☆更新履歴2010〜

2001年2002年分2003年2004年分
2005年2006年分2007年2008年分
2009年2010年分2011年2012年以降分

2010/01/01 2010年体制を準備
2010/05/30 Safariブラウザ対応開始
2010/06/21 リンクを削除/Safariブラウザ対応完了(たぶん)/IE8をサポート対象外にした(どうしてもずれが直らないので)
2010/06/22 IE8対応
2010/07/18 DVD評価の装置接続図をPNG化(ずれ防止のため)
2010/09/01 
Objective-C勉強室を設置、それに関する記事を独立させた
2010/09/08 Objective-C勉強室のファイル位置を変更(長くなりそうなので)
2010/09/09 「Objective-C勉強室」を「iPadアプリケーション開発予定室」と変名。昨日の移動で切れてしまっていたリンクを修正。
2010/11/05 「iPadアプリケーション開発予定室」を「iPadアプリケーション開発室」に昇格(^_^;)
2010/11/07 オーディオレイアウトの図を花子作図から三四郎作図に変更

2010/12/31 2011年体制を準備
2011/01/04 
iPadアプリサポートページを準備開始
2011/01/30 HTMLの文法的におかしいページを修正(ただし、最近更新があった、もしくは可能性の高いページのみ)
      内部のリンク切れを修正(ファイル名の大文字小文字が合ってなかった)
2011/02/20 おすすめ品コーナーを作成。
2011/03/02 「iPad開発室」を「iOS開発室」に変名。
2011/04/14 新うたくらへのリンクが切れていたのを修正(ファイル名も間違ってた)。
2011/06/14 うたブログ〜情報編へのリンクを追加。
2011/10/20 iOSアプリサポートページを大幅改訂。

2011/12/31 2012年体制を準備
2012/03/02 HTMLの誤りを修正(多数)
2012/12/30 2013年体制を準備
2013/02/07 「iOSアプリケーション開発室」を全面改定
2014/01/01 2014年体制を開始
2014/01/05 2015年体制を開始
2016/01/03 2016年体制を開始
2017/01/04 2017年体制を開始
2018/01/01 2018年体制を開始
2019/01/01 2019年体制を開始
2020/01/01 2020年体制を開始
2020/08/14 編集環境が古すぎたので最新に更新
2021/01/01 2021年体制を開始
2022/01/04 2022年体制を開始
2023/01/04 2023年体制を開始
2024/02/04 2024年体制を開始
2024/12/26 メールアドレスが悪用されていたのでいったん全削除

2025/01/12 対策をして再公開
      Top絵差し替え、Top以外全移動
      誤字脱字・文字化け修正、[戻る]抜け修正
      サイズ縮小;png→jpeg変換、Lzh→7z変換
      雑談:未編集部公開、不要改行削除
      X68:X-BASIC for iOS追加、構成一部変更
      iPad:X-BASIC for iOSへのリンクを変更
      2025年体制を開始
2025/01/22 X68:Zeroレコーダーを追加
2025/01/23 X68:手習い君を追加
      ソースの不具合を修正
      取説系を中心にリンクを修正
      画像をさらに圧縮
2025/01/24 X-BASIC取説内のリンクミスを修正
      X68:「百人一首」追加
2025/01/25 X68内のいろいろなリンク切れを修正。まだあった文字化けを修正。
2025/01/26 アーカイブのサイズ縮小。雑記いろいろ修正。
      X68:こまどり君を追加
2025/02/20 編集PCを変更。
      古い雑記でコメントのままになっていた部分を公開。ただし、内容の補完はせず。
      ここの表示異常を修正
<戻る>
☆編集環境

マシンCPU&GPUメモリーOS 補足
ASUS EXPERTBOOK BM1503CDAAMD Ryzen 7 7735U with Radeon Graphics32GBWindows11 Pro
キーボード ロジクール ワイヤレスキーボード K275
東プレ Realforce91Uカスタマイズキーボード for ATOK
マウスなど Logicool M705
モニタ JOLED EPS269Q01DA
スピーカー TimeDomain light
デジカメ SONY α6400
PENTAX K-70
OLYMPUS TG-6
Nikon D7500
Canon PowerShot SX620
Canon PowerShot SX260HS
FujiFilm FinePix F100fd
FujiFilm FinePix S9200
GoPro HERO8
iPad mini 5
スキャナ PFU ScanSnap iX1500
Brother MFC-6983CDW
EPSON GT-X980(フィルムも)
HTML作成
ほとんど手書きです
秀丸エディタ
取説作成 Google Sliders
FEP Google日本語入力
ATOK2021
確認ブラウザ Vivaldi
Google Chrome

〜X680x0プログラム作成に使った環境〜
マシン SHARP X68030 Compact
MPU 68EC030 25MHz
メモリー 12MB
拡張ボード FPU+Mach2p
OS Human68K V3.02
FEP codeA V0.07++
エディター EDR-plus V2.0.1
プログラム開発 GCC based on 1.42 / HAS060 v3.09+79 / HLK evolution v3.01+11

フリーウエアの開発者の名称は略させていただきました。
現在、動作可能なX680x0実機環境はありません。エミュレーターもありません。
X68000Zは買ったのですが稼働していません。
<戻る>