☆雑記2005年(10月〜12月)
2001年分はこちら 2002年分はこちら
2003年分はこちら 2004年分はこちら
2005年
1月
2月
3月
4月
5月
6月
7月
8月
9月
10月
11月
12月
2005/10/1
10月。神無月。神無月と言えば「かみちゅ!」なわけだが、
なんと最終回が阪神優勝特番で放送されなかった。
何でこんな日に優勝するかな・・・というより、夜中の3時過ぎまで特番流し続けている
朝日放送の馬鹿さ加減にあきれかえった次第で。まあ、朝日はタイガース大ファン
放送局だから仕方ないのかもしれないけど。ちゃんと日にちを変えて放送してくれるんだろうな。
来週放送されなかったら怒るぞ。いやいや、ここは1つ「か〜み〜ちゅ〜〜!!」で
台風攻撃と(第1話参照のこと)。
1年ぶりに歯医者に行った。別に虫歯になったわけではなく定期検診。
「1年ぶりですけどきれい」と言われた。日ごろの努力のたまもの。
夜は5分くらいかかるので、疲れているときにはつい手抜きしたくなるんだけど、
虫歯はいったんなると完全治癒しないだけに予防が肝心。
そうそう、いつも行く歯医者さんは美人の衛生士さんが多いのだが、
検診の時はその方のお顔が間近に来るのでちょっとドキドキ。
こちらも行く前にはきれいにお化粧・・・じゃなくて、
ちゃんと顔を洗って歯も磨いて行きますとも(^_^;)。
ついでに「歯垢があったら赤く染まる薬」も買った。これで子供に
磨き残しがどれだけあるかを教えるのである。いやがってたけど。
実は今日は下の子の運動会でもある。出番はなかなか回ってこないが、
何とかそのときだけを狙ってほぼ全て見ることが出来た。
それにしても体が疲れている。少し立っているだけでだるくなる。
昼から上の子の子供会の仕事があるので、早めにシャラモンに行って昼食。
子供会の方は例のチラシの件であるが、内容はともかくグラフィック部分に
まだ大分ノイズが残っていたので修正が必要と解った。
「どうやってるですか?」と聞かれたので「領域選択してマスクをかけて白で塗りつぶし」
と教えてあげた。まあこの領域選択がなかなか微妙なんだけど。
それは慣れと言うことで。
子供会の後に近所のホームセンターに行ってちょっと買い物。
その後鴨川に行って遊ぶ・・・というか遊ばせる。
こちらは何か商店街を1往復してお菓子等を買ってた。
本来の目的はセラヴィのシュークリームであったが、
唐揚げ専門店で唐揚げ君というものと、珍しく出町ふたばで列ばず豆餅が買えたのでそれも。
本当は今日はもっとゆっくりするつもりだったのだが、結局余りゆっくり出来ず。
画像のノイズ採りも結局夜の2時前までかかってしまった。
休日に疲れを増してどうする。
夜、クレヨンしんちゃんの15周年特番をやっていた。
前半が、おそらく過去の作品の中で人気の高かった物、後半が映画「アッパレ戦国大合戦」。
以前はしんちゃんスペシャルは新作だったけど、最近は再放送のみ。
最近のしんちゃんは少しパワーが落ちている。
映画の方は今更言うまでもなく日本アニメ映画の最高傑作の1つなので
内容は良いのだが、問題はその放送画質。
日頃DVDで見ているからか、放送の画質や音の悪さが気になった。
解像度が低いので細部がぼけるのは仕方ないとして、色はちょっと違うし、
音は「ぼけぼけ」である。これを見ると、アナログ地上波ってこのあたりが限界なのかなぁ、
等と思ったりもする。デジタル放送は見たことがないので解らないが、
少なくともBSアナログでももっと良い。TVならいくらただで見られるとはいえ、
やっぱり良い映画はTVでなくDVDを買って見た方が良いと思った次第。
10/02
兎にも角にも疲れが取れない。おなかの調子もずっと悪い。
食べると下す状態。時々痛みもある。潰瘍でも出来ているのかもしれない。
昼に行った田毎のそばがまずく感じたのも体調が悪い性もあろう
(でもちょっと芯があったように思えたから、ゆで方が悪かったような気もするが)。
今日はとにかく寝て過ごす。
おっと、でも録画も溜まっているのである程度は見なければ。
「かみちゅ!」の最終回が録れてないのに気が付いたのも、実はここで。
10/03
月初めなので会社が朝一から。そうでなくてもふらふらなのにこれはつらい。
こんなしょうもないことで倒れたら話にならん。
それはそうと、実は関連会社の1つがつぶれたのだが、それに関する説明があった。
曰く「社会からの信用に答えられなかったからだめだったのだ」と。
まあその面もあろうが、そもそも事業として採算が取れるか、
その見通しが大いに甘かったのが原因だと思う。
「市場性がない所に勝算がないまま参入しようとすること自体が、
社会への背信行為なのではないかと。
市場が全国的にも縮小していて、さらに地域的にもそれほど規模がないところに
参入しようとする。その上、参入に際して用意した物が余り魅力的でないとなれば、
つぶれるのは時間の問題であったと言える。
少なくとも私はそう考えていたので、社内にあった「協力」依頼も一切断った。
一時的に延命するのはかえって傷口を広げるだかだから。
一切将来の見込めないものには協力しない。それは投資をする立場として、いくら非難されても
正しい姿である。「布施」と「無駄遣い」は根本的に違う。
そんな状況なので、本業についてのいろいろな話があっても、
「そもそも見通しというか判断が甘いんじゃないの?」という気が多々して、
最近どうにも上層部の言うことに共感が持てないのであった。
あかん、やはりどうにも頭と胃が重いし体がだるい。妙に暑く感じるのは
微熱があるからかもしれない。こんな日にも休めないなんて、おかしい。
Canonの今年の新プリンターが発表された。が、単体機に関しては去年のシリーズと
機能的には大きな違いはないようで一安心。今発表されている最上位機種のiP7500での
最大の差は4800*2400dpiだったのが9600*2400dpiになったことと、
黒インクが顔料と染料両方装着可能になったこと。
前者に関しては、もはや4800dpiでもL〜2Lサイズでは粒子が全く目に見えないので
関係ないが、後者はちょっと重要かも。うちのiP8600はカラー印刷では文句の付けようがないが、
如何せんモノクロ印刷では染料の黒がハッキリしない。それに容量が少ない。
ということで顔料黒で大容量のS500も併用しているのだが、
これが1台で済むわけだ。うちは2段重ねで置けているから良いものの、
1台しか置けない人にはいいかも。あと、インクカートリッジにLEDが付いたらしい。
空になったり誤装着すると点灯するらしい。交換するとき迷うことがあるので、
これはちょっと良いかも。なんにせよ、プリンターはもう単体機では
行き着くところまで来ているのかもしれない。
最近は朝、夕食用におにぎりを2つ買って行く。たいてい、買う時間ではまだ当日分のが
入荷していないので前日製造分である。賞味期限はこの日の午後6時くらいまでになっている。
それはいいとして、夕方までは当然冷蔵庫に入れておくわけだが、
食べる頃には堅くぱさぱさになっていることがある。
これを「冷やしたらそうなるのは当たり前」と思っている人が居るならそれは大間違い。
ちゃんと炊いたお米は、冷凍したならいざ知らず、普通に食べられる温度であればこんな風にはならない。
すべからく「ちゃんと炊いてない」ということであるが、その心は「水につける時間が足りない」である。
ちゃんと研いで、しっかり水につけたお米は冷やしてもぱさぱさしないし、おいしい。
そうでない米は、炊きたてはそうでなくても、冷えるととたんにぱさぱさになる。
ちゃんと水につけない理由は簡単で、「時間がかかる」からである。
研いだ後、最低でも30分は浸ける必要がある。この手間を惜しんでいるのだ。
古米では長く水につけると割れてくるという理由もあるかもしれない。
元の米の質までは解らないが、せっかく良い米でも炊き方1つで食べるに値しないものに
墜ちてしまうのである。これは作ってくれた人にも、そうされてしまった米に対しても、
この上なく失礼なことである。
最近買うおにぎりの内、1つはちょっと高めの物にしているが、
それでもこの有様だから、やはりコンビニで買えるおにぎりでは限界があると言うことであろうか。
まあ、外食屋でも時々あるのでコンビニおにぎりだけ責める気はないが、
「日本人たるもの、米の炊き方くらい知っておけ」「米を大切にしろ」と言いたくなるのは
私だけではあるまい。
10/04
「かみちゅ!」の最終回は来週ある。時間はほぼ同じ。
かみちゅ!は全16話なので、残り4話はDVD(2枚)での発売になると思われる。
やはり来年か。定価で1枚5200円もするので出来るだけ買う枚数は減らしたい。
そうでなくても1/3/4話を録画失敗して2枚買う羽目になっただけに、
このあたりはシビアである。
胃の調子が本格的に悪い。おなかは減るが食間に鈍い痛みがある。
さらに、眠気覚ましのコーヒーなど刺激があるものを飲むとすぐ下す。もう1週間下痢が止らない。
明日は絶対に病院へ行く。やばかったら、仕事ほってでも休む。
こんな会社のために倒れたら割に合わん。
会社と言えば、最近は冷房も入れないから通気のため扉が開けられていることが多いのだが、
このためにベランダにある悪臭人間のたまり場からの煙が部屋の中に入ってきて非常に臭い。
これでは何のために「分煙」しているのか解らない。
なもんで、掲示板に「近くの扉を閉めろ」(意訳)と、やんわりと書いた。
私にしては非常に押さえた書き方である。果たして効果はあるか。
臭い人間は脳みそが腐っているから、回りへの悪影響に対する配慮が出来ないからなぁ。
普通はこんなことを書くと、後からいろいろ嫌みを言われたり、それとなく嫌がらせをされたり
するのを恐れて穏便に済ませようとすることもあるが、私はもう「嫌われ者道まっしぐら」で
そのあたりどうでも良いので、一切気にせず書くのである。
臭いのを我慢しながらの仕事なんて出来ん。ましてこの異常事態の中で。
文句あるなら一緒に「残業代なしで」深夜残業してみやがれ。
前にも書いたとおり、最近は会社からのインターネット閲覧が強烈に制約されているので
時間つぶしがしにくい。「価格」系は何とか通るけど、「ゲーム」はもちろん
「映画」「音楽」、「Webメイル」もカットされるからなぁ。
んなもんで、息抜きというか頭の回らないときは
ここに書くことになってしまう。だから、最近異常なペースでここの文章が増えるわけである。
「雑記」と書いてはあるが、ほとんど「日記」。
10/05
朝病院へ。薬で経過観察。ちょっと(以下削除)。
とりあえず当面、刺激物;コーヒー、お酒、アセロラジュースは基本的に禁止。
眠いときにコーヒーが飲めないのは非常につらいが、
そもそもそれの飲み過ぎが原因な気もするので仕方ない。
これで日中ぼ〜っとしっぱなし確定。
困ったことに、世の中「言語仕様を知っている」だけなのに
「プログラムが書ける」を思いこんでいる輩が居る。
大きな間違いである。英文法や単語を知っていても文章は書けないのと同じ。
ついでに言えば、「プログラムが書ける」と「プログラムが作れる」も同じではない。
「書ける」は翻訳できるだけであり、「作れる」は目的に至る論理的筋道を立てる事が出来る、である。
一番に大切なのは「作れる」能力であって、それを実際の言語に落とせることは
2の次である。それぐらいなら外注に任せればよい。
文法について説明させるとえらく流暢なのにプログラムはさっぱり組めない、
というか、組ませたらとんでもない物を作る奴がいるのでちょいと書いてみた。
もっとも、プログラムを組ませたらそれなりなのに、他のことがさっぱりできない
私のような輩も、会社にとっては使いにくいのは間違いない。
C言語(およびアセンブラ)バカ。「プログラムアーティストと呼べ!」
10/06
そういえば、毎週日曜の夜中にやっていた「鋼の錬金術師」の再放送が
先週で終わった。何か妙に中途半端な終わり方だと思って調べたら、
まだ残り半分(26話分)もあることが判明。こんなところで終わるなよ。
そもそも前半の放映が映画の宣伝のためだったのかもしれないけど、
こんなやり方はいかんぞ。映画?今更見に行くことはないと思うけど、
DVDが出たら買うかも。
10/07
キンモクセイの香る季節。その香りを汚すバカどもが多いのが日本の悲しさ。
その昔、香百般を生み出した民族とはとても思えん。
朝ふと河を見ると、たくさんの雀が一斉に河で水浴びしていた。
雀の学校の一斉入浴時間。かわいい。
バグが一気に複数個見つかった。原因も2つは特定できた。
持つべきものは優秀なデバッグ野郎。いや、本当にすばらしい。
10/08
検査結果を聞きに病院へ。まあとりあえず問題ななさそうなので経過観察である。
そこの待合室での話し。今日は雨にもかかわらず長く待たされたのであるが、
ここにとんでもない一家が現れた。おかんと婆はひたすらしゃべり続ける、じじいも男の割にはしゃべるし
椅子の上に足は上げる、お子様はひたすらゲーム。およそ病院の待合室にいる雰囲気ではない。
回りに対する配慮がかけらも感じられない。病院に遊びに来ている気分じゃないんか?
