縮刷版2013年4月中旬号


【4月20日】 進展があったみたいでボストンマラソンの爆弾犯人、逃げた2人のうちの1人は結果的に射殺され、もう1人も潜伏していたところを見つかったけれども一部に重体との報も流れていて、囲んで催涙弾とかで無力化して捕まえたりするこちらの国と、あちらの国の取り締まり具合の辛辣さってのも見えてくる。ああでも日本でも逃走中の車両に発砲したら流れ弾ってのはあったか、それも偶然の要素が高いし、あちらみたいに射殺やむなしな前提から制圧なんてことはそうはない。あとはこれで背後関係とかそれで調べられるのかって心配が。中東ってことではないんだけれどイスラムもあるチェチェンから移民して来たってあたりから、イスラムな過激派と何か繋がりがあったのか、単純に移民として苦労してそれでも這い上がれずに爆発したのか、そんな当たりで調査の進展が待たれそう。こじつけようとすればどうでもこじつけられるし。

 そして読み終えた青柳碧人さんの「浜村渚の計算ノート 4さつめ 方程式は歌声にのって」(講談社文庫)ではいよいよドクター・ピタゴラスが大変なことに。これでクライマックスに向けて動き始めたのか、それとも新たならる展開が始まってさらなるシリーズ化が進むのか、興味の及ぶところだけれどそれにしても毎回毎回、数学ネタを引っ張り出してくる作者の青柳さんも見事というか、それをちゃんとミステリ的な展開の中に入れこんでしまえる腕前が流石というか。講談社Birthの頃だったら、まだライトノベルチックにティーンをターゲットにした小説だからって条件付けも言えたけれど、講談社文庫となると手に取る大人もいたりするはず。そんなミステリファンなり数学者なりから異論が出ないように描かなくちゃいけないフィールドで、こうして5冊を続けて40万部まで来たんだから立派以上。この勢いなら100万部だって届きそうだしアニメ化だってドラマ化だっていよいよ動いていそうなんだけれど、まだ聞こえて来ないよなあ、浜村渚役に希望だった松井珠理奈さんも育っちゃったし。今なら誰が良いんだろ。やっぱり剛り(以下略)。

 トゥットゥルー。呼び声が聞こえたので朝も早起きをして午前8時50分から上映の映画「Steins;Gate 負荷領域のデジャヴ」を見にシネマサンシャイン池袋へと赴くとチケット販売カウンターの前に長蛇の列。すでに前売りで抑え発券もすませてあったから混雑に巻きこまれることはなかったけれど、そうでない人はチケットを買うまでが大変で、それから実際に入場できる時間までどうするかで大変だたったかもしれない。昨日の時点で角川シネマ新宿はすでに満席でシネマサンシャイン池袋の方もネットからの購入が不可になってて買えたのは夜の1回くらい。そして映画を見終わって出てきたら土曜日の分はすべて完売になっていた。午前10時半過ぎでだぜ。ああやってるなって気付いて家を出て昼頃来たってもう見られない。

 予想を超える前売り状況から、公開間際になって上映の回数を増やして対応してもこの賑わいってのは過去にあまり無かった凄さ。だからといって当日になってもうちょっとスクリーンを増やすってことが、施設的には可能でも興行的には他の作品を予定してるってこともあって難しいのは劇場にとってもちょっぴり歯噛みしたいところが。予定を変えて上映しますじゃ変えられた方が黙っちゃいないし、たとえ2人しか観客がいなさそうでも。しかし「とある魔術の禁書目録」の劇場版も初日完売が相次いでたし、テレビシリーズとかゲームとかライトノベルを読んでいなくちゃ分かりづらい作品でも、ベースがとてつもなく売れていればこれだけ勝負できるんだってことが伺えた感じ。ライトノベル原作って意味だったら「AURA −魔竜院光牙最後の闘い−」にももっと人が集まっても良さそうなんだけれど。そこがベースとなる作品のヒット具合の差って奴か。難しいなあ。良い作品なのになあ、「AURA」も。新宿池袋あたりで「Steins;Gate」を見られない人がそっちに流れてくれたかな。

 さて映画「Steins;Gate 負荷領域のデジャヴ」はうん、牧瀬紅莉栖がとてもとても可愛らしかった。そして勇ましかった。基本的には最初のゲームのトゥルーエンドでありテレビアニメーション版「Steins;Gate」の最終回であり海羽超史郎さんが描いた「円環連鎖のウロボロス」から続くような話でゲームはやってないけどアニメを観て、それから海羽さんの小説を読んだ身にもすんなりと入ってきて頭を捻るところはなかったけれど、それだけにあれだけ安心して見終えられたテレビであり小説のエンディングのその先に、こんな苦労が待っていたのかと思うとちょっぴり辛くもなった。いったいどれだけの世界線を越えて鳳凰院狂真であるところの岡部倫太郎はまゆしぃとクリスティーナを救うために戦ってきたのか。それが彼の脳にいったいどれだけの負荷をかけていたのか。だから起こった1つの事件を、けれども諦められない、今度は自分が戦う番だと牧瀬紅莉栖が立ち上がるストーリーが繰り出さる。

 岡部倫太郎が最終的に辿り着いていたあの世界線でいったい、岡部はどうなり紅莉栖はどうなっていくのかって想像もあったけれどもそこに起こった岡部をめぐるあれやこれやで動いた未来、そして再び訪れるタイムマシン。FGではなくORの開発コードがついていたりするところにその世界線におけるキャラクター的な出し入れの謎がありそうで、そこから遡って後悔を糺しに来た人間の後押しと、何よりも強い想いが紅莉栖を動かし過去を変え、今をかえて未来を変える。そんな世界線でははまた別の、何か事件が起こってそれを誰かが糺そうと動くのか、そんな繰り返しでしか幸せは掴めないのか、なんて考えると寂しくも切なくもなるけれども、ほんの数度の、そして些細な手直しで得た元通りのシチュエーションから想像するにこれでひとつの収束を見て、安定した世界線の上で岡部倫太郎と牧瀬紅莉栖は共に手を携えて何かを作りあげていくんだろう。それはそれでとんでもない物が見られそう。そういう話も、見たいかも。

 せかくだからを秋葉原を回って新刊のライトノベルとか買って寒いんで帰宅。KAエスマ文庫に新刊が出ていて驚いた、っても「たまこまーけっと」のノベライズと、前に出た「境界の彼方」の2巻の2冊だけだけれど、それでもちゃんと出るんだから面白い。「境界の彼方」はアニメ化企画進行中だそうで「中二病でも恋がしたい」に続くユニークな作品に仕上がるか。「お屋敷とコッペリア」のアニメが僕としては観たいんだけれど。そして帰宅してからはしばらくネットで将棋の「電王戦」。さしものコンピュータ将棋も相手はA級八段の三浦弘之さんではさすがに勝てないかもとか思ったらコンピュータが勝っちゃった。それも割と大差だったみたいで中盤にどういう悪手があったか、気になったけれどそれもなかった様子。ちょっとした差を見逃さず抑え積み重ねていくことができるコンピュータと、そうした差を相手の心理も含めて読んでひっくり返す人間との思考の差めいたものが現れたのかなあ。

 じゃあ人間が弱いのかというと、定石なり新手なりを作るのは常に人間の棋士の側であってそれをコンピュータはデータとして蓄積して覚えた中から最善手を出しているに過ぎないといえばいえそう。そういう意味ではやっぱり人間の側に分はまだあると思うし、まったく相手の手筋が読めない中でいきなり対局するとかじゃなくって何度か手合わせをして癖とか見抜いた上で戦った時に人間の棋士の方が柔軟に、そして多彩に展開できそうな気がしないでもない。それすらも含めてコンピュータが取り込んでいくんだとしたらそれはひとつの誇るべき発展で、そこに人間が介在できたってことを喜ぶべきなんじゃなかろーか。いずれにしても戦いはまだ始まったばかり。いっそこうした戦いからシンギュラリティが産まれてしまうくらいの熱戦を期待してしまうんだけれど、果たして。しかしゲストで来ていた岡本信彦さん、詳しかったなあ将棋に。声優界の将棋チャンピオンになれるかな。もっと強い人がいたりするのかな。


【4月19日】 吉野家が牛丼を値下げするとかいうニュースを朝のワイドショーがこぞって取り上げていたんだけれども、そのスタンスが「アベノミクスに逆行」だの「脱デフレに逆行」といった捉え方でどちらかといえば国策に逆らう不届きな奴らって印象を世間に植え付けようとしていた感じ。そんなにお前ら安倍ちゃんが好きか、何でも値上げになって嬉しいか。嬉しいはずもないのにそうやって右に(文字通りに右だよね)習えな報道ばっかりやった挙げ句に70年前は日本が破滅の瀬戸際に追いやられた。それをまた繰り返すのか? 繰り返すからこそのメディアなんだろうなあ。だいたいが吉野家が牛丼を値下げしようがそれで消費が経るのか、余ったお金が他に向かえば良いだけのこと。トータルで考える頭も見せずに細かいことを論ってそれでいったい何になる。でもやっぱり分かりやすい方、風の吹く方へと靡いていく。その果てに。考えたくもないなあ。

 「最近のアニメは、本当の意味でのオタク系の作品が増えて、ジブリみたいな誰が見てもおもしろいものというのはすごくテレビの中で減っている」って誰が喋っているのかと思ったら、「な、なんだってー」なMMRのキバヤシこと樹林伸さんで、なるほどそれならある程度分かっていっていることだなあと思ったら、やっぱりツイッターでは「ジブリを引き合いに出したのは政府の人達にわかりやすく話すための方便です。ロボットもそう。テレビアニメとの違いくらい、さすがにわかってますよ(笑)。コアなマニア向けアニメを全否定するつもりもないですが、それだけでいいとも僕には思えません」と話してた。

 政府の人達だってもちろんそのあたりは若い人ほど認識しているだろうし、委員に入っている角川歴彦さんだって分かっているんだけれど世間って奴と、あと政治家って種族にはどうしても伝わらない部分がある。ならばと方便でそう言ってみせるというのもひとつの手段ではある。とはいえ、そうやって方便を積み重ねてしまうと、世間にそうかロボットアニメや美少女アニメは良くないアニメなのかといった印象が刷り込まれ、ジブリアニメだけが正義みたいな風潮が、さらに助長されかねないというのもひとつの懸案。そんな方向へと傾かないように、方便は方便として使いつつ、一方でオタクでもロボットでも世にムーブメントを起こせるような作品を、今一度二度三度と生みだしてはなんだそれならと世間に思わせられれば最高なんだけれども、相変わらずに「ガンダム」に「エヴァ」なんだよなあ、世間もメディアも。おまけに「ヤマト」まで戻ってきた。

