので あまり力は入れない。一言で言えば手抜きしている。 それでも他人から文句言われる筋合いはないけど。

 どうもRD-XS30のDVD-RAMドライブが調子が悪い。特定の位置に来ると書き込みに失敗する様子。 新旧メディア3枚で試し、クリーニングも湿式・乾式両方試したけどだめ。 Tracking Servo Failureであろう(仕事柄こういう情報がわかる)。 こうなるとドライブ交換しかないが、XS30はPanaドライブしか受け付けないはずだから1万円はかかる。 いや、Panaドライブでも、最新の物と交換可能かどうかは不明だ。 XS38あたりが3.5万位で買える今、1万円出して修理する価値があるかどうか。 永久保存なし=HDDレコーダーとして使う手もあるが、今HDD内に残っている作品の吸い上げをどうするか。 とりあえず、XS30が担当していた永久保存対象番組はX4/XD71に移行して、 見たら消す番組だけにした。
 ・・・結局、ドライブ交換を決断、発注した。 XS38もいいが、いくらW録機といはいえ、今更アナログ機を買うのももったいない。 ポイントも使ってちょうど1万円。直せる物は直して使いたい。 最悪ドライブだけはPCで流用可能だから何とかなるだろう。

9/5 (曇時々雨)
 おねてぃを全部見終わった。18禁作品かな(アメリカでは16禁になっている)。 まあ、人気があったのもうなずける。この休みの間に買ったけど見てない作品を見るかな。 「万博」とか。

 X4が壊したDVD-RAMがまた3枚見つかったので復活作業。昔に比べれば安くなったとはいえ、 まだ1枚300円はするから、6枚復活すれば1800円。これは大きい。

 何をしていたか記憶がない。やっぱり薬がきついか。 今日から一番きつい薬の量を半分にしよう。

9/6 (曇のち雨)
 ドライブが到着したのでXS30のドライブを交換しようとして分解してびっくり。 ドライブの形状が全く違う。XS30は専用ドライブなのだ。 PanasonicのLF-ETS311R2という型番で、信号線も電源線も位置も形状も違う。 ちょっとやそっとで変換ケーブルを作れるような違いではない。 おかげで交換不能でドライブ代はパーになるし、 どこをどう間違えたかXS30はDVD-RAMの認識が全く出来なくなってしまったので HDDのみの一時記録専用機になってしまった。 今更アナログ専用機を買うのももったいないが、1万円パーにするならXS38を買っておくべきだったか。

 薬を半分にしたおかげか今日は眠気が弱い。精神的安定度も問題ないようだし、当面これで行こう。

9/7 (曇一時雨)
 子供会のチラシを作っていたが、他の記憶なし。 あっ、たまっていた録画をだいぶ消したか。

9/8 (快晴)
 とにもかくにも蒸し暑い1日だった。 そんな中、子供会のチラシの借り印刷分を作って100部(*6ページ)印刷。

 古紙が溜まったので出そうと思ったら、回収業者が「段ボールはゴミで捨てろ」と言いやがった。 なら「古紙回収」と言わず「古新聞だけ回収」と言いやがれ。 資源回収には協力したいが、似非古紙回収業者には出したくないと思う今日この頃。

 会社の会議の議事録が送られてくる。また一番上が馬鹿を言ってる。 前「がんばれ」と言った野郎だ。全然実態がわかってない。 隣の課の残業が多いからフォローせよって、その隣の課でも過残業で倒れてるんですけど。 「労働基準法遵守せよ」というに至っては「記録には残さず残業しろ」と言ってるに等しい。 安月給、少人数で高品質なんて無理だ。 基本的に1人1機種というばかげた開発体制を見直さなきゃどうにもならないんだって、抜本的に。 こんな議事録読まんかったら良かった。頭痛い、病気に悪い。 絶対、うちの会社あと5年もたんわ。

9/9 (晴)
 プロジェクションTVの調査のため梅田へ。友人と一緒。ヨドバシには全機種が並べてあるので比較がしやすい。 ヨドバシの並べ方は非常にうまく比較しやすい。 大型店舗の強みだ。流す映像だけもっときれいな物にしてくれると良かったのだが。 そのあとヤマダ電機の無料送迎バスで日本橋へ移動。 ヤマダ電機は値段では結構がんばってくれたがそれでもインターネットの最安価格より10万高い。 上新1番館にも展示があったがさらに13万も高くて残念。店員が良かったので 安ければなあと思ったのだが。
 その後地下鉄で梅田に戻り色々回って喫茶店でだべる。 まあ、世の中どこの会社も色々とあり、「どこに行っても程度の差はあれ馬鹿はいる」ということ。 困ったことよ。