世の中こんな非常識家族もいるもんだとあきれた次第。
夜は子供会のちらし本番印刷。予定通り夜中2時までかかった。
印刷中は基本的に暇なのでいくつかネタを書いてた。
オタクラのネタは、実はもうストックがあまりない。
紹介ネタはある程度あるが、長文ネタが底をつきかけてる。
特に切迫しているのが旅行ネタ。現在連載中のが最後のネタ。
1本執筆中だけど、この連載中に書き上がるかどうかは微妙。
最近出張はないし、旅行も年に1回くらいしかしてないからなぁ。
チラシ印刷の間に近所のコンビニにお茶を買いに行ったら、
「STARWARS EPISODE3」のDVD発売という文字が。
11/23か。ここでは予約せず、家に帰ってから速攻で予約したのは言うまでもない。
よく考えると、今月末から12月にかけてかなり多くの予約を入れてある。
年末は映画&ゲーム三昧である・・・と言いたいけど、時間がとれるかな?
ネタは増えるけど。
それにしてもAmazonは新作の受付が早いけど、SOFMAPは遅い。
ポイント還元も減ったし、何か最近扱う作品も減ってきた感じがして、パワーが落ちている?
10/09
昼に新しい店1軒発見。ここは家族連れでも行けるかも。
後はひたすら録画を見てたり寝てたり。
10/10
気が付けば11時前。今日も昼に新しい店1軒発見。ここは家族では無理かな。
後はひたすら録画を見てた。
今まで録画してたが見る時間がなかったNHKの「雪の女王」は削除。
これでアニメは全消化。
そういえば、ホームスターという家庭用プラネタリウムのような物を買ったが、
見る暇がない。というか、寝るときに見ようと思ったのに、
寝るときは眼鏡を外すので見えないことが判明。それと、天井が平らでないと
ちょっと見にくいのもある。あぁどうしよう。
10/11
朝飲んだ牛乳が腐っていたかもしれない。おなかは痛いし吐き気もする。
最近牛乳が飲めずに溜まっているが、古いのはだめかも。
低温殺菌牛乳は、すぐに飲む分には良いけど、
2日もおくと乳脂肪分が分離するしおかしくなることが多い。
しばらく量を減らすか。
本誌に「ネタがない」と本誌に書いたら、読者の方がいくつか送ってくれた。感謝。
でも、内容がちょっとどころかかなり難しそうなのでいつ出せるやら。
一応自分なりの解釈というかコメントは入れたいからね。
「この物を使って/この作品を見て感想を書け」でも良いんだけどね。
直接金銭での授受は何かと怖いのでお断りだけど。
例の一太郎裁判で、松下が上告を断念した。
公的には「ソフトの特許については認められたから」ということであるが、
事実はこれ以上この件で戦っても勝ち目はないという判断だろう。
確かにあのアイコンで特許というのはあまりにいただけない。
(ただし、出した人間を責めるべきではない。出させた組織を責めるべきである。)
松下も、「特許とは進歩性があるものに限る」と言うことを肝に銘じて
今後の特許戦略をしていただきたい。これにて私の不買運動もおしまい。
気が付けば今日で定期が切れる。そういう時期であることは大分前から解っていたが、
何せみどりの窓口が開いている時間帯に帰れないから更新できなかったのだ。
今日の帰りも終電なのだが、改札を入るときはぎりぎり(23:58)有効日なのだが、
出るときには無効日になってしまう。こんなとき、普通の乗車券なら改札口を出るまでは
有効なのだが、定期券は本当はだめらしい。でも配慮いただいてそのまま出ることが出来た。
感謝。それにしても、こんなに期日ぎりぎりまで使うのはこれを最後にしたい。
10/12
朝からおなかの調子が悪い。昨日の腐った牛乳がまだ尾を引いてるのか、
今朝の牛乳が効いているのか。最近は大残業続きで夜食がおにぎり2〜3個のみ
という日が続き体重が2キロ以上減っているが、さらに輪を掛けて減りそう。
まあ、痩せるのは良いんだけど、体力が落ちるのは困る。
ということで、地下鉄で途中の駅で降りてトイレに行こうとしたら満員だった。
それだけなら良いんだけど、中にいてる奴がみんな煙を吐き出している。
地下鉄のトイレには大きく禁煙と書かれているのに、そんな基本的なマナーすら守れない奴に
そのトイレを使う権利はない。というより、まともな人間として扱われる権利を有しない。
よっぽどドアを蹴り飛ばして「てめえらなにしとんじゃ!」と言いたかったが、
バカと喧嘩することほど無駄なことはないので、さっさとその場を後にして先に進んだ。
何とかおなかがもったから良いものの、そうでなかったら、水でもぶっかけてやるところだ。
臭い人間は地下鉄に乗るな!
一方会社の分煙は、私が掲示板に書いた後大分ましになり、
さらに喫煙所に向かう間に火を付け始める野郎共に対する警告も
出た(私が書いたのではない)ところ、かなりましになった。
それでもどこからともなく臭さが漂ってくることがあるのは、
臭い人間が近くにいるからかもしれない。まあ、まずはまともに仕事が出来るレベルに
なったので良かった。
会社の近所の田んぼ、もちろんすでに刈り取り済みであるが、そこでは
イナゴが大量発生している。気をつけないと踏んづけてしまう。
今年はスズメバチの被害も多いと聞く。実際、新潟でもお墓の真横に
巣があって困ったが、これらも異常気象の影響かもしれない。
しかし、全ての元凶は人間にあると認識しなければならない。
溜まっていたタクシー代を会社に請求。ゆうに1万円を超えている。
これで文句言ってきたら労働基準監督局へ訴える。
「残業代も出さない上に深夜残業に至っても交通費を出さない」と。
そんな状況なので、当然月の残業時間は過去最高、もうすでに60時間を超えているし、
80時間越えも確定。それも深夜残業、休日出勤分を除いてである。
それを入れたら100時間も超えてしまうかも。しかも全部サービス、残業代0。
それなのにバカ人事は「残業減らせ、三六協定違反したら詫び状(意訳)書かせる」などと
言うてるわけである。仕事があるんだから仕方ないだろうが。文句あるなら仕事減らせ。
人増やせ。残業代出せ。残業する必要のない仕事をしている連中に文句を言われる筋合いはない。
久々に8時台に帰れた。何か非常に早い感じ。
これで残業100時間計画は未達となった。
早く帰ったから早く寝たかったけど、旅行ネタを執筆。
10/13
いくら寝ても寝不足が解消しないし疲れが取れない感じ。
電車の中とか歩いていても意識がない期間があるので危険。
会社の臭いのはやっぱりだめ。臭い連中は脳みそが腐っているから、
言われたことが理解できないらしい。仕事のことはともかく、
臭いことを否定されるような言動に関しては。臭い物否定拒否症候群;一種の病気。
10/14
結局月間の残業時間はちょうど80時間で確定。過去最高記録。
で、自分の性じゃないのに三六協定違反の始末書を書かされる。
「俺の性じゃない」以上。
10/15
先日金魚すくいで採ってきた2匹の金魚を、他の金魚と一緒の水槽に入れた。
それまでは元気にしていたのに、1匹がだめに。
せっかく元気だったものをみすみすだめにした自分の判断の愚かさに泣く。
10/16
クレヨンしんちゃん「アッパレ戦国大合戦」を見て泣く(T_T)。やはり名作。
その直後、DVDをしまおうとして手が滑り、下にあった物に当たってデータ面に大傷が付いて再び大涙(T_T)。
滅多に見ないような作品ならいざ知らず、これはまだ何回も見るのでしかたなくAmazonで再購入。
Amazonは新譜こそ安いが、旧品は(価格によっては)送料は要らないが定価売りなのが玉に瑕。
他の所はDVD1枚ぐらいでは送料が要るから結局同じ。
それでも捜していたら、少しだが安くなる店を見つけて購入。
当然Amazonはキャンセルだが、Amazonはキャンセルしやすいのがよい。
気楽に注文できる。もっとも、あまりキャンセルしすぎるとブラックリストに載るかも知れないが。
それにしてもあぁ、自分の愚かさが許せない。
DVDを扱う場所に何らかの対処をすべきかも知れない。
下に布を張るとか。
夜、友人から電話。職の関係で大阪から京都に引っ越そうかどうかの相談。
私は「通勤時間が1時間半もあるなら引っ越した方が楽」と言っておいた。
私の通勤時間が1時間で、内1/3は歩きであるが電車は、地下鉄は立つことの方が多いが
JRはよほどのことがない限り座れるしさほど混んでない。だからまだましなのだが、
これでも先日までのように大残業時にはつらい。
京都〜大阪では、座れても混雑はしているので何かと気は休まらない。
特に学生連中と一緒になるとかしましくていけない。
職場に近すぎると仕事と個人の切り替えをすることがしにくくなり帰って良くないと思うが、
遠すぎるのも考えもの。さてどうなることか。
10/17
キンモクセイが咲きそろった。しかしその割に香りが少ない。
これも異常気象の影響であろうか。
Firefox(V1.0.7)で見つけたダウンロード関係の不具合。
- ダウンロード中にドライブが一杯になったとき、エラーも出ずに止ってしまう
- 止ってはいるが、内部的には継続動作になっているため、そのメディアがはずせない
- 無理矢理シャットダウンすると、その後のダウンロードがエラーが出て出来なくなる。
- このエラーの解除方法が解らない。キャンセルしても何度も聞いてくる。
- 実はダウンロード履歴中にダウンロード中として残っているので、これをキャンセルすれば直る
リムーバブルメディアに直接ダウンロードするときに発生して、その後しばらくダウンロード
出来ずに困った。いろいろやっている内にこの解決方法に気が付いた。
IEでどうなるかは不明だが、Firefoxの問題であることには違いない。
10/18
ひどい便秘。元々便秘持ちだが最近はそれほどひどくなかったのが、先日の
下痢続きの時にガスター10という胃酸を抑える薬を飲んだらこの状態に。
そうなる人もいるとは聞いてたが、効果覿面。体重にして2キロは増えている。
牛乳一気飲みをすると解消することも多いのだが、今回はこれも効かない。
どうしよう。週末は飲み会だから、それまでにはスッキリしておきたいが。
下剤を使うしかないか。
最近の新アニメ一考。
- ラムネ:絵や動きは素人のような仕事だし物語もあってないようだけど不思議と見てられる。
- エンジェル・ハート:内容はともかく、毎回放送時間が変るというのはどういうものか。初回だけしか全部見られてない。
- ハッピー・セブン:途中で見なくなるかもってな感じ。
- Canvas2:様子見。悪くはない。
- ToHeart2:1ほど思い入れはないので様子見。今のところ悪くはない。
他はいちいちあげないが、1回しかも最初のちょっと見ただけで止め。
今クールの特徴なのは「ホラー系」が多いと言うこと。この系統は嫌いなので基本的には見ない。
1つだけハッピー・セブンが残っているけど、これも時間の問題。
全く、みんなで同じ時期に同じ傾向ものばっかり、バカの1つ覚えと思わんのだろうか。
あと、「ラムネ」の30分前の番組も設定が絵柄も設定も受け付けられない。
こんなどうでもいい番組増やすより、「神中」を1クールじゃなくて通年(4クール)でやって欲しい。
10/19
うちではまだ朝顔が咲いてくれている。数日に数輪ずつだし夏場ほど元気はないが、
それでも咲いてくれるとうれしい。一方で種採りも少しずつ行う。
来年はもっと数を増やしたい。
田んぼでは、一度刈られた稲から再び稲穂が出てきている。
田植えから稲穂が出るまで3ヶ月かかるのに、刈られてからここまでわずか1月足らず。
稲は根っこさえしっかりしていれば稲穂が付くのは早いと言うことか。
最も、この2度目の稲穂はすかすかのようだけど。
とにかくZ1がオートフォーカスズレと白飛びが激しいので
デジタル一眼レフの研究を開始。今のところ、
- オリンパス E−500
- ニコン D70s
- キャノン EOS Kiss Digital N
あたりが上位で、
- ニコン D50
- ペンタックス *istDs2
が次点。私の場合、ほとんどがオートで時々マニュアルという写し方なので、オートの性能重視。
特にフォーカスとホワイトバランスは重要。
山に持って行くので軽くて小さい方が良い。フイルム一眼レフを使わなくなったのは
コストではなくその重さに耐えかねてだったから。
写真撮影自体が主たる趣味ではなく年間で使う回数もさほど多くないので
値段も安ければ超したことはない。急ぎはしないが、さてどうするか。
本当に久しぶりにプラッツ近鉄に行く。こんな客ばかりだから閉鎖されるのであろうか。
欲しい物はそれなりに揃っていたし、そんなに混んでないので好きだったのだが、もったいない。
それはそうと、ソフマップでデジカメ各種カタログをもらってくる。
残念ながら、一眼レフは全てショーケースの中で触ることが出来なかったが、
物の質感はだいたい解った。やはり上記順位は揺るがない。EOS KissDNの質感が
見るからに安っぽいのは気になったが。
10/20
どうにもこうにも頭が回らない。気が抜けた状態と言うべきか。
少しは仕事は進んだのだけど。
10/21
デジタル一眼レフ。私の使い方から考慮して、オリンパス E−500
>ニコン D70sという感じで仮決定。後は店で触るのみ。
土曜日か日曜日に行ってみるかな。
E-500は予約してバッグをもらうか、価格が下がるまで待つか。
紅葉に間に合わせるか、年賀状まで待つか。そういった感じ。
その前に、夏に買った別の携帯用デジカメの紹介を書き上げなきゃ。
夜、飲み会。会社の飲み会には基本的に参加しない私であるが、
今回のは自分のやっている仕事の打ち上げで、かつ自分が店を選んだので行く。
行ったのは「串まんま」。本誌でも未紹介であるが、ここはおいしい。
打ち上げの方は盛り上げって良かったのだけど、隣に座っていた
連中(男女2人ずつ)がことごとく悪臭人間で、その上長居しやがったので
物理的に不快であった。臭い人間はおいしい店に来んな。ハッキリ言って大迷惑。
10/22
京都は時代祭。でも寝て起きてしている内に終わってた。
カメラ屋に行こうと思ったけど、こんな日に四条界隈に出ると偉いことになりそうなので止め。
夜はサクラ大戦Vを久々にやる。第5章の途中で中断したまま
1月以上ほってた。だってどうにやる気が出ないから。
途中の戦闘が非常にいらいらする(やるとよく分かる)。余計にやる気をなくしたが、
買った以上、一応終わりたい。
10/23
雨。カメラ屋に行こうと思ってたけど止め。昼間はサクラ大戦V続き。第6章。
それにしても戦闘がかったるい。第7章は予告を見ると、
サクラ大戦2であったクリスマスイベントの二番煎じのような感じがする。
夜、友人達が来たので新規の店を探していく。おばんざい屋の店。
これがまた大正解。でも食べ過ぎた。本誌では後日紹介。
10/24
めずらしく、本誌の感想を2件ももらう。
年末オタ会を行うべきのようなので、ちょっと段取りをしなければ行けない。
何か、11月末は毎週、連日飲み会になりそう。
そうでなくても最近太り気味なのに、大丈夫かな?
