大垣空襲

 

大垣市の最初の空襲は、昭和20年3月2日に大型焼夷弾10数発が始めて投下されたが、人身及び家

屋に被害は無かった。

 

6月26日の空襲では市の北部で死者5人。                                   

 

7月13日の空襲では北部から西部にわたって被害が及び、死者20人・重傷者約100人・焼失家屋100

戸等の被害を出した。

 

7月24日には市街の中心部に大型爆弾が投下され、爆心地に近い旧岐阜県農業会安八支部の職員ら

20人が犠牲となったほか100人が重傷を負い、全壊半壊家屋も100戸を超えた。

この爆弾は、長崎に投下された原子爆弾と同じ型のTNT爆弾(模擬原爆)だったといわれている。

 

7月29日未明の空襲はB29の編隊により投弾21,000発を数え、大垣市の中心市街地の大半を焼失

するという一番大きな被害をもたらした。

市街は一夜のうちに廃墟と化し、この空襲により国宝の大垣城などが消失した。

死者 50人、重軽傷者 100余人、罹災人口 約30,000人、罹災戸数 4,900戸。

 

大垣城

岐阜県大垣市

7月29日の空襲で焼失した大垣城(戦後の再建)

 

護國霊苑

岐阜県大垣市

戦災死没者慰霊碑

碑銘

太平洋戦争終結迫る昭和二十年七月 わが大垣市 は三度に亘る空爆によって焦土と化し 幾多の市民が

郷土防衛中或いは何等の防備なくして非業の死を遂げ 又他都市に於ても多数の住民が戦災死した事は 

誠に感慨無量なるものがあります これらの御霊を祀るこの碑は 県市の助成と市民の浄財並びに遺族の

志納によって 昭和四十三年七月二十八日の記念すべきに落成開眼しました

噫戦後全く忘れ去られていたこれらの御霊は ここに安んじて永遠の眠りにつく事を得ました 願わくば今

後はこの縁によって日本全土の真の平和を護持し 国勢の進展を切に望む不滅のあかしとなり 隣接する

戦死者の碑と共に 水都大垣の守護として泉光をたれたわまんこととその御冥福を祈り 謹んで建碑の趣意

といたします

市戦災死没者遺族会建立

 

戦災死没者慰霊碑

 

都市空襲

更新日:2010/12/26