打越式

おっこししき

標式遺跡 埼玉県富士見市打越遺跡

早期  東海 中部高地 西関東


製作の特徴 有文のものは繊維少量で薄手、器面をなで、明褐色でやや堅緻。無文のものは繊維多量でやや厚手、内外面に貝殻条痕を残し、暗褐色で脆い。
器形の特徴 砲弾形尖底。4単位波状口縁有り。台頂も有るが、板状突起や、尖頂微波状のものが多く、尖頂微波状は三角突起となる。口唇は垂直。
装飾・文様 寝かせた貝殻腹縁による列点を描線とし、横線と鋸歯文の交互配置を基本とする。口縁にはやや交叉する条痕文。新しい段階には条痕が拡幅して格子目状になるものもあり、口唇外角の刻みが隆線に発達し体部に下降するものもある(→小山田タイプ)。逆に、腹縁を少し引きずり平行短沈線列のように見せかける「上浜田タイプ」は打越式の古段階とするか先行型式に属するか定まった見解が無い。

先行型式 下沼辺式  後続型式 神之木台式
並行型式 石山式 天神山式 膳棚B式 梨久保S式 大畑G式
異 称 等 清水坂式 吉井式 平方式



表に戻る  目 次