「カメラ持って御所を撮影歩きして痩せる」でどうだ?
10/25
先の大残業の疲労が今頃出てきているのだろうか、眠い。
全然仕事が進まない。やることはあるはずなんだけど。
だからここを書いたり、カメラのことを調べたりしていると。
インターネットにづっとつなげていると、最近は情報システムが監視してるから
やばいかもしれないので控えなければいけないが。
ここ3ヶ月ほどずっと鼻洗いをしているおかげが、最近は蓄膿症による鼻づまりや
臭い鼻水が出ることも少なく、快適である。
以前はずっと鼻水が前ではなくのど側に流れていた感じもあり、
息苦しいこともままあったのだが、これも減った。
単純に、口をずっと開けておくことが難しかったというのもある。
歯医者で治療するときに、のどに鼻水が溜まって耐えられなくなって
つば(というか鼻水)を飲み込む回数が多くて苦労したものだ。
ただ、それでもまだ完全にスッキリはしないのは、そもそも鼻の奥が曲がっていて
気道がまっすぐ確保できないからかもしれない。
それはともかく、鼻がすっきりすると言うことは臭いもそれなりに解るようになる
ということだが(今までは鼻で臭いを感じると言うより、のどで感じていた)、
そうなると世の中の「臭さ」が今まで以上に鼻に突いて困る。
排気ガスは今まで以上に遠くにいても臭く感じるし、喫煙者の臭さも我慢ならん。
特に後者は煙を吐き出している間だけでなく、そうでないときも近寄られると悪臭が
漂ってきて至極不快。本人達はそれに気が付かないのだから、
いかに鼻が腐っているのかが解る。そんな連中がうまい店、
良い香りのする店に来るとは笑止千万。
飲食店は特に指定された「悪臭人間専用店」以外は全て禁煙、悪臭人間は絶対に立ち入り禁止にすべきである。
当然、香水が異常にやたらきつい人も禁止。時々居るからなぁ、
鼻が曲がるほど濃い香水、というよりもはやそれは悪臭としか言えない臭いを漂わせている奴が。
カメラを見に四条に出る。あぁ臭い。それはそうと、3軒行ってE-500はどこにもなかったが、
他の機種はあったのでざっと感想。
- D70s
- AFがかなり早い。
- ちょっと大きくて重い(18〜70mmレンズ装着時;今このセットで売り出し中)
- ファインダーがちょっと遠く見える
- メモリーカードが入ってないと撮影画像が見えない(他機種は可能)
- ボタンは多いが、思ってたより押しやすくはない(見ないでも押せると思ってたけどそれは無理)
- αsweetD
- なんかシャッターが降りるのが遅い
- シャッターの前にダイアルがあって間違って押してしまう
- 液晶が大きいくせに画素数が少ないのでかえって荒く見える
- ファインダーが中央により過ぎててバランスが悪い
- EOS KissDN
- 軽い
- 液晶は小さいが見にくくはない
- 指が太い人には小さすぎるかも
- AFはD70sに比べれば遅いが標準的
- E−300
- AFは早い部類
- 比較的軽い
- 液晶も見やすい
ってな感じであった。
D70sが価格も含め好印象だったが、いかんせん大きくて重い。
山に持って行くにはちょっとつらそう
(私が銀塩一眼レフのNikon F401を持って行かなくなったのはその重さゆえである)。
価格的にはE-300が一番安く(E-500が出るからと思われる)、僅差でD70s>EOSというところ。
セットレンズがD70が18〜70mm、EOSが18〜55mm(くらい)であることを考えるとD70sのお買い得度が高いか。
この両機種は家電店も含めどの店でも置いてあったのでかなり売れているのであろう。
これでαは完全に候補から落ちたが、他3機種はもう少し検討が必要そう。
で、今回行った店は「カメラのナニワ」「カメラのサクラヤ」「タニヤマムセン」である(行った順)。
タニヤマは量販店なので、いわゆるコンパクトデジカメがほとんどで、一眼レフはEOSとD70sのみ
であった。まあこれは仕方ないところ。ナニワはさすが専門店で、E-500実機こそなかったが
他は全て触ることが出来て良かった。問題はサクラヤ。店に入っても素知らぬ顔で
常連か誰かと話を続けてるし、「E-500はないか?」と聞いたら
「人気がないから扱わない」とかいうし、おまえそれでも専門店か?というような感じ。
E-500はまだ出てないから人気があるもないも解らないはずだし、
もし「オリンパスは人気がないから扱わない」という意味なら、
「じゃあホームページで扱っているのはどういう事?」と問いただしたい。
専門店なら、人気がないのはなぜだとか、代わりにどれが良いとか言うべきではないか?
なんか腹が立つと同時にあきれかえった。こんな店が老舗だなんて。
E-500でなくても絶対にここでは買わん。
それにしても、久々に四条に出たらニノミヤはつぶれてるし、ナニワは移転してるし、
ソフマップが出来てたけど何か狭くて私が必要なものはないしで、
京都の家電・カメラ・PC関係は軒並み落ちてるなあと実感した。
これで京都駅前にビックカメラが出来たらどうなるか。総つぶれするんじゃなかろうか。
その帰りに御苑内を通ったら、猫がたくさんいた。
どうも餌をやっている人が居たようだ。
まだ大人でない猫のようだったが、あんなにたくさんいたとは。
今度昼間に探しに行くかな。
10/26
電車に乗ったら、煙やら香水やらのにおいが混ざっていて臭い。
女性専用車両があるなら、「非喫煙者専用車両」も必須だと思う。
臭い奴らと一緒の車両はごめんだ。
会社では、鼻をぐずぐす、咳をごほごほしているくせに臭い奴がいて、
一帯何を考えてるのやら。病気に追い打ちかけてどうするね?
全く、臭い連中の脳みそは真っ黒で腐りきっているとしか思えん。
頼んであった新炊飯器が到着。予想より早かった。
で、早速焚く・・・事は出来ないので、明日の朝用に予約。
「予約しました。お休みなさい。」とな。
面白い。
10/27
で、早速新炊飯器で炊いた御飯の味を賞味。
う〜ん、余り違いがわからんなぁ。しかし、お米の炊きあがりの真価を問うには
冷やさなきゃだめだから、勝負は昼の弁当に持ち越し。
で、昼。冷えてもおいしい。やっぱり良いのかな。
PCゲームの「Xanadu Next」が届くがインストールはしない。
先にサクラ大戦Vを終えないと。
しかし、RPGをやっている時間が取れるかな。結局やらずじまいになったりして。
10/28
御所の木々はまだ紅葉というのはほど遠いが、わずかに色が付いてきている感じもする。
見頃は11月中頃か末か。
会社のソース管理に「Subversion」というフリーウエアの管理ツールを導入してみる。
Windows上なので、そのGUI対応フロントプロセッサ「TortoiseSVN」も導入。
細かい機能はともかく、まずは何とか使えそう。
いえ、やはり複数人で開発していると、ソースの変えた変えないでいろいろ問題が起ることが多いので。
これ以上ソース管理に由来するバグを起こしたらクビ・・・かも。
10/29
届くはずのDVDが届かないから手持ち豚。で、サクラ大戦Vをやっと終了。
途中中断してたという事もあるが、結局4ヶ月かかったか。
とにかくひたすら苦痛であった。ダイアナでクリアしたが、
他のメンバーでのクリアはしない。
10/30
チラシを作った、子供会の秋祭り開催。盛り上がってるねぇ。
でも正直なところ、食事関係は余り質は良くない。
食べた後に口内炎出来た。悪いものを食べるといつも出る。
届くはずのDVD、3枚の内2枚がやっと到着。
「クレヨンしんちゃん 夕日のカスカベボーイズ」と「バットマン ビギンズ」。
前者は「低音を聞け!」で、後者はなかなか良かった。
夜、御苑へ望遠鏡を担いで行って火星を見る。
20時前には大分高い位置に見えたが、如何せん雲が多かったので長くは見えなかった。
うちの望遠鏡(ETX-70AT)での最大倍率は余り高くない。
そのため、最大倍率にしても点がちょっと大きくなったくらいにしか見えなかったのは残念である。
まあ、それでも子供に火星を見せてあげられたのは良かったが。
そういえば、このETXは前回の火星大接近の時に買ったのだが、
結局そのときは見られず今回に至った。新潟でも全日曇りで使えなかったし、
何か思っていたより利用頻度が低い。もったいないなぁ。
デジカメつなげられるようにして超望遠レンズ代わりにできんかなぁ。
それにしてもやたらと警察の見回りが多い。
パトライトが明るくて火星がハッキリ見えなかったりした。
誰か来るのであろうか。
別にやましいことをしているわけではないが、望遠鏡を大砲と間違えられたら
困るなぁ、等と思ったりして。
私たちがいたすぐ近くで、猫に餌をやっている人が居た。
前にも少し書いたが、どうもこのあたりには野良の子猫が結構な数居るようだ。
白とか黒とか色はバラバラに見えたが、しっぽはみんな長い。
兄弟か?
10/31
アシックスで買った「スーパーシェイプウォーカー」靴で通勤。
男性用がなかったので女性用を買ったが、全く問題なし。
歩くだけで筋肉が運動されて痩せるという靴だ。
私は平日はほぼ毎日3キロ以上歩いてはいるが、それ以外にこれと言った運動はしていない。
だからこそ、この間に運動相当のエネルギー消費が出来れば一番良い。
う〜む、確かにアキレス腱からふくらはぎあたりにかなりの負担がかかっているのが解る。
これに意識してケツ筋(おしりの筋肉ね)を動かすようにして歩けば足の運動になろう。
これで足が痩せるのか、脂肪が筋肉に変るのかは今後の推移を見守る必要がある。
さすがに仕事中これでは大変なので、別の靴を履いているが。
クレーム対応仕事が多くて本来の仕事が出来ない。残り作業はほとんどがコピーなのだが、
それに時間がかかりすぎて。ということで、ネタをいくつか書く。
仕事に行き詰まるとネタが増えるのがいつものパターンである。
紹介ネタばかりだけどね。
上記靴が効く効く。ふくらはぎが痛い。
これは結構行けそうな気がする。足が細くなってくれるかな?
