LGA1151 ASUS ROG BIOS 設定項目 速引辞典

 
 
 
 
 

Extreme Tweaker


高度なシステムの調整をすることができる。
 
Extreme Tweaker メニューで設定値を変更する際は十分に注意する。
不適切な値を設定した場合、システムに誤作動や故障が発生する可能性がある。
 
 
スクロールすることで画面の外に隠れているコンテンツを表示することができる。
 
 
Ai Overclock Tuner [Auto]
CPUのオーバークロックオプションを選択して、CPUのベースクロック(基本動作周波数)などを設定することができる。
 
[Auto]  標準ベースクロックで動作
[Manual]  ベースクロックを任意に設定可能。
[XMP]  XMP(eXtreme Memory Profile)対応メモリーのプロファイルに従い動作。
XMP(Extreme Memory Profile)規格に対応したメモリモジュールのみ対応。
複数のXMP設定を持ったメモリモジュールの場合、どの設定をロードするかをドロップダウンリストから選択できる。
 
次の項目は「Ai Overclock Tuner」を [Manual]または[XMP] に設定すると表示される。
 
BCLK Frequency [100.00]
※Z170 ver
ベースクロック (基準動作周波数) を設定する。設定範囲は40.0MHz~500.0MHzである。
※Z270 ver
ベースクロック (基準動作周波数) を設定する。設定範囲は40.0MHz~650.0MHzである。
 
定格は100MHzで、最新BIOSのVer次第では上限はZ170でも650MHzとなる。
 
「Auto」の場合、以下の「ASUS MultiCore Enhancement」と連動して、各コアの動作倍率が自動的に調整される。
 
 
 
 
ASUS MultiCore Enhancement [Auto]
オーバークロック設定を行った際やメモリーの動作周波数を変更した際などに、自動的にパフォーマンスを最適化するASUS MultiCore Enhancement機能の有効/無効を設定する。
設定オプション:
[Auto]
[Disabled]
 
 
 
 
 
CPU Core Ratio [Sync All Cores]
CPUの動作倍率の同期方法を設定する。
[Auto]  自動的にすべてのコアの動作倍率を調整する。
[Sync All Cores]  1コア時の動作倍率上限を、すべてのコアの動作倍率として設定する。
デフォルト設定の「Sync All Cores」は1~4コアアクティブ時の最大倍率を同一にする設定で、定格では1コアアクティブ時よりも低い倍率が設定されているが、 2~4コア動作時も1コア動作時と同じクロックで動作するため、低めのオーバークロックでの動作となる。
[Per Core]  アクティブなコア数毎に動作倍率の上限を設定する。
コア数ごとにアクティブ時の動作倍率を設定できる。
KモデルCPU使用時のみ最大Turbo Boost倍率を超える倍率を設定することができる。
 
※Z170 シリーズ
「CPU Core Ratio」を[Sync All Cores] または [Per Core]に設定すると、次の項目が表示される。
 
1-Core Ratio Limit [Auto]
1コア時の動作倍率上限を設定する。
[Auto]   CPUの既定値を使用する。
[Manual]   1コア時の動作倍率上限を手動で設定する。
設定値は[2-CoreRatio Limit]と同じか、またはそれ以上で設定する必要がある。
 
2-Core Ratio Limit [Auto]
2コア時の動作倍率上限を設定する。
[Auto]   CPUの既定値を使用する。
[Manual]   2コア時の動作倍率上限を手動で設定する。
設定値は[3-CoreRatio Limit]と同じか、またはそれ以上で設定する必要がある。
さらに、[1-Core Ratio Limit]は[Auto]であってはならない。
 
3-Core Ratio Limit [Auto]
3コア時の動作倍率上限を設定する。
[Auto]   CPUの既定値を使用する。
[Manual]   3コア時の動作倍率上限を手動で設定する。
設定値は[4-CoreRatio Limit]と同じか、またはそれ以上で設定する必要があり、さらに、[1-Core Ratio Limit][2-Core Ratio Limit]は[Auto]であってはならない。
 
4-Core Ratio Limit [Auto]
4コア時の動作倍率上限を設定する。
[Auto]   CPUの既定値を使用する。
[Manual]   4コア時の動作倍率上限を手動で設定する。
[1-Core Ratio Limit][2-Core Ratio Limit][3-Core Ratio Limit]は[Auto]であってはならない。
 
