UPDATED 2005/3/13

★Ken's Comment Room★


上から新しい順です


アカデミー賞の  (2005/2/28)
 再放送とBSマンガ夜話の「パタリロ」ががちあってしまって、トホホ。誰が殺した、クックロビン…。

 最近はどこの店でもポイントカードなどを出していて、財布がふくらんでしまって大変。お札はあんまり入っていないのに…。
 某電気店のポイントの期限が2月一杯との通知が来て、5000ポイントほど使うのに四苦八苦。HDDレコーダー買おうかなとも思ったけれど、他の店より高いので、結局MDや蛍光灯など買い置き用に使ってしまいました。どちらがよかったのか…。ポイントも善し悪しで、少なくとも期限つけないで欲しいですね。

 アカデミー賞はイーストウッド派の勝利? ジェイミー・フォックスのコメントも良かったが、ラジー賞に出たハルベリーはえらいなぁ。


鉄ちゃん大忙し  (2005/2/27)
 「さくら」と「あさかぜ」、「いそかぜ」が今月いっぱいで廃止とのことで、鉄ちゃん大忙しです。
 下関でさよなら撮影会があったので、出かけてきました。携帯のカメラで撮っている家族連れも居ますが、ここではやはり一眼レフや中型カメラが大活躍。私も久々、EOSを引っ張りだしての参加です。予想通り?の予備車両でちょっとガッカリですが、天気も良く、いい写真撮れたかな?
 夕方は、小倉駅で「いそかぜ」撮影。ここでもかなりの人が集まっています。昔は「まつかぜ」と言っていたのですが…。

 夜は、最近行くようになったLeft’sBarという店でライブ鑑賞。店のマスターのギターとLeeという女性の二人でブルースやっています。女性のブルースピアノって珍しいですね。とてもいい感じで聞いていました。4月には黒崎の私もよく行く店でライブやる様です。

 書くのが遅れましたが、先々週、聞きに言ったライブは忌野清志郎のバックでやっている三宅伸治というギタリストとRIKUOというピアニストのライブです。両方とも巧くてかなり面白いライブでした。基本的にはソロですがRIKUOと一緒にやった橋本歩というチェロの女性は若松高校出身だそうです。どちらもアンコールまで大盛り上がりでした。


今日も朝から…  (2005/2/20)
 堀江社長、出まくり…。お金があれば何でもできるのかとか、教育のせいだとか言っているのが元首相と言うのも情けないなぁ。
 かなり冷え込んでいて寒い一日。何回もスキーに行き、スキー場のページにリンクしていたことも今は昔ですな。


あびる優  (2005/2/17)
 度々、話題にしていました彼女ですが、やってくれましたね。昨夜のカミングダウトで集団強盗(万引き)で店を潰したことがあると言うのがダウトではなかったとのこと。
 いやぁ、普通のアイドルとは思えない発言、さすがです。昨日はサッカーのせいで途中から見たので惜しいことしたなぁ。前にも書きましたが、親が犯罪者(脱税)であっても、子供には関係ないからと納得していましたが、本人も犯罪者だったとは恐れ入ります。日テレもホリプロもテロップ流したとは言え調子に乗りすぎですねぇ。さて、どうなることか。


近況報告 (2005/2/16)
 ご無沙汰しています。
 出張の後、今月末で廃止になる「あさかぜ」にて帰北。土曜と昨日はライブ鑑賞と多忙な日々を過ごしていました。悪しからず…。

 スマトラ島沖地震チャリティゲーム。凄い技続出。いやあ、魅せる試合です。ビデオ、撮っておくべきでした。

 「呪怨」をテレビで放映していた様ですが、先日ビデオ鑑賞したばかり。この作品、公開前の予告編がおもしろそうで見に行きたかったのですが、見に行けず。その後の好評ぶりでサム・ライミに買われ、ハリウッドでリメイク。全米一位になった作品です。
 ビデオで見たせいかあまり怖くありませんでしたねぇ。ネタは途中で割ってしまっているし、関連の付け方も中途半端だし、時間のずらし方もわかりにくいため怖さが持続せず、逆効果になってしまっている気がします。大体、怖いシーンはほとんど予告編で見せてしまっているし、警察はどうなったんだ?…(笑)。
 あまりこの手の作品は得手ではないですが私は「リング」あたりの方が面白かった(怖かった?)のですが…。米国版はどうでしょ?