オタクラHPの履歴管理にもSubversionを使おうと思ったが、
管理用のディレクトリとファイルも出来てしまうためだめと判明。
それまで含めるとファイル数が3倍くらいになってしまう。
このために、一時的に大分サーバー上のファイルをいじったので見えなくなった
部分があるかもしれない。あればご報告を。
結局、仕方ないので履歴管理用とアップ用(常に最新版のみ)を2重で持つことにした。
実はオタクラは、過去のネタにでも時々追記・再編集をかけるので
履歴が追えた方が良いのだ。
2005/11/1
11月。なんか11月のカレンダーを見ると急に年末が近づいた気がする。
今月半ばにはちょっと早いが忘年会もある。気ばかり焦ってしまわないように落ち着く必要がある。
もう朝は涼しいどころか寒い。
御苑の木々も色づきを増している。今年は紅葉が遅いと言われていたが、この分だと一気に進むかもしれない。
その紅葉を撮影するのにデジカメ一眼レフを買うべきかどうか。
近日プロのアドバイスを受ける予定。
11/02
今月5日から25日くらいまでの間、獅子座流星群が見られるそうだ。
特に17〜19日が極大とか。19日は紅葉狩りの後食事の予定だから、その後
御苑に行って流星観察をするか。流星は広い視野で見る必要があるから、
望遠鏡は不向き。この他、今月は
DVDが大作2本(ハウルとSTARWARS3)を含め4本も来るし、
私にしては珍しく週末ごとに予定があるので結構忙しくなりそう。
やっぱり師走(違うって)。
11/03
「Xanadu Next」というゲームを買ってあるのだが、未だ出来ず。
その前におまけの「風の伝説Xanadu2」をやっている。
1作目は大分前にやったが、ひたすら面倒なフラグ立てのゲームで、
物語に感動する前に疲れてしまった。
ところがこの2は正反対でフラグ立てはほとんど必要なくあっけないほどに進む。
これはこれでちょっと拍子抜けかもしれない。
11/04
代休。お昼に以前知り合いから紹介してもらった中華料理屋へ行こうと思ったが見つからず。
で、結局見つけたイタリア料理屋へ。これと言って特徴はないが、なかなかおいしかった。
気品のあるおしゃれさで好感。
それにしても人が多いなぁと思ったら御所の一般公開だった。
なるほど。でも警察官がやたら多いのはなぜか。
それは15日にブッシュが来やがるからである。
京都議定書に調印しない奴が京都に来るとはいい度胸してる。
襲撃されても仕方ない野郎だと思うが、京都でやられると迷惑なので、
やるれなら他の場所にしてくれ。
11/05
とても暖かい日。所用で箕面へ出かける。紅葉目当てと思われる人がすでに多いが、
山は、よく見ると所々色づいた木はあるものの、全体としてはまだ緑である。
美しく紅葉する楓のある西光寺に行ったら、一部の木はもう真っ赤になっていたが、
ここも全体的にはまだである。
昼から梅田と心斎橋〜難波へ出かける。目的は「デジタル一眼レフカメラ」。
まずはヨドバシに行くが、デジカメの売り場はかなりの人であった。
これから紅葉〜年末年始とデジカメが売れる時期なのであろう。
最有力候補はオリンパスの新製品E500であったが、
ヨドバシで初めて実物を触ったところ、ファインダーが予想以上に小さいのと
ファインダー内の情報が横に表示されるのに違和感があり躊躇。
機能面では最新型だけあってさすがなのだが、一眼レフは液晶で見ながら撮影が出来ないだけに
ファインダーの見え方の違和感は無視できない。
1つ前のモデルE300は情報表示こそ同じように横だが、ファインダー十分に大きい。同じCCDサイズなのになぜ?
ファインダーだけで見ればペンタックスのistDLやDs2が非常に良く、
しかもDLは安いのだが、如何せん機能が低すぎる。基本的にオート中心のようで、
マニュアルによる設定の変更点が少ない。特にブラケット撮影がホワイトブラケットだけだったのが
致命的で候補から外さざるを得なかった。キャノンのEOS KissDNは
総合的に良くできていたが、液晶画面が1.8型と小さいのが気になった。
ニコンのD70sはやはり大きくて重い。
一旦保留して第1ビルの大林カメラ、さらに心斎橋に移動してカメラの三和、難波のキタムラに行った。
E500の値段は、レンズキットでヨドバシが98000円、大林が89800円と言うところ。
悩みながらもう一度ヨドバシに戻る。
・・・結局、買ったのはニコンのD50。「迷ったときは安い物を買え」という教訓もあったが、
機能は十分、大きさ重さは次第点、それよりもなによりも、
タムロンの18〜200mmという、広角から望遠まで1本でまかなえるレンズがあったことが
決め手となった。私は風景写真が多く、広角から望遠まで必要なのだが、
その都度レンズを交換するのは面倒だから、1本で済ませたかった。
このサイズのレンズがE500には「今は」ない。2006年春に出る予定らしいが、
それまでの間他のレンズでしのぐとなると後で買うときに無駄になる。
(売れるとは思うが)。
それに、D50はSDカードなのも良かった。手持ちのデジカメが(引退した4700Zを除き)皆SDなので、
それが流用できれば初期投資が減る。一眼レフデジカメはレンズもそうだが、周辺機器に
意外にお金がかかるから、抑えられる出費は抑えた方がよい。
それにしても、やはりこの手の物は店頭で買うのがいい。
カメラは機能も必要だが、触れた・見た・持った時の感覚も重要だからだ。
それに、最終判断に困ったら店員の意見も聞ける。
この点ヨドバシは触れる機体が複数ずつ、しかもレンズも何種類か付けてあって良い。
今回の購入では比較検討に非常に役に立った。
18〜200mmレンズは実はタムロンとシグマの両者から価格もほぼ同じで出ていたが、
タムロンの方が画角が広い、でもシグマの方が画像は正確という話、
その他いろいろな話を聞いて結局タムロンにした。こういうことは
自分では解らないし、インターネットでいちいち調べるには面倒だ。
ヨドバシの価格は決して安くない、というかハッキリ言ってそのままでは高いが、
ポイントが大きい。元々(知らないうちに)大分溜まっていたのを全部使い、
本体→レンズ→その他諸々というふうに買ってポイントを使い回したら
大分安くなった。後で調べたら最安値と1万円以内の差になっていた。
まあ、店頭で買ってこれなら許容範囲だろう。
でも、どうやらこの日、キタムラでもD50はかなり安かった模様で、
計算するとそちらの方が2000円ほど安くなる+おまけがもらえた模様。
キタムラに行ったときにはまだD50にする気はなかったので仕方ないが、
ちょっと残念。
ヨドバシの店員は接客がうまいし、知識もある。
少々高くてもそこで買う価値があると思う。
梅田の一等地でこの商売をやられたら、日本橋は打撃を食らうのは当然だろう。
キタムラはかなりヨドバシに対抗意識を燃やしているようであったが、
この接客は見習うべきだ。
価格だけでの対抗はもはや無意味と知るべきである。
(価格ではインターネットには勝てないのだし。)
そういえば、移動している途中に「放置自転車を中判カメラで撮る人」に遭遇した。
夕暮れ時だったのだが、そこに芸術家の心をくすぐる何かがあったのだろうか。
私には解らないが。
夜はNAVIOの三尺三寸箸にて。ここはおいしいが食べ過ぎる。
一応禁煙席だったが、すぐ横がすだれを隔てての喫煙席だったのでほとんど無意味。
店内全面禁煙にして欲しい。それでもこの店なら大丈夫。
地下鉄の乗り継ぎが悪かったので烏丸から歩いて帰った。
今日の移動歩数は22000歩強。よく歩いた。
11/06
せっかくなので撮影に行こうかと思ったら雨。しかもきついので今日は無理。
何か1日D50や買ったレンズ等についてインターネットで調べていたような。
結局、予備の電池とNikon Captureというソフトを買った。
電池は中国製の互換品にしようかどうか迷ったが(価格は純正の1/3)、
電池で本体をだめにしたらしゃれにならんので、Kenkoの互換品にしておいた。
これはアメリカ製。定価は純正品と同じだが割引率が高く、買値で純正より1500円ほど安い。
Kenko自体有名な会社だから大丈夫だろう。
後者のソフトはRAW撮影した画像を現像するためのもの。
でも、実用にはかなりのマシンパワーを必要とするようで、うちのPCでは正直つらいと思う。
クロックはともかくメモリだけども増設しようと思ったが、
今の512Mから1Gにするには7万円もかかることが判明。
これでは新PCが買えてしまう。ということで、当面はRAWはここぞと言うときだけで、
常用は不可。JPEG中心となろう。せっかくソフトを買ったのに、先に十分調べておくべきだった。
まあ将来には使えるだろうけど。
Xanadu2は大分進む。が、先に進むにつれて迷路が複雑になって
そこで迷って時間がかかる。フラグ立ても面倒だったが、迷うのもいや。
こんなんで解く時間を延ばすのは邪道だと思うのだが。
11/07
4連休の後の出社はつらい。先週先々週はクレーム対応ばっかりだったので、
実質3週間ぶりのソフト開発。頭が回らない。こう言うときはネタ書きに走ってしまう。
先月の大残業についてやっと、人事から警告書と理由を書けが回ってきた。
書くのは書いたが、「上司の命令で残業しているのだから、こういうのは上司に出すべきではないか?」
と人事にメイルを出した。さてどう出てくるか。
夜、22時も過ぎてから会社から電話が。ひょっとしてさっきの件で「くび?」
等と思ったがそうではなかった。「あさってから海外出張できないか?」と。
しかし、今週はいろいろと用件があって無理。
一応明日返事すると返答したが。
11/08
出張はやっぱり無理。どう考えても海外にあさってからなんて言うのはおかしい。
残業警告の件は丁寧な返答をもらった。
今の人事の担当者は転職組なのでうちの異常さが解るようだ。
話の分かる人が居て良かった。まあ、だからといって制度として改善されるかどうかは別だけど。
そうそう、文面から察するにどうも、というより「やはり」私は
要注意人物にあげられているらしい。さんざん文句言い倒してるからなぁ。
何かあったら真っ先に何される可能性大。あっいや、やばいからかえってほっておかれるかも。
どうにも仕事に集中できないのでついついネタ書きに走ってしまう。
大物ネタ用の情報収集もあって、インターネットを見ている時間も長い。
これではだめなのだが。
Xanadu2は最後の敵に到達。しかし、こいつが一体何回変形するのかと思うほど多い。
途中で1回回復があって、その後やられた場合はそこまでの戻りで済むのだが、
ここまで来たら嫌がらせに近いようにも思える。徹底的に雑魚を倒してお金を稼ぎ、
エリクサー(HP100%回復薬)をたくさん買って挑むしかないのか。面倒。
11/09
D50の充電式バッテリーにリコールがかかった。調べてみるとうちのは当たってないロットだった。
良かった。無償交換とはいえ、送付してから戻ってくるまでの間は撮影できないからね。
便秘解消のために牛乳の一気のみをしたら効き過ぎた。
湖西線の電車は一部を除きトイレが付いているので助かる。
会社から見える山が色づいていることに気付いた。御苑も銀杏はまだだが、他の木は
色づいてる。今年は紅葉が遅いかもと言われていたが、
10月中旬頃からの朝晩の冷えで一気に進んでいるようだ。
早ければ来週末にはそこそこ見られるかも。
御苑と言えば、15〜16日とブッシュが来やがるからその数日前から
入園禁止になってしまう。週末じゃないからまだましだとはいえ、
迷惑この上ない。ええがな、世界平和の敵ブッシュがどうなろうと。
それ以前に「地球温暖化防止京都議定書に調印しない限り京都には入らせない」くらいでないと。
仕事に集中。プログラムの大幅改良。大分進んだが何せ難しいのでまだ終わらない。
風の伝説Xanadu2終了。最終ボスには少々てこづったが、
とにかく雑魚を倒しまくってお金を稼いでエリクサーを買い込めばOK。
25個もあれば問題ないはず。ただ、
最後の戦いに入る前に仲間がみんな離れていってしまうので、その前にやっておくのが吉。
それにしても、1が異常にフラグ立てが面倒だったのに比べると
非常に簡単。これはこれで拍子抜けと感じ角が何とも。
11/10
非常に久しぶりの出張で展示会へ。クレーム出張を含めても半年ぶり。
いや、なかなか有意義な展示であった。
昼過ぎには終わったので、午後は有休にしてヨドバシカメラへ。
PLフィルターとレフ板と簡易防湿保存箱と防かび剤とリモコンを購入。
まだ一度も本格的な撮影はしていないのに、すでにどっぷりな感じ。
投資はまずはここまでで、撮影しなくちゃ。でもまた週末は天気が悪いのかも。
そういえばブッシュ。奴のせいで京都市内は非常に警戒が厳しい。
ゴミ箱はなくなるし、怪しい家は調べられるらしい。うち?うちは怪しくないぞ(^_^)。
それにしても、地球環境と世界平和の敵のために一体どれだけの税金が使われることやら。
これほど無駄な金はない。
どっかの市民団体が損害賠償請求でもおこすんじゃないか?