 それがそうならそうでもいい、っていうか過去に優れた一般性を持つコンテンツがあるなら、それを利用し倒しながら進んでいくというのもやっぱり方便。そこからアンチでも延長でも良いから、次に繋がる作品がうまれ、そして作り手にも送り手にもそうした作品の延長に位置する作品を世に問おうという信念が産まれて視聴者とともに巧く転がっていけば良いんだけれども、問題はやっぱり視聴者かあ、見ないんだよなあ夕方とかにアニメなんかを。だからどんどん放送されなくなっている。それは視聴環境の変化であって、録画なんかで見られてますよと言ったところで、広告を出す側には見られてなければお金を出す意味がないという判断が働き、それを受けてテレビの側にも放送するだけ無駄といった反応が産まれて、スパイラル的にパージの方向へと進んでいった結果が最近の、夕方に玩具系以外のアニメが少ない状況を読んでいる。

 ここをどう是正するか。世帯視聴率だけではない録画も含めた視聴率って指標を押し出し、それによって広告を出しても効果があるとスポンサー側を説得するか、そうした数字を求めるスポンサーを気にせずとも、後により大きなリターンがあるからとテレビの側に納得してもらうか。それらが出来なかったからこその、パッケージ会社がパッケージの売り上げとか書籍の売り上げとか、ゲームへの展開とかパチンコメーカーの参入といったお金を集めて深夜に流してその後にあちらこちらか稼いで束ねてはい終了、って状況へと陥った訳で、それを元に戻すのってとてつもなく大変そうだからこそ光る「宇宙兄弟」の夕方への移行とそして「常住戦陣! ムシブギョー」の夕方の放送スタート。そこに勝算があると見たのか、ほかにお金を得るルートが見つかったのが今がこらえどき、攻め時と頑張ったのか。効いてみたいなあ両方の担当者に。

 イリエ・タマキ死んじゃったん? って心配したけどこれで早々に退場するならわざわざ5人を揃えて出してきたりはしないだろうかたひとまずは、キケンと見せかけ実はといった異能が爆発してどうにかなっているって思いたいけど果たして。そんな「銀河機攻隊マジェスティックプリンス」は参謀次長ってんだからとてつもなく切れ者であって当然なはずの人間が、テレビ番組的にマヌケでアホウで責任とかより体面を気にするタイプでザンネン5ことチームラビッツを突っ込ませては先の事態。こういう設定ってそりゃあ大人はみんなダメなんだ、ボクたちが頑張らないといけないんだ的キッズアニメなら成り立たない訳はないけれど、もう結構な時間を戦争してたりする状況で、アホウが出世する余地なんてないってのが一般的な常識。それぞれに頭が良くっても、組織の事情なんかで自縄自縛に陥って挙げ句に崩壊というのが太平洋戦争時の日本なんかでもあったことで、そういう葛藤とかを描かずいきなりタワケに出てこられるとちょっと萎える。まあ分かりやすいんだから良いんだけれど。

 そんな「マジェスティックプリンス」は5人の特徴がだんだんと見えてきて、イリエ・タマキは胸こそでっかいけれども背丈は低く水着はスクール水着とロリ入っていてそれはそれで。もう1人の女子のクギミヤ・ケイは得体の知れない色彩を持ったスイーツをいっぱい作るんだけれどどうやらことごとくが甘いらしい。そうした甘さも何か異能の影響が出たものか、単に味覚がずれているのか。いずれ明らかになるだろう。ヒタチ・イズルは常に熱血で何を言われても気にしないポジティブ系、対してアサギ・トシカズは心配事が多いのか常に胃を痛めているネガティブ系。間をとってスルガ・アタルが真っ当かというと違うベクトルに突き抜けていたミリタリーオタク。そんな5人が組んで何ができるかっていうと、やっぱり何も出来ないのであった、暴走するまでは。そこに追い込む過程で出る犠牲なのか、それとも乗り越えていくのか、やっぱり気になるイリエ・タマキの現在。刮目して次週を待つ。

 室戸亜岐さんで決まりだ。あとのルートはどうだって良いと現時点でというか、すでにオープニングの段階から分かっていたんだけれども改めて第3話の「フォトカノ」を見てみると、やっぱり室戸亜岐以外は考えられないと理解した。いや本能のレベルでそう決定した。あのスレンダーな姿態。両脇から腕を前にぎゅっとやっても見えない谷間。その強気な性格。でも弱みを握られ脅されるとついつい素直になってしまうか弱さといった感じに、肉体的にも精神的にも完璧過ぎるキャラクター性を備えた室戸亜岐さんがこれからどういう感じに絡め取られていくのかをアニメとして見てみたいし、まもなく発売になるゲームソフトでいったいどんな姿を見せてくれているのかを確かめるために、PS Vitaを買っても良いんじゃないかとすら思えて生きている。そういやあセガサターンを買ったのも「サクラ大戦」を遊ぶためだったなあ、つまりはそういうことで、女の子の魅力は人にゲーム機を買わせるくらいのパワーを持っているのだった。ほかにはやっぱり柚の木梨奈さんかあ、大きいものなあ、どんなさわり心地かなあ、想像するだけで3日は悶々と出来そう。Vitaのタッチ操作で触れられたりするのかなあ。悶々。


【4月18日】 朝のワイドショーにニューヨークでちょい前にあったきゃりーぱみゅぱみゅのライブの様子が紹介されていて、それに関連してニューヨークにもわんさかといた、きゃりーぱみゅぱみゅ的なファッションをした女の子たちのライフスタイルを紹介するコーナーに登場したスタイリッシュな美少女は、車で2時間ほどの場所にある結構な豪邸に暮らしていてその部屋をのぞくとあれはシナモンロールだっけ何だっけ、サンリオ系のキャラクターのぬいぐるみはあるはポケモンのピカチュウはいるはと、まるで日本の普通の女の子の部屋。つけまつげなんかも引き出しに大量に取りそろえられていたりと、これも日本の女の子たちと変わらない。

 そんな彼女が街で集まるカフェにもやっぱり同じように原宿系なカワイイ衣装を身に着けた人たちが並んでいて、テレビ局で働いていたりファッション関係で働いていたりと、ニューヨークでもエッジに立つそうした女性たちにするりと受け入れられている東京カワイイ系スタイルを見るにつけ、大枚はたいて何十人も送り込んでクールジャパンとかするよりも、ネットを介してすっげえ映像を流す方がよほどインパクトと浸透力があるんじゃないかと思ってしまう。きゃりーぱみゅぱみゅが1人でって訳でもないんだけれど、その核弾頭的な威力はやっぱり圧巻。その登場がもたらしたした結果が日本の雑誌を取り寄せて読み、ネットから日本のファッションを買うアメリカ人の女の子たちの発生と増殖。それはきっと欧州にだって広がっているだろう。凄いなあ。素晴らしいなあ。

 そんな番組であれっと思ったのは、家を訪ねた女の子の部屋になぜか「魔法少女まどか☆マギカ」のまどかとほむらのフィギュアが飾ってあったこと。それも結構良い場所に。どうしてなんだろ。作品として愛しているのかそれとも、日本について調べ関心を持ってアクセスしているうちに、1番流行っている作品として紹介されてそれを取り入れただけなのか。ただ数ある作品にあってあのフォルムのどこか構築的で前衛的な雰囲気は、ハローキティとかが持つシンプルだけれど奥深さを持った日本発のキャラど同種のものがある。そこに引かれ興味を持ったのかもしれないなあ。そして一気にブレイクする可能性も。それこそ一時代を築いたセーラームーンくらいに。あとは本気でプロモーションしていくか、だけどそういう根性はあるかなあ、アニプレックスに。日本で十分稼げているもんなあ。そこが昨今、議論となっている日本製コンテンツの海外人気の停滞とかにも繋がっているんだろうなあ。難しい。

 いつかの荻窪で開かれたファンが主催しての交流会に集まった人で、デビュー作となる「猫目狩」を読んでいたのが自分だけだったという事から、今の橋本紡さんのファンは多くが「半分の月がのぼる空」から読んでいただろう人で、かろうじて「リバーズ・エンド」もいたりするかもしれないけれどそれより以前の「バトルシップガール」となるとどうだろう? といった世代。「毛布おばけと金曜日の階段」や「猫泥棒と木曜日のキッチン」といったファンタジーでもない作品群はどうなんだろうかと想像してみたけれども、「猫泥棒」の方は新潮社から文庫版が出ているから、そっちから入った人もいたりするかもしれない。どっちいしたって若いよなあ。

 それでもああやって現場に行ってみると、応援してくれている人の顔が実際に見られてそういう人たちの支えがあるんだと分かって、昔からのファンとしては嬉しくなったけれども、それでもなお真っ当にはやっていけないくらいに出版の世界っていうのは厳しいんだろうかと、今回の作家やめちゃうかもしれないといった発言なんかから想像してみたり、推察してみたり。書く場所がないってことは多分なくって、今も請われ求められてあちらこちらの雑誌なり出版社なりから原稿を待たれているとは思うし、そうした人たちの手を通して受け取めるファンもしっかりといるはず。だからああやって本も出るし、イベントだって開かれるし、今回の一件を読んで素直に惜しむ声も出る。

 ただ、そのキャパシティがこれからどんどん伸びるのか、といったところで考えてみてどうにも伸びそうもないなあと、感じてしまったからこその判断なんだろー橋本紡さん。家族もいるし子供もいるなかで書き続けて、それでどうにかできるようなキャパが今の作風からはとれそうもなく、だからといってそれを変えてしまった自分ではなくなるという、物書きとしての葛藤から出た判断なのだとしたら、外がいろいろ言ったところで留まるものでもないし、収まるものでもない。誰の人生でもない自分の人生を自分で決めてそれをどうして他人がどうこう言えよう。家族もそれを容認しているんだったら今はひとまず休憩して、それでも何か携われる出版関係のことを続けていけば良いんじゃなかろーか。突き放すんじゃなく前向きにそう思う。そう思うしかない。

 まあでも書きたいものがない訳でもなさそうだし、書けなくなった訳でもなさそうなんで、いつかひっそりと、それとも今でもじっくりと書いているものが、それなら読みたい人と結び付いて広がるチャネルが生まれるような状況がくれば、また戻ってきて書き始めると思う。何かを表現していた人がそれを止めるのって大変だし、というか止められないからこその表現者なんだし。うん。あとはだからタイミング、かなあ。「橋をめぐる −いつかのきみへ、いつかのぼくへ」とか、いろいろな人が関わってくる群像劇で連作的で、映像化とかされても面白かったのに。あとは「葉桜」とかも。ただなあ、ひとりあっという間に100万部とか行って他はまるで存在しないかの如くなこの状況、評判だけが評判を読むスパイラルにハマれば高みへと吹き上げられ、外れると周辺をふわふわ、なんて構造が変わるまでは無理かなあ。

