吉村 昭 記録文学に特に秀でた作家。地味ですが読み応えはかなりのもの
| 
     書 名  | 
    
     出版  | 
    
     読了  | 
    
     ひとこと  | 
  
| 
     星への旅1963他  | 
    
     新潮文庫  | 
    
     1992  | 
    
     「少女架刑」に注目。透き通るような魅力あり 太宰治賞  | 
  
| 
     戦艦武蔵1966  | 
    
     新潮文庫  | 
    
     1992  | 
    
     記録文学の傑作と思う。「武蔵」という巨大な機械の生命を感じる  | 
  
| 
     大本営が震えた日1968  | 
    
     新潮文庫  | 
    
     1998  | 
    
     太平洋戦争開戦前夜、奇襲攻撃をめぐるドキュメント  | 
  
| 三陸海岸大津波1970.07 | 中公新書 中公文庫 文春文庫  | 
    2011 | 明治、昭和、チリ地震による3度に亘る大津波の被害、惨状を記した実録の一冊 | 
| 
     漂流1976  | 
    
     新潮文庫  | 
    
     1999  | 
    
     江戸時代に孤島で12年を過ごして帰郷した男の実録小説  | 
  
| 
     高熱隧道1977  | 
    
     新潮文庫  | 
    
     1992  | 
    
     記録文学。技師たちと人夫たちとの関係を冷徹に暴き出す  | 
  
| 
     零式戦闘機1978  | 
    
     新潮文庫  | 
    
     1992  | 
    
     ゼロ戦の優秀性と犠牲の部分  | 
  
| 
     ふぉん・しいほるとの娘(上下)1978  | 
    
     新潮文庫  | 
    
     1993  | 
    
     涙を抑えかねる感動と先覚者の運命を描く 吉川英治文学賞  | 
  
| ポーツマスの旗1979 | 新潮文庫 | 
     2002  | 
    日露戦争・講和交渉を描く。臨場感溢れる外交交渉場面は凄い! | 
| 破船1982 | 筑摩書房 新潮文庫  | 
    
     2002  | 
    江戸時代、僻地の貧しい漁村の厳しさと過酷な運命を冷徹に描く | 
| 
     破獄1983  | 
    
     新潮文庫  | 
    
     1995  | 
    
     サスペンスのようだが、事実であったことが凄い 読売文学賞  | 
  
| 
     冷い夏、熱い夏1984  | 
    
     新潮文庫  | 
    
     1995  | 
    
     凄絶とも言える実弟への看護記録。肉親間の葛藤も凄い  | 
  
| 
     蜜蜂乱舞1987  | 
    
     新潮文庫  | 
    
     1989  | 
    
     養蜂への案内と家族ドラマ  | 
  
| 
     仮釈放1988  | 
    
     新潮文庫  | 
    
     1992  | 
    
     やりきれない辛さ。帚木蓬生「閉鎖病棟」と読み比べて欲しい  | 
  
| 
     桜田門外ノ変1990  | 
    
     新潮社  | 
    
     1991  | 
    
     何故“尊王攘夷”が“倒幕・開国”に変わったのか。詳細に史実を追う読み応えある作品。水戸藩絡みbP  | 
  
| 
     白い航跡(上下)1991.4  | 
    
     講談社  | 
    
     1991  | 
    
     第2大戦に通じる陸軍と海軍の違い。森鴎外が主要人物として登場  | 
  
| 
     黒 船1991  | 
    
     中公文庫  | 
    
     1996  | 
    
     通訳としての先覚者の記録  | 
  
| 
     私の文学漂流1992.11  | 
    
     新潮社  | 
    
     1992  | 
    
     良質の自伝。是非読んで欲しい  | 
  
| 
     天狗争乱1994.5  | 
    
     朝日新聞社  | 
    
     1995  | 
    
     凄烈な幕末史。水戸藩絡みbQ  | 
  
| 
     彦九郎山河1995.9  | 
    
     文芸春秋  | 
    
     1995  | 
    
     幕末における先覚者の記録  | 
  
| 
     プリズンの満月1995.6  | 
    
     新潮社  | 
    
     1995  | 
    
     終戦後の巣鴨プリズンの記録。戦争は一度に終わったわけではない  | 
  
| 
     朱の丸御用船1997  | 
    
     文芸春秋  | 
    
     1998  | 
    
     江戸期の漁村が巻き込まれた歴史的悲劇  | 
  
| 
     遠い幻影1998  | 
    
     文芸春秋  | 
    
     1998  | 
    
     良質かつ硬質な短編  | 
  
| 
     わたしの流儀1998  | 
    
     新潮社  | 
    
     1998  | 
    
     堅実で硬質な作風はエッセイでも変わらず  | 
  
| 
     生麦事件1998.9  | 
    
     新潮社  | 
    
     1998  | 
    
     歴史の大転換を検証する質の高い歴史小説  | 
  
| 
     天に遊ぶ1999.5  | 
    
     新潮社  | 
    
     1999  | 
    
     超短篇とも言うべき21篇を収録した短篇集  | 
  
| 
     アメリカ彦蔵1999.10  | 
    
     読売新聞社  | 
    
     1999  | 
    
     漂流して米国に帰化し、幕末日本の激動期を体験したジョセフ・ヒコの半生記  | 
  
| 
     夜明けの雷鳴2000.01  | 
    
     文芸春秋  | 
    
     2000  | 
    
     箱館戦争に身を投じた医師・高松凌雲の半生を描く歴史長篇  | 
  
| 
     島抜け2000.08  | 
    
     新潮社  | 
    
     2000  | 
    
     流刑となった種子島から脱島した講釈師を描く表題作+2篇  | 
  
| 敵討2001.02 | 新潮社
   新潮文庫  | 
    
     2001  | 
    幕末・明治と2つの敵討事件を取上げ、敵討の切なさを描く2篇 | 
| 見えない橋2002.07 | 文芸春秋 文春文庫  | 
    
     2002  | 
    
     静かに人生を描く6篇と、これまで未収録だった私小説1篇  | 
  
| 大黒屋光太夫2003.02 | 毎日新聞社 新潮文庫  | 
    
     2003  | 
    漂流してロシアに救われ、10年余を経て帰国を果たした漂流民譚 | 
| 彰義隊2005.11 | 朝日新聞社 新潮文庫  | 
    
     2005  | 
    戊辰戦争で唯一人朝敵となった皇族、輪王寺宮の軌跡を描く維新史 | 
| 死顔2006.11 | 新潮社 新潮文庫  | 
    
     2006  | 
    遺作となる短篇集 夫人・津村節子氏の後書き付き  | 
  
| 回り灯籠2006.12 | 筑摩書房 | 
     2007  | 
    遺作となるエッセイ集 吉村さんの人柄を改めて偲べる一冊 | 
| ひとり旅2007.07 | 文芸春秋
   文春文庫  | 
    
     2007  | 
    最後となる著作物。吉村さんの人柄、作風が偲ばれ味わい豊か |