 今日、気がついたのですがワーナーマイカル戸畑で「父と暮せば」上映中。この作品お勧めです。宮沢りえと原田芳雄のほとんど二人芝居ですが、宮沢りえが巧い!。主演女優賞も納得。必見作品です。800円で見られます。


七隈線  (2005/2/6)
 も、新天神地下街も北九州にはあまり関係無いですね。どうせ女性向けの店ばかりだろうし…。
 天神地下街の積文館と金文堂はいずれも地下鉄の駅より北側のマツヤレディース寄りにありましたが、金文堂は三越側に移った様です。正解かな?
 で、井筒屋が子会社のブックセンター、「クエスト」の株の90%を積文館へ売却とのことです。うーん。

 「オペラ座の怪人」の宣伝でアカデミー賞最有力とか言っていますが、候補になっていないようですが…。
 最近、観客のコメントをつないだ様なCMやおすぎ絶賛のCMが多いようですが、ちょっとどうでしょう。

 また、出張のため一週間お休みします。


一太郎  (2005/2/1)
 脅かされた割にはそんなに積もりませんでしたね。北九州の雪。久留米や高知などいつもと違う所で積もった様です。でも、気温が低いので凍結に注意。家に帰って部屋の暖房入れると室温が6度(笑)
 凍結しかけて危ないのに、普段と同じように急に車線変更したり、坂道でブレーキを踏んだりトホホな運転する人ばかりですね。そんなに運転に自信を持っているのでしょうか。以前はスキーに行ったり、長野や山梨に営業行ったりしていて、雪道には怖い目に何度か遭っています。車間距離を取って大人しくして走るのに越したことありません。先日も千葉で陸橋から線路に落ちていましたが、長野などでもたんぼにゴロゴロ落ちているのは4WDの車ばかりでした。過信要注意。

 一太郎、花子のジャストシステムが松下電器産業に特許裁判で負けたとのこと。昔はワープロソフトと言えば、一太郎が代名詞だったのに、最近はWORDばかりですね。うちの職場も変わりました。行やピッチなどは一太郎の方が使いやすかったけどなぁ。家ではことえり、職場ではMS−IMEがトホホなので、ATOKを使っている私でした。


風雪注意  (2005/1/31)
 今日で早くも一ヶ月終了。早いものです。雪模様ですが、暖冬の予報はどこに行ったのでしょう。

 勘九郎の息子か何か知りませんが、酒に飲まれた若造の事件にどうしてこんなに大騒ぎ。みなさんに迷惑と言っていますが、いったい誰に謝っているのか。日曜に取材に駆けつけたマスコミのことでしょうか。それなら格好のネタとばかりに大喜びしているようですが…。本当に迷惑掛けたのは運転手と警官と親父さんでしょう。
 そういえば、彼は確か「ラストサムライ」で明治天皇になっていましたなぁ。公開が終わりかけている「インストール」はともかく、予告編でやっている宮藤官九郎初監督の「真夜中の弥次さん喜多さん」の公開は はどうなるのでしょう。おっと、やはりかなりの迷惑か?

 福岡ソフトバンクスホークス(長い(笑))のユニフォーム発表。ニュースや新聞のコメントを読むとおおむね好評の様ですが、不思議ですね。どう見てもダサイ気がします。海援隊だかなんだかしれませんが、腕のわっかは週番か工事現場の誘導員。黄色と言うのがあまり強い色に見えません。ホームの方の大きいロゴもバランス悪くて、変ですね。

 中尊寺ゆつこ、死去。ちょっとビックリ。去年の夏だったか、英語でしゃべらナイトに出ていて、なにか表情かわったなぁと思いましたが…。マンガは面白くて見ていました。ちょっとやはりバブルの時期に乗ったと言う感もありますね。まだ若いのに…。追悼。


不屈市  (2005/1/29)
 変換が出んとです。(笑) 福間と津屋崎が合併して福津市になったそうです。「ふくつし」って言いにくいですね。富津市と言ってしまいそうです。

 今回の一連の合併、どうなのでしょう。あちこちで変な名前の市町が出来ていて、どこの地名だか全然わかりませんねぇ。四国中央市などもありました。今、話題は南セントレア市。 大体セントレアってどういう意味?セントラルエア? 自分のところに空港はないので、よく臆面もなく、そんな名前つける気になりますねぇ。よほどいい名前なかったのでしょうか。

 北九州と中間の合併も中間の議員のエゴで没になりかけているようです。おかげで人口が100万人割れに…。


アカデミー賞候補  (2005/1/27)
 が発表になっています。スコセッシ、デカプリオの「アビエイター」やクリント・イーストウッドの「ミリオンダラーベイビー」が有力の様です。