 翠星とはそうかああやって水がいっぱいになってしまった世界のことか。そこに浮かぶ船団というか船上村めいたガルガンティアを舞台に繰り広げられる進化し過ぎた文明と、そして衰退からようやく再起をはじめた文明とが出会いギャップを感じながらも埋めていくという展開になるんだろう「翠星のガルガンティア」をニコニコ生放送で第2話まで見てこれは面白くなりそうだけれど、途中にたとえば同じ星に暮らす敵とはいっても人間の海賊を文字通りに消してしまって起こる騒動とか恐怖なんかをどう受け止め、そうそらしあるいは適応していくのかといったカルチャーギャップのすりあわせなんかでいろいろ、悲しかったり痛ましかったりするような事態が起こりそうな予感。

 まあそこをケセラセラを笑い飛ばしていけるんだったらそれはそれで良いんだけれど。良いかなあ。人の命がああも簡単に雲散霧消させられるのはやっぱり忍びない。まあそれはそれとして胸に眼鏡がこちらにも登場、沢城さん声じゃないけど見た目でオッケーなので今のところそういうのがいない「革命機ヴァルヴレイヴ」をちょい上回った。そういうもの。でもまだ「銀河機攻隊マジェスティックプリンス」には届かないかなあ。そういうこと。「ハヤテがごとく」も2話目を見て、ナギがマリアさんと一緒に寝ているのが分かって可愛かった、マリアさんが。でもって「ヴァタリアン」を見て1人でいるのが怖くなって、ハヤテの袖をつかむ姿が可愛かった、マリアさんの。ナギは……どうでもいいや。そういうものだ。


【4月17日】 スベスベマンジュウガニは食べられない。ということはオープニングから強く分かった「あいうら」という5分アニメーションの第2話は、何か頑張って下駄箱に届こうとしている少女を相手にだったらと馬になって無視される少女とかがとっても愉快。でもってその少女が他人にあだ名を付けまくり、逆につけられてセンスないねといってみたところで以下次回という裁ち切り方は、4コマ漫画的な面白さをそのリズムを損なわないでアニメに持ち込んだって意味合いからも割と正解なのかもしれないなあ。そうでなければ別のリズムをつくって引きずり込まないといけない。「らき☆すた」の第1話とかその辺が抜群で、チョココロネの話だけでAパートだかをまるまる持たせて引きつけた。あの神懸かりが毎回続いたらそりゃあ見る方も疲れるから、監督交代もやむなしだったのかもしれないなあと今にして。「あいうら」はでも中村亮介監督だから綺麗で躍動的な展開なんかもこれからいくらか見られるかも。付き合おう最後まで。

 しかし「男子高校生の日常」が実写映画化とは世の中も変わったというか何がどうなるか分からないというか。アニメはずっと観ていて何か得体の知れない雰囲気ってのが漂って来て、何度も何度も見返してしまうくらいにハマったんだっけ。基本は男子がおりなすバカ話なんだけれどもそこに文学少女とか絡んできて緊張感あるやりとりが土手で行われたり、名古さんというピザ屋でアルバイトをしているぞんざいで太めな女性が案外に世話好きだたり凸面鏡を使うと細身の美少女に変身したりと、ポイントポイントで面白さを爆発させて見る人の興味を誘ってた。それはだからアニメの面白さであって、実写になるとただ高校生の男子たちが鬱陶しくも暑苦しくバカ騒ぎをしているだけになりかねないかもしれないけれど、それも含めてどういう感じに映像化されるのか、昨今のアニメや漫画の実写化問題なんかとも絡めつつ公開を待とう。剛力さんは出てないよな。「女子高生は異常」も実写化されるのかな。

 世界一のロールケーキが生まれる瞬間を見たことがあるか? って別にロールケーキ好きだから行った訳じゃないけれども代々木の体育館横で貝印が開いているスイーツ甲子園の参加者募集をアピールするイベントで、世界一のロールケーキを作るってことになって90人くらいのパティシエとそれから学生さんたちがやって来てはえっちらおっちら長いロールケーキを作ってた。なるほど世界一の記録に参加できるって喜びも学生にはあっただろうけれど、世界に冠たるパティシエが立ってくるりとロールケーキをまいてみせては慣れた手つきでクリームを塗るその技を、間近で見られる上に指導までもらえるんだから学生たちにとっては貴重な経験になったことだろー。なおかつ見事に130メートル68センチものロールケーキを完成させては、過去最高だった115メートル9センチを大きく上回ってみせた。歓喜が爆発するのも当然か。気になったのはあれほど巨大なロールケーキをあのあとどうしたかってこと。1人1メートルでも少し余るんだよなあ、参加者の人数じゃ。美味しくいただいたのかなあ。

 ほらやっぱりというにはまだ早いかもしれないけれど、ボストンマラソンで起こった爆弾事件で使われたのが圧力鍋にパチンコ玉、ではバラライカ母さんが双子に向かってそれやったらコロスといったものと同じになってしまう、アメリカだから釘とかベアリングなんかを放り込んで密閉した、割とお手軽に出来てしまう自家製爆弾だったってことから、イスラム系のテロ組織が一家を上げて本格的な攻撃に出たってものではなく、何か訴えたいことを持った特定の個人なり、一部のカルトなりが手作りのそれを持ち込み爆発させてみた、ってな方向に推察が向かいつつある。にも関わらず、イスラムだの北朝鮮だのを持ち出しそういうところをへの警戒を促し、結果としてアメリカに取り入ろうという論旨を並べたいメディアとか、あったりするから話は面倒。アメリカ国内にだって事情はあるし、日本にだって同様に様々な状況があるってことを今一度、思い出さないといつかとんでもないことになりかねない。1995年に何が起こったかを思い出そう。そして今日本の各地で何が起こっているのかも。

 かつて拉致事件などを起こし、大韓航空機の爆破事件も起こして世界にテロを仕掛けたことは知っているけれど、今という時点で北朝鮮が行っているのはあくまでも言葉による挑発であってそれによって何か被害が出たということはない。一方でボストンマラソンのゴール付近で発生した爆弾事件は確実に被害者が出たテロであって、それを単なる言葉による挑発に過ぎない北朝鮮の昨今の行動と同一視して且つ、あくまでも北朝鮮を非難しようとする意図でもって文章を結ぶとある新聞の伝統ある1面コラムの牽強付会っぷりがどうにも厭わしい。それを付けずともアメリカを襲ったテロへの非難も犠牲者への追悼もできるのに、最後に余計な1言をもってくるのはそれを言うのが習い性になっていて、それを言うことを内向きに期待されているからなんだろうなあ、想像するなら。けど世間はまるで必要としていない言説。その乖離が招くものとは、っていくら言ってもどうにもならないこの世界。未来よ。

 いやもうそんな甘い段階なんてとうに過ぎていたりするのかも。生活保護という社会的弱者がそれでも基本的人権にのっとって、最低限でも文化的な暮らしを贈れるように社会が見守り支える仕組みを取り上げては、それが税金を払っている者たちによる一種の施しであって、受ける側はもらうことを当然と思うことは許されず、ちょっとした娯楽に使うことすら憚られるものだと感じるように強要するような言説が、堂々と開陳されては案の定、多大な反発を受けていたりする。生活保護でパチンコに行くなんてとんでもないといった論議の延長に立つものなんだろうけれど、そこでパチンコは法律上は許されないギャンブルとして存在している謎に迫ることなく、それを生活保護のお金でする人への非難へと向かい、さらに生活保護を受けている人が何か者を言うことすら不遜を詰るようなニュアンスを持った、「弱者にNOを」という扇情的な見出しとそれに負けない無茶苦茶な文章を並べ立ててみせる。

 これはさすがに世間からも受け入れられず、あれやこれやと非難されまともじゃないとすら言われてしまっている。まあ実際にまともじゃないんだけれどそうした扇情的で先鋭的な意見を言えば目立てるという感性が、外向きというよりこれも内向きに働いては、アクセス稼いだと悦に入っている間に世間からはそっぽを向かれ、結果として沈没していく流れをさらに加速している感じ。にも関わらず、マスコミ的常識が世間から外れているから敢えて暴論という名の正論を言うとうお題目に立っての、ただの暴論がますますオンパレードになっていたりするから質が悪いというか、やってられないというか。これが新聞の紙面ならまだ自制や自重も働くんだろうけれど、ネットなら何を言っても良いなんて頭でもって臨んでたりして、けれども背後にあるのは新聞社の看板で、結果としてそれに大きな影響を与えるってことを分からないのかなあ、分かってやっているんだろうなあ、だからなおさら質が悪い。それが招く事態とは、って言っても詮無いか。嗚呼。


【4月16日】 なんかボストンマラソンが大変とかいうニュースが流れてきて、映像とか見たらゴール付近が爆発してた。観客の集まりそうな場所にしかけてまず爆発させ、逃げようとして戻ったところでもう1度。とはなかなかに念がいった仕掛けだけれどもその規模がたとえばアメリカ大使館を吹き飛ばすくらいの大規模なものではなく、火が噴き上がっていろいろとばらまかれたように伝えられる規模ってのは何だろう、本格的な対アメリカへのテロなのかそれともどこか愉快犯的なものなのか、現時点ではちょっと判断が難しい。やるんだったらそれこそ本格的なダメージを与えるものでなければテロ側に立った損得勘定でいえば損。薮をつついて蛇どころか大蛇毒蛇を出して根こそぎ摘発されかねないから。

 けどボストンマラソンでの爆破は、人心の恐怖は呼んで社会を怯えさせる効果はあってもそこ止まり。それで十分、都市機能を麻痺させられるというんだったらそうなのかもしれれず、準備も大変なため途中で気づかれやすい1発KOなんて狙わず、ジャブを小出しにしていく戦術をとって、終わらない非日常にアメリカを追い込むことにしたっていうならいろいろこれから大変なことになるのかも。どういう仕掛けでどれだけの威力でどれくらいの被害が出てそして誰がやったのか。分かるまでは結構身動きとか厳しくなるんだろうなあ、とりあえずアメリカに行く用事もないから気にはならないんだけれど。あと心配なのは模倣があちらこちらで現れるってことか。大規模な大会って大部分が善意で成り立っていて、そこに悪意を忍び込ませるのってそんなに難しくはなさそうだから。日本とかに飛び火しなきゃ良いけど。

