黄島式

きじましき

標式遺跡 岡山県黄島貝塚

早期  北九州 中四国 近畿 東海 北陸


製作の特徴 薄手で丁寧な調整
器形の特徴 内湾気味または緩く外反する砲弾形
装飾・文様 外面に整った密接押型紋を施し、口縁内面に横位の押型紋を施す。楕円文が多いが、山形文も少なくない。外面は前半は横位、後半は縦位に施紋する。内面は、最古段階では1段のみだが、古段階から2段の押型紋を施すようになる。上段は柵状文(原体条痕とも呼ばれる)、下段は外面と同じ原体である。最新段階に柵状文が長くなりあるいは多段化する。精製の押型紋土器の他に尖底で厚手大形の無紋・条痕文土器が多く伴う。

先行型式 稲荷山式 葛篭尾崎式 細久保式  後続型式 高山寺式
並行型式 @ 田戸下層式
異 称 等 早水台式 下菅生B式 小蔦島式 塞ノ神式(長野)



表に戻る  目 次