 昨日は青地保子の「エロイカより愛をこめて」、さすがにプリンセスはほとんど読んだことがありません。創刊も割と新しいですよね(笑)


生徒諸君!  (2005/1/25)
 今回はBSマンガ夜話ではないですね。「THE・少女マンガ! 〜作者が語る名作の秘密というタイトルでした。今夜は、「生徒諸君!」。少女フレンドはあまり読んでいなかったのですが、さすがにこれは読んだ事があります。庄司陽子の書くタッチはわりと好きでしたし…。原作を読んだことがない人にとっては榊原郁恵の「ナッキーはつむじ風」の原作といった方がわかりやすいですな(笑)。

 その後、NFLと吉田美奈子をザッピング。ブラスアンサンブルと共演って、ボリュームやパワー?が違っていてちょっときつそう。と思っていたら少年チャンプルで戸畑商業、逆転優勝。凄いブレイクですな。  クィーン、再結成ツアー。ボーカルはポール・ロジャースとのこと。嫌いじゃないが、ちょっと違うんじゃないかな。

誰が殺した?クックロビン (2005/1/24)
 以前、書いた書店の閉店。何店舗かあったのだが、経営自体が昨年末に行き詰まっていたとの情報を得る。中古書店などに食われたとのこと。うーん。

 昨夜はNHKのアーカイブで解散直前のオフコースのレコーディングの様子を撮った映像を見る。こういう映像はやはりNHKですね。民放じゃなかなか撮れないでしょう。今日のBS、マンガ夜話かと思いきや「ガラスの仮面」の美内すずえ、本人登場も見応えありました。昔読んでいたのだが、最近42巻が出たとのこと。単行本の方は書き直して出しているせいで、6年ぶりだとか…。すごい。でも、パタリロの方が巻数多いな(笑)

治安悪化 (2005/1/19)
 昔、こどもの頃は、殺人事件などというニュースは滅多に聞くことはなく、もっぱら松本清張や横溝正史の小説の中でのことと思っていましたが、最近は親殺し、子殺し、行きずり殺人、なんでもありみたいな感じで、ニュースで聞いても耳慣れしてしまった感じです。昨日もまた福岡で女性がいやな形で殺されました。どうやら北九州出身の女性のよう。空港に勤めていて早朝出勤の途中だったとか。
 福岡と言えば、発砲事件、久留米の看護士たちの殺人、小倉の監禁殺人、大牟田の一家殺人、中州の美人ママの殺人などでですっかり有名。飯塚でも未解決の殺人事件ありましたね。一方、お上の方は裏金作りで忙しいのか、治安が悪くなる一方。再三、書いている様に交通マナーも最低だし、すんでいてホント、トホホな事ばかり。早く犯人見つけないと、また大変になりそうですね。あーあ。

スティング (2005/1/18)
 今日はスティングのコンサートで行きたかったが、ちょっと見送り。MissYさんはやはり佐野元春、井上富雄、スティングと三連チャンの様子でうらやましいです。
 スティングより見たいのが、来月に来日するR.E.M.ですが、なかなか福岡まできてくれません。大阪まで行こうかな(笑)
 新しいアルバムの方もなかなかよく、U2とともに我が家の最近のヘビーローテーションです。ですちゃなんかばかり聞いていたらダメです(爆)

佐野元春 (2005/1/16)
 テレビでいつまでも、コンサートの告知をしているので、見に行ってしまいました(笑)。 昔はよく聞いていて一回はライブ見てもいいかなと思っていました。しかし、福岡市民会館が一杯にならないとは、ちょっと寂しいですな。
 ライブは第一部が古い曲、休憩後、新しいアルバムの曲を10曲あまり、そしてアンコールと行った感じです。最初は、白いスーツでギターなしでBACK TO THE STREETあたりを歌い出し、何となく歌謡ショーっぽい(笑)。二部の新しいアルバムの曲も悪くは無いのですが、何となくおとなしい感じ。盛り上がったのはやはり「彼女はデリケート」「悲しきレイディオ」「アンジェリーナ」辺りをやったアンコールですね。やっと盛り上がったという感じでした。
 彼の歌い方はやはり個性がありますね。比較的長い歌詞をメロディの中に詰め込んでいるため、聞き込ませるような余韻があまりないですね。英語の単語や単文も多いし、リズムで聞かせる感じです。バックはHobo King Band
 バックのギターは達郎などでもおなじみ、松たかこと噂にもなった?佐橋佳幸。ベースは元ルースターズ、井上富雄。ドラムは天才?古田たかし。キーボードは確かKYON2とも共演していたKYON。リズムの二人がとにかく良かったです。
 井上富雄は今日、小倉の駅前の店でのライブに出ているようですね。MissYさん、行っているかも…。


負け犬の遠吠え (2005/1/14)
 杉田かおる、結婚だそうである。しかも御曹司と? 以前、金スマか何かで見て書いたことがあるかと思うが、この人の半生、なかなかすごいものがあります。親の話とか借金の話とか…。ま、とりあえず良かったですね。あとはどうだか…?