XanaduNextを開始。「難しいのかな?」と思っていたが、意外に操作は簡単。
でも基本的に全てマウスなのでちょっとやりにくい。
とにかくクリックする回数が多いので、マウスを破壊してしまうかも。
うちには予備は1個あるけど、世間ではこれのせいでマウスの売り上げが上がるような気がする。
やりながら、昔のXanaduを思い出した。当時はやり込んだものだ。音楽もそうだけど熟練度とかも。
細かい設定があるようだけど、どこまで使いこなせるかは不明。
あんまりやり込む時間はないからなぁ。
とりあえず、最初の場所と、北の遺跡の柵の手前側を終了。
11/11
久々にプログラム開発がはかどる。ドキュメントも1本書き上げる。
早く帰ろうと思ったのだが、面接が遅れて結局21時を回ってしまった。
こうして残業が増える。
11/12
買い物の後御苑へ紅葉を撮影に行く。大銀杏の紅葉具合を見るためだ。
今御苑はブッシュが来るために厳戒態勢。各地から警察官が集められている模様。
見ただけでも香川、岡山、広島、東京(品川、足立)があった。
その他、背広を着た集団も大量にいたりして物々しい。
写真撮ってたら声をかけられてしまった。
いや、別に検問ではなく「この辺りは紅葉の名所ですか?私は広島から来たのでわからなくて・・・」
ということであった。臨時の出張みたいな扱いだろうか。
京都も朝夕はもう寒いから大変だろうて。
夜は友人が来たので某店(迷惑がかかるといけないので店名は伏せておく)に食べに行ったが、
「店の前に立って警戒されているのでちょっと迷惑」ということであった。
せめて昼食に使うなりの配慮をしてやれよ。
それにしても、世界平和の敵、地球環境の敵ブッシュのためにここまでの人員を投入
=多額の税金が使われるのが納得いかん。金返せ、ブッシュ。
まあ、小泉が誘ったのだろうけど、全く小泉はアメリカの犬なことよ。
それはそうと、初撮影のD50の映像であるが、JPEGもRAWも予想に反して汚い。
- ピントが甘い=オートフォーカスが微妙にずれる
- 明暗の差がきついところに偽色が激しく出る
- 白飛びがある
という点が問題。白飛びは空を背景に入れていたので仕方ないとは思うが、
偽色とピントが甘いのが気になる。偽色はソフトの後処理で消せるかもしれないが、
ピントに関しては、家の中で撮影しても微妙にずれているので、
レンズとの相性なのかもしれない。うちにはもう1本古いニコンのレンズがあるが
オートフォーカスでは使えないので代わりにはしづらい。
何とかならないものか。いちいちマニュアルフォーカス使うのも面倒だし。
やっぱりE-500のフォーカスブラケットが必要だったかなぁ。
あぁ、いきなり液晶部分に大きな傷が。保護フイルム貼ってたから実体には
影響ないはずだけど映像が見にくい。一体どこで付けたのやら。
張り替えれば済むのだけど、1500円もするからなぁ。
そうか、今度は背面分だけで良いから安いのもあるか。
11/13
一度7時過ぎに起きて金魚に餌をやって、また寝て起きたら11時半を回っていた。
疲れが溜まっている模様。後はひたすらXanaduNextをやっていたような。
2つの王冠を得て今は森を抜けて再び山へ。早いのか遅いのか解らない。
素晴らしく面白いってな感じもしないけどやってしまう。
友人がD70sを購入したと連絡があった。これでレンズの交換実験が出来る。
ふふふ。
11/14
京都御苑は今日から16日まで進入禁止。門という門に警察官が立っている。
何か昼間はヘリがやたら飛び回っていたとか。「そんなこと聞いてないぞ」と怒った人もいるようだけど、
この手の用心の行動時刻は極秘が当たり前で、現場の警察官ですら「知らない」。
時間はともかく、ブッシュがヘリで入洛することは一部の人は知ってた
(私も土曜日には聞いた)ようなので、せめてそれだけでも告知すれば良かったのに。
XanaduNextは山の頂上にいるボスまで行ったがこれが強くて倒せない。
経験値稼ぎが必要かも。
11/15
今日ブッシュが入洛するらしい。どえらい警備。昨日以上に警官が多い気がする。
「こんな日にちょっといかがわしい格好でもして御苑に近づいたら
即刻逮捕だろうか」等と朝から家内と話す。全てを捨てる覚悟ならそれも良いかもしれない。
黒田さんと紀宮様の結婚式。何はともあれおめでたい。
皇居では記念の記帳があったようだが、当然のことながら京都御苑ではなかった。
こんな日に来るブッシュ、それを招く小泉は失礼である。
この日に結婚式があるなんて、半年以上前からわかっていることなのに。
帰りにいつもの店で中華総菜を買う。だいたいいつも同じおばちゃんなので
多分覚えられているのだと思うが、「お客さんが少なくて困っている」という
話を聞いた。確かに今日はいつもに増して売れ残りが多い。
この店は京都近鉄プラッツ内にあるが、プラッツは再来年で閉まる。
私にとっては伊勢丹は人が多すぎるのでここくらいの人出の方が良いのだが、
店としては少ないのであろう。また、客であっても私みたいに遅い時間に来て割引価格で買うような
奴ばかりだと困るだろうが。
液晶保護フイルムを再購入。今度はD50専用ではなく普通の2型用を買ったが、
これがまた食わせ物で2型と言いながら角が丸い分2型より微妙に狭い。安かろう(¥350)悪かろうか。
D50の液晶は実は2型より若干でかい(と解った)ので貼ってもむき出し部分が多くだめ。
かといって2.5型用は大きすぎて張れないし、困ったもんである。
大きい物を買って切ればいいと思うかもしれないが、切るとそこからはがれやすくなるので
だめなのだ(過去に実験済み)。
でも今回買った物にも良いところがあって、それは透明度が高いこと。
これに比べればD50専用のものは若干青みがかっていていけない。
結局別のデジカメ(DMC-LS1)の液晶に張った。
今度からはちゃんと液晶のサイズをミリ単位で測って買わなければ。
今回買ったのは京都SOFMAPであるが、前回は触れなかったデジタル一眼レフが今回は
触れるようになっていたのでD50にレンズキットのレンズが付いたものを触る。
これは非常に軽い。何か殻サンプルを触っている感じ。
オートフォーカスも音もなく動きかつ速い。これに比べるとタムロン18-200mmはかなり重い。
数値上の差はわずか200gほどのはずなんだが。
まあ、オートフォーカスは個人的には遅く思わないし音が聞こえるのも合わせているという感じがあって
むしろ好印象である。でもこんなに違うとはなぁ。レンズキットで買っておくべきだったか?
XanaduNextは山頂のボスを倒し(Lv14)、湖底の遺跡のボスも倒したが
その後行き先が解らず。千古の迷宮の水路の先はアイテムだけだったし、
後はどこへ向かえばいいのか?他に水でふさがれた場所があったっけ?
11/16
まだブッシュがいやがるから朝っぱらからヘリは飛んでるは一部バスは止っているはで大迷惑。
そうでなくても観光シーズンまっただ中でのこの愚行、地元の経済的損失は大きい。
二度と来るな。どうしても来たいなら「イラクからの撤兵」「京都議定書への参加」が必須条件と知れ。
便秘だったので牛乳を一気飲みしたら来すぎた。
今週末は金・土と連続夕食会(オタ会と紅葉狩り)なのでおなかはスッキリさせておく必要がある。
安納いもというものが届いていたのをすっかり忘れていた。
よく見ると賞味期限が1週間ということですでに過ぎているので、早速蒸かしてみた。
甘い、甘いぞこれは(ただし冷えると甘みは大分落ちる)。
安納イモは色はジャガイモ似なのだがサツマイモの一種で、
でもそんじゅそこらのサツマイモとは甘さが比べものにならない。
しかもねっとり感が素晴らしい。
便秘解消に良さそう。結構たくさんあるのでオタ会の時に配るかな。
オタクラの記事に関して問い合わせをもらうことが時々ある。
とはいえ、せいぜい年に片手で数えきれるほどなのであるが、
たまにメイルでの会話が弾むと楽しいものである。いえ、本誌を含め
余り感想はもらわないもので(感想を送るほどのネタがない、というのも事実ではあろうが)。
XanaduNextは湖底の遺跡を越え奇岩城を出現させて、ザナドゥ・ラビリンスへ。
いやぁ、奇岩城の出現には手間取った。
ここはわかりにくいんじゃないかな。
ザナドゥ・ラビリンスにはやたら強い中ボスが居て先に進めず。
「ハウルの動く城」DVDが到着。Amazonで頼んで発売日に到着したのは初めてではなかろうか。
発売日決定後速攻で予約入れて置いたからか?でも見られるのは早くても日曜日なんだけど。
11/17
なくしたと思っていた万歩計が見つかった。子供がおもちゃ箱にしまっていたのだ。
別に怒ったりはしない。かわいい所業である。
この間SOFMAPに行ったときに同じものがないか探して結局なかったのだが、
買わなくて良かった。それにしてももう4年以上も使って何度も落としたりもしているので
ケースの一部が欠けてたりスイッチが効きにくかったりする。
一度分解修理すべきだろうか。でもねじが外れないんだよなぁ。
ブッシュがやっと帰った。どえらい迷惑をかけて。
何かブッシュが「東京以外で」と言ったところ迎賓館の出来た京都になったらしい。
私は大きな影響を受けなかったが、通勤通学時間に1時間も足止め食らった、
しかも歩行者までという状況だったらしく、なおのこと事前連絡なしだったので
えらいことになっていたようだ。テロ対策のためとか言うが、
時間を知らせずに漠然と1日シャットアウトするとかやり方はあるだろうに。
京都府警はいけしゃあしゃあと「府民の協力が得られた」などと言ってるようだが、
無理矢理協力させられたというのが実情。自分勝手な解釈するな。
どうにも集中力が持続しない。仕事場の環境には何かしら圧迫感がある。
悪臭も時折ひどい。何とかしなければいけない。
とりあえず電磁波対策としてエルマ・クリーンというものを再稼働したが
今のところ特に変化なし。
XanaduNextは強い中ボスを何とか(まぐれで?)倒して時空の狭間のボスの前まで。
こいつ、前半は弱いのに子分にダメージを与えられないのでやっつけられない。
別の武器を装備して2度目の対戦の前に時間切れ。
11/18
今日はオタ会。ちょっと早いけど忘年会代わり。
紐育支部長も帰国しての会合。例によってオフレコードだけど、
今回は(検閲により削除)が語られるようで「あれ」。
・・・で、やっぱり内容は「あれ」であった。
まったくネタの尽きない会社で。今回もお店はサン・スーシーであったが、
ここはいつ来ても良い。今回は臭い奴もいなかった、というか
分煙されているようで良かった。
そういえば紐育支部長は「私、化粧やめたの」とおっしゃっておられたが、
すっぴんで十分通用するのだから元が良いのがよく分かる。
ちまたの多くの女性には脅威(^_^;)・・・じゃなくて驚異でしょうて。
家に帰り着いたら0時過ぎてて、腹ごなしもかねてちょっといろいろしてたら1時半近くになった。
ここまで来たら獅子座流星群を見たいと思い2時過ぎまで起きて御苑へ行く。
この季節、獅子座は2時を回らないと出てこないからだ。
残念ながらこの日は雲が多くてよく見えなかった。
流星が、じゃなくて空自体が。雲の流れは非常に早かったので時々切れ間から
空が見えるのだが、その間に流星は流れてくれなかった。
残念。
11/19
紅葉狩り。昼に以前から行きたいと思っていたラーメン屋に行ってから
タクシーでまずは赤山禅院へ。ここは去年行って良かったのだが、
今年は境内はともかく参道のはまだであった。ここは空いていて良い。
まだ青い木もあれば紅葉の前に枯れているような木もあり、
今年も京都の紅葉は今ひとつのような気がする。紅葉には朝夕の寒さと
水分が必要だと言うが、特に水分が足りなかったのではないか。
地球温暖化が風情をも奪っていく。失せろブッシュ、いや毛唐国家。
そこから歩いてちょっと南にある曼殊院へ。寺の外の紅葉はなかなかであったが、中はほとんど紅葉していなかった。
ここは有名な名所らしく、団体を含め人が多かった。そうなると臭い連中も居るので大迷惑。
カメラが汚れるではないか。近づくな!
