ホームページ タイトル
Equip_surfboard
サーフボードについて
イメージ 各部の名称

デッキ:人が乗る上の面

ボトム:水に接する下の面

ノーズ:ボードの先端部分

テール:ボードの尻部分

レングス:ボードの長さ
9フィート(274.3cm)以上をロングと呼んでいます

ワイズ:幅のことで、一番広い部分をワイドポイントと呼びます。

シックネス:ボードの厚み

ロッカー:そりかえりのこと
アウトライン
ボードを正面から見たときの輪郭のこと。
ボードの性能と乗り方を決定する一番重要なところで、長さをレングスと呼び長いほど安定しますが、コントロール性能を失うことになります。同様に幅をワイドと呼び広いほど安定します。
そしてワイズ(ワイドポイントとも)と呼ばれる一番広い部分がボードのどこにあって、そこからのアウトラインの曲線が、直線的か丸みをもたすかで性格が違ってきます。
一般的にはワイドポイントがノーズよりで、直線的なアウトラインであれば、直進安定性が増しノーズライディングに向き、逆にアウトラインが曲線的な場合はターンのしやすいボードとなります。

ワイズは、ロングの場合は22.5インチ(57.1cm)以上がクラシック系で、以下がハイパフォーマンス系とされています。
ノ―ズ幅:ボードの先端から1フィート(30.48cm)下の幅は、ロングの場合は17.5インチ(44.5cm)以上がクラシック系で、以下がハイパフォーマンス系とされます。
テール幅:テール先端より1フィートの幅は、14.5インチ(36.8cm)前後からを目安とされますが、テールの形状やロッカーの強さが大きく左右します。

レール
ボードの側面部分がレールです。レールは丸いソフト(50/50)とエッジのあるハード(60/40または70/30)に大きく分けられます。
ソフトレールは、クラシック系のレール形状で、直進・安定性に優れていますが反面、波への対応が遅いためゆっくりとした回転性・操作性になります。もう一方のハードレールは、ショートボードのようにエッジが効いていると波とのレスポンスが良く、クイックな操作性を楽しめます。

シックネス
ボードの一番厚い部分の厚みのことです。厚みはサーファーの体重と乗り方などにより変わる重要な要素ですが、その数値がある場所だけを見るのではなく、全体のシェイプのあり方で性能面が変わってきます。テール側に厚みがあるとボードの重心が後ろ側に下がり、安定性と操作性が変わるからです。

テールのスタイル
テールのスタイルは呼び方で決められています。
代表のクラシックボードによくあるスクエアテールは、テール幅が広く直線的なアウトラインにできるので、非常に直進性が高くなり、ノーズライディングには適したボードになりますが、操作性能が悪くなりターンが遅くなり大きな波には不向きになります。
逆にテール幅が狭く絞られてきたラウウンドテールはターンの切り返しも早く、操作性に優れています。
もっと極端に絞ったピンテールになると、アウトラインが細くなって浮力的なもの含めてボードの重心が前方になるためバランスが変わり、直進性が強くなり大きな波用と変化します。大波用のガンタイプのようなデザインです。








surfboard_shape

サーフボードのシェイプ