金スマって、あまり見ませんが、年末のピンクレディーは見てしまいました。華やかなようで、色々あったんですねぇ。今、再活動中との事ですが、あの年で、あの格好ができると言うのもすごいですが、あれだけ踊れると言うのもすごいですね。ミック・ジャガーあたりも還暦で踊りまくっていますが、日本でもようやくロックやっていた年代も50代になってきた様子。ピンクレディーもそういった意味では、向こうのミュージシャンみたいで格好よかったです。


Mac mini (2005/1/12)
 Mac mini なるものが発売されるとのこと。58,000円。小さいですねぇ。欲しい(笑)

iPod shuffleもいいかもしれません。今までのiPodは自動車通勤の私にとっては、使う機会が少なくコストパフォーマンスが悪かったですからねぇ。1万円くらいならいいかも…。USBメモリーとあまり値段がかわらないじゃん(笑)


ダンス部 (2005/1/12)
 例によって遅く帰ってテレビ流していたら、ダパンプいや違うな?DA PUMPのやっている「少年チャンプル」というダンスの番組でストリートダンス選手権をやっていて戸畑商業のダンス部の何人かがが出ていました。ここのダンス部、他の番組でも見かけましたが、かなりのもので米国のダンスドリルの大会で優勝したりしているほどです。かなりいい点数だったのですが、残念、敗退していました。
 動きの激しさなどは運動部なみですが、高校などの部活でダンス部があるようになったとは世の中変わったものです。昔で言えば、「ダンス甲子園」。山本太郎、よく生き残っていますね。

 この番組も日テレ系ですが、最近日テレ系の深夜番組が面白いですね。(というより他局のどぉーもやぴぃーすがつまらない)月曜は「サルヂエ」と「爆笑問題のすすめ」今週は大林監督が出ていました。火曜が「カミングダウト」と「少年チャンプル」。水曜が「不幸の法則」と和田アキ子と久本雅美のトーク番組「新型テレビ」。木曜が前から書いている「アフリカのつめ」。金曜日が「ドシロウト」。これは普通の?市民、だけれど特徴がある人をゲストに迎えてのトーク番組です。結構盛りだくさんです。
 中京テレビや札幌テレビ等ネット局で制作しているのも特徴です。ちなもに今やっている「新型テレビ」というのはFBS制作です。

タワーレコード (2005/1/11)
 移転した福岡のタワーレコードに初めて行ってみました。西鉄の駅の上ですが、前は何が合ったところでしょうか。岩田屋とつながっていたところでしょうか。かなり広くなったとの事ですが、なるほど3フロアになったのですね。ばか広い1フロアより探しやすいかも…。洋楽とj−popとは別フロアになっています。小倉より通路が広く、棚も見やすい感じです。ブルースのCDを安売りしていたので、ライトニン・ホプキンスやマディウォターズなどを買ってきました。POPがごちゃごちゃしている小倉店よりいいですな(笑)


理由 (2005/1/10)
 を見に福岡まで行く。キネ旬6位に入っていますが、この辺りでは福岡ドーム前のユナイッテドシネマしか上映されて居ません。もともとWOWOWのテレビドラマ用の作品だったせいでしょうが、ちょっともったいないですね、作品は宮部みゆきの原作を大林宣彦が監督したものですが、殺人事件の100名ほどの関係者の証言をドキュメンタリーっぽくまとめたもので、2時間半ほどの長尺ですが、飽きる所はありませんでした。出演者も結構、豪華です。「負け犬の遠吠え」でがんばっていたマチャミも出ていました。


三連休ですが… (2005/1/9)
 昨日は会社関係の不幸ごとでバタバタ。ここの所寒くなっているので、不幸ごとも多いようです。

 今日は晴れ着を着た人が多いなと思っていたら、北九州市は今日がが成人式だったようです。スペースワールドですか。寒いのにご苦労様です。着物とヘアスタイルや化粧が合っていない女性もいますね。無理して着物着る必要もないでしょう。毎年書いていますが、私は成人式出ていないし、特に必要だと思いません。

