ちょっと気になる中世
ー中世の夜は暗くてアヤシイー

(第一話)中世の夜は暗くてアヤシイ

 きっと誰もが一度は耳にしたことのあるバレエ「白鳥の湖」は、中世ドイツが舞台となっています。王子ジークフリートが、悪魔ロットバルトによって白鳥に姿を変えられたオデット姫と恋に落ち……、真実の愛だけが魔法を解くのですが、なんと王子はお妃選びの舞踏会にあらわれたロットバルトの妹オディール(黒鳥)をオデットと間違えて求婚してしまうのです。美男美女の燃えるような恋の物語……のはずが、ちょっと間抜けすぎると思いませんか? 

 舞踏会にあらわれたのは黒鳥ですし、本命のオデットは白鳥なのですから、これを間違えたというはずはありません。白鳥と黒鳥が善と悪の象徴にすぎないと考えると、やはり王子は女性の風貌を見分けられなかったのではないでしょうか。中世の物語にはこれに似た間違いがときどき見られます。

 アーサー王物語の中にも……こちらはイギリスですが……、円卓の騎士のひとりラーンスロットが王妃グウィネヴィアに愛を誓いながら、魔法使いの女にだまされて、エレイン姫とグウィネヴィアを間違えるという場面があります。それも二度も間違えるのです。朝になり自分の過ちに気づき、しかもグウィネヴィアにののしられたラーンスロットは、正気を失って二年も放浪するくらい王妃グウィネヴィアを愛しているのです。なのになぜ間違えるのか? 白馬の王子も騎士も意外とうっかり者なのでしょうか。

 その理由は、夜の暗さにあるようです。中世の夜の暗さは半端ではありません。十五世紀までは街灯もあまりなく、明かりは枕もとに置いた蝋燭の細い火ばかりで、それも眠る時には消していたようです。蝋燭はいやな匂いのする獣脂が中心で、質の良い蜜蝋は大変高価なものでした。多分夜半は真っ暗、それこそ赤子のゆりかごや椅子などの家具を手探りでたどらなければ自分のベッドに戻れなかったような状況を考えると、前にあげた物語の件くだんのシーンも納得できるのではないでしょうか。

 中世のベッドの多くは、複数の人で共用する大きなものでした。旅籠(はたご)でも、シングル、ツインなんてものではなくて、数人が雑魚寝するのがあたりまえ。しかも中世の人々は裸で眠ります。彼らはベッドの脇に置かれたながもちに衣服を収納し、ふとんにもぐってから肌着を脱いで寝ました。

 こういう寝室の事情では、さして広くもない庶民の家に客が泊まった場合、とってもアブない夜になったのでは……? 聖職者たちは、このような(別の意味でも)あやうい状況を避けるべく、ひとりが一つのベッドを持ち、肌着をつけて寝ました。

 愛する相手を取り違えるというエピソードにはおそらくこの、夜の暗さが根底にあったと思います。中世の夜は暗くてアヤシイ。でもそれだからこそ、スリリングな恋のもつれやどんでん返しも生まれたのでしょう。                 (7月20日)

(本稿は集英社発行 Cobalt 1996年 6月号に掲載されたものです。)