 それはそれとしてアメリカは今日も元気に神林長平さんのSF作品「戦闘妖精・雪風」を実写映画化するってことでワーナーが動きトム・クルーズの主演も決まったかどうかしたとか。本当なのか。トム・クルーズといえば桜坂洋さんの「All You Need Is Kill」を先に映画化してもう撮り終わっておそらくポストプロダクションに入っていて速ければ来年の3月にも公開って段取りまで済んでいる。それに続いてまたしても日本SFに乗っかるとはいったい何がどうなっているのやら、あるいは「All You Need Is Kill」を動かしたVIZメディアが売り込んだかもはやパートナーシップを結んだかで動いているのかもしれないなあ。こう立て続けってのは。

 とはいえ「戦闘妖精・雪風」って、だいたいが寡黙な深井零を軸にして見えない敵と戦う哲学的なストーリー。それを空戦あり肉弾戦ありのど派手なハリウッド映画にどう乗せるのか。これは地味だからって大きく変えられやしないかってところが目下の心配で、例えばジャムがそれこそジャムのように不定形生物になっていて、地球を襲うような話になったらこれはもう「雪風」ではないからなあ、あるいはブッカー少佐が美女になってトム・クルーズ演じるパイロットと色恋沙汰になるとか。美女にならずおっさんのまんまで色恋沙汰ってのもそれはそれでチャレンジ的だけれど。そもそもが地球の平穏を余所に、遠いフェアリィ星ってところで続く謎の敵との戦闘、そして侵略、それがだんだんと人間社会に忍び寄ってくるというストーリーが売りなSFだし、本編そのままではどう頑張っても派手にはならないか。サインはしたみたいだけれど撮影に入った訳でもなさそうで、何か具体的な動きが出るまで様子をながめて楽しもう。

 それにしても立て続けなトム・クルーズがこのまま日本のSFとかライトノベルの実写映画に主演として出続けるとしたら、遠からずその右手を前に突き出しながら「そのくだらない幻想をぶち殺す!」なんて言って婦女子をぶん殴る実写映画とか、見られたりするのかもしれないなあ。英語で言うとどうなるんだろう。グーグル翻訳にぶち込んだら「I spotted kill the stupid illusion!」ってなったけどそれで正しいのかどうなのか。つかインデックス役は誰なんだ。ダコタ・ファニングではちょい年上過ぎるしなあ、ヒット・ガールのクロエ・グレース・モレッツちゃんあたりだと雰囲気でるかな、トムの頭に噛みついたりして似合いそうな気もするし。

 他の面々を考えるならステイル・マグヌスはジュード・ロウあたり? 長身ってことでヒュー・ジャックマン? アークビショップのローラ・スチュワートはアン・ハサウェイあたりってことで、そして変な日本語を喋らせるのだ。神裂火織はやっぱり菊地凛子さんになるのかなあ、日本人だてことで。見たいかなあ。見たくないかなあ。あるいはヤマグチノボルさん原作の「ゼロの使い魔」をやっぱりトム・クルーズ主演で実写映画化とか。こちらはルイズをダコタ・ファニングでいけそう。「宇宙戦争」でギャアギャアと叫ぶ娘としてのダコタ・ファニングを、父親として守ってくれたトム・クルーズを相手に今度は成長したその姿態で、踏み蹴り殴り焼いてそして叫ぶんだ。「Noisy! Noisy! Noisy!」って。これは見てみたい。ってかトムになりたい。モンモランシーはエマ・ワトソンで。だから無理だって。

 話題になっている大友克洋さんが何か牽引して作られたオムニバス作品の「SHORT PIECE」とりあえずひととおり見てみる。たぶんやっぱりカトキハジメさん脚本・監督による「武器よさらば」が話題になるんだろうなあ、凄まじいまでの市街戦描写とそして肩の力が抜けるようなオチを持った原作をその迫力も落とさずむしろ増すようにして映像化しているんだから。カトキハジメさんの腕もあるんだろうけれど、確か演出にに入っていた森田修平さんとそれから絵コンテをカトキハジメさんといっしょに担当していた片山一良さんという荻窪スタジオに慣れ親しんだ人たちが、気合いを入れて協力しているからそれだけ完成度も高くなったって見れば良いのかな。田中達之さんのキャラクターデザインも大友テイストをしっかり残してかつ動いて良しのキャラになってたし。

 そんな森田修平さんは監督として「九十九」を担当。なかなかに良い話。3DCGでモデリングされたキャラが山間を動くところとか不思議な感じがしたけれど、ああいったリアルに寄せるキャラよりも実は「コイ☆セント」みたいにギャグに寄せながらもしっかり動き、表情までついた3DCGによるモデリングのキャラを描いてみせた森田監督の方が好きかなあ。「009 RE:CYBORG」が話題になる何年も前にそれにも増すようなことをやってのけてた訳だしなあ。石井克人さん原作の「GAMBO」は石井さんが話していたように鬼と白熊のバトルに迫力。リアルベアハッグとか見られます。そして大友監督による「火要鎮」。絵巻がアニメになったようで外国人は吃驚。そして日本人も古めかしさを超えて滲む凛然とした動き、そして火災の恐ろしさって奴を味わえる。劇場でもっと大きなスクリーンで見たいかも。行くぞ公開。でも7月なのかあ。それまで生き抜こう頑張って。


【4月15日】 「銀河機攻隊マジェスティックプリンス」にあって「革命機ヴァルヴレイヴ」にも「翠星のガルガンディア」にもないのは沢城みゆきさん度であって、これは他に変えがたい濃さでもって見る人のまず耳と、そして描かれる姉っぽくて胸が大きくて眼鏡をかけていたりいなかったりするという、そんなキャラの類例によって目を引きつけて止まない。その意味から「マジェスティックプリンス」には見どころがあるし、同じように「DEVIL SURVIVER2」にも見て見どころがある作品だって断言できるけれども今のところ、携帯電話は踏みつぶしても「K」のアンコ好きに比べて技とか見せてくれていないから耳的には良くても目的には、来週から本格的に登場して来るらしい奇態な恰好をした眼鏡に関心を持って行かれている。いったいどんな役柄なんだろう。そして雰囲気は。陽気で破天荒な「エヴァンゲリヲン新劇場版」のマリっぽい雰囲気だとこれはもうコロリなんだけど。

 それは「フォトカノ」にも言えることで確かにこっちにも沢城さんは出ているけれども「マジェスティックプリンス」とも「DEVIL SURVIVER2」とも違うおとなしめで引っ込み思案な役柄では、勝ち気で聡明だけれどちょっぴりドジなところも持っていそうな生徒会長に全部持って行かれてしまっている。あれで元水泳部の飛び込み選手らしく来週は、その姿態を水着につつんでいろいろ見せてくれそうだったりするんでさらに関心はそっちへと向いてしまいそう。巻き返しはあるのは沢城さん、って別に当人が出演している訳ではないんだけれどもやっぱりね、気になる声優さんってことで。今期はあんまり悠木碧さんの濃く響いてくる役があんまりないなあ、「百花繚乱サムライブライド」くらい? でもこれも前の延長だし。新境地はなくとも同種の雰囲気で衆目を集める沢城さんの境地に悠木さんも至れるか?

 そうか亡くなられたか三國連太郎さん。怪奇といった雰囲気では山崎努さんに関心が及んでいるけれどもそこに重厚でなおかつ洒脱な雰囲気を載せるとなると三國さんを置いて他にいないって印象。そりゃあ「釣りバカ日誌」のスーさんだって他の誰かに演じさせればきっと出来ただろうけれど、それじゃあハマちゃんを演じる西田敏行さんとの釣り合いが悪い。上司というか社長でありながら釣り仲間。そんな関係性を描けるのは年も上で醸し出す雰囲気も重厚で、けれどもハマちゃんの軽さ陽気さに引っ張り回される隙めいたものが必要で、それは山崎努さんにもなければ若山富三郎さんにもちょっとない。三國さんだからこそあそこまで、良いバランスが続いたんだろうなあ、今キャストをガラリと切り替え「釣りバカ」をリメイクするとしても、ハマちゃんを演じられるコメディに向いた中堅役者がいなければスーさんを演じられる役者も思いつかない。スーさんを佐藤浩市さんでハマちゃんを松田龍平さんとか? それもなあ、違うよなあ。

 そんな佐藤浩市さんとの確執もいろいろと言われていたようだけれど、1980年代にすでに共演はしていて同じ役者の立場で接してて、世代は違えど目指すものは同じだったからには確執を乗り越え役者として学び学ばせるものがあったと思いたい。捨てられたも同然の暮らしで仲が回復したとは思えないけれど、そうしたものを埋めてあまりある四半世紀以上の年月を同じ世界で過ごした2人。通じるものもあってだからああいった、淡々としつつも心情の滲む会見になったんだろー。とうか案外に、2人が親子だったって知らない人が多かったのにちょっと驚いた。三國さんはともかく佐藤さんが脚光を浴びるたびにそうしたプロフィルも語られ見られたり読まれたりしてたんだけれど昨今、ネットで必要不可欠な情報だけを取捨選択して見たり聞いたりしていて、様々な情報が不要でも乗っかっているワイドショー的、あるいは映画紹介的な報をメディアで見て、伝達されるってことも減っていて、そうした報を通じて“常識”として刷り込まれていくことが、少なくなっているのかもしれないなあ。

 しかし振り返って数々の作品に出ている三國さんだけれど、最初に存在を認知したのはなぜか映画「はだしのゲン」だったんだよなあ、なぜか。1976年の作品で今はなき中日シネラマ劇場にあり小規模劇場のシネチカで封切りを見たっけか。その時に三國連太郎さんという個人名で認知したか定かでないけど、原作の漫画でも本当に怖そうで、それでいて優しさも持っていたゲンの父親が、まるで漫画から出てきたかのような風貌でもって、同じように頑固で反骨的で愛情もある役を演じているなあと子供心に思ったんだった。もしかしたら「中学生日記」に出ていた風間先生こと湯浅実さんと間違えていたかもしれないけれど。

 それともテレビか何かで放送されてその濃い顔立ちに圧倒され、名前を見てようやく三國さんだと気付いたか。ネットのない時代なんで誰がどういう役者なのかは作品を見るしかなかった。あるいは劇場のチラシを持ち帰って眺めるとか、中古のパンフレットを読み返すとか。いずれにしてもタイトル的にはともかく、興行的には決してメジャーではなかった映画に三國さんが出演していることを、なぜか強く印象づけられていたのは確か。そして同じように思っている人が案外に多いのは、それだけ「はだしのゲン」が当時見られ、そこで強烈な演技を見せてくれていたってことなんだろう。他人がいうことじゃないけれど、役者冥利に尽きる話。その演技をまた見てみたいけど今みるとやっぱり辛いかなあ、容赦ない描写がいっぱい出てきたものなあ。

