円環のパラダイム 

 異世界へと飛ばされた学生たちが、生き残りをかけて、文字通りに命をすり減らすような苛烈な戦いへと身を投じる姿を描いた「琥珀の心臓」(富士見ファンタジア文庫)の頃から、瀬尾つかさは世界の設定から甘さを廃し、ゆとりを除いて、生きる厳しさというものをこれでもかというくらいに見せてきた。

 そんな作家が、新たに紡いだ物語もまた、「琥珀の心臓」に負けずシリアスな状況を創造しては、怠惰な日常に生きてきた人間の弱さを暴き、苛烈な状況を生きのびる難しさを改めて問うている。宇宙は決して優しさなんかに満ちてはいないと訴えている。

 「円環のパラダイム」(一迅社文庫、638円)。いきなり地表が無数の欠片(ピース)に引き裂かれ、霧の白壁(クリフ)によって分断されて、人間はクリフを超えて向こう側へと行けなくなって、クリフによって囲まれた地域で生きていくより他に道がなくなってしまった。

 それだけならまだ救いはあったが、ピースにはひとつづつ、門(ゲート)なるものが存在していて、それを通り抜けて宇宙から、あるいは異なる世界から、人間の軍隊ですら適わない強大な生命体が襲来。武器を持たないピースに残された人たちは、多くが命を失いってしまった。

 ゲートを通り抜けて逃げた先でも、事情は同じ。人間の想像もつかない危険が待ち受け、命を奪われる繰り返し。そんな混乱がしばらく続いた後、とあるピースでは宇宙でも有力な円環族とよばれる生命体が庇護を申し入れてきて、どうにか命脈を保ち、生活を立て直すところまできていた。

 人間と共生できる特質を持っていた円環族は、そのピースにあった学校に通う生徒たちに寄生することで庇護と力を与え、代わりに人間から知識を得ていた。生徒会長の小此木エリスを筆頭に、共生によって力を得た生徒たちは、生徒会を作ってピースでの主導権を握り、大人も残っていたその世界を束ね、導こうとしていた。

 そんな統治の形態から“学校”と呼ばれるようになったピースに、しばらく前にやって来たのが赤羽玖朗という少年と、阿佐悠花という少女の2人連れ。苛烈な異世界を必死に生きのびてきた2人の経験や知識を生かしたいと、生徒会は少年をガイドに2人の共生済みの少女をゲートの向こう側にある別のピースへと送り込む。

 前に赴いた調査隊の動向や、ピースの状況を調べさていた3人は、そこで人間を襲う巨大な蜂の存在を知る。飛翔の力や体を鋼のように硬くできる力を持つ少女たちと協力し、玖朗は空間を切り裂くナイフをふるって蜂を撃退。そんな冒険の過程で、共生体を得た少女が最初はリーダシップを発揮しようとするものの、平和な世界で得た経験も鍛えた能力もまるで役に立たないことを知り、鼻っ柱を折られる様子が描かれる。

 机上の空論も、道場の鍛錬も、実戦ではまるで意味をなさないことが、現実の社会でも往々にしてある。その残酷さを、命がかかったより苛烈な世界で強大な敵に怯え、身をすくませる少女たちの姿から感じさせ、生きていく大変さを教えようとしている。

 さらに、命からがら帰還した先に待っていた“学校”ですら、何者かによって狙われ、襲われる可能性を持った危険な世界だったと綴って、追い打ちをかけるところが容赦ない。

 なるほど生活は大変で、通り魔のような理不尽な死も転がっているこの社会。それでも成員の8割9割が一気に死ぬような苛烈さはない。1割ですら死にはしない。何と優しい世界。そんな世界でどれだけの力を得ようとも、より強大な敵、それこそ天敵とも呼べる存在が現れたらひとたまりもないのだと、まずは知ることから人間は次のステップへと歩んでいける。

 円環族ですら、共生相手を慈愛から保護している訳ではなく、別に狙いがあって、その目的の前には多少の人命も、友情もないのだと明かされるに至って、信じられるもはいったいどこにいるのかと、天に向かって叫びだしたくなる。その天すらも、生命をきまぐれに操って、宇宙に混乱をもたらす。

 巻き込まれた玖朗や悠花に待ち受けているのは、果たしてどんな運命か。超越的な存在への昇華か。それとも末端に生じた誤差として滅せられるのか。ピースの間を自在に回る生命体ですら、永劫に近い時間を探し求めて、未だに辿り着けないでいる境地に、玖朗と悠花がたどりつけるような安易な結末を、この作者が想定しているとは思えない。

 それでも、人類には勝ち残って欲しいし、玖朗と悠花には平穏な場所へとたどりついて欲しい。そのために人類がすべきこと。力に溺れず、異質を拒絶せず、あらゆる存在を包容し、取り込み乗り越えていけるような心の強さを持つことで、まずは地球の上から争いをなくし、いつピースが訪れても揺るがず負けないような体制を作り上げるのだ。

 分断された世界に起こる、さまざまな事態とそれらを動かす多彩な生命体のビジョンや、宇宙の根元へと迫る超越的な存在の創造など、奥深さと周到さを持った設定に驚ける物語。共生者の戦いを描いたハル・クレメントの「20億の針」や、人類をちっぽけな存在へと変えて足下を見つめ直させたアーサー・C・クラーク「幼年期の終わり」といった、海外の優れたSFにも互した大きを持ち、強いメッセージにも溢れた物語に、ライトノベルファンは瞠目し、SFファンは刮目して、そして等しく堪能せよ。


積ん読パラダイスへ戻る