 街に出て(笑)、バーゲンで服をゲット。冬物バーゲンも年々早くなり今では初売りと一緒になってしまいました。最近はもうバーゲンの時しか買わなくなりましたが、私の様な人が増えると消費活動には逆効果でしょうね。

 大学ラグビー決勝。一時は関東学院大が逆転したりして、面白い試合でした。最後は地力や個人技が勝る早大が押し切りましたが…。


キネマ旬報ベスト10 (2005/1/7)
 下記の様に発表になっています。
 【日本映画】(1)誰も知らない
       (2)血と骨
       (3)下妻物語
       (4)父と暮せば
       (5)隠し剣 鬼の爪
       (6)理由
       (7)スウィングガールズ
       (8)ニワトリはハダシだ
       (9)チルソクの夏
       (10)透光の樹

 【外国映画】(1)ミスティック・リバー
       (2)殺人の追憶
       (3)父、帰る
       (4)オアシス
       (5)ロード・オブ・ザ・リング 王の帰還
       (6)オールド・ボーイ
       (7)モーターサイクル・ダイアリーズ
       (8)シービスケット
       (9)春夏秋冬そして春
       (10)ビッグ・フィッシュ

 【個人賞】監督賞=崔洋一「血と骨」「クイール」
      脚本賞=崔洋一、鄭義信「血と骨」
      主演女優賞=宮沢りえ「父と暮せば」
      主演男優賞=ビートたけし「血と骨」
      助演女優賞=YOU「誰も知らない」
      助演男優賞=オダギリジョー「血と骨」
      新人女優賞=土屋アンナ「下妻物語」「茶の味」
      新人男優賞=柳楽優弥「誰も知らない」
      外国映画監督賞=クリント・イーストウッド「ミスティック・リバー」

私がプロモーション活動した?チルソクの夏が9位に入りました。よかった。よかった。(笑)
見ていないのが、邦画が「理由」「ニワトリはハダシだ」「透光の樹 」の三本。 洋画は「父、帰る」と「オアシス」です。

「父、帰る」って、先日福岡で上映していましたね。しまった。 「ニワトリはハダシだ」は福岡ではまだやっていないと思います。「理由」はユナイテッド・シネマ福岡 で公開中です。(なぜかここでしかやらない様です。)

他の順位はまぁ、妥当なところでしょうか。


テレビ時評 (2005/1/6)
 芸能人格付けチェックって意外に面白いですね。いかに感覚があてにならないかがわかります。特に値段につられた感覚が…。しかし、松方弘樹が100g15万円の牛肉と500円の特売の牛肉を間違えてましたが、間違えなかった叶姉妹は本当にセレブなのか? 恐るべし。 吹奏楽やピカソの絵は私でもあたりました。

 アサヒ本生限定のCM。あの音楽が鳴りだしてテレビを思わず見た人も多いのでは? あまり見ていなかった私でも知っている東京ラブストーリーの音楽でしょう。佐々木蔵之介と宝積有香だっけ? 二人もどことなく似せている所も微妙。企画の勝利かな? 

 紅白も何ですが、レコード大賞も話題にもあがらないほど落ちぶれてしまいましたね。始まる前から結果が分かっている賞番組を誰が見るのでしょうか。仕方なく私はドラえもんを見ていたのですが、わりとおもしろかったですよ(笑)

 最近のバラエティやクイズを見ていて、井上和香や小倉優子がよく出てくるのは仕方ないですが、梨花やあびる優がよく出てくるのは不思議ですね。キャラでしょうが柄が悪い(笑)本人は関係無いでしょうが親父は脱税して捕まっているのに…。うーん、いったいどういった層に人気があるのでしょうか?

 細木数子が人気だそうですが、私はどうもあの顔を見かけるとチャンネル変えてしまいます。

 ペ・ヨンジュンが地震の寄付したら、おばさま方の同調寄付殺到とのこと。なんじゃそりゃ。


読了 (2005/1/5)
 新幹線の車中で江國香織の「流しのしたの骨」という文庫本、読了。変な家族の話というコメントそのままですが、何となく雰囲気の良い作品でした。
 この本、実際は1年前位に買った本ですが、やっと読み終わりました。以前は結構読書していたのですが、パソコン始めてからどうもさっぱり…。

