「紹介の期を逸してしまった」「わざわざ1ネタし立てて紹介するのも何である」が、
やっぱり少しは書いておかねばならないような「いろいろ」を紹介するコーナーである。
同不順、物だけでなく、旅館、ソフト、お店などいろいろ書く予定である。
書き方はかなり手抜きである。
「ノートパソコン EDiCube BN100」
EPSON Direct
¥130000位(MobileAthlon 1.2GHz,512M,30G-HDD,CD-R)
- 液晶が高速動作に弱い=ゲームには不向き。
- HDD(日立製)がひっかくような音を出して耳障りにうるさい。
- CPUのファンが「非常」にうるさい。この音だけは許せない。
夜間に使っていると特にそう感じる。
DVDドライブモデルもあったけど、このファンの音ではDVDの長時間の視聴は絶対無理。
(特にMPEG2デコード時にはCPUパワーを食うはずでファンが回りっぱなしになるだろうから余計。)
- CD-Rの回転音も非常にうるさい。
ゲームをしているとCPUファンの音とこのCD-Rの音が非常うるさくて困る。
- キータッチおよび配列はよい。
- 重量は軽くないが重いというほどでもない。
- 液晶部分がおれそう(剛性弱し)
- 電池の持ちは普通か(2時間以下)
- ノイズが多い。これにACアダプタをつないでいるだけで電話に盛大にノイズが入る。
許せるレベルではない。
- しかし意外にも音声出力系はノイズがなく良好(ヘッドフォンで聴いててもノイズは聞えない)。
- デザインはシンプルで好み。色も。
- 修理サポートは悪くない。1日修理は立派。
電話はつながりにくいけど。
もう一度買う?と聞かれたら「買わない」と答えるであろう。
ファンとCD-Rの音さえ改善されたら買うかも知れないけど。
「LotusSuperOffice/2001」
はっきり言って使いにくい。それは単にExcelに慣れているというだけの問題ではない。
たとえば以下のような仕様(バグ)?だけでも123の使いにくさを象徴する。
- 非表示にしているセルは置換対象にならない
ほとんどバグとも言える仕様
- セル内容を選択して別のシートにコピーすると、勝手に元のシートへ絶対形式参照が入るため、
相対参照に書き換える必要がある。
=同じような内容のシートの複製が難しい。その上先のバグがあるので
変更したつもりがうまくいってなかったりして問題解決までに時間がかかる。
- 印刷範囲をいちいち設定しなければならない
Excelは基本はカレントワークシート印刷なので使い勝手が良かったが、123は
直前に指定した範囲(CUT&PASTE等)や貼り付けた画像などだけが印刷対象になるので、
波に指定をし直さないと印刷失敗を起こすことになる(これで何枚紙を無駄にしたか)。
さらに、ワークシート全体を印刷範囲にすると必ずハングする。
- シートごとの印刷設定ができない(用紙の縦横など)
- 他のシートに移動しても印刷範囲が移動しない
=別のシートに移動したのにプレビューで見ると元のページだとか、それで印刷すると
元のページが印刷される。
とにかく印刷系が弱すぎる。というよりデバッグしてないじゃないか?
- 関数は豊富そうで必要な関数がなかったりする
2進数変換関数などが標準であるのに日付文字列化関数がない(ExcelのTEXT()など)
- シートの丸ごとコピーが出来ない
必ずシートを新規作成して全体をコピーするしかない。
- セルの結合が出来ない
文字列のみ複数のセルにまたがって中央寄せ出来るが、
あくまで「文字列」だけなので、数字はいったん@string()で文字列化しないといけない=非常に面倒。
たぶんセルの基本的構造の仕様の問題なので簡単には直らないのじゃないか。
- マウスのホイールが効かない
- とにかく遅い
セル幅の変更や削除をするのにExcelの何十倍(何百倍)も時間がかかる。
場合によっては、分のオーダーでかかってくる。
非常にいらいらする。
- 修正するたびにファイルサイズがふくれあがる事がある
セル幅を変更するだけでファイルサイズがドンドン大きくなっていく。
全く同じ内容のファイルで、セル幅が異なるだけで20倍もファイルサイズが
大きいってどういう事だ?バグか?(画像を貼り付けて、それを削除した後におかしくなる。)
- セルの大きさに限界がある
1つのセルの幅は自由設定ではなく255段階までで、
それ以上には設定出来ないし、
しかもその1段階が結構大きな変更になるので、微妙な幅設定が出来ない
=Excelの様に小数点以下も使えるポイントによる設定が出来ない。
このほか、数字と文字列の区別が厳密だというのもちょっと使い勝手を下げている
(Excelは適宜相互変換してくれる)が、これはバグを減らすためには良いような気もするので、
気にしないでおこう。
ついでに書けば、LotusSuperOffice2001もMS-Officeとの互換性が高いと言いながら大嘘で、
ほとんどだめとか問題がある。最初からだめだと言い切れば期待もしないが「ばっちり」と
書きながらその実「全くだめ」なのは許せない。操作系だけの互換でもいいのに。
MS-Officeについているサンプル文書の変換だけが出来るんじゃないか?
