【時代小説の副読本】 小説だけでなく、解説本も結構面白いです お勧めはこれ!
| 著者名・書名 | 出版 | 読書 | ひとこと | 
| 北村鮭彦 「おもしろ大江戸生活百科」 | 新潮文庫 | 2004 | 大江戸生活、武家から町人まであれこれ豆知識。時代小説を読む際に役立つこと間違いなし | 
| 今川徳三 | 中公文庫 | 1999 | 松平定信のブレーン水野為長が残した日誌「よしの冊子」を基に、長谷川平蔵の実像と江戸の様子 | 
| 石川英輔 | 講談社文庫 | 1997 | 「大江戸神仙伝」の副読本。江戸社会の入門書としては、気軽に楽しめるという、恰好の一冊 | 
| 三田村鳶魚 | 中公文庫 | 1996 | 江戸は女が少なく、女の方が強かったとのこと。女芸者が盛んになっていく経緯等、女に関する詳細 | 
| 秋山 駿 | 新潮社 | 1996 | 信長を日本史上唯一の革命児、新時代への明確なヴィジョンをもっていた珍しい好漢として描く。「プルターク英雄伝」の引用は刺激的 | 
| 山本博文 | 講談社文庫 | 1996 | 徳川政権創立期の幕府と大名との関係がよくわかります。その点、細川家は見事な出処進退。福岡藩黒田家との対比が面白い | 
| 石川英輔 | 講談社 | 1995 | 宮崎から秋田まで山伏の往復旅記。江戸期の庶民の暮らしぶり、当時の旅の様子がわかり、楽しい | 
| 佐藤憲一 | 新潮選書 | 1995 | 政宗は筆まめだったという。目下の人間への気配り、細やかな神経、政宗という武将の魅力の一面が感じられます | 
| 山本博文 | 講談社文庫 | 1995 | お留守居役創設の頃の活動記録。とにかく面白く、興味深いこと請け合い | 
| 瀧川政次郎 | 中公文庫 | 1994 | 「鬼平」こと長谷川平蔵と、山本周五郎「さぶ」の舞台である人足寄場のことがよくわかります | 
| 山田一郎 | 新潮社 | 1991 | 司馬遼太郎「竜馬がゆく」の背景である詳細な事実。興味尽きません。大政奉還の原案は、大久保忠寛の創意によるという | 
| 小松重男 | 中公新書 | 1991 | 御庭番・川村修富の息子で、初代新潟奉行となった修就の実録 | 
|   同 | 新潮選書 | 1991 | 御庭番・川村修富の実録。武家の一生の家計が判ると面白い。先祖を敬う理由も納得! | 
| アーネスト・サトウ | 岩波文庫 | 1989 | タイムマシンにのって、当時の日本社会を見物している気分。西欧型近代社会の一員の眼は、合理的かつ現代的で興味深い | 
| 杉浦日向子 | 新潮文庫 | 1989 | 百聞は一見にしかず。江戸を絵で知ることもたまには嬉しい (^_^) | 
| 今野信雄 | 新潮選書 | 1989 | 庶民の暮らしを知るには風呂が一番。八丁堀同心は女風呂にはいった! | 
| 佐藤隆介編 | 文芸春秋 | 1982 | 「鬼平犯科帳」から鬼平の食事場面をとりまとまたもの。食いしん坊向きの書物です。剣客商売編、梅安編もあります |