さらにタクシーで移動して府立植物園へ。今回行った中ではここが一番紅葉がきれいだった。
楓もそうだが、他の木も。特に園のほぼ中央にある池の周りにある楓の紅葉が
良かったのだが、3時過ぎにはもうすでに日もかげりつつあったのが残念。
日の光が当たる時間帯ならもっときれいだったろうに。この後地下鉄で御所に行って
大銀杏を見る。きれいに黄色く色づいているが、真ん中あたりにわずかに青い葉が残っているか。
それにしても今日は、日が当たれば暖かかったが、かげるととたんに寒くなった。
やはり上1枚では無謀だったか。
今の季節、3時をすぎると日陰が多くなり寒さが増し、5時になるともう暗い。
それにしてもデジタル一眼レフカメラを持っている人が多いこと。
男性だけでなく女性でも結構居る。特に植物園では写真クラブか何かだと思われる一軍に
出会ったが、半分以上がおばさんであった。
まあ私もご多分に漏れない(「おばさん」という点ではない)わけだが。
今回は手持ちのデジカメ3機種で撮ったが、
出来上がった写真を見れば歴然とした差があった。
いくら高かったり重かったりしても良い写真を撮りたいと思う人が
ここに至るのは当然だと思った。これで紅葉がきれいなら言うことはなかったのだが。
この感じだと来週が一番の見頃かもしれないが、それでも最高とはならないだろう。
夜は豆腐屋へ。料理自体はなかなかおいしかったが、如何せん量が少なかった。
松茸と鱧の湯豆腐もあったが、あの松茸は香りが少なかったので
国産ではないのかもしれない。それより何より、その後の雑炊を
その残り汁で作るのではなく別に作ったというのが何とももったいない。
その雑炊もお茶碗1杯強くらいで少ない。
疲れていたのか悪酔いしてしばらく寝ていたが、復活後、
結局なんかおなかに足りないのでシャラモンへ移動してデザートを食べた。
お酒とデザートだけでここに来るのは初めて。
11/20
何か足が痛い。やはり昨日2万歩以上、しかもシェイプアップシューズを履いて
坂道を歩いたから足に来ている。疲れもあるし1日だらだらとすごそうと思ったら、
昼から子供の友達が来るというので、お餅つきをすることにした。
うちには小型だが臼と杵があるのだ。子供達にはつくのはもちろん、後の丸めるのが面白かったようだ。
三合炊いたが、あっという間に平らげた。ちょっと水気が多く柔らかすぎたので
次回はそのあたりを調整しよう。
今度は正月前かな。
「ハウルの動く城」と「ショート・ショート」のDVDを見る。
ショート・ショートは単品売りより映像特典で付けるようなものだと思うのだけど。
XanaduNextは奇岩城をぐ〜るぐる。解けないブロックもあるのだけど、
ほって置いて進む。それにしても広い。まあ、オリジナルのXanaduも
めいっぱい広かったんだけど。そういえば石版が2枚足りない。
話の感じからすればもうすでに出ていてもおかしくないはずだが、
今まで行ったどこかにあったのだろうか。
11/21
まだ足が痛い。
書くべきネタがやたら多いので書き続ける。
どこで書いたかは秘密。紹介ネタはやたらとたくさん溜まったが、
それ以外のネタがない。ここに書くのを止めれば本誌ネタに出来るはずではあるが。
XanaduNextはとうとうラストボスへ。第1形態は楽勝になったけど第2形態が倒せない
(第1形態は剣で倒すのではない)。
仕方ないので経験値稼ぎでレベルをMAX(20)、ドラゴンスレイヤーも熟練度200%まで持って行く。
再挑戦前で時間切れ。
11/22
もう足は痛くない。でも疲れは残っていたのか、朝久しぶりに電車で寝過ごした。
今回も何とか1駅で済んだが、その1駅折り返すのに30分もかかるのが田舎である。
XanaduNext終了。第2形態には非常に手こずったが、結局は「逃げるべき時は
逃げる」と言うことに尽きるのかも知れない。それと、最強の装備が必ずしも良いとは限らないと。
プレイ時間は、やり直しを含めずに約20時間。かつてのXanaduはもっとかかったと思うが、
長ければいいと言うものでもない。どうも何度もやってタイムアタックとか宝箱全回収とか
いろいろやって欲しいような感じである。今回はLv3 Battlerとなった(はずだ)が、
宝箱の回収率は86%くらいなそうだから、まだまだと言うところか。
当面やり直す気はないが、また暇になったら考えよう。
11/23
たまりに溜まった録画をかなり消化。前回のBSアニメ夜話も見てなかったから一気に3日分。
さすがにちょっと疲れた。STARWARS EPISODE3 DVDも届いているが、これは気合いが居るので見る時間がない。
午後から御苑へ子供のマラソンの訓練に行く。紅葉がきれいなのでD50で撮影。
きれいなんだけどどうにも輪郭がぼけるのはレンズの性か、本体のオーフォーカス精度の性か。
先週末より色づいている感じ。今週末までは大丈夫かな。
それにしても、せっかくきれいな光景を見て和んでいるのにとてつもなく臭い奴がいて立腹。
臭い奴はきれいな場所に来るな。迷惑この上ない。
11/24
妙に疲れているので早く寝る。昨日走った性?翌日に疲れが出るとは、年を取ったものよのう。
かみちゅ!4 DVDが届いているが見られず。かみちゅ!はこのあと6〜8巻で放映分1話+未放映分1話という
構成になるので、全部見たかったら買うしかないという、実に卑怯というかうまいやり方。
定価なら1枚5250円だから全部買ったら4万円以上ではないか。高い!
全部は&定価では買わないけど。
11/25
ちょっとわけあって遅出。それにしても40分の遅出が1時間の到着遅れになるのが田舎。
電車が少ないぞ。
仕事のプログラムの修正はここしばらくは順調。でもコンパイル中やどうしても詰まってしまうときは
ついついネタ書きに走る。新ネタ作りと言うより一度書き上げたネタの推敲。
紹介ネタが溜まり古くなりつつあるので、大放出しなければならないかも知れない。
机のカレンダーを一足早く12月にして予定を書き込む。
そうすると、あっという間に正月が来そうな気がして気ばかり焦る。
11/26
朝、オタクラ紐育支部長から紅葉情報をいただく。
今週初めの平日に回られたそのときの情報だ。紅葉情報はインターネットや新聞を始め
各所で得られるが、やはり直に目で見た情報が一番有効である。
そういえば、金閣寺は美しいらしいが、どうやらブッシュが来るために木を植え替えたらしい。
ブッシュ非道なり。というか、たかがブッシュのために無駄な税金使うな、小泉。
「かみちゅ!」の4巻を見る。第2話が未放映分だったのでDVDを買ったのだが、
ハッキリ書けばこれは外れ。出来が悪い話だから放映しなかったのではないか?
と思うくらい。脚本が悪くほとんど手抜きで面白くない。第6〜8巻にも未放映分が入るらしいが、
この分だと期待できないから買うの止めようかなぁ。
上賀茂神社と下鴨神社にて紅葉狩り。上賀茂神社はばらつきはあるがなかなかきれいであった。
特に鳥居横にある楓の紅葉が、黄色から深紅まで非常に美しい彩りであった。
一方下鴨神社は全く紅葉してないと言っていいくらい。ただ、参道横にある河合神社境内だけは
紅葉していた。京都御苑も寄ったがここはもう盛りを過ぎている。23日が一番良かった感じ。
帰ってきてからSTARWARS EPISODE3→鉄人28号の連続視聴。
そんなことすると後者の陳腐さが目立ちすぎてつらかった。
映像の見せ方については金と人出のかけ方が違うから仕方ない部分はあるにせよ、
脚本の出来不出来はお金にはあまり関係ないはずだと思うのだが。
そのうちSTARWARS全6部作一気視聴もしようかな。14時間強、果たして耐えられるか(^_^;)。
11/27
朝一から、支部長が一押しされた真如堂へ行く。
真如堂は吉田神社のすぐ南にあるが、手前に坂があって自転車で行くにはちょっとつらい。
しかしこの寒い時期、体が温まってちょうどになるとも言える。
まだ朝8時過ぎだというのにかなりの人出で、しかも三脚付きで一眼レフカメラを抱えている人が
男女問わずに非常にたくさんいる。
あっちでもこっちでもうんちくが聞こえるが、そういうのは無視して
広い境内を散策しながら良さそうな場所を探しては写していた。
他の人が余り写してないようなところで撮影している写真を新規にリンクした
「出張写真室」に
入れたので興味のある方はどうぞ。
ここも楓中心だが銀杏も他の紅葉する木もあって良い。昔は穴場だったらしいが、
最近は知られてきて混むようになったらしい。それでも9時までなら、何とか好きな場所で撮影できそうだし
光の加減から言っても一番。来年はここを散策ルートに入れよう。
今年行った中では、全体的な美しさではここが一番で、一部であれ色づきの美しさでは
上賀茂神社が一番であったと書いておこう。
「途中御苑を抜けていったが、朝の紅葉はまた格別なものがある。ちょっと寒いけど。」
と、来年のために記しておく。
そうそう、神社仏閣で紅葉狩りをするのは良いけど、まずはお参りする事を忘れてはいけない。
「ここで紅葉狩りをさせていただきます」という感謝の気持ちが大切。
いきなり乗り込んで、庭を荒らして、そのまま立ち去るというような無礼は避けたい。
帰ってきてから「クレヨンしんちゃん3分ポッキリ大進撃」を見る。
プリティーミサエス萌え(^_^;)。映像はきれいだし音声も良いが、やはり
物語が惜しい。みさえとひろしが怪獣の強さにおびえるあたりをもう少し丁寧に描けば良かったのに。
最初のしんちゃんの夢の場面を削ってでも。
デジカメで撮った写真がたくさんになったので、過去の分も含め一気にまとめて
CD-Rに落とした。以前余りまとめずにCD-Rに入れたものも種類別に再度集め、
重複分、明らかに撮影ミス分を削除してまとめたのだ。
ほとんどフルに入れて9枚分。ということは5GB強あるわけで、
我ながら、いつもまにやらえらく録りためたものだ。最初は100万画素から始まって(一部30万画素もあり)、
200→300→400→600万画素、さらにJPEGだけでなく今はRAWもあるから
1画像あたりのサイズも跳ね上がっている。CD−Rではそろそろつらいかもしれない。
DVD-RAMドライブでも買うか。いや、X68用に持っているのをつなげるか。
2.6Gなので今メディアを手に入れるのが大変なんだけど。
この作業の過程でWindowsがメモリ不足で落ちる(というかシャットダウンすら出来ない)という症状が出た。
その後も落ちはしないまでもexplolorがメモリを確保したまま解放しないという
現象が頻発した(タスクマネージャーで見ていると解る)。
WindowsXPの機能を使ってCD−Rを焼こうとするとこうなるのか、
画像のフォルダ内にあるThumbs.dbを削除するとそうなるのか。
いずれにせよXPにはこのあたりに何らかのバグが居るようである。
11/28
夜、どうにも膝から背中にかけてが寒くてなかなか寝付けなかった。
結局3時過ぎまで起きていた模様。今年はどうも冷え性がひどい。
朝起きても何か頭がぼ〜っとしている。昼寝も出来なかったので午後もぼ〜。
XanaduNextの音楽を取り出すツールを入手。うまく.decから.wavに変換できた。
ただ、理由はまったく不明だが、会社のPC+QCDで再生すると1曲ごとにWAVEのマスターボリュームが
0になってしまう。家のPCではそんなことなかったのに。
XanaduNextは1曲が3分強の曲も多く、ゲーム音楽と言うより映画音楽のような感じが強い。
良曲が多いので聴けるようになって良かった。
11/29
会社のプログラムはそこはかとなく進む。でもまだ実装・修正すべき点がある。
そろそろ急がないといけない。
XanaduNextの曲を会社で聴こうとするが、なぜかうまく聞けない。
QuintessentionPlayer(QCD)では1曲ごとにWAVEのマスターボリュームが0になる
という現象が出て正常再生できない。WINAMPでは問題ないし、
家のPCではQCDでもそんなことなかったのに、全く原因不明。
11/30
電車から見える山がだいぶ色づいてきた・・・って、何で山の方が色づきが遅い?
