下沼辺式

しもぬまべしき

標式遺跡 東京都大田区下沼辺貝塚

早期  関東


製作の特徴 繊維を含む。内外面に貝殻条痕を残す。脆い。
器形の特徴 尖底。細身。やや丸い円錐形。4単位台頂波状口縁有り。
装飾・文様 装飾乏しい。口縁部に折り返し状の狭い文様帯を持ち、隆帯を軸にその上や脇、余白部等を絡条体圧痕や貝殻腹縁紋で加飾し、鋸歯文などを描く。体部に同様の文様を重畳させるものも有る。子母口貝塚にはこの時期の土器も出土し、子母口式と共通する特徴が有ることから、混乱の学史を形成してきた。安孫子昭二が両者は似て非なる型式として「下沼辺式」を提唱し、上ノ山並行期の関東地方の編年の空白を埋めるものとした。その後、「早期末シンポジウム」の席上で型式名の撤回を表明したが、それに代る適当な型式名が無く、復活させるべきとの意見が少なくない。

先行型式 茅山上層式  後続型式 打越式
並行型式 上ノ山式 入海式 膳棚B式 常世II式
異 称 等 吉井式 「子母口式」



表に戻る  目 次