執筆裏話
執筆中のBGM考

(第二話)執筆中のBGM考

 ボツになった小説も含めると、私の作品には楽器がよく出てくる。

 「薔薇の聖燭」ではビオールが、「マスカレードの長い夜」ではフィドルが、他に日の目を見なかったものにもフィドルやチェロなどが登場した。ファンのお便りでも執筆中に音楽を聞くか、どんな音楽を聞くか、という質問をよくいただくので、今回はそれについて書こうと思う。

 執筆中に音楽を聞くが、歌詞のわかるものは不可である。間違ってワープロでその歌詞を書いてしまいそうになるから。だからクラシックで静かめのものとか、ミサ曲などを聞く。私はクラシック音楽が好きで、ひとつの曲を気に入るとそのCDばかりか、楽譜までも買い求め、楽譜を見ながらCDを聞いて、「そうか、ここにはこんな楽器演奏が潜んでいたのか」などと発見したり、自らもピアノで弾いてみたりして(下手なのですぐ挫折する)より一層その曲への理解を深めたように錯覚する、というくらいに音楽が好きである。

「薔薇の聖燭」の冒頭のシーンはテレマンのアリア。で、映像的なイメージはというと、馬車の車輪の間から城を見るという感じのカメラアングルだ。途中、ラスト近くで重要なキャラクターが一名、命を落とすが、このシーンはモーツァルトやフォーレのレクイエムサンプラー版をエンドレスで聞く。他にヘンデルの「忠実な羊飼いより」など。

「マスカレードの長い夜」の中に出るフィドルは、ヴァイオリンの前身である。音色はヴァイオリンに似ているが、演奏形態としては、合奏とか、何かの伴奏のようなものであって、チゴイネルワイゼンのように劇的に演奏されることは少なかったようである。しかし、私はどうしても主役の美形キャラにヴァイオリンを弾かせたかったので、無理矢理独奏させてみた(フィドルを)。その曲のイメージは、時代も国も全然違うが、ラフマニノフの「ヴォカリース」である。これは今のところ、この世でいちばん私の好きな曲だ。

 ラフマニノフの「ヴォカリース」とは、母音で歌う、歌詞のない歌であるが、あまりに美しい旋律であるためか、いろいろな器楽でも奏でられている。いちばん多いのはヴァイオリン演奏だが、私は「ヴォカリース」をとにかく集めた。十五種類くらい集めたがまだ手に入れていないのもたくさんある。ヴァイオリン以外にも、美しいファルセット(裏声)で有名な男性歌手スラヴァの歌ったもの、許可(Xu Ke)の胡弓演奏のもの、室内楽曲のものなど…。最も気に入っているのはパールマン演奏のヴァイオリンだ。何度聞いてもこれは泣けてしまう。「ヴォカリース」を聞きながら「マスカレードの長い夜」の原稿を執筆していて何度も泣いてしまったが、きっとそれは「ヴォカリース」の旋律のあまりの美しさのためだったのだろう。

 「マスカレード…」の主役フォルカが演奏していたのは、私の頭の中ではラフマニノフの「ヴォカリース」だったというわけだ。ラフマニノフは19世紀生まれのロシアの作曲家だが、どうしてもこのイメージに囚われてしまったので、仕方がない。処刑のシーンでは、どういうわけかクライスラーの「プニャーニのスタイルによる前奏曲とアレグロ」。この曲の冒頭のキレの良さがぴったりしていると思った。

 もしも私の小説を既に読んだ(あるいはこれから読もうと思ってくださる)方でクラシック好きな方がいらっしゃいましたら、是非、これらの曲も聞いてみてくださいね。