 最近読んだのは「内側から見た富士通「成果主義」の崩壊」… 各人の成果で人事評価する方法が失敗したとのこと。まぁ、大きい会社でもこんなものですねぇ。英語がいちいち入っていて読みにくかったです。
 「ファイナルプロジェクト―トヨタとリクルートの最強チームが作り出した新発想の企業改革メソッド」… 「ザ・ゴール」を焼き直した様な本。わざわざ買うほどでもありませんでした。
 「東電OL殺人事件」 … この本もまだ読みかけです。 なのに
 「永遠の仔」の第一巻を買ってしまいました。いつ読み終えられるのか?(笑)

 おっと、ローマ人の物語、逆説の日本史もあるぞ(爆)

 などと言いながら、深夜映画で「レオン」をまた見てしまう。今夜は「山の郵便配達」もありますよ(笑)
 まだ、テレビもほとんど正月気分ですね。めざましテレビもやっていませんでしたし、通勤の道中もガラガラでした。


どうしたものだか… (2005/1/3)
 フジカラーのCMでも言っている様に、正月のテレビって本当に似たり寄ったりですねぇ。
 で、どうしてもサッカーやラグビーを見てしまいます。ヴェルディ、優勝。東福岡PK負け。国見PK勝ち。ラグビーも敗退。早稲田、強し。

 紅白も、マツケンサンバ見たさに時々見ていましたが、ギター侍、偉いですね。よく言いました。他にもオリンピック選手たちがわざわざ応援していましたが、あれじゃ何のために行ったのか、分からないですね。
 曲も知らない曲が多いですね。今年の歌じゃないのもあるし…。後藤、松浦なんか誰が歌ってもいいような歌だし、堀内孝雄はモー娘姉さんの歌じゃん。ORANGE RANGEはなぜ、花にしなかったのでしょう? まぁ、どうでもいいけれど。耳直し?にサザンで年越ししました。


新春乗り放題切符 (2005/1/2)
 昨日は、朝早く雷鳴で目が覚めました。時計を見ると朝6時。天気が悪いのかなと外を見るけれど、雨は降っていない様子。寒そうなので、いつもより着込んで外出準備。準備を整え、外に出ると雨が降り出しています。傘をさすとじゃまになりそうなので、そのまま走って通りに出ましたが、いつもいるのにさすがに元旦の朝となるとタクシーがいません。やっと捕まえ、小倉駅へ。駅に着く頃は雨が雪になっていました。

 当初は北近畿にいってみようかなと思いましたが、前日の雪で予定変更。今日もこの様子じゃどうかなと思ったら、案の定、新幹線、レールスターは新山口辺りからスピードを落としました。姫路に6分遅れで到着。山の方には雪が積もっていますが、町中にはなく、空も晴れ。バスに乗るほどの距離ではないので、姫路城に徒歩で向かいます。車窓からは見るのですが、初めて行きます。かなり大きいですね。今日はただで入れます。天守閣まで門がいくつもあって近づきにくく、天守閣の中は重厚な感じです。でも、冬場は寒かったのでは?

 一時間半ほど見て回って、姫路駅に戻り、京都・木津経由で加茂というところに向かいます。ここは関西本線との乗り継ぎ駅。駅前から小さなバスに乗客は一人だけ。山道を30分ほど走って浄瑠璃寺というところに行きました。ここも今回初めてのところです。ちょうど、薬師如来像や吉祥天女像が今の時期しか拝観できないということで行きました。本堂の九体阿弥陀如来像も現存するのはここだけとのことで、見応えがありました。ひなびた感じで、参拝客もそれほど多くなく、良いところです。しかし、よくこんな所にお寺を建てたものです。
 バスが1時間に一本くらいしかないため、ちょっと待って今度は奈良に下山。伏見稲荷にいこうかなと思いましたが、時間的余裕があまりなく、久しぶりの興福寺の国宝館で阿修羅増や仏頭を見た後、春日大社に初詣。木津から乗ったことがない学研都市線にのろうかなとも思いましたが、これまた時間で諦めて、京都経由で帰宅しました。帰りののぞみも雪で遅れましたが、無事帰着。

 2年ぶりに使った新春乗り放題切符。JR西日本管内、乗り放題で切符代が1万5千円、安上がりで使い甲斐がある切符だと思います。新幹線は新大阪からと書いてありますが、京都で乗り降りしても何も言われません。


あけましておめでとうございます (2005/1/1)
 去年は色々と事件や災害がありました。
 今年がより良い歳になれば良いのですが…。

 今年もよろしくお願いします。


[2004年12月以前のページへ]