![]() | ![]() |
シネフィル・イマジカにてポーランド作品放送
CS放送の シネフィル・イマジカにて,本年12月,ポーランド作品が集中して放送される.作品は下記の通り.
●夭折の作曲家コメダとポーランドの鬼才監督たち
「夜の終りに」(1960年 ポーランド)
「水の中のナイフ」(1962年 ポーランド)
●アンジェイ・ワイダ初期傑作選
「地下水道」(1957年 ポーランド)
「灰とダイヤモンド」(1958年 ポーランド)
「約束の土地」(1974年 ポーランド)
「コルチャック先生」(1990年 ポーランド=西ドイツ)
「夜の終りに」(1960年 ポーランド)
「二十歳の恋」(1962年 フランス=イタリア=日本=西ドイツ=ポーランド)
詳細は,http://www.cinefil.co.jp/0212/prg_info2.htmlを参照.
(2002.12.3)
第3回 ラピュタアニメーションフェスティバル2002
2002年11月9日(土)〜11月29日(金)、ラピュタ阿佐ヶ谷にてラピュタアニメーションフェスティバル2002が開催される。以下、リリースより。
無限の表現力を持つアニメーション。それは子供から大人まで年齢を問わず虜にして
しまう魔法の映像世界です。ラピュタアニメーションフェスティバルは、そのアニメーションという魔法の映像世界への扉を開きます。
3回目を迎える今回のフェスティバルは、かつて世界のアニメーション界に多大な影響を与えたロシア・アニメーション特集。ユーリ・ノルシュティンはじめ、ロシアを代表とするアニメーション作家の作品や、近年見ることのできなかった作品を多く上映いたします。
また、ノルシュティン監督によるワークショップ、シンポジウム、そして若きアニメーション作家の登竜門となる「ノルシュティン大賞」のコンペティションを行います。
アニメーションを好き、もっと知りたい、作ってみたい・・・。どんな人にでも、きっと何かを残せるフェスティバルになると思います。
【特集】「ロシア・アニメーションの世界」
アニメ−ション映画史の中ので世界に尤も影響を与えたロシア・アニメーション。ユーリ・ノルシュティンをはじめ、代表的な作家の作品、また近年上映されていない作品のプログラム。
●ユーリ・ノルシュティン作品集
話の話(1979)/霧のなかのはりねずみ(1975)/狐と兔(1973)/アオサギとツル(1974)
ケルジェネツの戦い(1971)/25日・最初の日(1968)/外套(未完成)/おやすみなさいこどもたち
● ロマン・カチャーノフ
第一話『チェブラーシカこんにちわ』
第二話『ピオネールに入りたい』
第三話 『チェブラーシカと怪盗おばあさん』
●アレクサンドル・ペトロフ
『老人と海』
ロシア・アニメーション短編プログラム
●プログラムA
『犬は住んでいました。』(1982)/エドゥアルド・ナザーロフ、
『シードロフ・ヴォ−ヴァに愛を込めて』(1985)/エドゥアルド・ナザーロフ
※ビデオ上映
『ネコ会社』(1990)/アレクサンドル・グリエフ ※ビデオ上映
『歌の先生』(1968) /アナトーリー・ペトロフ
『ガールフレンド』(1989)/エレーナ・ガヴリルコ
『恐竜たちの山』(1967)/ラサ・ストラウトマネ
『ツルの恩返し』(1977)/イデヤ・ガラーニナ
『愛しの青いワニ』(1966)/ワジム・クルチェフスキー
●プログラムB
『お姫様と怪人』(1977) /エドゥアルド・ナザーロフ
『マルティンコの奇跡』(1987)/エドゥアルド・ナザーロフ
『船上のバレリーナ』(1969)/アタマーノフ、レフ
『ねことピエロ』(1988)/ナターシャ・ゴロワノワ
『四季』(1969)/イワン・イワノフ=ワノー ※ビデオ上映
●プログラムC
『ある犯罪者の話』(1962)/フョードル・ヒトルーク
『島』(1973)/フョードル・ヒトルーク ※ビデオ上映
『ライオンと雄牛』(1983)/フョードル・ヒトルーク ※ビデオ上映
『ケレ』(1988)/ミハイル・アルダシン 他
『夢』(1988)/ニーナ・ショーリナ
『扉』(1986)/ニーナ・ショーリナ
●プログラムD
『フィルム・フィルム・フィルム』(1968)/フョードル・ヒトルーク