それ以外ではテストしてない方に賭けても良いぞ。
こういう意味では1つ前のバージョンのSuperOffice2000で十分。2001は不要。
しかし、触れば触るほどExcelの方がよく出来ている。
ユーザーの数だけ使い勝手が練られていると言うことか、
それとも123が意固地になって独自仕様を守ろうとしすぎなのか。
ロータスの製品は、全てにおいてそういう傾向があるので、
高性能な割に嫌われる所があると思う。
(LotusNotesもそう。右ダブルクリックで画面を閉じるとか、特にあの文字列入力欄が嫌い。
コピー出来ない部分が多すぎる仕様とか。)
Excelはよくハングアップするとか文字削除が異常に遅くなることがあるとか
マクロウイルスが怖いとかあるけど、
やはり良くできている。MSのソフトの中では一番良い。
さすがは(唯一)自社製だけのことはある。
使い勝手に関してはExcelの方が上なのでLotus(というよりIBM)はこのことを素直に認めて、
まねして欲しい。今はシェアウエア(フルセットで¥6800と安いからね)だと思って
我慢するしかないか。
「ATOK16」
JustSystem
ATOK15より変換効率が「かなり」悪い。特に私のように文章を細切れに入れると
余計そんな気がする。
一太郎13はなかなか良いんだけど、変換がだめじゃあねぇ。
「速攻翻訳マスター」
Justsystemの配ったチラシの中で大々的に紹介しているが、サポート(作成)はブラザー工業。
¥11800(買値)
いわゆる機械翻訳ソフト(日英)。
初めてこの手のソフトを買ったけど、だめ。
私のつたない英語能力でもこの翻訳がおかしいことくらいわかる。
日→英、英→日双方とも不合格。
一体どんな文章でテストをしたんだか。まさかまた朝日新聞じゃなかろうな。
もっといろいろな文章を読ませてテストしてくれよ。
新聞を訳すような奴は買わんぞ、こんな物。
ホームページの翻訳だって翻訳サイトがあるんだから同様。
自分の書いた文章を訳す、他人が送ってくれた文章を訳すのが主なはずだ。
そこんところを考え直して調整してくれ。
期待が大きすぎたのか。
バージョンアップが有料だったら怒るぞ。
「三四郎」
JustSystem
¥3800(書籍付き)の表計算ソフト。
123と違って、こちらは最初からかなりExcelを意識して作られているので、
移行は楽。
ちょっとバグ(の様な仕様?)があるようだが、全体的には動作は快調。
現在のバージョンは2000年に作られた三四郎9であるが、
おそらくもうバージョンアップはされないであろう。
一太郎に表作成機能が入ってしまってはなおのことそう思う。
今後は表計算はこれを使うことに決定。
(123は排除。いくつか作ってしまった表の表示専用。)
バグ
- 罫線モードで消去に設定しておき、他のシートに映ると表示上消去なのに表示モードになってる
(で、一端線を引くと表示モードに勝手に変わる)
- 123のファイル形式で画像が張り付いているものを読み込むと、その画像が取り込まれない。
「なるみ旅館」
大分県宇佐市四日市
JR柳ヶ浦駅からタクシーで1750円くらい
昔ながらの旅館
タオル、歯ブラシは必須
畳部屋がよい
臭さを感じないのは畳みと木の部屋が臭さを消すからか。
(単に隙間が多いので空気が流れているだけという説もある。)
1泊2食付き税込み5700円(食事なしでも実は同じ)。
女将さんの対応もよい。何度か使っていると覚えてくれる。
個人的にはお好み。
全国八幡社の総本山、宇佐八幡宮へは車でちょっと。
「あじっこ」
三重県伊勢市
近鉄伊勢市駅より歩いて10分ほど
昔の民家を改造してある
素材がよくおいしい
この近く(と言ってもかなり遠いけど)のA-PEXという電磁波などの測定会社に
行くなら、このあたりで宿泊して行くことになろうと思うから、
そういうときの夜食に良いであろう。
「ボンヌ・ブルージュ」
大阪府箕面市箕面、ひ聖天大学のすぐ近く。
阪急箕面駅から歩いて15分くらいかな。
フランス料理
私が行ったことがある数少ないフランス料理店の1つ。
お値段は安くはないがフランス料理としては普通なのかも。
(ブラッスリーおおさかやがかなり安いから高く感じるだけかも。)
「かんぽの郷宇佐」
大分県宇佐市
JR柳ヶ浦駅からタクシーで1200円くらい
洋室はいわゆるビジネスホテルと同じなので良くないが、
和洋室は広くて良い、でも臭い。
タオル、歯ブラシはあり
温泉あり。朝から入ると出られなくなる(^_^;)
1泊朝食のみ6000円から
夕食は2500円から
「洗濯機」
SANYO
¥79000(送料込み;リサイクル料¥3000込み)
一時期有名になった、洗剤の要らない洗濯機である。