 ロサンゼルスとそれからニューヨークでのライブも好評だったようなきゃりーぱみゅぱみゅ。2000人とかのキャパシティは日本にあるZeppのあちらこちらと比べてそれほど大きい訳じゃないけれど、それでもデビューして2年経たない日本人のアーティストが、行って埋められるキャパってものでもない。それができるんだったら日本人だってもっとガンガン行っている。なおかつ集まった人たちがおざなりではなく心底からのファンで、一緒に合唱したり踊ったりして楽しんでいる様子も伝わってきて、そういう需要のされ方をしたアーティストが過去にいたかどうかって考えた時に、やっぱりかつてないスケールを持ったアーティストなのかもしれないって思いが浮かぶ。

 このまま行けばそれこそアリーナツアーだっってやってのけるくらいになりそうだけれど、そうした世界的な評判に当人も、周囲も浮かれていなさそうってことが出たばかりの「クイックジャパン」のKPPワールドツアー同行記から伺える。まだまだだって思ってギラギラと上を狙って殺伐としているというよりは、淡々として楽しそうに今をこなし、それをひとつひとつ積み上げていっているといった感じ。あるがままに。自然体で。それはまだビジネス規模として小さくて、大勢が関わっていないからなのかもしれないけれど、日本武道館という大きな箱をいっぱいにしてなお、ライブハウス中心のツアーを組んで回っていたりするところに、現状を踏まえつつそれが喜んでもらえる大きさなんだという意識を持って、最善を重ねているような雰囲気が見て取れる。

 それが逆にアーティスト本人の持つメッセージを、世間的な評判だの芸能界的な立ち位置だのそれに親しむことが今なんだといった客観に遮られることなく、一般に伝えられそれを受けて一般も、純粋にアーティストを楽しむ気持ちでライブに通い、曲を聴いているのかもしれない。そもそもがロスもニューヨークもその前に回ったベルギーやパリやロンドンも外国で、日本での立ち位置がどうとかまるで通用しない場所。そこでの評判はそのままアーティスト本人に関する評判であって、それが好評ということはつまりアーティスト自身が受け入れられている現れ以外の何物でもない。だから凄いと改めて思う。何より当人が、一切そうした日本での客観を持ち込まない。あるのは自分自身。「クイックジャパン」のリポートには、丁々発止に完璧に答えてどんな打ち合わせがあったんだと思ったフランスでのテレビ出演が、急遽決まったもので事前に質問なんか分からないまま座らされては、カワイイとは何か、アイドルとは何か、AKB48の丸刈り事件についてどう思うかを聞かれて答えていた。

 物怖じはせず、そして終わってそれでも十分だったかと不満を見せるその意識の持ちようを評してライターのさやわかさんは書く。「僕は不意に、彼女がただ淡々とした女の子とは、全く違うことに気がついた。彼女は我慢強く、我が儘を言わず、周囲のために最善を尽くそうとして、そして強靱なのだ」。とかくアーティストといえば自分が全てで、それが出せるかどうかが勝負だなんて、これも客観として語られていたりするけれどもきゃりーぱみゅぱみゅの場合は自分を失わず、そして自分を含めた周囲をも失わせないで進んで行くのだという意識がそこにある。決して声高に主張しなくても、それを周囲に分からせ、そんな彼女に周囲も理解し共に未来を目指そうと走っている。だから揺らがないし、壊れない。まあそれも今だけで、やがてビジネスの波に揉まれ浮いたり爆ぜたりするのかもしれないけれど、そうはならなさそうな気もして来た昨今。どういう道を歩いてそしてどこに辿り着くのか。遠目ながらも見ていこう。


【4月14日】 なんか体調も芳しくないのでフクダ電子アリーナでのJ2の2位と3位の決戦を観るのも諦め家で養生。とりあえず週末に観られなかったアニメの放送分をジクジクと観ていく。まずは「ちはやふる2」。明石第一女子の逢坂恵夢が素晴らしい。とくにあのジャージ姿の下半身ぽってり感。年頃の女の子のそこはかとなくふくよかな感じが出ていて、観ていて中に本当に下半身が入って居るんだと思えてくる。人間の中に骨があるように、ジャージの中にはお腹があってお尻があって太股がある。準決勝前に間違えて富士崎を相手にしようと座った時の、下半身を正面からとらえた映像とか、もう本当に生々しかったなあ。

 それはスラリとした千早には絶対になく、ファッションのセンスが最悪なクイーンにもない部分。逢坂恵夢というキャラクターだからこそ存在する肉感を、逃さず選び捉えて描いてみせるスタッフにとにかく感謝感激雨霰。そういう肝心なところを描いてない作品とか少なくない中で、「ちはやふる2」はちゃんと探求してそれを画面に見せている。素晴らしい。とはいえそうしたフェティッシュな感性も、ひとたびTシャツ姿の大江奏ちゃんが映ると全部持っていかれてしまうのだった。あれは卑怯だ。とりわけ体面に男子とか来たら絶対に眼が眩んでしまう。富士崎のエロムだっていざ真正面から観たらもう動揺しまくる大きさ。ああでもエロムは桜沢翠先生で見慣れているか、いやいや年齢差から弾力が違うか。うーん。とにかく凄い。素晴らしい。

 そんなキャラクターの生々しさを脇においても、ひとつひとつ勝負を経て、かるたの選手たちが確実に着実に成長していっている姿を描いてみせている「ちはやふる2」。それは漫画の原作にも描かれているんだけれど、ドラマに描いて音楽に載せて声もつけ、展開の出し入れを整理しながら見せることによってより、強く激しく感動的に成長が心に伝わるようになっている。演出の力。映像の魅力。これを観ればもう誰だってかるたに挑んでみたくなるだろうし、そうでなくても何かに熱中してみたくなるだろう。中学生とか高校生とかとくに。今まで何もしてなくたって、新しく始めてそこまで行ける可能性って奴を、存分に見せてくれているんだから。

 なのにこれほどまでに中高生にマストなアニメが、なぜか真夜中なんかに放送されている。何かがズレているとしか言い様がない。そこに日本のメディア状況というか、日本テレビ放送網のお家の状況なんかも見て取れて寂しさも募る。読売テレビはあんなに頑張って「宇宙兄弟」を夕方に持ってきたというのになあ。まあでも仕方がないし、下手に視聴率争いに巻きこまれることになって、原作を丁寧にやりつつ声優にも気を配って、決してメジャーではないけれど、しっかり話せる人を起用してみせる配慮が出来なくなるのも困るから。クイーンとか京都の人だからこそ出せるあのイケズさ。これを人気だけで選んだらどうなっていたか。ひっそりとでも放送されつつしっかりと話題になってパッケージもそれなりに。そんなところでまずは収めつつ、再放送なりで爆発というパターンをとれれば最高なんだけれど。しないかなあ1期再放送を夕方に。

 そして2話となった「銀河機攻隊 マジェスティックプリンス」は、キャラクターに個性があってビジュアル的にも谷間とか見えたりして、とっても楽しいんだけれども設定的にはやっぱりとても古典的、それも「機動戦士ガンダム」以前のボルテスとかダイターンとかザンボットとか、そんなスーパーロボット時代に還ったよう。あるいは勇者シリーズか。謎の敵、とはいっても人型の侵略者たちが攻めてくるのに対抗するべく、新人類が生み出されて立ち向かうといった基本線を果たして今のリアルに走った世間が受け入れてくれるのか、ってところだけれど、沢城みゆきさん演じる上官のやつれた感じが可愛いから全部許す。そういうものだ。

 ただやっぱり気になる敵との距離感。ワープアウトみたいな感じで突然現れる訳でもないのにどーしてあそこまで接近を許すんだ。でもってあれだけの戦力ならたちどころに殲滅できるのにどーして敵はやらないんだ。戦う理由もその未来も見えない中で、展開のためだけに戦闘が繰り広げられている状況ってのは、やっぱり昨今の設定にリアルを求めたがる嗜好とは合わないよなあ。あらためて基地を奪いに来たのかと思ったら、何もしないで威力偵察にもならない挙動だけで引き上げていった編隊の意味も分からないし。あの速度があれば一気に殲滅できたのに。うーん。まあでもそこは気にせず、愉快な5人組の戦いぶりと成長していく姿と、あとは沢城キャラの大人な可愛らしさを楽しむことにするか。それが1番。

 こっちはまだ分かりやすそうな敵だった「革命機ヴァルヴレイヴ」だけれど、でもなあ、いくら腑抜けな国だって、通関のところには厳重な警戒をしいて職員が殺されればすぐに察知して警報を鳴らすだろうに。戦争をせず平和ボケした態勢への批判めいたものをしたいんだとしても、そういう批判のやり玉に真っ先に上げられそうな日本だって、空港の税関はそう簡単には抜けられないし、ましてや職員が差されたら一大事。それをあっさりやらせてしまうんだから分からない。あと、どーして学校なんて場所の地下にあんな施設が仕舞ってあるのか。カムフラージュするにしたってやりようがあるし、ああいう秘密基地を作っていたということはつまり何かを警戒していたってことで、だからこそなおのこと通関での無警戒ぶりが気になってしまう。

 そうしたリアルの成立に関わる部分もいろいろある上に展開も、知り合いの女の子が目の前で被害に遭い、そしてなぜか地下からロボットが現れどでんとおかれ、それに乗り込んだら戦えていろいろあったけど怒り任せに勝てちゃった、っていうのもどこかで散々みてきたパターン。というか「銀河機攻隊マジェスティックプリンス」もそんな感じか、つまりはイヤボーン。いっそだったら「機動戦士イヤボーン・ガンダム」って名付けて、目の前で親族恋人友人が1人、殺されるたびに異能を放って敵を殲滅していく積み重ねでドラマを作ればいいのに。100人も並べれば戦争だって終わるだろうに。でもそれだと引きこもり気味でいじめに遭ってて、非モテで親を憎んでる子が乗ったら何も起こらず終わってしまうか。偶然に頼るのはやっぱり難しい。だからこそあそこに必然を感じさせてくれないと。学校の下にあった意味。そこに彼がいた意味等々。あるかなあ。ないかもなあ。

 そんな型にハマったスタートを嫌ってか、「翠星のガルガンディア」の方はといえば遙か宇宙へと進出した人類が、遂に出会った未知の敵ヴァジュラ……ではなくカンブリア紀だか何か知らないけれども、古生代の生物が巨大化したような敵を相手にドンパチしていてこれに負ければあとは滅亡、皇国の命運この一戦にありといった感じに突入していってやっぱり敗れた中で1人、逃げ遅れて空間ゲートかなにかの異常ではじき飛ばされた先が……おっとそれは言えない的な感じに盛り上げてくれて、面白かったと言えば面白かった。

