五斗蒔橋を渡らずに右に曲がります。突き当たりの日光御成街道を突っ切って、博物館の看板に従って細い道を入っていくと、シラサギ記念自然史博物館が左手にあります。 記帳をして館内に入ると、往年のシラサギの写真が沢山あります。こんなにシラサギがいたなんて今ではとても信じられませんね。 |
交通 :JR大宮駅東口7番バス停より「中野田引返場」行き に乗車、野田小学校前下車、徒歩3分。 開館時間:午前9時〜午後5時(入館は午後4時30分迄) 休館日 :毎週水曜日(祝日の翌日、振替休日の場合翌日) 夏季休業 8月13日〜8月16日 年末年始休業 12月28日〜1月5日 入館料 :無料 問い合せ:シラサギ記念自然史博物館 (浦和学院高等学校敷地内) 埼玉県浦和市代山172番地 電話 048(878)0500 【解説】 「シラサギ記念自然史博物館」
シラサギ記念自然史博物館は、浦和市の東部、見沼たんぼの一角に位置し、浦和学院高等学校が、その敷地内に附属施設として建てたもので、昭和60年3月にオープンしました。近くには、かつて集団繁殖地として広く知られた野田のサギ山があり、国の特別天然記念物に指定されていました。250年余りの歴史を持ったこのサギ山は、昭和47年に消滅してしまいましたが、シラサギの美しさ、自然保護の大切さを後世に伝えるため、この博物館は、建てられました。 館内には、シラサギの貴重な写真をはじめ、自然史系のたくさんの展示物を見ることができます。また、四季を通した特別展・行事も開催しております。
(シラサギ記念自然史博物館のパンフレットから) |