『フレームの中の人』(1966)/フョードル・ヒトルーク
『スパイの情熱』(1967)/エフィム・ガムブルグ
『奇妙なタンス』(1970)/アンドレイ・フルジャノフスキー ※ビデオ上映
『王様のサンドイッチ』(1985)/アンドレイ・フルジャノフスキー ※ビデオ上映
* 特別上映 *
○「父と娘 〜father and daughter〜」(2000・オランダ)/マイケル・デュドク・ドゥ・ヴィット
アヌシー国際映画祭('02)、広島国際アニメーションフェスティバル('02)グランプリ受賞、アカデミー賞受賞、他
○若手アニメーション作家プログラム
●ラピュタアニメーションフェスティバル受賞作品
【第1回受賞作品】(2000年度)
大 賞:該当作品なし
特別賞:「クジラの跳躍」/たむらしげる
優秀賞:「MUTATE」/土田 裕之
「Prisoner」/奥田 寛
奨励賞:「shi-ki」/矢田 美帆
「月、砂、男」/佐々木 しのぶ
「ROBOTTING」/栗原 崇・加藤 久仁生
「どっちにする?」/山村 浩二
「みらいの会津」/鈴木 智子
【第2回受賞作品】(2001年度)
大 賞:該当作品なし
優秀賞:「The Apple Incident」/加藤 久仁生
:「ヨルのそこ」/横山 永之介
:「僕がいた日」/和田 洋平
:「夕暮れ団地」/栗原 崇
子供のためのアニメーション賞:「KNIT-THE-CAT」/矢田 美帆
ヒューマン賞・観客賞:「睡蓮の人」/村田 朋泰
シナリオ賞:「Rest in Pease〜安やかに眠れ〜」/丹羽 直樹
●関西発アートアニメーション「animation soup」
ホームページ→http://a-soup.hoops.ne.jp
●アニメーションワークショップ
テーマ:「若者がアニメーションを創るとき、知っておかなければならない基本的な
こと」
アニメーションを制作したい人を対象に、ノルシュティン監督の特別講議。
期日:11月16日(土)17日(日)
定員50名 ※申し込み制
会場:阿佐谷地区(予定)
●ユーリ・ノルシュティン シンポジウム
【会場】
□ラピュタ阿佐ヶ谷(映画館・客席50席)
ザムザ阿佐ヶ谷(地下小劇場・客席128席)
東京都杉並区阿佐ヶ谷北2-12-21 tel : 03-3336-5440
□東京都写真美術館 (客席200席、映写機35mm) ※上映のみ
東京都目黒区三田1-13-3 tel : 03-3280-0099
◎.主催:ラピュタアニメーションフェスティバル実行委員会
◎.協力:イマジカエンターテイメント/ステップバイステップ/チェブラーシカジャパン/パイオニアLDC/(有)ラピュタ/(株)ふゅーじょんぷろだくと
(2002.10.6)
ボリス・バルネット映画祭
ボリス・バルネットの生誕100年を記念して,本年9月24日(火)〜10月5日(土)の期間,アテネ・フランセ文化センターにて開催される.
関連URL:http://member.nifty.ne.jp/ino/barnet/index.html
(2002.9.4)
アンドレイ・タルコフスキー映画祭
アンドレイ・タルコフスキーの生誕70周年を記念して、本年10月、イメージフォーラムにて開催される。
●アンドレイ・タルコフスキー監督作品
関連URL:http://www.imageforum.co.jp/tarkovsky/index.html
(2002.8.23)
「秋葉いつき」オリジナルCD「Morning star」
ノボシビルスク在住のロシア人美少女オタク「秋葉いつき」のオリジナルCD「Morning star」が、なにか屋のサイトで販売開始されている。1200円。
(2002.8.23)
CS放送MONDO21にて「ロシアン・オタク娘トーキョーへ行く!」
オタク界の話題をさらった,ノボシビルスク在住のロシア人美少女オタク「秋葉いつき」の東京訪問記がCS放送のMONDO21で放送される.放送予定は下記の通り.
(2002.7.31)
週刊新潮にてソローキンの発禁問題特集
週刊新潮8月1日号に,ウラジーミル・ソローキンが小説「水色の脂身」によりポルノ流布罪で起訴された問題が二ページに渡って掲載されている.記事中には,「水色の脂身」の一部が訳出されている.