 兵士が普段眠らされていて、それが何か機体のコックピットで目覚めさせられ、「SKET DANCE」のスイッチがパソコンを通して喋っているような声でいろいろレクチャーされ、そのまま戦いに送り込まれるというシステムも合理的といえば合理的だけれど、それならああもパイロットを人間的にしておく必要あるのかどうか。生まれてほとんど兵隊やってたみたいだし、闘争本能だけ抜き出し動くようにすれば恐怖も与えず死を悼みもせずに済むのに。それもなにか理由があるんだろう。でもってそれでもどこか足りない人間性って奴を、移動してしまったあの場所で、いろいろな人の姿を見ながら取り戻していくんだろう。当面の敵は見えないけれど、もしかしたら何か転移とともに連れてきてしまったのか、それがあの場所でカンブリア大爆発でも起こすのか。ちょっと興味。

 そんな新作アニメ祭りを超えて、実写ドラマでこの春1番が登場しそう。何しろ舞台が東三河でどうやら豊橋のはずれの嵩山町あたりがロケの現場になっているらしくて、都会とは違い東京郊外とも違うけれども文明な感じは残る空気感と、そして東三河ならではの名古屋弁とはまた違った言葉がテレビから立ち上っては頭を豊橋に4年ほど通っていた30年弱前へと引き戻してくれる。というかそれからたいして風景が変わってないってのはどういうことだ。そんなものだよこの30年の日本って。戦後ほどの劇的な進化はしなかった。発展もしなかった。でもどうにかなっているっていう、そんな国世界のどこにある? 無理に変える必要なんてないんだよなあ、それなのに安倍ちゃんは……って話がそれた、「みんな!エスパーだよ!」だ、とりあえず夏帆のパンツが最高で、あと体育館の出口にしゃがんでバスケ部員を応援している女子のパンツが最高。胸をもまれる神楽坂恵さんも最高と最高尽くし。これが釣りでなく毎週観られれば言うことないんだけれど……。次も観よう。ずっと観よう。


【4月13日】 午前5時前に起きて支度して電車に乗って行こう行こういつもの新宿はピカデリー前、今日からイベント上映が始まる「宇宙戦艦ヤマト2199第五章 望郷の銀河間空間」の初日から販売されるブルーレイディスクの購入に必要な整理券をもらうために並ぶとだいたいいつもの自販機がある前だった。前回は前夜のプレミアム上映に参加したから朝の行列はしなかったけどその前3回はちゃんと並んでだいだいそこかもうちょい後ろといったところで、テレビ放送が始まっても基本的に初日に並ぶ人の数はあんまり変わっていなさそう。むしろテレビで観られるんならと劇場まで足を運ぶ人も減っていないか、それが心配、初日も夜の回とか当日でも二重丸、ついていたしなあ。

 まあその分はブルーレイディスクが買いやすくなったってことでいつものように1時間ばかり、並びながらジャンクフジヤマとか聞いて過ごして朝日を背中に浴びつつ丁度時間となりました。行列を移動して整理券をもらいそれからまたまた屋内に行列を作って30分経って始まった販売で、どうにかこうにか5枚目の劇場限定版ブルーレイディスクを手に入れることに成功、そうか絵コンテは表紙が新見薫さんかあ、まそれも当然で、ジャケットこそドメル嫁になっているけど本編では窓枠から下着姿か私服姿で逃げてくるテロリストを見下ろしそして、捕まって収容所送りになる時にメーテルみたいな恰好で歩いているくらいしか出番がない。声なんてあったっけ。そんなドメル嫁より今回、目立っていたのはやっぱり我らが貴重な眼鏡っ娘枠の新見薫さんだった。

 元より1度は潰えたはずのIZUMO計画を未だに引きずる一派の密命を帯びつつヤマトに乗り込んではことある事にそうした言動を見せつつ地球人が移住可能な惑星を探査していた新見さん。前もそうした可能性のある星を観たいといって却下され、憮然としていたけれども今回は保安部の人間もいよいよ動き出して本格的に船内の総意をそちらに向けようとして、航行に書かせない人間として島大介の籠絡に入る、その時の媚態というかしなをつくった動きの何ともいえない艶めかしさ。後で舞台挨拶で出渕裕総監督が名のあるベテランアニメーターの原画でどこも抜けないと演出の方が困ったけれどもイケイケとなってそれが結果として堅物の島でもコロリと参るくらいの媚態演技となっている。もう観れば誰だってイチコロよ。また見に行きたいけどいつ行けるやら、っておいおい朝にかったそれは何なんだ。ああそうか。そうだった。

 そんな新見さんの腰つきの柔らかそうなこと胸元のふくよかそうなこと。着ている服が全身にピタピタとしたそれだなだけにもう近寄られて密着されたら言うことを聞かざるを得ない気持ちにさせられる。そもそもどーして女子はあんな恰好ばかりをしているのか。それがちょっと不思議だけれど仕方がない、ヤマトとはそういうものだから。でも前はそういう恰好だった山本玲が一抜けして戦闘隊に言ってしまってフライトジャケットばかり着ているのは納得いかないので是非にもっと露出を。それこそフィギュアくらいの露出を、ってそれ胸元開いてますけど。開くんだ。そうそうちょっとしたバトルもあって怪我をした新見さんを治療するときも前がぱっくり開いていて、KUMAちゃんマークが入ったブラが見えた。見えてません。さすがにブラには入れないか。でもパンツにには。ちょっと想像してみたくなる。

 でも今回、ゲストで登場した加藤三郎役の細谷佳正さんも篠原役の平川大輔さんもどちらも新見さんとは接触なかったなあ、平川さん演じる篠原は最近山本といっしょにいることが多いし気もありそうだけれど、山本の方は未だ古代進に未練があるみたいだし、加藤は原田真琴とずっと良い仲で新見さんなんか出る幕もない。でもあの活躍ぶりを観て平川さんは新見さんいちっと感じた模様、でも出番がこれからあるとも限らないだけにそういう交流があるかは不明、方や病室でこなた営巣だし。そして加藤を演じる細谷さんはビジュアルでは山本で中身は真琴が理想とか。クーデターの兵士相手に銃をつきつけいちびる真琴の佐渡さん入った性格が、あのスレンダーでクールな山本のビジュアルにはまるのか。ちょっと及びもつかないけれどもそういう人格転移の装置とか、ガミラスに使わせ船内大混乱の中にそんな展開って奴を見せてくれると愉快かも。声は変えずに田中理恵さんが佐藤利奈さん的な演技をするという。あるかなあ。ないってば。

 ともあれ新見さんのヒロインぶりが存分に楽しめる第五章はほかにドメルの圧倒的な戦いぶりとそして政治という面倒くさいものがもたらすとんでもない状況。何でゼーリックみたいな権力欲にまみれた無能が国家元帥の地位まで上り詰めるのか、酔っぱらった下品な男はそれだけでシューターを落とされるのにと思うけれどもガバナンスはポリティクスとも絡むものできっとゼーリックにはそっちの才なり後ろ盾があって出世したんだろう。けど欲が絡みすぎて暴走してそしてといった感じ。むしろゲイルの方が上目遣いのおべっかでもって出世してきたように見えて、案外に才覚は持っているのかもしれないなあ、忠誠心も。問題はドメルだけれどやっぱりこのまま前のシリーズと動揺の末路を辿るのか。その時に嫁さんは。そんな嫁さんを金網越しに観ていたガミラスのアホ毛ことメルダ・ディッツ嬢ちゃんの行く末は。気になる第六章は6月公開。2カ月とは速いなあ。でも頑張るしかない、テレビ放送のお尻はしっかり決まっているのだから。

 風の噂であのジャッキー・チェンの声をずっと当てている声優の石丸博也さんが、生まれて初めてらしい舞台挨拶に登場するとあって六本木にあるTOHOシネマズ六本木にかけつける。だって石丸博也さんだよ、世界的に人気の「マジンガーZ」で兜甲児の声として聞いて、熱血といえばな声を放ってくれて観る僕たちの心を燃やしてくれた石丸さんであり、そして世界的にヒット作となったジャッキー・チェンの映画がテレビで放送される時の吹き替え声優としてそのジャッキーのアクションとともにその声を聞かせてくれた石丸さんが、長い長い芸歴とそしてジャッキー歴をもってしても登壇しなかった舞台挨拶にやってくるってんだからこれは一大事。何を置いても駆け付けるよりほかにない。

 というか声優が好きな人はもとより声優という仕事を志望している人たちも、そして何よりテレビでジャッキー・チェンを観て石丸さんの声でファンになった人たちも、みな訪れては外にはみ出るくらいに劇場を、大勢の人が埋め尽くしても不思議はないくらいの大事件だったのに、満席じゃないってのはいったいどういうことだ、テレビ局が全局やって来てこれまでの労をねぎらいつつなお健在な石丸さんの躍動を世界に伝えないのは何事だと、ちょっと憤ったけれどもそれでもあの巨大なスクリーンを前にそれなりの人が訪れていたのは嬉しい限り。みんな石丸さんのジャッキーで育ったんだよなあ。それはテレビに入った人も映画に入った人も同じ。だから今なおジャッキーといえば石丸さんとなる。それが続いているだけでも喜ぶべきなんだろうなあ、都合でころころと人気だけはある俳優とかに声をもっていかれるご時世に。

 でも、そんな石丸さんが目の前に立ってあのジャッキーの延々と続くアクションに会わせて声を出し、パンチもキックもはなちスウェイしてしゃがんで背伸びしてと動きまでつけながら声を発して当てていく姿をみれば、石丸さん以外にできないってことも分かるってもの。ただマイクの前に立って口先だけでハッとかタアッとかおっととととか言ったところであの肉体のすべてをかけて演技しているジャッキー・チェンの姿においつけない。スタジオで動いたところで追いつけるとは限らないけれど、それでも近づこうとして懸命になり、他の声優さんがどうとか考えるまでもなく自分の最高の演技を見せようとする石丸さんのスタンスに触れれば、ほかに選ぶべくもないって確信するだろー。そして思う。声優って生半可な仕事じゃないんだってことだ。だからこそ声優志望者にも、現役の声優の人たちにも観て欲しかった舞台挨拶だったなあ、いやあ凄かった、本当にほんとうに素晴らしかった。

 そんな石丸さんがひとりでだいたい喋るものだから、司会に招かれたとり・みきさんも他の女性の声優陣もついていくのがやっといった感じ。とりさんはそれでもフィックスされた声優さんがテレビでどんな風に録音をしていくかを解説してくれていたけれど、現場を知るとりさんをして映画に本番1発でのぞんだ石丸さんには驚いた様子。そして映画を見終わって思ったことはその本番1発が完璧な1発だったということ。アクションにピッタリ。感情もバッチリ。やっぱり長くいっしょに“仕事”をしてきた関係は崩れない。時折それを崩そうそていひっくり返す事態も声の世界では起こっているけれど、そうじゃないんだってこともまた教えてくれた作品だった。石丸さん、有り難う、そしてこれからも、というかジャッキー・チェン、本当にこれでアクション超大作から降りちゃうの?