今年の紅葉は少なくとも去年、一昨年よりかはきれい。
特にサクラのような余り注目されない樹の色づきが意外に素晴らしい。
XanaduNext音楽問題。他の音楽も聴けなくなっていることが判明。
QCDの再インストールで解決。なんでだったのだろう。
2005/12/1
家の前にうんこが。犬のだと思うが、柔らかめ。
絶対に犯人を捜し出してやる。
いよいよ師走。何かカレンダーを見るだけで気が焦ってしまう。
年賀状とカレンダーづくり、おせち料理も作らないと・・・って早すぎ。
会社の新しい組織表が発表された。まだ人員表までは入ってないが、
大幅な変更であることには違いない。一体どこに入るのか解らないが、
どこにせよ大変なのは確実。来年はやばいかもしれない。
やっぱり厄年。
12/02
朝、電車の中でやたらと声の高い女と一群がいた。
いわゆる甘えた声。吉本のかつみ&さおりのさおりの声と思えばわかりやすいか。
でもあの人はまだ許せる範囲だけど、ここのはそれを数倍甘ったるくした声。
元々そういう声質の人もいるらしいが、これは絶対にねらってる。
話し方というか語尾が甘えたになってるから。本人はかわいいと思ってるのかも知れないが、
聞いていると背筋がこそばくなるようか感じで、受け付けられない。
意外とそういう声は男受けが悪いのだが、本人は知ってか知らずか。
そういう女一人を含んだ3人組がやたらと声が大きくて気持ち悪かった。
早めに帰って家族で食事に行こうと思ったが、そういえば12月といえば忘年会シーズン。
そんな週末に予約も入れずに食べに行くなんぞ無謀もいいところ。
いつもはすいている店も満杯で行けず。結局寿司屋で買ってくるが、ここも
だいぶ待たされた。
教訓「12月の週末は要予約」。
例のうんこたれ野郎、防犯カメラで調べたら朝の6時20分頃に映っていた。
この季節、この時間はまだ位のではっきりは見えなかったが、
黒のヨークシャーテリア、ショートヘアーの女が飼い主だ。
調べてみると、毎日だいたいこのくらいの時間に来るようだ。
そういえば最近近所でうんこがよく転がっているのだが
全部こいつのせいかもしれない。
飼い犬の始末も出来ん奴に犬を散歩させる権利はない。
いやいや、そもそも犬を飼う資格がない。
これからこの女と犬のことを「うんこ野郎」と呼ぼう。
12/03
長谷寺にお参り。そういえば、この季節に家族で行くのは初めてか。
それにしても近鉄は乗り継ぎが悪い。行くだけで3時間もかかるが、
その内45分くらいは乗り継ぎ待ち。同じ方面行きの列車が
連続で来たりするから、ダイヤがまずい。素人が組んでいるのではなかろうかと思える。
3時間もかかるから入山する前に食事と言うことになるのだが、
前回は「太った寅」という店に入ってさんざんだった。今回はもちろんそこは
避け「長谷路」という店に入った。詳細は本誌に書いたが、食事は寅よりかは数段上で、
さらに庭がすばらしかった。庭の写真だけを撮りに来る人がいるくらい。
今度からもここにしよう。
長谷寺の紅葉は、もうすでに盛りは過ぎていたが美しかった。
これで盛りの頃に来ればさぞきれいなことだろう。来年は来てみるかな。
混んでるかも知れないが。
長谷寺へ行く前、うちの近所の家に、何やらカメラを持った連中が入っていた。
で、帰ってきたときにはかなりの人数が撤収するような感じだった。
これひょっとしたら、日曜日の朝にやってる、芸能人の誰かが個人の家を訪問して
見せるあれではないだろうか。確かに外見の意匠も凝っているが
玄関からちらっと見えた屋内も凝っているような感じだった。
しばらくその番組を見続けてみるかな。まあ放映は来年だろうけど。
12/04
朝から雨。晴れてれば近所の神社に年賀状の写真を撮りに行こうと思ってたのだが
出来ない。
朝6時10分くらいに目が覚めたので、例のうんこ野郎の顔を拝んでやろうと思って
待っていたが来ない。さすがに来なくなったかと思っていたら7時過ぎに来やがった。
調整しようと思ってちょうどレコーダーを止めたときだったので画像は取れなかった
のが残念だが間違いあるまい。懲りずに来るということは性根が腐った奴だと言うことだ。
今度は顔写真を電柱に貼り付けてやろうか。「この顔にぴんと来たら『うんこたれ野郎』と
呼ぼう」って。
久々に昼ご飯にシャラモンへ行く。私は紅葉狩りの夜に行ったが、
家族を連れて行くのは1月以上ぶり。「すんません、食事が長くて」。
ストーブを入れる。12月までは絶対に出さないようにしていたが、
さすがにもういいだろう。
12/05
雪。町中に雪が降っているわけではないが京都市内から見える山も
通勤途上に見える山も雪をかぶっている。
そういえば昨日はやけに寒く冷たい雨だった。
去年はもっと遅かったのではなかったか。
電車が強風で大幅に遅れていたが、これからはそういう日も増えるかも知れない。
山颪がきつくなってきた。
似非北陸地方への出勤はつらい。
最近猛烈な回数でスパムが送られてくる。しかも同じ場所から。
たちが悪いことに、サーバーのスパムフィルター回避の工作を入れてやがるので
受信してからメイラー側で削除するしかない。受信料の無駄。
スパムを送る奴は人間じゃない。社会から削除すべきである。
スパムの元を自動攻撃するようなシステムは出来ないものだろうか。
12/06
京都市内は冷たい雨、というよりみぞれのち雪。
どうにも体がだるいが、土曜日の疲れが出ているのであろう。
遅れて疲れが出てくるほどに、歳を感じる。
12/07
会社から見える山々は、だいぶ低いところまで白くなっている。
そういえば白馬はもう1m近く積雪があり、当然滑走可能だそうな。
今シーズンは雪が多いのかも。
会社に某メーカーの営業さんが来た。それも女性。
いやあ、久しぶりに嫁さん、紐育支部長、それにお店の人以外の女性と喋った。
寂しい人生かも(T_T)。
でもやっぱりむさい野郎が来るより女性に来てもらった方が話も弾むというもの。
何とか話をつなげるようにしなくては(^_^;)。
相手はいやがっていたのかもしれないけど。
そういえば、北摂支部長はいつも女性と喋る機会があるというか、
食事に行く機会するあるそうな。もてもて?
うらやましいような、でも私にはそれに耐えるだけの格好や行動が出来ないような。
う〜ん。
12/08
会社から見える山は、山頂がもう真っ白。スキーでも出来るのではなかろうか。
また家の近くでうんこが。同じような色・形だから、あのうんこたれ野郎の仕業に違いない。
飼い犬のくその始末も出来ん様な奴に犬を買う資格はない。
現行犯で見つけたら警察に突き出す。
会社で「サーバー作ったから個人ファイルはそこへ入れろ」命令が出た。
いや、以前から出ていたのだがすっかり忘れてたのが再度でたわけだ。
バックアップはそこでされる安全だし、多分ウイルスチェックも行ってくれるのだろうし、
サーバーとはいえ、「個人のフォルダは個人しか見えないから大丈夫」と。
でも、管理者は見えちゃう訳よね。それとか申請した上司とか。
だから、やっぱり見られたらまずいファイルは個人のPCに残しておいて、
見られてもかまわないファイルだけを入れると。
(オタクラ原稿はもうHDDには入れてないので大丈夫。)
これで個人PCのHDD空き容量が増えて少しは快適になるか。
ウイルスチェックが早く終わるのが一番の効果かもしれないけど。
会社の行き道の脇にあった田んぼに重機が入り、マンションでも建てるのかと思っていたら、
真ん中に車道と溝、端に歩道、脇にゴミ捨て場を作って終了した。
宅地の整地だけをしたのだ。分譲はこれかららしいけど、
田んぼ2面に住宅10棟分。そう思うと田んぼって広いなぁと思う半分、
今の一戸建てって小さいなあと思うのも半分。元が田んぼだけに
水はけが悪そう。雨が降ったら2〜3日水が溜まったまま。大丈夫なのか?
うっ、しもやけが出来た。かゆい。またぞろ直し処理をせんといかんかな。
効果覿面だけど、ちょっとつらい直し方。
12/09
朝は子供の持久走の見学をしてから出社。来年以降もあるので、子供の訓練をかねて
自分も毎朝御所の回りでも走るかな。この行事、うちの小学校だけかと思ったら
他の小学校でもやっていた。京都市内では一律?それとも全国?
12/10
子供の餅つき大会。その後近所の神社で年賀状用の写真撮影。
午後から下鴨神社の糺の森へ紅葉見物。ここは京都でも一番遅く紅葉するらしい。
もう一番の盛りは過ぎているが一応見頃。でも一面の紅葉という感じではなく、
真っ赤なのもあれば枯れている木も、逆に青い葉の木もあってばらばら。
今年は、去年よりかは良かったと思うが最高とは言えなかったか。
X4/XS30に溜まっている録画をDVD-RAMへ移動。
年末年始は何かと録画が多いから、HDDを開けておかねば。
メディアも50枚追加購入。これで当面持つだろう。
12/11
今日は年賀状を作る・・・つもりが、朝から頭が痛くてダウン。
風邪か、古いものを食べて体に毒が回ったか。冷蔵庫の中の古い物食べてるからなぁ。
昼はほとんど寝ていたが、夜にはだいたい復活したので
内容面だけの印刷までは何とか完了。
今年の写真はD50で撮影したが、印刷結果を見ると去年までのZ1の方がきれい。
色合いはD50の方がきれい、というか「こく」があるのだが、解像度が低く見える。
これは、D50は600万画素Z1は300万画素で、はがきサイズで印刷すると
圧縮がかかるのでかえって解像度が落ちるという現象。
12/12
何とか復活。
夕方、会社の窓から見えた風景が非常に美しかった。
なるほど、昔の人が八景になぞっただけのことはある。
明日はカメラを持ってこよう。同じ風景が見られるかどうかは解らないが。
年末年始用の食材を注文。しかし、入れておく場所がない。
ということで、冷凍庫を一気整理。何かフリーズドライされてしまった物がたくさん出てくる。
半分くらいは捨てて、捨てるにはちょっともったいない食材は近日中に食べるように上に出した。
この忙しい時期、当たらないように注意しながら食べよう。
夏に買った鮭は大丈夫そう(これがまたおいしい鮭なんだな)。
でも去年の年末に買った鮭はさすがにだめそう。安くはないのに、もったいないことをした。
12/13
寒いと思ったら、川が凍っている。今季初の氷点下。もちろん全体ではなく澱んでいる部分だけであるが、
かなり冷え込んだ証拠。この冬は寒いのかもしれない。
「プチクリ」などと言う言葉があるらしい。「ぷちぷり」=プラチナ・プリンセスではない。
プチ・クリエーターの略で、元ガイナックス(トップを狙えを作ったところ)の社長で、
今はNHKのBSマンガ夜話/アニメ夜話の司会などもしている
岡田斗司夫さんが提唱しているらしい。
定義は
ここを参照してもらうとして、
なかなか面白い。この定義で行くと、私も「プリクリ」の1人と言えるのではなかろうか。
そう思うと、何か気が楽というかやり続ける意欲が湧くような気もする。
覚えていたら今度本屋で買ってみよう。
ゴトウ音響の
プラズマシートGを買って試していた。
まずはPCにてだが、会社のPCでは肩の痛みが減ったような気がした。
でも家ではかえって痛みが増した。
スピーカーの前に置いたが、特に変化なし。DVDレコーダーの上に置いたときは、
心なしか映像がきれいになったような気がした。いずれにせよホームページにあるような劇的な効果は感じない。
追加購入をするかどうか考えたが、決して安くない物だし、静電気対策なら他のものでも出来るので
見送ることにした。肩こりなら、ファイテンの首輪の方が効くし。
過去の経験から、この手の小物では装置やケーブルを交換したときのような大きな変化は得られない。
せいぜい「入れたから音が良くなるはずだ」という気持ちの程度である。
肩こりも同様。
まあこの手の物はオカルトグッズの類に入るから怪しさが漂うのだが、
そもそもここは、ホームページ上の能書きにしてもメイルでのやりとりにしても
「日本語がおかしい」のが一番気になっていた。口八丁で言葉だけうまいのも困りもんだけど、
まともに書けないのもどうかと思う。
そうでなくても冬のボケナスから来期の給与に掛けて大幅減額が決定しているから、
効果が明らかな物以外には投資できない。今回は豪華な食事でもして終わりにするかな。
今日はカメラを持ってきて風景を撮ろうと構えたが、そこそこは綺麗だが昨日ほどではない。
やはり、これはと思う風景はそう簡単には出会えない。
12/14
今日は川は凍ってないが、体感気温は同じくらいか。
風があるから?最近も暖かい服装というか内に着る物の実験もしてるけど、
靴下は、膝近くまである物の方が断然温い気がする。いわゆるハイソックス。
それと、おへそ回りを冷やさないこと。おへそは人間の体の中でも一番温度が高い部分だから、
ここが冷えると、相対的に寒く感じる度合いが大きい。
ズボンの下に穿くという前提付きでなら、タイツよりパンストの方が暖かく感じる。
タイツは、多分物理温度は上がっているが、相対温度差が大きくなるため、かえって寒く感じる。
以上、実験結果。
12/15
今日も川が凍っていた。今年の寒くなり方は急。しもやけも治らずかゆい。
うちの会社のボケナス日。でも去年より減っていること確実なので、明細は見る前に破った。
年俸なので額は査定時に解っているので、出たことの証明さえあればよいだけ。
来期は確実に給与が大幅に下がるので、出費削減を第一課題にして取り組まねばなるまい。
仕事はどんどん多くなるのに給料は下がる一方。これでどうやってやる気を出せと言うね。
以下に手間を掛けずに仕事をやっつけて早く帰るように出来るかが鍵。
外部の力を有効利用することも重要かと。経費は増えるが隠れ人件費を増やすより良いんじゃないか?
椅子に座ってヘッドフォンで音楽を聴いていて、
立ち上がるとか足を上げるだけでもぱちぱち言う音が聞こえる。静電気が盛大に起っているのがよく解る。
冬場は静電気が発生しやすいが、静電気は余り体には良くないのでこまめに逃がす方が良い。
PCを使っていると「電磁波が良くない」と言うが、実は電磁波より静電気の方が影響はでかい。
特にCRTモニターは盛大に静電気を発生させるので、発生の少ない液晶の方が良いのである。
12/16
所用で年休。
長らくほってあったオーディオの位置調整を行う。だいぶずれていたのか、
調整したら格段に音が良くなった。それともう1つおまじないもしておいたのだが、
それも効いているのかも。何をしたのかは、その内本誌にでも。
電話にちょっと細工。別に悪いことをしたのではなくNTTのサービスの1つを追加しただけ。
インターネットでも申し込めるようだが、電話で申し込めばものの30分で利用可能になる。
でもそのための工事費が2000円というのはちょっと高すぎるような気もするが。
(どうで、ソフトのフラグ1つ変えるだけだろうに。)
そもそも世の中にバカが居なければこんなことせずに済むのに。
腐った連中に電話なんぞ与えるな。
12/17
年賀状の宛名印刷。あぁ1枚裏表逆にしてしまった。毎年1枚はやるんだよな。
書き損じは手数料を払えば交換してもらえるけど、住所とか電話番号とかが
刷ってあるから出しにくいのも確か。ちゃんと処分してくれるのかな?