 
 
 
 
 
※Z270 シリーズ
BCLK Frequency : DRAM Frequency Ratio [Enabled]
CPUの基準動作周波数(ベースクロック)に対するメモリー動作周波数の比率を設定できる。
[Auto]  自動的に最適な値を割り当てる。
[100:100]  100:100 の比率で動作させる。
[100:133]  100:133 の比率で動作させる。
 
 
 
 
 
 
※Z170
DRAM Odd Ratio Mode [Enabled]
Odd Ratio modeの有効/無効を設定する。
この機能により細分化されたメモリークロックを使用することが可能になる。
設定オプション:
[Disabled]
[Enabled]
 
 
 
 
 
※Z270
BCLK Frequency : DRAM Frequency Ratio
CPUの基準動作周波数(ベースクロック)に対するメモリー動作周波数の比率を設定する。
設定オプション:
[Auto] 自動的に最適な値を割り当てる。
[100:100]  100:100 の比率で動作させる。
[100:133]  100:133 の比率で動作させる。
 
 
 
 
 
DRAM Frequency [Auto]
メモリーの動作周波数を設定することができる。
設定可能なオプションは、ベースクロック周波数の設定に応じて変化する。
設定オプション:
[Auto]
[DDR4-800MHz] - [DDR4-4266MHz]
 
 
 
 
 
 
※Z170
Xtreme Tweaking [Disabled]
ベンチマークソフトウェア 3DMark 2001用にシステムパフォーマンスを調整してスコアアップを図る。
設定オプション:
[Disabled]
[Enabled]
 
 
 
 
 
 
TPU [Keep Current Settings]
難しい操作をせずにCPUやメモリーの動作周波数、電圧を自動的に調節しシステム全体のパフォーマンスを向上させる。
TPU とはASUSTeK独自のオンボードチップの事で(TurboV Processing Unit)を略して「TPU」と言う。
CPUのTurbo Boost倍率や内蔵GPUクロック、メモリクロック、電圧などを組込んだパーツに合わせて自動でOCする。
[Keep Current Settings]  現在の設定を維持する。
[TPU I]  空冷向けオーバークロック調整を実行する。動作倍率の同期方法は[Per Core]である。
[TPU II]  水冷向けオーバークロック調整を実行する。動作倍率の同期方法は[Sync All Cores]である。
※本機能を使用する際は、適切なサーマルインターフェースマテリアル(TIM)を使用する。
どちらかの項目を選と自動チューニングが開始され、数十秒~数分で自動的にOC設定が適用された状態で再起動する。
 
 
 
 
 
※Z170
EPU Power Saving Mode [Disabled]
省電力機能 EPU (Energy Processing Unit) の有効/無効を設定する。
EPU とはASUSTeK独自のオンボードチップの事で(Energy Processing Unit)を略して「EPU」と言う。
システムの状態を常時監視し、電力供給を最適化するのが目的。
その効果はアイドル時はほとんど発揮されないが、高負荷になるほど消費電力の低下が期待できる一方、 処理能力の低下は最小限に抑えられる。
設定オプション:
[Disabled]
[Enabled]
 
 
 
 
 
※Z170
CPU SVID Support [Auto]
CPUと電圧レギュレーターコントローラー間での電源管理情報を送信するSVID(Serial VoltageIdentification)の有効/無効を設定する。
オーバークロックを行なう際は、この項目を[Disabled]に設定することをおすすめする。
設定オプション:
[Auto]
[Disabled]
[Enabled]
 
 
 
 
 
※Z170
DRAM Timing Control
メモリーのアクセスタイミングに関する設定を行うことができる。
デフォルト設定に戻すには、キーボードで [auto] と入力し、Enter を押す。
アクセスタイミングの設定項目は下記参照
 
Primary Timings 詳細 ▼
 
Secandary Timings 詳細 ▼
 
skew Control 詳細 ▼
 
RTL IOL Control 詳細 ▼
 
IO Latency offset 詳細 ▼
 
IO Latency RFR delay 詳細 ▼
 
Third Timings 詳細 ▼
 
 
 
 
 
 
 
 
 
Primary Timings
DRAM CAS# Latency[Auto]
設定オプション:
[Auto]
[1] – [31]
 