 だって凄かったんだよ「ライジング・ドラゴン」でのそのアクション。もう60才近いっていうのに変わらないカンフーを見せ小道具をつかったアクションをみせてくれる。ひとつひとつの成功シーンをつなげているっていってもそれだけであの流れは生み出せない。ひとつのカットを成功させるのだって大変なのにそれをあの時間、作るためにいったいどれだけのテイクを重ね、それをあの肉体だけで演じきったのか。クライマックスのスカイダイビングシーンだって、どうやら本人が演じている模様でワイヤーでつるすとかいったものでなく、もちろん飛び降りるって訳でもないけどそれなりに、体に負担がかかるような技術で撮影していたのには驚いた。だからあんなにスリリングなシーンになったし、感動も得られた。なんか超悪人とかいなくって、死人とかも出なくって気持ち良い終わり方を迎えることができた。

 メッセージ性、って意味が強かったのも「ライジング・ドラゴン」の特徴で、そこは観る人によってはいろいろと異論を招きそう。帝国が植民地とか広げていた時代に各地を侵略しては現地の文化財を持ち帰ったことに対して、異論が起こり返還を求める声が多く起こっているとう状況に対してひとつの姿勢を示していて、それは先進国と呼ばれる国々にとっては決して心地良いものにはなっていない。掠奪の傲慢さを憤り、盗んだ当人たちではなくその子孫にぶつけるようなことを映画では、フランスだかの貴族の娘を相手に中国の学者が語り聞かせるシーンとして描いてあって、何もそこまで言わなくってもという気を起こさせる。先祖の罪まで被れといわれてもなあ。

 でもそこでひとつ止むに止まれぬという状況も仄めかして雁字搦めの状況を見せつつ、一方でそうした文化財を商売の種にしている強欲な一党を描くことによって憤懣を営利の方向へとそらしている。逃げかもしれないけれどもそうした側面があるのもまた実際なだけに、語られて悪いものにはなっていない。ただ、根源としてやはり外国の力に任せた掠奪という部分に対して、今いったいどうすればいいんだとう問いをなげかけられているのも事実で、それに対していったいどういう答えを出すべきなのかは、観る人がそれぞれに考えるべきなんだろうなあ、たとえ当時として正当な手順を踏んでいたとしても、当時とは違う関係が生まれた今、そして幸いを望む人の声がわき上がっている今、すべきこと。それは理屈ではなく道理でもなく謙譲であり慈愛といった心を持つことで、それによって持つ側に返還を譲歩とかいった見下す気持ちではなく美徳とする気持ちが生まれ、待つ側に返還されることを当然と思うんじゃなく感謝を抱く気持ちが生まれ、うまくいく、と思いたいんだけれども共に嫌い嫌われているのが現実なだけに難しい。頑張る気持ちにこたえる心。それをだから「ライジング・ドラゴン」を観て養おう。恰好良かったじゃないか、ラストシーンでハゲタカが。

 そして新宿へと戻って「AURA −魔竜院光牙最後の戦い」の劇場アニメーション映画をテアトル新宿で。あれよあれよと映画化が決まってついにといった感じではあったけれどもこれが出た当時はまだ、学校内での階層化なんてものがようやく題材に取り上げられ始めたばかりだったのが今は1つのジャンルになってしまった感じ。それだけ深刻な問題なんだってことでもあるんだけれど、だからといって一向に解決の糸口が見つからずむしろ常態化していることの方が気持ち悪いやら鬱陶しいやら。だからそんな状態をどこか茶化すようなメタ化するような話はあんまり好きじゃないんだけれどこの「AURA −魔竜院光牙最後の戦い−」については茶化すどころか真正面から向き合った上に、振り払うんじゃなく受け入れ乗り越えつつ世を染めてしまおうって前向きさがあって心に残った。だからこそ今なお読まれ続けているんだし、こうしてアニメにもなるんだろう。

 そんな映画はだから原作を踏襲しつつとっても痛々しい過去を持ちながらも、今は改め普通にしていた少年が同級生の少女の今なお捨てきれない痛々しい恰好に動揺しつつも声をかけてしまったのが始まりとなって少女にすがられるようになりそれを半ば受け入れていたら過去をほじくりかえされ突きつけられてもうダメだと逃げだそうとして……といった展開がちゃんとしっかり描かれていて、これが文字だと読んでいてチクチクと来るものがページを伏せたり読むのを止めたりといった逃げ場のない映像だけあってズキズキと迫ってきて少しばかり居たたまれなくなる。でもそこで諦めず逃げずに自分を取り戻し、むしろ爆発させることによって周囲に気付かせ、周囲を染め上げてしまおうって意識が最後になって浮かんできて、安心して家路につくことが出来た。面白かったなあ。そして嬉しかった。

 もう随分と前に原作が出たときに、感想文なんかを書いてそこで「自分を偽ってはいけない。自分をさらけ出してそれで認められてこその人生。そう信じて立ち振る舞って失敗する可能性だってない訳ではない。だからといって、みんなも自分をさらけ出そうとは言いづらい。けれども物語に示された突き破り突き進む格好良さに感化され、足を引っ張り踏みつぶす格好悪さに目を覚ます人が大勢増えれば、きっと世界も変わるだろう」って訴えた。そして「だからなろう。魔竜院光牙に。自分がその最初の一石となりさえすれば、広がった波紋はクラスを変え、学校を変え社会を変えて世界を変える」と訴えたけれど、果たして自分は自分でいられているか、世界を変える一石を投じられているか、なんて考えるとまるで全然至ってない。臆病なままで流れに乗ってどこまでも流されようとしている、それこそ滝として流れ落ちるその崎まで。

 その残念さを残念のうちに止めている間は、自分もただのドリームソルジャーたちの1人でしかない。じゃあどうするか、ってところでどうしよう、って考えて考えてとりあえず、出来ることをする、って結論が今の段階の精一杯。つまりは変わらでい続けるってことかなあ、アニメを観てライトノベルを読んで漫画を眺めてイベントに行って。それを自分で奇異と思わず他人がどう思っても普通にやってやり抜く意志を、持って動けば何か世界は変わるかもしれないし、変わらないけかもしれないけれど、少なくとも自分は変わらないでいられる。それで良い。それだけでまずは良いんだと思いつつ、少しずつでも頑張って変えていこうと映画「AURA 魔竜院光牙最後の戦い」を観て改めて決意した、そんな夜。映画としては花澤香菜さん演じた山田良子ちゃんがとってもいい感じで、ほとんど諦め世界から退場しようとする1歩手前にいて、かろうじて何かにすがろうとしてすがるもののない苦しみを、内面に押し殺して生きている、そんな辛さを声にこめて演じ切った。だからこそ最後の爆発が胸に迫る。戻って来られて良かったと思える。そんな演技もまた見どころ。行こう劇場に、そして感じよう、自分であり続ける大切さを。


【4月12日】 それにしてもヤマグチノボルさんの訃報を受けて海外のニュースサイトとかブログでそのことを報じる所が相次いだのには嬉しさ半分驚き半分。アメリカは言うに及ばずフランスにスペインにメキシコにロシアに台湾にほか、様々な国の言語でその追悼が書かれては、悲しむコメントなんかを集めて涙を誘っている。スペインのサイトなんて偉大な作家が亡くなって人生にとって最悪の日だなんて冒頭に書いてあったほど。その影響力はといえば昨今のなんとか大賞にノミネートされるよーな文芸の作家なんて遙かに及ばないくらいにワールドワイドなものになっている。村上春樹さんでもなければ世界のサイトが追悼なんてしないよなあ、実際。

 なるほど「ゼロの使い魔」とゆーアニメーションが世界の各地で放送されたりパッケージが売られたり、ネットを通して見られるようになっていたりして広まっていて、その愛らしさその面白さから大勢のファンたいたところに原作者であるヤマグチノボルさんの訃報が飛び込んできて、何てことだと大騒ぎして悲しんでいるんだろーと思うけれどもそれだって、原作のライトノベルが誰によって書かれているかを知らなければ反応だって鈍くなる。それだけヤマグチノボルさんとゆーライトノベル作家の名前が、世界に浸透していたって現れと言えそうだし、他のライトノベル作家についても例えば「とある魔術の禁書目録」の鎌池和馬さんだったり、「灼眼のシャナ」の高橋弥七郎さんだったりは同じよーに世界にその名をとどろかせていそー。

 もしもだからクールジャパンとやらを仕切る部署が、こーした世界でのヤマグチノボルさんに対する反響を感じていたらすぐにヤマグチノボルさんを死後であっても勲章なり褒章なりを追贈してその栄誉をたたえるとともに、広く世界に向けてライトノベル作家の浸透をはかるべく英訳なりパッケージの展開といった努力をするはずなんだけれども相も変わらずブンガクをもてはやしては次のハルキはいないかなあ、なんて顔をしてたりするから失笑苦笑。村上春樹さんはそうしたお上のやり口なんて手ぬるいとばかりに自分でエージェントを探して売り込み英訳なんかをしてもらっては海外にも出かけていって、次第にファンを広げていって現在がある。後から国がいろいろ持っていって、同じ日本文学だからといって村上春樹さんの名前を借りて売り込んだところで、中身に対するシンパシーもないところに売れるはずがない。

 だからむしろアニメを通して認知のあるライトノベルを、って思うんだけれどそれでは美味しい汁が吸えないんだろうなあ、関係者たちも。集英社とか小学館が向こうで作ったヴィズメディアなんかもそんなお上を脇においやり、自分たちでライトノベルやSFなんかを取り上げ翻訳して売り込んで、そんな中から桜坂洋さんの「All You Need Is Kill」なんてハリウッドが映画化する作品も登場した。それを真似ることなく参考にすることもない政府と出版社の馴れ合いの果て、クールジャパンとやらは食い物にされて世界にガラクタが広まる以前に相手にされないという、そんな可能性を見つつヤマグチノボルさんに続くライトノベルの世界への浸透を願うばかり。成し遂げられた暁には、喜んでくれるかなあ、ヤマグチノボルさん。

 伏から色紙が届いた。ってまるで冥土ちゃんの最後の言葉みたいに「伏 鉄砲娘の捕物帳」の舞台挨拶付き上映会で買ったブルーレイとそれから、抽選会であたったサイン入り色紙が届いたけれども宮本佳那子さんは別にキングサーモンってコメントを入れてなかった。当たり前か。信乃を演じた宮野真守さんもサインをいれていたけれどやっぱりキングサーモンはなし。だから当たり前だって。そして宮地昌幸監督はヒロインの浜路とそれから冥土ちゃんの絵をいれてくれていてこれがなかなか。サイン会でも確か誰かの絵を描いてもらったようなもらってないような気がするけれど、色紙に大きめのってのはやっぱり有り難い。これでおそらくはパッケージの発売を持っていちおうのプロジェクト完結となるんだろーけれど、やっぱり映画は大きな画面で見てこそって思っているのでこの後に、上映される機会なんかがあれば是が非でもかけつけたいもの。それは「ねらわれた学園」にも言えるかな。パッケージの発売に向けて凱旋上映会とかないかなあ。