女子フィギアスケート、グランプリファイナル。
15才の浅田真央ちゃんが、女王イリーナ・スルツカヤを押さえて堂々の優勝。
おめでたい。それにしてもこの子は華奢な体なのに3回転ジャンプを軽々と
こなすところがすごい。それにかわいい。ファンになってしまった。
「ま〜お、ちゃ〜ん」と野太い声で声援を送ってしまいそう。
12/18
昨日の真央ちゃんの優勝が新聞一面に。切り取って壁に貼る・・・ってな事はしないけど、
ポスターでも作ろうかな。それはともかく、一面に載ることは良いことなのだけど、
問題は後ろのスポーツ面にあったコメント。どこぞのおばはんの
「今がピークかも知れないのにオリンピックに出られないなんて・・・」
というようなコメントを載せていた。こんなに失礼なことを言う方も言う方だが、
載せる方も載せる方だ。「今絶好調なのに」というなら良いのだけど、
勝手に人のピークを決めつけてるのは許せない。反省しろ反省を。
この日は他にも「本州最南端のスキー場、宮崎県・・・」
なとどいう誤植もあるし、ちょっとたるんどるぞ、京都新聞。
(宮崎県は「九州」である。それとも今の教科書では九州は
トンネルでつながっているから本州に含めるなどと書いてあるのだろうか。)
年賀状をやっと完成。毎年ほぼ同じ構成で手抜きなのではあるが、
一言だけは自筆で書く。これが、同年代なら楽にかけるが目上の人には
なかなか良い一言が思い浮かばずに苦労する。
12/19
会社の近所は一面の雪景色。電車もそこはかとなく遅れている様子。
川はかなり凍っている。
平地は昼までには止んだが、山の方は白くけぶり見えない。
良い景色なのだけど、まぶしくて雪目になりそう。
色つき眼鏡を持ってくるんだった。
12/20
昨日の夜はなぜかよく寝られなかったのでぼ〜っとしている。
当然気合いが入らない。難しいバグが次から次へと出てくるのに。
マルチタスク環境ではバグが取りにくい。
いつもならこういうときにネタを書くのに、最近はそちらの方もスランプ。
つらい状態。
ネタはないけど、アップ済みのネタのHTML記述に間違いを発見。
簡単な間違いだけど、同じ間違いをしてるファイルが200以上あって修正が大変だった。
内容は同じだけど更新日時が変っているネタがあったら、そういう理由。
12/21
今週はとにかく忙しい上にぐっすり寝られないので疲れが採れない。
今日も妙な頭痛があって本調子でない。
うちの会社のバカ総務の話。
客相手の商売なら、お客が何を求めているのか、
どうすればその要求に応えられるのかもしくは良い提案が出来るのかを考える。
会社において、利益を生まない間接部門(総務や人事)にとっての「客」とは
社員のはずである。だから社員の声を聞いていろいろ考えるべきなのに、
うち(S社でもそうだったが)の総務や人事は、
社員を見下して命令調で接してきたり、現状を見ずに頭の中で考えただけの
計画をそのまま持って来やがるからたちが悪い。
会社の引っ越しの時も、徹夜もあるほどの大忙しの時にやりやがるから
心底怒ったが、今回もまた見た目だけ・人数振りだけの席替えをしようとする、
しかも年末のくそ忙しいときにたった1日でやれというので大怒り。
むちゃくちゃ。はっきり言えば、脳足りんのバカの所業。
「お金足りないから税金上げるぞ」といってるどこその場か議員共と同じ。
こういう連中に思い知らせるには、間接部門の人間には最低半年の営業同行などを
義務づけた方が良い。そうすれば「客に接するとはどういう事か」が解るはず。
思い上がったバカ共を何とかしないと、これからも愚行を繰り返すだろう。
全く穀潰しどもが。
12/22
朝家を出ようと思ったら大雪。6時半頃には降ってなかったと思ったが、
8時には一面真っ白であった。京都市内もそうであったが、会社の近所では
吹雪いていた。昼前にちょっと太陽が出て少し解けたようだが、
13時にはまた降り始めた。いつもなら来るまで通勤する連中が来るのか、
地下鉄はかなり混んでいた。雪に慣れていない京都市内でこの雪、
無理して車を運転するのは自分にとっても、回りからの影響を考えても止めた方が無難。
それでも車で来る根性のある、というか無謀な連中が居るのが怖い。
己が滑って車壊すのは勝手だが、その巻き沿いになるのはまっぴらだ。
よく考えて行動して欲しい。
そういえば、雪の日は意外と悪臭が長く残る。だいぶ前に通り過ぎたはずの
悪臭人間の残り香が長く残っているのだ。静電気のせいだろうか。
静岡市では中学生の提言から歩き喫煙の禁止が条例化されたようだが、
京都でもやって欲しいし、いやいや法律化して全国的に禁止して欲しい。
悪臭を放つ行為はマスターベーションなのだ。自己満足だけ。
したけりゃ、自分の家の中だけにしておけ。
臭い連中を野放しにしてはいけない。
まだ頭が痛い。ふらふらする。
12/23
頭痛は、頻度は下がったがまだある。偏頭痛なら気にはしないが、
頭のど真ん中を針で刺すように痛むから気になる。
まだ雪が残っているので、白大文字を撮影しに行く。
道路は多くが解けているが、日陰にある道は凍り付いていたかなり危ない。
やっと年賀状も出しに行く。
夏に買って以来、ずっとほったらかしにしてあったトルクマネージメントシステムを
やっと使う。スピーカーの各ねじのトルクを調整する道具だ。
とにかく取説が読みにくいので苦労したが、何とか挑戦。
GB-1の調整には4時間くらいかかったが、なかなか良い調子。
次にIMAGE11/KAIを調整してその効果に驚いた。
とにかく音のつながりが飛躍的に良くなる。
6.1CHなら音の移動感や広がりも抜群に良くなる。
GB−1よりIMAGE11の方が効果は高かったように思える。
これだけ効果があるなら、もっと早くにやっとくべきだった。
本当は一度にいろいろいじるべきではないのだろうが、
出来る「時」が限られているので、スピーカー下のベースを
人工大理石板からKRIPTONのAB2000に変更する。
ただ、この際位置が大きく動いてしまったので再度レーザーセッターで合わせ直す必要がある。
でも時間が遅いので今日はここまで。
12/24
スピーカー位置を再調整。AB2000で音が良くなったかどうかは解らない
(少なくともTMSに比べると変化は遙かに小さい)が、
少なくとも、畳み部屋ゆえに今までは歩くとぐらぐら揺れたのが全く揺れなくなった。
その安心感だけでも導入したかいはある。
昨日に比べなんか音がおかしいのでTMSで再調整する。最初のうちはすぐずれるのだそうだ。毎日調整しても良いくらい。
とにかく音が良いのでいろいろと聞く。
昼、ラ・カマルティーナに食べに行こうと思ったが、混んでいたので
なか卯でかき丼を食べる。味は合格。
午後から、今度は逸品館の新発売した「SweetSheet」なるものをアンプに貼った。
振動対策する小物だが、音の変化は全く解らない。TMSの変化に比べれば、ベースもこれも
変化の内に入らないくらいである。2500円なのでかまわないが。
ついでにAB2000導入で余った人工大理石ボードをアンプの下とセンタースピーカーの下に移動。
音の変化は感じないが、安定度が増した。
5.1CHでのTMSの効果を知るためにスパイダーマン2を見る。
この映画は音響がすごいので、この手の評価には最適である。
結果は抜群。本当に音のつながりが良くなった。
頭痛はまだ残っている。こりゃ、本当にやばいかもしれない。
12/25
傷ついたCDやDVDを復旧するゲームドクターを買った。いや、買ったのはちょっと前なのだが、
それで復旧した「しんちゃん戦国大合戦」を見る。本当にちゃんと再生できるかどうか。
・・・一応問題はない様子。画像/音声ともノイズもなし。
ゲームドクターには構造的欠陥や復旧後のディスクが別の面で傷だらけになるという
問題もあるが、一応効果はあるようである。
今度はスピーカーに逸品館のSweetRingを貼った。
ツイーターの回りに貼るシートだが、GB-1ではそのままではねじに当たってしまい
すぐはがれてしまうので、一部切り取る必要がある。
効果は極微妙だが共振による濁りが減ったか。
実はSweetRingもSheetも素材が最近よく売れている地震対策のゲルシートによく似ている。
粘度からしてK社の物に似ていると思う。ということで、たまたま持っていた
K社のそれをいろいろと貼ってみた。効果は全く解らない。
頭痛はまだ残っている。何か頭に全体的に圧迫感がある。
特に間隔や意識に異常はないが、スッキリはしない。
くも膜下出血、脳血栓、脳梗塞など調べてみたが、どれも症状としては一致しない。
月曜日に病院に行くという手はあるが、脳外科は近くにない。
大学病院に行く手もあるが、紹介状なしに見てくれるかどうか。
結局年明けになるので、覚悟の上年末年始はほっておくことにする。
急にここの更新がとぎれたら、何かあったと言うことである。
12/26
まだ頭はスッキリしない。痛みは余りでなくなったが、皆無ではない。
ひょっとすると、風邪のウイルスにやられているのかも。
12/27
会社の席替え。向かい側の席に移るだけの最短距離では済んだが、
何せ荷物が多いので大変。でも予想によりも早く済んだ。
まあ、多くの荷物を奥に隠しただけなので、そのうちそちらも整理しなくてはいけないのだが。
そういえば、こちらが移動で四苦八苦している間に総務の連中が暇そうにフロアを
見回っていやがった。暇なんか、己ら。
頭痛はほとんどなくなったが、まだ時々軽く出てくる。
脳のど真ん中じゃなくて表面の方で。やっぱり風邪?
12/28
年内最終業務日。本当は業務は朝2時間足らずだけでその後は納会のはずなのに、
実験の準備で納会はパス、その後も緊急仕事で20時まで居残り。
納会パスなのでお昼も食べてない状態。そういえば去年も納会は出てない。
これはもう、最終日は来るなと言うこと?
12/29
昨日までの疲れが出て昼近くまで寝てる。
起きてからおせち料理を作り始める。先ずは日持ちするものから。その後トイレ掃除。
TMSでの調整第2弾もしたような気がする。予想より大部数値がずれている。
こんな感じになるのか、1回目の誤差が大きかったのか。
12/30
黒豆を作った後流し、ガス、洗面台回りを一気に掃除。
さすがに多い。
14時過ぎに出かける。先ずは日本橋は逸品館でケーブル他小間物を買う。
その後江坂はサン・スーシーにおせち料理を取りに行く。
後は池田で年末恒例忘年会。
忘年会はずっと石橋であったが、今年はちょっと河岸を変えたという感じ。
地元だけだがチェーン店だったのであまり期待してなかったが、
なかなかどうして美味しかった。店長もオーナーもいい人で良かった。
だがやはりいつものことだが、悪臭人間の軍団がいてこいつらが異常に臭くて
せっかくの美味しい料理も台無し。店全体を禁煙にはしにくいだろうが、
4階もある店なので、階別に何とかして欲しい。
18時前に入ったが、気がついたら22時過ぎ。そのあと30分ほどカラオケで歌って帰る。
家に着いたら1時過ぎ。毎年同じ京都行き最終快速だが、
座れないほどに混んでいる。
おせち料理はどうしたかって?鞄に保冷剤を入れておいたわけさ。
それでも家に帰ったらあらかた溶けていたので、味の変化が気になるが。
12/31
残りのおせち料理を作った。今年は買ったのだけでも3重なので、
残り1重だけ。それとおもちを6合つく。3合は去年の古米で、
これは柚子の皮を入れて柚子餅に、残り3合は新米で普通餅。
臼&杵で付くが、なかなかうまくは出来ない。
まあ、粘りは少ないが非常に食べやすいお餅になる。
喉に詰める心配がないので、子どもには良いかも。
年越しそばを食べた後、CCサクラのDVD(封印されたカード)を見る。
もうここ数年紅白は(まともに)見てない。
その後やっとカレンダーを作り始める。プリンターの用紙送りがうまくいかず、
あまつさえ途中で紙無しで印刷しやがったので中が汚れたりして、
結局必要3部作り終わったら1時前になってしまった。
まあ、実質使う日には間に合ったと言うところか。
カレンダーを作って解ったが、来年は多くの祝日が土曜日に当たるため、
実質休みが少ない。5日くらいはなくなるのではなかろうか。
うちの会社ではその分例年よりGWとお盆が長くなっているようだが、それでも全部は
戻らない。これで年俸制になったら丸損。困ったもんだ。
ということで、これにて2005年終わり。