(2002.7.26)
「ノルシュテイン作品集DVD」発売
本年8月23日、パイオニアLDCより。5,800円(税抜き)。
収録作品は以下の通り。
(2002.7.15)
宮澤俊一遺文集「ロシアを友に」発売
2000年2月24日、惜しまれつつ世を去った宮澤俊一氏の遺文集「ロシアを友に」が群像社より発売された。2300円。
(2002.6.17)
「イジー・トルンカの世界V」発売
(2002.4.21)
「火を噴く惑星」DVD化
ロシアの本格宇宙探検SF映画『火を噴く惑星』のDVDが6月28日(金)に発売される。
(2002.4.20)
ウズベキスタン映画祭2002
2002年3月28日(木)〜31日(日)、神奈川・群馬・東京にて「ウズベキスタン映画祭2002」が行われる。「UFO少年アブドラジャン」の監督であるズリフィカル・ムサーコフ氏がゲストとして来日し、同監督の『超能力少年ダニヨル』も上映される。
会場・タイムテーブルなどの詳細は、こちらを参照。
(2002.3.10)
ペレーヴィンの英訳新刊「Homo Zapiens」発売
Viking Pressより。ハードカバー。ISBN:067003066X
(2002.2.17)
2月22日、「テルミン」発売
映画「テルミン」が、アスミックより発売される(DVDおよびビデオ)。4,700円。
また、同時に「テルミン演奏のすべて/クララ・ロックモア&リディア・カヴィナ」(3,800円)――ただしビデオでは発売済み、および上記にクララ・ロックモアの「アート・オブ・テルミン」を加えた「テルミン/コレクターズBOX」(7,800円)も同時に発売される。
(2002.2.17)
「不思議惑星キン・ザ・ザ」と「UFO少年アブドラジャン」のDVD
本年5月1日にから発売される模様。
(2002.2.17)
3月下旬、「チェブラーシカ」のDVDおよびVHS発売
3月下旬、「チェブラーシカ」のDVDおよびVHSが(株)クロックワークスより発売される(KWX-21,\3,800)。DVD版には、日本では上映されなかった『チェブラーシカ学校へ行く』が収録される予定。
(2002.2.10)
「キン・ザ・ザ」,「アブドラジャン」新たに公開
人気を博した「不思議惑星キン・ザ・ザ」および「UFO少年アブドラジャン」が全国で再び上映される.
●不思議惑星キン・ザ・ザ
日程 | 場所 | 劇場 |
1/14〜1/25 | 名古屋 | シネマテーク |
1/19〜2/1 | 仙台 | 仙台フォーラム |
2/2〜2/8 | 盛岡 | 盛岡フォーラム |
2/9〜2/15 | 山形 | 山形フォーラム |
2/16〜2/22 | 福島 | 福島フォーラム |
3/2〜3/8 | 静岡 | 静岡サールナート |
3/11〜3/16 | 東京 | 下高井戸シネマ |
3月予定 | 札幌 | シアターキノ |
3.4月予定 | 新潟 | 新潟シネ・ウインド |
4/17.18.19 | 沖縄 | 那覇リウボウホール |
●UFO少年アブドラジャン
日程 | 場所 | 劇場 |
2/16〜3/1 | 名古屋 | シネマテーク |
3/2〜3/8 | 静岡 | サールナート |
3月予定 | 大阪 | テアトル梅田 |
4/1〜6 | 東京 | 下高井戸シネマ |
4月予定 | 札幌 | シアターキノ |
詳細は,(株)パンドラのWebサイト内にある全国スケジュールのページを参照のこと.
(2002.1.29)
パルテノン多摩にてチェコアニメ特集
本年1月26〜27日,2月1〜3日,パルテノン多摩小ホールにて,チェコアニメ特集〜パペット(人形)の魅力、粘土の魔術〜と題した上映が行われる.プログラムと上映スケジュールは下記の通り.詳細はリンク先を参照.
●上映作品
●上映スケジュール
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | |
1/26(土) | A 11:00 | B 13:30 | A 15:15 | B 17:15 | |
1/27(日) | C 11:00 | D 13:30 | C 15:15 | D 17:15 | |
2/1(金) | E 11:00 | F 13:30 | E 15:15 | F 17:15 | E 19:00 |
2/2(土) | G 11:00 | H 13:15 | G 15:00 | H 16:45 | |
2/3(日) | J 13:30 (人形劇) | I 15:30 | F 17:30 | I 19:15 |
(2002.1.16)
[ ロシア・東欧SF関連ニュースへ ]