電解水という物を作り、その酸化能力で汚れを分解するのである。
このモードでは選択時間と水の量が増える。
子供の服(特に肌着)などは洗剤を使わない方が良いだとうと思って買った。
それまで使っていた洗濯機が4.2Kgと家族では小さいのと、
だいぶガタが来ていたからというのもある。
今度のは8Kgタイプ。さすがにこの位大きいと洗濯は楽だが、
それでもあふれるほど洗濯物があるのが実情である。
ほとんど洗剤ありコースだけどね。
洗濯機としての基本性能も良い。
特に感心したのはその静かさ。
最近の洗濯機はみなこんな物なのかもしれないが、すすぎ中はもちろん、
脱水中も音がほとんどしない。少なくとも隣の部屋にいたら全くわからない。
これなら夜でも洗濯できる。
買ったのは上新電機のインターネットショップ。
安かったのと、リサイクル料金も込みになっていたのが決め手であった。
設置位置までの運びはやってくれた。設置は自分でやったが、
特に面倒なことはない。
「乾燥機」
日立
5Kgタイプ。
5万円くらいだったか
洗濯機とほぼ同時期に買った。
こちらは別のインターネットショップで。
今まで乾燥機は使ったことがなかったが、ある意味楽、ある意味面倒である。
楽なのはとりあえずつっこんでおけば乾燥するから、干す手間が省けること。
面倒なのは、1回使う毎にフィルターの掃除をしなくてはいけないこと。
結構毛玉が溜まるのだ。
最近は、雨の日とかだけ使っている感じ。
この乾燥機は専用台に乗せて洗濯機の上に置いているが、この設置には
非常に苦労した。台のねじ位置が至極いい加減で乾燥機のねじ位置と合わないのだ。
ちゃんと純正買ったはずなのに。
まず台を組み上げてから乾燥機を載せたが、これもかなりの重量があるので
大変だった。1人じゃ絶対無理。何とかやり上げたが、
こういう作業はやはり業者に任せた方がよい、と思ったのであった。
だた1つ気に食わないのは、乾燥が終わってもやっぱりほんのりと湿っていること。
少しは干すか、シートでも広げてその上に放置しておくかが必要みたい。
→しばらく使ってないうちに壊れた。
「スティックミキサー」
マルチシェフ
¥9800位
いわゆる料理で使う攪拌機。
やっぱり便利。
特にだし巻き卵や果物ジュースを作るのに重宝している。
ミキサーでもいい気はするけどね。
「芋ようかん」
東京土産で一押しの物。私が買ったのは浅草にある「舟和」というお店のを東京駅で買った。
6本入り525円。
焼き芋から作っているそうだが、甘さが自然でくどさが全くない。
食事の後でも食べられる。
薄目の番茶と一緒にいただくといいのではなかろうか。
お勧め度は95%。
「パックス石けんハミガキ」
太陽油脂株式会社
炭酸Ca、水、グリセリン、シリカ、石けん素地、ハッカ油、ユーカリ油、カラギーナン
140g
350円
普通の歯磨き粉に使われている合成界面活性剤であるところの「ラウリル硫酸ナトリウム」を
使わず、他の成分も天然成分が主になった歯磨き粉である。
使い勝手としてはごく普通、いやちょっと泡は少ないと思うがかえってそれが良い
感じである。大きく違うのは口への刺激であろうか。かなり優しい。
それが一番よくわかるのは、この歯磨き粉を使い続けた後にまれに普通のを使ったとき。
あまりのきつさにはき出してしまったほど。いかに口に負担をかけているかがわかる。
ハミガキしたに物を食べると味が変わるというのもなくなる(はず)。
あれが歯磨きの特性ではなく、成分の問題であったことがわかる。
歯磨きは長年にわたって使うだけに、良い物を使いたい。
「テクノAO」
ディスプレイ用 ¥7800
ノートPC用 ¥4800
いわゆる電磁波を何とかするグッズの1つ。
比較的安価(だと思ったので)購入。
私は、会社で席に座ると3台のパソコン(デスクトップ&ノート)、2台以上の
ほとんどパソコンの製品に囲まれているので、電磁波の影響は並ではない。
席に座ると全身だるくなるのは精神的な問題だけではあるまい。
なもんで、これを買ってみた。
最初は少しだるさが減ったような気がしたが、その後元に戻った。
一番ひどいのは、頭の真横にある製品が動いた時であったが、
それが動いてない、PCだけ稼働時でも状況は変わらない。
ゆえに私の結論は「効果無し」である。
そういえば、宣伝ホームページはやたら多いのに、実体験ページがほとんど無い
(見つけたのは1つだけ)なのが不思議な感じだった。
やっぱり、そういうものだと言うこと?
一応ホームページなど。
https://www.ariga10.com/shop/t-ao/pro.php
ここが大元。価格も一番安い。
http://www.meikyo.ne.jp/ao/
資料は多いが価格は倍以上高い。