LP/EP用 蓄音機
以前から蓄音機には興味があったのですが、SP盤は入手が難しい反面、アナログレコードは、今や全く人気がなく、中古なら¥100程度で購入可能です。また、私の押入れにも、聴かないレコードがたくさん眠っています。そこで、蓄音機の自作については、技術的な興味もあり、LP/EPレコードを使える仕様にすることにしました。尚、セラミックカートリッジ程度の針圧がかかりますので、同様に実験される場合はキズがついても支障のないレコードのみ再生して下さい。本来ならば、ゼンマイで駆動したいのですが、部品が手に入らず、今回は回転機構のみ、中古のターンテーブルを使っての「電動」です。
LP/EPレコードを蓄音機再生するための問題点
・針圧を上げられないので、再生する音の大きさを確保できない。
一般的な蓄音機には、100g以上の針圧がかかっています。これは、SP盤はモノラルで溝の谷が上下方向に凹凸がないこと、やわらかい材質の針(鋼鉄製または竹製)を用いているので、可能となっています。LP/EPのステレオカッティングでは、左右の音の差成分が溝底の上下となること、溝が狭いので、ダイアモンド針を使わざるを得ないことから針圧を上げられません。100gぐらいかけると、再生するそばから、カンナで木を削るようにプラスチックの糸が析出します。(実験したときは、思わず笑ってしまいました。)
今回はセラミックカートリッジ相当の10gをかけています。
・録音特性(RIAA)の問題
LP/EPレコードは振幅抑制と高域ノイズ低減ため、RIAA特性に基づいて、高域を強く、低域を弱くカッティングされています。このため、レコード盤を忠実に再生すればするほど、高域ばかりとなって、聴くに耐えない音となってしまいます。
実際の試作内容
![]() |
1.サウンドボックス
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() ![]() |
2.アーム
|
![]() ![]() |
3.朝顔型ホーン
|
4.ターンテーブル
|
再生音
さて、実際に鳴らした音ですが、音量・音質共6石スーパーラジオ、あるいは、ポータブルタイプのレコードプレイヤーと同等です。BGMには充分な音量だと思います。クラシックを鳴らすと、かなり新しい録音でもSP盤のような音になります。電気に頼らない音も、味があって、なかなかいいものです。