ちょっと気になる中世
ー中世の夜は暗くてアヤシイー

(第一話)中世の夜は暗くてアヤシイ

 きっと誰もが一度は耳にしたことのあるバレエ「白鳥の湖」は、中世ド
イツが舞台となっています。王子ジークフリートが、悪魔ロットバルトに
よって白鳥に姿を変えられたオデット姫と恋に落ち……、真実の愛だ
けが魔法を解くのですが、なんと王子はお妃選びの舞踏会にあらわれ
たロットバルトの妹オディール(黒鳥)をオデットと間違えて求婚してし
まうのです。美男美女の燃えるような恋の物語……のはずが、ちょっ
と間抜けすぎると思いませんか? 

 舞踏会にあらわれたのは黒鳥ですし、本命のオデットは白鳥なので
すから、これを間違えたというはずはありません。白鳥と黒鳥が善と悪
の象徴にすぎないと考えると、やはり王子は女性の風貌を見分けられ
なかったのではないでしょうか。中世の物語にはこれに似た間違いが
ときどき見られます。

 アーサー王物語の中にも……こちらはイギリスですが……、円卓の
騎士のひとりラーンスロットが王妃グウィネヴィアに愛を誓いながら、
魔法使いの女にだまされて、エレイン姫とグウィネヴィアを間違えると
いう場面があります。それも二度も間違えるのです。朝になり自分の
過ちに気づき、しかもグウィネヴィアにののしられたラーンスロットは、
正気を失って二年も放浪するくらい王妃グウィネヴィアを愛しているの
です。なのになぜ間違えるのか? 白馬の王子も騎士も意外とうっか
り者なのでしょうか。

 その理由は、夜の暗さにあるようです。中世の夜の暗さは半端では
ありません。十五世紀までは街灯もあまりなく、明かりは枕もとに置い
た蝋燭の細い火ばかりで、それも眠る時には消していたようです。蝋
燭はいやな匂いのする獣脂が中心で、質の良い蜜蝋は大変高価なも
のでした。多分夜半は真っ暗、それこそ赤子のゆりかごや椅子などの
家具を手探りでたどらなければ自分のベッドに戻れなかったような状
況を考えると、前にあげた物語の件くだんのシーンも納得できるので
はないでしょうか。

 中世のベッドの多くは、複数の人で共用する大きなものでした。旅籠
(はたご)でも、シングル、ツインなんてものではなくて、数人が雑魚寝
するのがあたりまえ。しかも中世の人々は裸で眠ります。彼らはベッド
の脇に置かれたながもちに衣服を収納し、ふとんにもぐってから肌着
を脱いで寝ました。

 こういう寝室の事情では、さして広くもない庶民の家に客が泊まった
場合、とってもアブない夜になったのでは……? 聖職者たちは、この
ような(別の意味でも)あやうい状況を避けるべく、ひとりが一つのベッ
ドを持ち、肌着をつけて寝ました。

 愛する相手を取り違えるというエピソードにはおそらくこの、夜の暗さ
が根底にあったと思います。中世の夜は暗くてアヤシイ。でもそれだか
らこそ、スリリングな恋のもつれやどんでん返しも生まれたのでしょう。
                 (7月20日)

(本稿は集英社発行 Cobalt 1996年 6月号に掲載されたものです。)