DRAM RAS# to CAS# Deray[Auto]
設定オプション:
[Auto]
[1] – [31]
 
DRAM RAS# ACT Time[Auto]
設定オプション:
[Auto]
[1] – [63]
 
DRAM Command Rate[Auto]
設定オプション:
[Auto]
[1] – [2]
 
 
 
 
 
 
Secandary Timings
DRAM RAS# to RAS# Delay L[Auto]
設定オプション:
[Auto]
[1] – [15]
 
DRAM RAS# to RAS# Delay S[Auto]
設定オプション:
[Auto]
[1] – [15]
 
DRAM REF Cycle Time[Auto]
設定オプション:
[Auto]
[1] – [1023]
 
DRAM Refresh Interval[Auto]
設定オプション:
[Auto]
[1] – [32767]
 
DRAM WRITE Recovery Time[Auto]
設定オプション:
[Auto]
[1] – [31]
 
DRAM READ to PRE Time[Auto]
設定オプション:
[Auto]
[1] – [15]
 
DRAM FOUR ACT WIN Time[Auto]
設定オプション:
[Auto]
[1] – [63]
 
DRAM WRITE to READ Delay L[Auto]
設定オプション:
[Auto]
[1] – [15]
 
DRAM WRITE to READ Delay S[Auto]
設定オプション:
[Auto]
[1] – [15]
 
DRAM CKE Minimum Pulse Width[Auto]
設定オプション:
[Auto]
[1] – [15]
 
DRAM Write Latency[Auto]
設定オプション:
[Auto]
[1] – [31]
 
 
 
 
 
 
▶skew Control
ODT RTT WR (CHA)[Auto]
設定オプション:
[Auto]
[0 DRAM CLOCK]
[80 DRAM CLOCK]
[120 DRAM CLOCK]
[240 DRAM CLOCK]
[255 DRAM CLOCK]
 
ODT RTT PARK (CHA) [Auto]
設定オプション:
[Auto]
[0 DRAM CLOCK]
[34 DRAM CLOCK]
[40 DRAM CLOCK]
[48 DRAM CLOCK]
[60 DRAM CLOCK]
[80 DRAM CLOCK]
[120 DRAM CLOCK]
[240 DRAM CLOCK]
 
ODT RTT NOM (CHA) [Auto]
設定オプション:
[Auto]
[0 DRAM CLOCK]
[34 DRAM CLOCK]
[40 DRAM CLOCK]
[48 DRAM CLOCK]
[60 DRAM CLOCK]
[80 DRAM CLOCK]
[120 DRAM CLOCK]
[240 DRAM CLOCK]
 
ODT RTT WR (CHB)[Auto]
設定オプション:
[Auto]
[0 DRAM CLOCK]
[80 DRAM CLOCK]
[120 DRAM CLOCK]
[240 DRAM CLOCK]
[255 DRAM CLOCK]
 
ODT RTT PARK (CHB) [Auto]
設定オプション:
[Auto]
[0 DRAM CLOCK]
[34 DRAM CLOCK]
[40 DRAM CLOCK]
[48 DRAM CLOCK]
[60 DRAM CLOCK]
[80 DRAM CLOCK]
[120 DRAM CLOCK]
[240 DRAM CLOCK]
 
ODT RTT NOM (CHB) [Auto]
設定オプション:
[Auto]
[0 DRAM CLOCK]
[34 DRAM CLOCK]
[40 DRAM CLOCK]
[48 DRAM CLOCK]
[60 DRAM CLOCK]
[80 DRAM CLOCK]
[120 DRAM CLOCK]
[240 DRAM CLOCK]
 
ODT_READ_DURATION[Auto]
設定オプション: [Auto] [0] - [7]
 
ODT_READ_DELAY[Auto]
設定オプション: [Auto] [0] - [7]
 
ODT_WRITE_DURATION[Auto]
設定オプション: [Auto] [0] - [7]
 
ODT_WRITE_DELAY[Auto]
設定オプション: [Auto] [0] - [7]
 
Data Rising Slope[Auto]
設定オプション: [Auto] [0] - [15]
 
Data Rising Slope Offset [Auto]
設定オプション: [Auto] [0] - [1]
 
CMD Rising Slope[Auto]
設定オプション: [Auto] [0] - [15]
 