9/10 (曇時々雨)
 なんか体が疲れている。昨日歩いている間は大丈夫だと思っていたが、 やはり体力が落ちているか。

 夕方から子どもにせがまれて近所のプールに泳ぎに行く。 なかなかきれいで良いプールだ。泳いだ後マッサージをしてもらう。 体中が堅くなっているという話。う〜ん、足の張りは昨日の歩きのせいだろうが、 他はやはり半年の激務の後遺症であろう。 泳いでいる間は良かったがかえってから急に疲れが出てダウン。 夕食も食べずに寝てしまった。体力低下を実感。

9/11 (晴)
 朝起きたらとりあえず体調は復活。後に引くようなことでなくて良かった。 昼間は暑そうだから、夕方涼しくなってから御所でも歩こうか。

9/12 (曇一時雨)
 食欲がない。やはり運動していないせいか。 精神的落ち込みがここ2〜3日ほどひどい気がする。 薬に頼るではなく基本的に精神力で持ちこたえる必要がある。

 バンダイチャンネルで14日までやっている「トップをねらえ!」1&2(第5話まで)の無料配信を見た。 1はDVDを持っているので2だけ。想像していたよりなかなか良い出来。 1を知っていると「にやり」と出来る場面も多々ある。 でも、今定価では買えないな。1話6000円はやはり高い。 リージョン1版が安く出たときに考えよう。

9/13 (雨)
 雨。眠い。あれの値段を調査。買うかどうかの基準にしていた価格を下回ったので そろそろ本腰。しかし、搬送料が高い。どうすんべ。

9/14 (晴のち曇)
 そろそろ体力を戻さなきゃ行けないと思い、京都御苑を一周する。 最初の方が良かったが、最後は体の軸がぶれてだいぶ疲れていた、 7700歩ほどなので、およそ3キロと言うところ。 毎日、そして徐々にペースを上げることで体の調子を戻していこう。 とにかく今は薬のせいもあるかもしれないが1日中だるく、すぐに疲れてしまうから。 そういえば、御苑内はミンミンゼミが泣いている。ミンミンゼミは初秋を思わせる蝉。 コオロギの里とかかれた付近ではその声もよく聞こえる。季節は確実に秋に向かっているか。

 夜、荷物が届いた。今何も注文していないはずなのに、と思ったら以前物を買った店からの 「米のサンプル」だった。ちょうどその米を買おうと思っていたので速攻で注文。 うたい文句通りおいしいと良いのだが。

9/15 (晴)
 今日も御苑一周。昨日より速いペースで。昨日は曇りで涼しかったが、今日は晴れで少々暑い。 まあこれくらいの方が発汗が促されて運動としては良いだろう。 今日はニイニイゼミが多い。コオロギも鳴いているが今日は蝉の声の勝ち。 そういえば、しっかり汗をかいて歩くと薬の抜けも早い気がする。

 今日は業務用カレーと山芋が届く。カレーは何も食べるものがない時用の緊急食。 山芋は、まあ色々と使えるだろう。ちょうど舅が来たので少し持って帰ってもらう。 そういえば今朝はKBS京都の毎月恒例朝市もあった。リンゴやなしを中心にいくつか購入。

9/16 (雨のち曇)
 子どもの運動会のはずが雨で中止。

 9/12に「薬に頼るではなく基本的に精神力で持ちこたえる必要がある」と書いたら、 「それはいかん」とおしかりをいただいた。こういうときはがんばったらあかんのだと。 今は頭が回らな胃の意図が正確に伝わる書き方が出来ていなかったが、 別に薬を抜くとか気力でがんばるという意味ではない。 「暗くなりがちな思考を明るい方向に向けていく」という意味である。 今後、少なくとも仕事では絶対に「がんばらない」。 がんばりに答えてくれる会社じゃないから、余計。

 STARWARSの劇場公開版を見る。「そうそう、これこれ」ってな感じ。 30年前を思い出す。 やはり私にとってのSTARWARSは特別編じゃなくてこちら。

9/17 (晴)
 昨日は雨で歩けなかったので買い物ついでに歩く。1日あいただけでもかなりつらくなる。 いかん、いかん。

 頼んでいた特別米が来たので、今夜それにしてみよう。 ・・・ものすごく粘りとつやがある。炊きあがりの香りも良いし、これは良い米だ。いかんせん、今は私の舌が 薬のせいで苦みが強調されてるので甘みがわからなかったが、見ればわかる。 これに特上の鮭の切り身や高級納豆と合わせてみたが、味がうまくあっていた。 まさに日本の味という感じ。後味噌汁があれば言うことなかったか。 あまり手に入らない米なので、大切に食べていこう。

