2009年10月1日(木) |
「安住神社」(栃木県高根沢町)訪問 |
サイクリングの途中、県道64号線沿いから少し南に田園の中に赤い大きな鳥居を発見。早速訪れました。
ここは「安住神社」(URLクリック)です。草創は平安初期(899年)新井吉明が国家鎮護の為、摂津住吉大社の大神の御分霊をこの地に勧請したもの(安住神社由緒より)。御祭神、御利益多々。正月の八俵の大鏡餅鏡開きや黄金の狛犬が有名。
境内は清楚で整備され立派な神社でした。久し振りに素敵な神社に出会った。正月頃にもう一度訪れたい。
高さ12m朱塗り明神鳥居では関東一番の大きさ(昭和57年に御鎮座1090年祭の一環で建立)
右の台座前に筆者のロードバイクが有ります。 こちらが従来からの鳥居
|
 |
|
 |
|
そして神門と黄金の狛犬(有名) |
|
平成二年大嘗祭記念で建立(故北村西望翁の作品) |
|
 |
|
 |
|
立派な拝殿、参拝しました。 |
|
拝殿内部 |
|
 |
|
 |
|
拝殿の奥に本殿と左は社務所 |
|
将来宮司さん跡継ぎかな。(撮影後ワッと泣かれた) |
|
 |
|
 |
|
|