執筆裏話
小説のプロセス:吉田の場合

(第五話)小説のプロセス:吉田の場合

 よく読者の方から,小説の書き方について問われることがある.オ
リジナリティが大切なので,内容については他人の意見などきかな
いほうがいいのかもしれない.だからどんなプロセスで小説を書いて
いるか,私の場合をちょっとだけ書いてみます.


 小説を書く時,はじめに悩むのがキャラクターの名前だ.(ちなみ
に最後に悩むのは本のタイトルである,私の場合)それからプロット
をたてる.あらすじのようなもので,私はキャラクターの名前と年齢と
簡単な説明を最初のほうにちらっと書いてから,ストーリー説明を書
く.プロットの形式は人により本当にさまざまで,どれがいいというも
のでもない.大まかな筋だけ決めて,結果は最後まで書いてみない
とわからないという人もいるが,私はできる限り細かく,進行上の事
件を羅列していく.プロットが細かい方が,絶対といっていいほど執
筆が速くなるからだ.執筆期間は私の場合,文庫一冊分(400字で
300〜350枚くらい)を一ヶ月〜二ヶ月.これも人によって全然違う.


 執筆段階で困ることは,登場人物それぞれの立場にたってリアク
ションをしなければならないことである.作者は事件の真相を全て知
っているので,「はて,このキャラクターはこの事実を知って驚くか否
か(それを知っているか否か)」を熟考しなければならない.簡単な
ように聞こえると思うが,何度か軌道修正をしたりしているとこんが
らがってしまうものである.仕上がってからそういったミスを見つける
と,はじめから微調整をして,伏線のはりなおしもしなくてはならない
から,大ざっぱな性格の私にはなかなか辛い作業だ.それで初稿は
上がり.後は直しの指令を待つ.で,一応適当に抵抗したりしながら
直しを入れる(人によっては無抵抗な人もいるかも).細かい直しで
は,セリフがどのキャラのものかが絶対に読者にわかるように気を
つける.他者の作品を読んでいて,誰のセリフかわからない時,す
ごく落ち着かなくて「頼むよ〜」って気持ちになるからだ.それから日
本語文法.吉田はよくこれでミスをする(泣).

 さて,完成稿が上がり,入稿する段になって,タイトル決めという作
業があって(イヤ,本当は初稿を送る時点で決まってなくちゃいけな
いのかもしれないが),私はこれがとても苦手だ.一発で決まったた
めしがない.近頃では担当さんも用心のためにあらかじめ救済措置
としてひそかにタイトルを用意してくれているのではないかという気
がする.キャラクターの名前も考えるのが苦手で,……私は司祭に
ならなくてよかったなあとつくづく思った(なりたくてもなれないのだ
が).司祭って名付け親になったりするし.

 しかし,そうこうしてできあがり,発行を待つ時に,いちばん楽しみ
なのはイラストだ.ゲラ刷りにイラストの位置の指定があるから,ど
のシーンにイラストが入るかということはわかっている.「ほほう,こ
のシーンが絵になるのか」「ぎょえっ,こんな怖いシーン,どうやって
描くんだろう」などと想像するのがとっても楽しい.

 
 とまあ,こんなふうに七転八倒しながらアドリアンたちのストーリー
は生まれます.

 
                               (1998.4.10)