【 レバー比とスプリングの検討 】
【 YARIS CROSS ! 】
【 RAV4_PHV のマフラーカッター交換 】
【 ACE くん整備 】
免責事項
このサイトはあくまで筆者の備忘録を目的とします。
したがって、本サイトの情報によって生じたいかなる障害にたいして責任を負うものではありません、念のため。 |
2022 年 09 月 18 日(日)【 レバー比とスプリングの検討 】
台風 14 号で富士山には行けず、ガレージの整理など暇つぶし・・・
RAV4 PHV の各部の長さや角度を測定したり・・・
今回のネタは RAV4 PHV サスペンションのレバー比とスプリングの検討
まずは車高変化とバネ長変化の関係を検討
簡単なことです
荷重状態で車高(タイヤクリアランス)とバネ長を測定
ジャッキアップ時の車高とバネ長を測定
これを前後で行います
SUV のフロントはスプリングに手が入るので簡単
荷重時のリアは下に入ってスプリングの長さを測ります
結果は左右の平均で検討
フロントのバネ長変化 8.05 cm、車高変化 9.125 cm
リアのバネ長変化 5.65 cm、車高変化 9.6 cm
でした
以上より、
フロントのレバー比 = 9.125 / 8.05 ≒ 1.13
リアのレバー比 = 9.6 / 5.65 ≒ 1.70
となりました〜
リアはよく言われている数値
フロントは 1 とも言われますが、1.13 でした
ちなみに、
リアのロワアーム長さは約 53 cm
支点からバネの下部まで約 31 cm
53 / 31 ≒ 1.71
で、ロワアームの測定でもほぼ同じ結果でした
このことから、
他車種のスプリングを入れた場合の車高が推測できる
足回り形状が同一の車種同士ですが、可能性が広がります
軸重、バネレート、車高変化のデータがあれば流用可?
RAV4 PHV では、50 系の他車種が同一形状
その他、80 系のハリアーも同一形状
車高がアップするスプリングが市販されている
その 1 例を検討してみる
ハリアー 2WD S MXUA80 のリア用でバネレート 5.2 k
車高変化は 18 〜 23 mm アップという製品
この車の後軸軸重を調べると 625 kg
1 輪には 312.5 kg
私の RAV4 PHV の後軸軸重は 820 kg で 1 輪 410 kg
サンルーフの重さ 20 kg を加味
後輪 1 輪の荷重差で 97.5 kg 重い
ばねにはタイヤなどのばね下荷重はかからない
っが、荷重差は同じなので無視
レバー比が 1.7 ですから、
1 : 1 の場合のレートは
5.2 / 1.7 = 3.0588 となり、
97.5 / 3.0588 = 31.875 mm 下がる
検討したハリアーよりも 31.875 mm 下がる計算
製品のスペックが 18 〜 23 mm アップだから、
18 - 31.875 = - 13.875 ≒ - 14
23 - 31.875 = - 8.875 ≒ - 9
となり、
ノーマルよりも 9 〜 14 mm ダウンすることになります
まとめると、
ハリアー 2WD S MXUA80 リア用スプリング
5.2 k で 18 〜 23 mm アップする製品
これを RAV4 PHV につけると 9 〜 14 mm ダウンする
っということです
あくまでもスペック計算上のことで、おおよそ、です
RAV4 PHV 用のスプリングは市販されてない?
そもそも製品があってもアップかダウンしかない
車高をあまり変えずにレートをアップする製品がない
この例ではレートが 5.2 なので多少固くなる?
ノーマルのバネレートが不明ですが・・・
車高はあまり変わらずにレートだけアップ
どうする?
2022 年 10 月 10 日(月)【 YARIS CROSS ! 】
息子 M くんの YARIS CROSS が納車されました〜

ゴールド!
角度や明るさによって色合いが変化する感じ
とてもきれい
車種も含めて良い選択ではないでしょうか
M くんのクルマなので私があれこれ言わないように自粛
スタッドレスまでは組みますが・・・
これに伴い Juke は売却しました〜
Juke は短い間ですがとても役立ちました
2022 年 10 月 27 日(木)【 RAV4_PHV のマフラーカッター交換 】
私の富士山登山シーズンが終わり、一段落・・・
やっとクルマいじりができます
先日、富士山の帰りに某ショップで GR86 のマフラーカッターをゲット
中古パーツです
RAV4 に装着できるとのことで、狙っていたのです
本日、取り付けてみました〜

少し曲がってるんだけど、まあまあ?
275 タイヤとこのマフラーカッターで、リアビューはバッチリでしょう
基本的に走りに貢献しない改造はしない方針・・・
けど、ついやってしまいました〜
左右 2 つで 1,650 円だったから、コスパは最高です・・・
2022 年 12 月 17 日(土)【 ACE くん整備 】
ACE くんも時々見ないといけません
本日はタイヤローテと F ブレーキパッド交換
先日トヨタでの点検時、パッドの減りを指摘されておりました

フロント左ブレーキのキャリパーを上げたところ
パッド交換は簡単
下側のボルト 1 本外すと写真のようにキャリパーが上げられます
VEZEL よりは大きなシングルピストン
内側パッドの下側に鳴き板が付いていました
パットの残りはまだありましたが、左の内側だけ特に擦り減っていた
交換は妥当だったでしょう
あと、タイヤローテはクロスローテ!
クロスローテって簡単ではない
リアセンターにジャッキを入れてリア両輪アップし、左右タイヤ交換 @
リアをギリに下げ、フロント左ロワアーム下をジャッキアップして左前後タイヤ交換
A
フロント右ロワアーム下をジャッキアップして右前後タイヤ交換 B
リアセンターのジャッキを上げ、リア左右タイヤ交換 C
って計 8 回タイヤを外して付ける作業・・・
スペアを 1 本使えば 5 回で済みますが、それも面倒くさかった
エアは普段ほとんど空荷なので、F 375 R 350 にセット
とにかく 2 時間弱で無事終了しました〜
ACE くんは RAV4 PHV の登場で出番が減りそう
しかし、子供たちの引っ越しやスキー遠征など、まだまだ出番があるのです
災害避難時など、いざというときの安心にも・・・
だからしばらくキープしまーす
免責事項
このサイトはあくまで筆者の備忘録を目的とします。
したがって、本サイトの情報によって生じたいかなる障害にたいして責任を負うものではありません、念のため。 |
つづく・・・

左側にメニューフレームがないときは HOME からお入りください |
|