 せっかくだからと開いたばかりの本屋に寄って世界の村上春樹さんの新作「色彩を持たない多崎つくると、彼の巡礼の年」(文藝春秋、1700円)なんかを買って読んだら名古屋の話だった。それはつまりは名古屋という場所にまつわる土俗的で呪術的なまでの空気感を描きつつ、そこからの脱出を選ぼうとして果たせたり果たせなかったりする人たちを示しつつ、そういう部分とは無関係な男の現在を描こうとしたものの、やっぱり引きずる名古屋の影に過去を清算すべく名古屋に乗り込むとゆー話で、あの地域に生まれたり暮らしたり育ったり学んだ人ならきっとこれはなるほど名古屋だからこそ成り立つとゆー了解を得ることだろー。しかしよくもまあこんなにも名古屋の気質を取り込めたもんだ、地縁だってないはずなのに。きっと翻訳されるだろーこの作品を通して、閉鎖的な上に暮らしやすいとゆー不思議な街、NAGOYAの存在を世界は知ることになるだろー。ちょっとワクワク。

 何か新しいウルトラマンが放送されるそーで名前が「ウルトラマンゲンガ」だそうできっと何年か「ウルトラマンドウガ」として安い賃金の中で頑張ってそこで腕前を認められて抜擢されたウルトラマンの話らしー。嘘だけど。でもって「ウルトラマンゲンガ」は時々自分の色を出しすぎて暴走なんかしちゃったりして、それが時として個性として世に認められることもあるけれど、たいていは余計なことをするなと「ウルトラマンサッカン」って上司になんてことするんだと修正いれられる話らしー。嘘だけど。そして「ウルトラマンゲンガ」は「ウルトラマンサッカン」を経て「ウルトラマンカントク」となっていく人もあれば「ウルトラマンゲンガ」のままでスーパーな仕事をし続けるのであった。嘘だけど。

 本当はだから「ウルトラマンギンガ」で「ウルトラマンチキュウ」のお父さんの「ウルトラマンタイヨウケイ」のお父さん、でもない普通の「ウルトラマンギンガ」だそーで、イケメンの高校生なんかが関わってどうにかなったりするらしー。どうなるんだ。ウルトラマンタロウも絡むみたいだけれどもいったいどーゆー関わり方を。テレビ放送っても7月10日から6回とかでその後は劇場なんかも含め13話くらいが作られるとか。テレビシリーズで26話52話とか作ってみせる余力はもうないのかなあ、ウルトラマンってコンテンツには。そのあたりが仮面ライダーとはちょっと違うところだけれど、それでも筐体のゲーム機を出せばわんさか子供は来るしサンシャインでイベントを開けばやっぱり子供たちで賑わうくらいに認識はされている。もはやテレビって形態が馴染まない中で遍く世代に元められるウルトラマンを展開していった方が、収益的にもうまくいくって判断なのかも。その意味でもこれからの展開の成否に注目。


【4月11日】 4月4日に「ゼロの使い魔」のヤマグチノボルさんが死去した由、テキストサイトの時代から「グリーングリーン」などのゲームを手がけていた時代も「ゼロの使い魔」が大ヒットして「ストライクウィッチーズ スオムスいらん子中隊がんばる」といったライトノベル作品を続々と発表し、とりわけ「ゼロの使い魔」がテレビアニメーション化されて大ヒットして売れっ子になっていった時代を通して、一面識もなくひたすらに受け取る側でしかなかったけれども似たような時代をずっと走って来たなあという印象はあって、それだけに不意のこうしたリタイアはやっぱりズッシリと来る。

 「トリニティブラッド」の吉田直さんの時もそういえば同じようなことを思ったなあ、これでもう完結を読めなくなるのかって読み手としての残念さと、そうした思いを読者に与えて逝かなくてはならない作家の側の無念さは、いったいどれくらいのものなんだろうかって。昔ほど「ゼロの使い魔」を読み込んでいた訳でもないので、この続きはいったいどうなるんだ、なんていったあたりで熱烈なファンとの温度差はありそうだけれど、パンツじゃないからどうしたといった点でアニメーション版の「ストライクウィッチーズ」が話題になる前に、その世界観を描きキャラクターを描きつつ厳しい戦場の様子なんかもほのめかしてシリアスさの上にコミカルさを乗せ期待感を煽ってくれた「ストライクウィッチーズ スオムスいらん子中隊」については、とても気に入っていただけに続きが読めない、完結しないというのはとても寂しくそして悔しい。

 その後の世界観がアニメとか別の小説なんかで描かれているだけに、未来についての概況は窺い知れてそもそこへいったいどうやって、あのいらん子中隊は向かっていくのか、その先に何が起こるのかっていうのはやっぱり気になる。プロットの1つでもあるならあるいは他の誰かが、って期待もしてしまうけど、それが出来るなら病床にあった時期にすでに誰かに任せていただろうからなあ、もう無理なのかなあ。同じ事は完結に向けてラストランに入っていただろう「ゼロの使い魔」にもおおいに言えることで、他の作品を抑えてでもまずはテレビアニメーションの「ゼロの使い魔」をひとつの完結へと導いて、そして小説版の完結に向けて構想を練っていただろう中での死去。想像するならいろいろと案はあってそれを文字にするばかりになっていながらも、落ちる体力の中でままならなかったってことなんだろうなあ、その割には病床でガンプラとかは作っていたけれど。

 亡くなる10日ほど前にお母さんがザクをデコって組み立てたよってツイートしていたけれど、訪れるいつかを想像していただろうその頃にお母さんは何をどう思っていたのかなあ、それを感じてヤマグチノボルさんが何を思っていたのかなあ、って考えると胸が痛む。それはそれとして「ゼロの使い魔」のこの後を、もしもプロットがあるなら誰か引き継ぎ書き終えるのか、最近あんまり小説を書いてない桑島由一さんとか、いっしょに活動していた時期もあるだけにお願いしてみたくなるけれど、タイプも違うし当人だって気持ちの整理もあるだろう。いずれにしても誰がやるにしても誰もやらないにしても、ここをひとつの区切りとしてその訃報に黙祷しつつ、楽しい時間を有り難うと御礼を言って別れよう。本当にご苦労さまでした。

 日本SF作家クラブ創立50周年記念アンソロジーとゆー「日本SF短編50」の第2集が出て1973年から1982年までを掲載。山野浩一さんの「メシメリ街道」に始まって夢枕獏さんの「ねこひきのオルオラネ」とか新井素子さんの「ネプチューン」とか時代時代に輝く作品が所収されてて雰囲気を知るにはベストな組み合わせになっているよーな気がする。梶尾真治さんが「エマノン」シリーズではなく「「美亜へ贈る真珠」でもなく「百光年ハネムーン」とかってのはセレクトとして渋く、他で読める作品よりも内容として優れてSFしているこれをって意識が感じられるし、大原まり子さんが同じとしに出た「銀河ネットワークで歌を歌ったクジラ」という傑作中の傑作ではなく「アルザスの天使猫」という猫が出てくる“未来史”シリーズからとられているのも、大原さんというSF作家のひとつのスタンスを1作で概括できるものを選んだって意識が感じられる。個人的には「薄幸の町で」とか「高橋家、翔ぶ」とかも好きだけれど個々の好き嫌いより俯瞰し1枚の「SF作家クラブ50年」というタペストリーを描けるかを信念とするならこういう風になるんだろう。アンソロジストたちの意志の強さに敬服。

 漫画とかアニメが原作の実写化に男子だったら小栗旬さんか松山ケンイチさな出て、女子だったら剛力彩芽さんが出演する流れに沿って実写版「ガッチャマン」に剛力さんが出るというのはまあ良いとして、それならばあの白鳥のジュンが見せてくれた白いものもあっけらかんとしたハイキックとかどう描いてくれるんだろーと期待していたら何のことはないキャットウーマン的なボンデージファッションでのご登場と相成りまして白も縞も見えませんと来た。まあそれも時代ではあるけれどもほかの科学忍者隊の面々までもが黒い衣装のバットマンスーツで身を固め、鳥のように飛ばず跳ねもしないで格闘戦をするというからそれ「バットマン5」じゃねえかと全国的なツッコミが。

 ひとり大鷲のケンに相当する人だけは白くなるそうだけれどそれだってバットスーツとデザイン的に大差ない。鳥のように舞わず飛ばない「ガッチャマン」のどこにいったい魅力を感じるのか。ゴッドフェニックスとか科学忍法火の鳥とかも出さないで何をどう「ガッチャマン」と言いくるめるのか。そんな辺りの作り手側の自在さが原作のファンを離反させ、またどこかで見た光景を繰り返して映画そのもののファンを離反させてしまうのに。その意味でいうなら三池崇史さんは「ヤッターマン」て割と本気で原作の映像化に挑んでいたよなあ、ヤッターキングは格好良かったしドロンジョさまはエロかたし。あのドロンジョさまがあって誰もが「ヤッターマン」だと認め楽しんだ。それは今度の「ガッチャマン」では期待できなさそう。格闘がやりたかったら「破裏拳ポリマー」でも映像化すれば良いのに。してくれないかなあ、小栗旬さんで、ってやっぱりか。南波テルはもちろん剛力彩芽さんで。

 なんか1面コラムに偉大な司馬遼太郎さんの言葉を引いて来ては、他人に害をなす人を減らす方法として「『その訓練とは、簡単なことである。例えば、友達がころぶ。ああ痛かったろうな、と感じる気持ちを、そのつど自分のなかでつくりあげていきさえすればよい』。司馬さんは、小学生にこうアドバイスした」って書いた新聞があって、そして例のユニバーサルスタジオジャパンで騒いだ大学生に対して「大学生にもなって、テーマパークのスタッフや他の入園者の精神的苦痛に、考えが及ばなかったのか」って非難しているんだけれど、その新聞がしばらく前にそういえば、とある人への誹謗中傷をまったくありもしない場所から持ってきては並べ立てて、それを指摘され名誉毀損だと訴えられては反論できず、完敗のまま控訴すら行わなかったという話があって、いったいどうしてそんなあからさまな誹謗中傷をする時に、相手の「精神的苦痛に、考えが及ばなかったのか」って聞きたくなったけれど、きっと答えてくれないんだろうなあ。世界はそういう風に出来ている。


日刊リウイチへ戻る
リウイチのホームページへ戻る