 「実は注文していた」プロジェクションTVが届く。ビクターのHD56-MH700という 56型機種。箱がでかい。2階に設置したいが、さすがにこれは1人では無理。 京都の友人に頼もうと思ったが、けんもほろろに断られた。 どうしようかと考えて「便利屋」というものを思い出した。 とある店にかけたら何とか行けそう。詳細は明日電話と言うことで。

9/18 (晴時々曇)
 便利屋から電話が。昼から来ると言うことなので、午前中に御苑を歩きに行く。 毎日同じコースを歩いているが、その都度少しずつ様子が違うのがおもしろい。 「様子」と言っても見た目だけではない。聞こえてくる音もある。 今日は台風の影響か風がかなり強く、また空気が「熱い」。 かなり枝葉も落ちている。蝉の声はほとんど、コオロギの声は全く聞こえない。
 ある場所で「蛇の抜け殻」を見つけた。やはり御所にも蛇がいるんだ。 財布に入れておくとお金が貯まると聞くのでいただく。 そこからわずか数メートル歩くと、目前に大きな枝が落ちてきた。 長さはそう5メートル以上あろう、かなり大きい枝だ。直撃を食らっていればただでは済まなかっただろう。 蛇の抜け殻を拾うために数秒立ち止まったおかげで難を逃れたのだ。 これもそれのおかげとありがたく感謝した。

 夕方、予定より少し早く便利屋が来る。うちの階段は狭く急なので、箱に入れたままの移動はどう考えても無理。 箱からだし、スクリーンを保護して運ぶことに。万が一のことを考えて過便利屋は躊躇したが、 「私が責任を持つ」と言うことで実行へ。 2人来てもらっていたが、結局私も手伝って本当にぎりぎりやっとと言うところだった。 61型にしていたら絶対無理だっただろう。 設置はこれで良いとして、後は接続とか設定とかが思いの外大変で、 結局見ることが出来るようになったのは5時間後。 大変だった。 これでブラウン管TVとプロジェクターは廃止。どうしよう。
 設置だけで事は終わらない。梱包箱や緩衝材の発泡スチロールが大量に出たからだ。 明日がゴミの日なので、今晩中に袋に詰めて処理しなければならない。 段ボールはある程度まで小さく切ってまとめ、発泡スチロールも 小さく切って袋詰め。ちょうど他のゴミもあったので結局5袋分にもなった。 大型物はそのものだけでなく、後片付けも大変である。 (上記「5時間」にはこのゴミ片付けの時間も含まれる。)
 それにしても、56型でも大きいようで置いてしまうとそうでもなく感じるのは不思議。 いわゆる「フルハイビジョン」タイプなので、ハイビジョン放送の美しさは別格。 これに比べりゃ地上波アナログはもちろんDVDも色あせて見える。 HD-DVDが早く安く出回らないかなぁ。

9/19 (曇)
 朝、まず御苑を1周してからスピーカーの設定し直しとTV結線の確認。 TV設置に際して一時的に避難させていたからだ。元の位置をマーキングしてあったので比較的早く終了。 でも、今度のTVの音はかなり良い。はやり筐体がでかい分余裕があるのだろうか。

 地上波デジタルのアンテナを調整。時々ノイズが入るのを何とかしようとするため。 高さを上げて向きを変更。信号レベルが40前後から最高50くらいまで上がったのでまずは良しとしよう。 今まで実は「デジタルのNHK教育」が入っていなかったのも入るようにした。 ブースターをもっと利得の高い物に換えればいいか、やっぱりアンテナを多素子に換えるしかないか。 いずれにしても当面出費は出来ない。
 色の調整をしてからDVDを見る。TVの性能が上がりすぎるとDVDの荒さが目に付いていかん。 このTVには一応アップスケーラーがあるらしいが、あまり性能が良くない。 特に字幕などに横線が入るのが目立つ。 発色は良いのに実にもったいない。 一方で、内蔵チューナーの質はかなり良い。これでみるとX4EXのアナログチューナーやXD71の デジタルチューナーは一段落ちる。放送されている物の質も。 そういうのがわかってしまう能力がある。

