簡単な自己紹介      

どうも。
「Abraham」のハンドル名でNifty-Serveのいくつかのフォーラムに書き込みをしている者です。
知っている人の多くがHPを開設しているので、自分も一つ、と思ってほめぱげ作ってみました。
とりあえず、趣味で集めたクラシック系のCD(約1300枚)をネタにした企画コーナーを設けることにします。
興味がおありなら「音楽企画室」「CD名盤200選」のページを覗いてみてください。  


目次


近況報告

1999.1.30
MP3ファイルの携帯型プレーヤー「Rio」を入手しました。
MP3はWAVEファイルの約1/10のデータ量でCD並の音質の曲データを保存できる形式ですが、現在のところMP3形式で音楽データを配信しているのが海外サイトに限られているのが残念なところです。
手持ちの音楽CDからMP3データを作成するソフトも色々とありますが、フリーソフトのリッパーでデータを吸い上げ、更にエンコーダーでWAVEからMP3へ変換、という手順を踏んでいると元の音楽自体の3倍くらいの時間がかかってしまいます。
そこまでしてMP3形式で曲データを保存するメリットがあるとは思えないし。
音楽CDから直接MP3ファイルへ変換できるソフトもありますが、自分が持っているCD-ROM装置とは相性が悪いらしく、うまく動かなかったり、変換後のデータにノイズや音飛びが入ったりします。
会社のパソコンで試してみたらうまく変換できたので、アプリケーションの問題というわけではないらしい。
なんにしても、著作権法関係のもやもやが整備されない限り、国内のオーディオ・レコード会社は積極的に参入してきそうもない。
DATの時みたいに、騒がれた割にはそれほど普及しない規格となってしまうのでしょうか?

先頭に戻る

趣味

音楽
前述の通り、クラシック系の音楽をよく聴きます。 
特に後期ロマン派、印象主義派辺りの音楽を好みます。
詳しいことは追々「CD名盤200選」の部屋で述べるつもりです。。
MIDI楽曲の打ち込みもやっています。
公開できるようなデータが溜まったら、アップロードしたいと思います。
  

読書
最近の愛読書、というか見かけると気になってつい買ってきてしまうのが池田晶子の著作。
哲学的エッセイとでもいうべき一種独特のジャンルです。
もっともポピュラーなのは新潮社発行のいわゆるソクラテス3部作。
「著作リスト」を作ってみましたので、参照してください。
この人の書くことはあまりに身も蓋もなく論理的なので、読む人を選ぶところがあります。
そもそも自分というものの存在に根源的な問いを発しない人にとっては哲学など全く無用なものなのでしょう。
例えば、世界中の他の誰でもないここにいるこの存在が「私」であるのは何故なのか?何が私を「私」たらしめているのか?という疑問を感じたことがない人にとっては。
   

スポーツ
ゴルフ(笑) (何故(笑)?)

先頭に戻る

リンク


趣味でよく巡回するサイトを適当にいくつか。

 ルーブル美術館のHP

 アメリカ航空宇宙局のHP

 筒井康隆のHP

  MP3の音楽データがダウンロード出来ます。


なんともとりとめの無い・・・。ヽ( ´ー`)丿

先頭に戻る

勤務先

会社名
凸版印刷(株)

職務
プリント配線板設計
・アートワーク設計
各種シミュレーション(伝送線路解析、ノイズ解析、熱解析)
・部品実装

先頭に戻る

最終更新日 : 1999/02/10.


トップページへ