●間宮林蔵(1780-1844)


 間宮林蔵は、19世紀初頭、日本の北辺に20年以上滞在し、蝦夷・千島列島・樺太において数々の業績を残しています。とりわけ樺太・東韃靼の探査では

間宮海峡を発見

し、その名は現在でも世界地図上に明記されています。測量技術、移動手段が貧弱で、なおかつ北方に関する知識も皆無という当時の日本にあって、林蔵の探検は命懸けの仕事であったことでしょう。しかし、これは幕府にとっては避けては通れない国防にかかわる重要な任務でした。不屈の精神と忍耐力により林蔵は、見事にその任務を果たしたのです。

探検経路図
間宮林蔵樺太探検経路図

 間宮林蔵は、安永9年(1780)

常陸国筑波郡上平柳村

に生まれました。名は倫宗(ともむね)号は蕪嵩(ぶすう)といい林蔵は通称です。林蔵は、父庄兵衛、母クマの間に一人っ子として生まれました。なかなか子宝に恵まれなかった林蔵の両親は、月読神社(現在の稲敷郡茎崎町)に詣で、林蔵をやっと授かったという言い伝えがあります。両親の愛情を一身に受けて育った林蔵は、幼い頃から神童と呼ばれ、幾つかのエピソードが語り継がれています。小貝川の堰止め工事の効果的な方法を教え幕府役人に認められ、江戸にでることになります。一人っ子として大切に育てられた林蔵ですから、いくら幕府役人に認められ江戸に修行に出るといっても、両親の思いは複雑であったに違いありません。

 郷里を離れてからの林蔵は、日本各地で行われた治水、新田開発の仕事に従事しながら測量や土木技術を身に付けて行ったと思われます。残念ながらこの間の足跡がはっきりしていません。若い林蔵は、19歳の年はじめて蝦夷に渡ります。寛政11年(1799)師の村上島之允に従い蝦夷地に渡るのです。それから文政5年(1822)松前奉行が廃止されるまで、林蔵はほとんど蝦夷地内で活動し、華々しい成果をあげます。19歳の年にはじめて蝦夷地に渡って以来、林蔵は43才までの23年もの間、蝦夷地を中心として活躍したのです。林蔵は間宮海峡発見の後の半生を、蝦夷地測量という大事業に捧げています。カラフト探検はあまりに有名ですが、

蝦夷全土を測量

し、伊能忠敬の大日本沿海輿地全図(だいにっぽんえんかいよちぜんず)の北海道部分を完成させていることも大きな業績です。その成果はさらに、今日の北海道地図の基礎となる『蝦夷図』の完成となります。林蔵の『蝦夷図』には、主だった集落の名が驚くほど細かく記されています。林蔵が

蝦夷地を測量した歳月は、何と12年間

にも及びます。このことは、とりもなをさず林蔵が、それらの土地土地を訪れていたのだということを意味しています。北海道の全市町村をくまなく、それも徒歩で廻る。それも正確に測量をしながら。林蔵は12年間、

蝦夷地を歩き続けた

のです。

 江戸に戻ってからの林蔵は、全国を歩きまわり異国船渡来の風聞内偵等の仕事のため、隠密的な行動をとっています。シーボルト事件では、幕府が外圧の中で国防という重要な問題を投げかけられることになります。林蔵はこのシーボルト事件の密告者として、一般に知られています。しかし、林蔵の密告説は今日、否定されるようになりました。シーボルトと林蔵、事件と関りのあった人物たちの詳しい調査が進んできたからです。林蔵がシーボルト事件の後、不遇のうちになくなったという点は

誤った理解

です。

 シーボルト事件の後も林蔵は、国防に関する仕事に従事します。晩年には、

水戸家

にも出入りし、知識・意見を伝えています。また、

勘定奉行川路聖謨(かわじとしあきら)

も林蔵の北方に関する知識を重要視し、親愛していたようです。彼が交渉に臨んだ日露和親条約締結が林蔵の北方に関する知識に助けられ、日本側が交渉を有利に進めたことはあまり知られていません。林蔵は、幕府役人として天保15年2月26日(1844)江戸の自宅で永眠します。享年65歳でした。

 林蔵には実子がありませんでした。それは、林蔵の仕事から仕方のないことだったのかもしれません。現在で言えば、長期の海外勤務(江戸から見て蝦夷は、海外と同じようなものであったでしょう)のために家庭を持つことは出来なかったのかもしれません。
 林蔵生前から、上平柳村の生家は、同じ分家筋の鉄三郎が跡目を継ぐことが決まっていました。江戸では、林蔵の死を極秘にして、跡目相続についての伺書を幕府に提出していました。死後6ヶ月を経過した後、正式に跡目相続が決まり、林蔵が生前から懇意にしていた札差し青柳から鉄次郎が養子となりました。

その後の系図は次の通りです。

茨城伊奈間宮家(林蔵)−正平(鉄三郎)−梅吉−正倫−正倫−林蔵−雅章−正孝
 東京間宮家 (林蔵)−孝順(鉄次郎)−孝義−馨−林栄


ホームへ戻る
目次へ戻る