 そうそう、このMH700を買おうと思っている人がいるかもしれないので重要なことを1つ。 取説&カタログには大きな「嘘」がある。 入力端子に「ビデオ*4、S*3、D4*1、コンポーネント*1」と書いてあるが、これはほとんど嘘で、 この4系統は排他でしか使えない。もっとわかりやすく言えば、アナログ系入力は4つしかなく(音声入力を見るとよくわかる)、 D4を使えばビデオ1は利用不可となる。コンポーネントを使えばビデオ2が同様。 優先順位はD/コンポーネント>S>ビデオである。 前のTV(DRX5)が書いてある系統すべて独立していたのに比べると、大幅に減ったことになる。 これには「だまされた」感じで、アンプから映像出力をXS30に入れなければならなくなった。 うちでは現状で、これ以上のアナログ映像装置はつなげない。 HDMIやi−Linkは独立しているが、うちにはそれを使う装置はまだない。 PS7400にも映像切り替え機能があるが、ビデオまたはSだけなので使い物にならない。 困ったもんである。

9/20 (快晴)
 2回目の通院。10月から会社復帰を一応するが、念のため「無理させないように」の一筆をもらう。 今年後半は絶対に残業しない。がんばらない。

9/21 (快晴)
 京都御苑内南西端にある「閑ノ宮邸」が公開されているのに気がついたので見る。 復元工事をしていたようだ。 復元したてなのできれいだが、味気ないともいえる。 中庭の萩が見事だった。 先日は梨木神社で萩まつりがあったが、残念ながら今年は花が遅れているのかほとんど咲いてなかったが、 ここのは1本だけだけど満開だ。

 夜から白馬へ行く。名古屋、松本、信濃大町で乗り換えるが、松本以外は乗り換え時間が短いので 子ども連れでは要注意だ。それにしても「しなの」は何度乗っても慣れない。 振り子式の乗り心地が良いって言ってるのは誰だ?子どもが酔って吐いてしまった。 白馬に着いたのは23時。

9/22 (快晴)
 今日は祖母を連れて椎谷へ行く。白馬から新潟はそう遠くないからだ。 白馬から糸魚川までは50キロ。大洪水の後道は良くなったらしいが、トンネルが多い。 糸魚川からは高速道路で。私が車を持っていた頃は糸魚川のあたりは対面通行だったが、 今は少なくとも糸魚川より新潟よりはすべて解消されていた。ずいぶんと走りやすくなったものだ。 今日は快晴で佐渡まできれいに見える。往復300キロ、途中高速道路もありというのは 車がなくなっていこう最長距離であったが何とかなった。
 今回のレンタカーはカローラの最新型。私が乗っていたのは昭和58年型だから、 格段の真価が感じられる。特に音が静か。加速もよく140キロを超えても全く不安定感がない。 減速も適度でよい。売れている車は良く出来ている。 さらに良かったのが、この車が完全禁煙車であったこと。 最初からそういう設定になっている車は臭さが全くないので至極快適。 全てのレンタカーがそうなることを祈る。
 どこでやったか解らないが左親指を突き指してる。 力を入れると痛い。左なら良いと思われるかもしれないが、 車ならシフトレバーの操作もサイドブレーキを外すこともできないのだ。 ハンドルも握りにくい。 これは困った。何とか痛みをカバーしながら帰りの運転をする。

 私が椎谷に言っている間に友人が到着。

 これだけ運転したら当然疲れているのだが、どうにも寝られない。 枕が変わるとだめだ。

9/23 (快晴)
 朝食を早めに済ませて白馬乗鞍へ向かう。白馬乗鞍は、栂池高原から横にそれ、 去年行った天狗原のさらに先にある。天狗原までは去年同様40分ほどで到着したが、 その先は岩場でかなり大変であった。途中、短いが雪渓も渡る。 白馬乗鞍は山頂付近がかなり広い平原のようになっている。 途中から雲がかかってきたがそれも眼下であり、山頂付近以上は雲1つない。 登り1時間40分くらいか。常人の半分くらい。 それにしても、この達成感は仕事では絶対に得られない。 深呼吸したいのに、またぞろ臭い連中がいてだめ。 そう言えば道すがらに吸い殻も落ちてた。 「自分が捨てないから良い」と言うものではない。臭い連中は存在が公害である。

