反オブジェクト 建築を溶かし、砕く

 好きかと嫌いかと聞かれれば、新宿南口から代々木に向かう途中に屹立する茶色の尖塔ビルは大嫌いな部類に入る建物になる。なぜかと言われれば、1つに建物自体の色がどことなく辛気くさくてきらびやかなイメージがないこと、2つに窓の少ない上部の意匠に妙な息苦しさを覚えてしまうことが理由として挙げられる。

 ほかに、ビルが平たい場所、開けた場所ではなく、新宿と代々木の間にあってどこか窪地的なイメージを受ける場所に、低層の建物群を足下にうごめかせながら、孤立した面もちで建っていることもあるのかもしれない。陰の気が集まっているというのだろうか、そんな感じが見ているとどうしても浮かんでしまうのだ。

 決して建築にも都市開発にも専門ではない人間が、こういった感覚を抱いてしまうことが果たして単なる勘違いなのか、それともこのビルに限って言えば大勢の人に共通の違和感なのかは分からない。ただ、単独の建物としては例え尖塔の意匠が先鋭的でも、周囲の関係性においてひどく場違いな感じを受けるだろうことについては、大方の賛同を得られるものと信じたい。

 若手というよりはすでに中堅で、かつ日本を代表する建築家とも言える隈研吾がまとめた評論集「反オブジェクト 建築を溶かし、砕く」(筑摩書房、2200円)では、建築そのものがオブジェクトとして独立してしまっていて、周囲との調和とか近隣との連携などは一切考えられていなくても、1個の「作品」として立派に評価されてしまう風潮が、内外を問わず建築界にあるらしいことが分かる。隈は、本の中でそういった「オブジェクト」的な建築物を独りよがりだと非難する。

 ならばどういう建築が良いのか。そこで隅は、原点としてブルーノ・タウトが熱海の海に臨む山腹に設計して作った「日向邸」を挙げる。この「日向邸」は、実は最初からタウトが設計して作った家ではなく、最初からあった建物の下に増築した一種の地下室で、当時でも世界的な建築家に頼むような仕事ではなかったという。しかし何故かタウトは嬉々としてこの仕事を受けて、見た目は平凡ながらも非常に奥深い意義を持った建築物を建てた。

 隅によれば、その意義とは世界から建築物が切断されていないことになる。眼前の海を、周囲の山を視線の中に収めて調和し連続している建物こそが、オブジェクトとして周囲から浮かび上がって声高に存在を主張するのではなく、前庭も周辺も空気も空も含めて自然に溶け込んでしまえる反オブジェクトな建築物として、自然だ環境だと言われている今の時代には求められている。タウトの「日向邸」は、そうした隅の考え方を体現したものだという。

 そんな思想のもとに、隅はタウトの「日向邸」のそばに、眼前の海を視野に入れた時に一体化する、水を張ってガラスを立てた「水/ガラス」というタイトルのゲストハウスを作った。あるいは自然を楽しむための物であるにも関わらず、山頂に威容を見せて眺望を崩してしまう矛盾した存在である展望台の問題を解決するために、山頂の下からスリットへともぐって階段を登ると山頂から小さくテラスのように付きだした展望台にたどり着く「亀老山展望台」を作った。

 そうした思想には共鳴できる部分も多分にある。ただ一方では、出来上がった建築物が周囲の環境を変えて新しい眺望を作り出していく場合もあったりするから難しい。もしくは気持ちの馴れっていうことも。あれだけ鬱陶しいと思っていた東京都庁も慣れれば全然不思議に見えないし、周囲のホテルとかへとも連動して、新宿副都心に新しい景色を作ってしまったように見える。馴れはともすれば失敗を招くこともあるが、一方では人間の思考の柔軟さ、適応力の高さ、視線そのものを創り出す力の強さを現しているものだとも言える。

 それから反オブジェクトとして建築物が視野に入れなくてはならない周囲の環境を、どこまで考えれば良いのだろうかという疑問も浮かぶ。視野に入る部分だけは落ちついていても、周囲数キロへと範囲を広げて見るとやはり浮いていたり、逆にその場では違和感があっても、スケールを広げてみれば立派に環境と調和してたりする場合も考えられない訳ではない。

 代々木にそびえたつ尖塔も、東京全体を1つの視野に入れて考えた時に、新宿副都心へとつながるビルの山脈の前峰として機能しているように見えなくもない。例え声高に反オブジェクトと言ったところで、街ひとつ国まるごとを調和の合った形に作り上げることなどということは不可能な訳で、どこかでは必ず周囲と切断されてしまう。その意味では「オブジェクト」を内包する概念でしか「反オブジェクト」も存在しないような気もする。

 確か隈は環境を保護する立場の人たちから酷く評判の悪かった愛知万博のプロジェクトに関わっていたはずで、環境をテーマにした万博に関わって環境の中にパビリオンやら住宅を立てる計画によって、反オブジェクト的な自然との調和を見せようとした節がある。環境保護のエゴイズムと都市開発のコマーシャリズムの狭間で両得を模索していかざるを得ない人類にとって、あるいは興味深い提案になったのかもしれず、今さらながら実際に完成した姿を見てみたい気も今になってして来た。

 とは言え、世界的な環境保護という動きが視野に入っていなかったという意味で、「万博プロジェクト」という「オブジェクト」の中から出られず、世界の流れから切断されていたのかもしれない。だからこそ中止という結果に至ったのだとも言える。視座をどこに据えてどこまで俯瞰すべきなのか、建築と人間と自然について、いろいろと考えさせられる本だった。


積ん読パラダイスへ戻る