青はぐら瓜の育て方(ポイント)
はぐら瓜は孫づるに実ができます。
なので、親づるは5節で摘芯して、子づるの生育の良いものを2~3本にして、8節で摘芯して、孫づるを出します。
孫づるは着果させるため、4節で摘芯します。
以上、摘心がポイントになります。
青はぐら瓜の栽培記録
2015.5.22 青はぐら瓜の花

青はぐら瓜の花が咲きました。そろそろ8節になるので子づるの摘心時期です。
敷き藁をしたほうが良いのですが藁がないのでそのままで栽培を継続します。
藁も園芸店で販売しているのですが高価なのにビックリでした。
2015.5.25 青はぐら瓜に支柱

青はぐら瓜は、じばいで栽培するのですが敷き藁をしていないと葉が土だらけになってしまいます。
如雨露で最初は水をやっていたのですがホースを購入して水やりをすることにしたためですが・・・。
初めての試しです。
2015.6.15 青はぐら瓜の収穫

青はぐら瓜の収穫をしました。1本目です。
花は咲いているのですが実の形がありません。樹勢も悪くないし・・・です。
6/16じっくり見たらありました。2cmくらいです。
2015.6.21 青はぐら瓜の病気

青はぐら瓜の2本目です。
茎の部分が緑がはがれて白くなっています。葉もまわりが茶色です。
他の葉を見ると茶色の斑点があります。ベト病のような気がしますがはっきりしません。
瓜の実だけ見ればとても美味しそうです。
元気な枝もあるのでそのまま継続です。
ちなみに、青はぐら瓜の隣の胡瓜とズッキーニはとても元気です。