 登りは一気に来たが、帰りは花を探しながらゆっくり降りる。 岩陰を中心にかなりのは名が残っている。 本には7月頃までと書かれているような花も、雪渓付近を中心にかなりある。 チングルマも初めて本物を見た。友人が「雷鳥だ!」というので見てみると、 残念ながら雷鳥ではなかったが「ホシガラス」がいた。これはこれで珍しい。 そういえば、左親指の突き指は当然まだ直ってないが、山登りには余り影響がないようだ。良かった。

 栂池高原に降り着く頃にはもうだいぶ足も疲れていて、さすがに今日はこの後公園を回る気力はなかった。 去年は天狗原の後少し回れたんだが。 岩倉の湯に入って、少し早いので喫茶店で一服してからホテルへ帰る。

 今日こそ絶対に寝られると思ったのに、21時から0時頃まではよく寝たが、その先がどうにも寝られない。 ベッドを降りて畳で寝るがだめ。明日はふらふらかも。

9/24 (快晴)
 今日も天気が良い。これだと八方池が晴れている可能性も高い。 ということで、疲れている友人も一緒に八方池へ。 お昼の約束をしたので、行きはかなりハイペース、池まではたった25分で着いた。 上っている間はあいにく雲の中だったが、ついて少し経つと雲が晴れてくれた。 そこからはもう、メディアが許す限り撮りまくった。 このためにD50を買ったようなものだから。 30分くらい晴れていてくれただろうか。山の天気は変わりやすい。

 池での時間が長くなったので、急ぎ降りる。 昼食は東急ホテルで。その後友人の車で帰る。 連休ではないが、車はかなり多い。途中、長い渋滞にも捕まってしまった。 京都に着いたら20時半。と言うことで、シャラモンで夕食を採ることにした。 あぁ、疲れた体に染み渡るおいしさ。

9/25 (快晴)
 今日はまだ疲れは出ていない。 午前中には御苑内も歩いた。おしりにだいぶ筋肉が付いているのがわかる。 と思ったけど、夕食後に急に眠気が来て20時にはダウン。

9/26 (曇のち雨)
 朝から散髪へ。さすがにうっとおしくなってきていたので。
 お昼は「ツキトカゲ」に行く。880円にしてはちょっと少ないような気もするが、 素材が良いから仕方ないのか。意外に人が少なくて穴場かも。

9/27 (快晴)
 午前中はちょいと用があったので、15時前に御苑を歩く。 実は昨日までは腰が痛かったが、今日は大丈夫。 汗だくになるが、かえってシャワーを浴びた後の感じが良い。

9/28 (快晴)
 京都御苑内にて彼岸花を発見。4カ所ほどあり、それぞれ本数は少ないし、人目に付きにくい場所なので 気づく人も少ないだろう。「こんなところにも咲いているのか」。 いよいよ秋も近づいたという感じ。
 今日のお昼はティオ・ペペ。

9/29 (快晴)
 あと3日で病休(ただし「欠勤扱い」)が終わると思うと、それだけでまた病気がぶり返しそう。

 今日までの間にSTARWARSの初回劇場公開版を見終わる。特にJEDIの復讐は特別編でかなり 変わったから好きではなかったので、オリジナルがよい。 画質は今1つ以下だったけど。クレヨンしんちゃんの「ヤキニクロード」も見たが、 こちらはさすがに非常に綺麗。新しい作品だし、おそらく元からデジタル彩色だろうし 非の打ち所がない。画質に関してだけね。

 古いビデオデッキ2台を廃棄。SHARPのとVictorの、それぞれ買った当時は10万を超える購入デッキだったので 動かなくなった後もなかなか棄てられなかったのだが、最近いろいろな物を買って、 そろそろ使わない物は棄てないと置く場所もなくなってきたので仕方ない。 時々来る「家庭で不要になった家電製品を無料で回収する」という連中も、 「ビデオデッキは需要がないので引き取らない」と。 もうビデオはそういう運命か。ついでではないが、接続ケーブルとかマウスも大量に廃棄(予定)。 本当は産業廃棄物になるんだろうけど、ちょっとずつ小分けして一般ゴミにて。 これからもしばらく家にある不要物を廃棄または売却していこうと思う。 次はDOS(X68)用プリンター。 ああ、486のDynaBook(東芝)も棄てようか。もう使わないし。 レコードプレイヤーも売るか。

9/30 (晴のち雨)
 何をしてたか記憶なし。そうそう、夜には「千と千尋の神隠し」を見る。 さすがに新しい作品はノイズが少なくて綺麗。