CMD Rising Slope Offset[Auto]
設定オプション: [Auto] [0] - [1]
 
Ctl Rising Slope[Auto]
設定オプション: [Auto] [0] - [15]
 
Ctl Rising Slope Offset [Auto]
設定オプション: [Auto] [0] - [1]
 
Clk Rising Slope [Auto]
設定オプション: [Auto] [0] - [15]
 
Clk Rising Slope Offset [Auto]
設定オプション: [Auto] [0] - [1]
 
Data Falling Slope[Auto]
設定オプション: [Auto] [0] - [15]
 
Data Falling Slope Offset[Auto]
設定オプション: [Auto] [0] - [1]
 
CMD Falling Slope[Auto]
設定オプション: [Auto] [0] - [15]
 
CMD Falling Slope Offset [Auto]
設定オプション: [Auto] [0] - [1]
 
Ctl Falling Slope[Auto]
設定オプション: [Auto] [0] - [15]
 
Ctl Falling Slope Offset[Auto]
設定オプション: [Auto] [0] - [1]
 
Clk Falling Slope[Auto]
設定オプション: [Auto] [0] - [15]
 
Clk Falling Slope Offset [Auto]
設定オプション: [Auto] [0] - [1]
 
 
 
 
 
 
 
▶RTL IOL Control
DRAM RTL INIT Value [Auto]
設定オプション: [Auto] [0] - [127]
 
DRAM RTL (CHA DIMM0 Rank0) [Auto]
設定オプション: [Auto] [0] - [127]
 
DRAM RTL (CHA DIMM0 Rank1)[Auto]
設定オプション: [Auto] [0] - [127]
 
DRAM RTL (CHA DIMM1 Rank0)[Auto]
設定オプション: [Auto] [0] - [127]
 
DRAM RTL (CHA DIMM1 Rank1)[Auto]
設定オプション: [Auto] [0] - [127]
 
DRAM RTL (CHB DIMM0 Rank0)[Auto]
設定オプション: [Auto] [0] - [127]
 
DRAM RTL (CHB DIMM0 Rank1) [Auto]
設定オプション: [Auto] [0] - [127]
 
DRAM RTL (CHB DIMM1 Rank0)[Auto]
設定オプション: [Auto] [0] - [127]
 
DRAM RTL (CHB DIMM1 Rank1)[Auto]
設定オプション: [Auto] [0] - [127]
 
DRAM IOL (CHA DIMM0 Rank0) [Auto]
設定オプション: [Auto] [0] - [15]
 
DRAM IOL (CHA DIMM0 Rank1) [Auto]
設定オプション: [Auto] [0] - [15]
 
DRAM IOL (CHA DIMM1 Rank0)[Auto]
設定オプション: [Auto] [0] - [15]
 
DRAM IOL (CHA DIMM1 Rank1) [Auto]
設定オプション: [Auto] [0] - [15]
 
DRAM IOL (CHB DIMM0 Rank0)[Auto]
設定オプション: [Auto] [0] - [15]
 
DRAM IOL (CHB DIMM0 Rank1)[Auto]
設定オプション: [Auto] [0] - [15]
 
DRAM IOL (CHB DIMM1 Rank0) [Auto]
設定オプション: [Auto] [0] - [15]
 
DRAM IOL (CHB DIMM1 Rank1) [Auto]
設定オプション: [Auto] [0] - [15]
 
 
 
 
 
 
IO Latency offset
CHA IO_Latency_offset
設定オプション:
[Auto]
[0] - [127]
 
CHB IO_Latency_offset
設定オプション:
[Auto]
[0] - [127]
 
 
 
 
 
 
 
IO Latency RFR delay
CHA RFR delay
設定オプション:
[Auto]
[0] - [127]
 
CHB RFR delay
設定オプション:
[Auto]
[0] - [127]
 
 
 
 
 
 
 
Third Timings
tRDRD_sg[Auto]
設定オプション: [Auto] [0] - [63]
 
tRDWR_dr [Auto]
設定オプション: [Auto] [0] - [63]
 
tRDWR_dd[Auto]
設定オプション: [Auto] [0] - [63]
 
tWRWR_dr [Auto]
設定オプション: [Auto] [0] - [63]
 
tWRWR_dd[Auto]
設定オプション: [Auto] [0] - [63]
 
tWRRD_dr [Auto]
設定オプション: [Auto] [0] - [63]
 
tWRRD_dd[Auto]
設定オプション: [Auto] [0] - [63]
 
TWRPRE [Auto]
設定オプション: [Auto] [0] - [127]
 
TRDPRE[Auto]
設定オプション:
[Auto]
[0] - [15]
 
tREFIX9[Auto]
設定オプション:
[Auto]
[0] - [127]
 
OREF_RI[Auto]
設定オプション:
[Auto]
[0] – [255]
 
 
メモリーのアクセスタイミングを変更するとシステムが不安定になる場合がある。不安定に なった場合は、デフォルト設定に戻す。
 
 
 
 
 
 
Misc.
 
 
 
 
 
 
MRC Fast Boot [Auto]
起動時にメモリーモジュールの動作チェックをパスし、起動時間を短縮する機能の有効/無効を設定する。
設定オプション:
[Auto]
[Disabled]
[Enabled]
 
 
 
 
 
 
DRAM CLK Period [Auto]
メモリーの動作周波数に合せたメモリーコントローラーの遅延時間を設定する。
設定オプション:
[Auto]
[1] – [40]
 
 
 
 
 
 
Memory Scrambler [Enabled]
動作周波数の高いメモリーにおける安定性を向上させることができる、メモリースクランブラー(周波数帯変換機)機能の有効/無効を設定する。
設定オプション:
[Enabled]
[Disabled]
 
 
 
 
 
 
Channel A/B DIMM Control [Enable Both DIMMs]
メモリースロット(チャンネルA、チャンネルB)の有効/無効を設定する。
設定オプション:
[Enable Both DIMMs]
[Disable DIMM0]
[Disable DIMM1]
[Disable Both DIMMs]
 
 
 
 
 
 
MCH Full Check [Auto]
メモリーコントローラーの動作チェックに関する厳密さを設定できる。
この項目を[Enabled]に設定するとシステムの安定性が向上し、[Disabled]に設定するとオーバークロック耐性が向上する。
設定オプション:
[Auto]
[Enabled]
[Disabled]
 
 
 
 
 
 
DLLBwEn [Auto]
メモリーオーバークロック時、パフォーマンスを引き出すために Level 2 ~ 4 に設定することをおすすめする。
設定オプション:
[Auto]
[0] - [7]
 
 
 
 
 
 
DRAM SPD Write[Disabled]
メモリのSMBusプログラミングを可能にするSPD書き込み機能を有効/無効にする。
設定オプション:
[Enabled]
[Disabled]
 
 
 
 
 
 
DIGI+VRM※Z170
DIGI+VRMとはデジタル制御によるVoltage Regulator Moduleの略で電源の1種である。
省電力機能とOC機能を制御する「EPU」と「TPU」の二つのASUS独自プロセッサを実装しているのが特徴で、電源回路へのスペクトラム拡散方式の導入など世代ごとに新技術を多数搭載している。
デジタル制御による効果は以下の例がある
従来のアナログ電源回路と比較して電力効率と安定性の大幅な向上
電源回路自身が発生するノイズの量を抑制
シームレスな動的フェーズ制御を行うことで低負荷時から高負荷時まで全域で電力効率の向上
ユーザーの手で電源回路のフェーズ数の稼働設定やスイッチングクロックの変更などの電源回路の細かいカスタマイズを行える
 
注意点としてはスペック表ではDIGI+VRM搭載でフェーズ数が同じであっても使用される部品によって性能差が大きいという点である。
VRM用ヒートシンクの違いによる冷却能力の差
MOSFETの性能差
デジタルPWMコントローラの仕様の差
使用される部品によって電力効率が大きく異り、当然ハイエンドの製品になるほど良い部品が使われる為、特に省電力PCで長く利用する事を想定している場合や、 オーバークロックやゲームをやらない、多機能はいらないと言って安易に廉価なマザーボードを買うのはお薦めできない。
ハイエンドの製品を購入した方が電気代などのランニングコスト的に結果的に安くなる場合もある。  
 
 
 
 
 
VRM Initialization Check [Enabled]
VRMイニシャライズチェック機能の有効/無効を設定する。
設定オプション:
[Disabled]
[Enabled]
 
 
 
 
 
 
CPU Load-Line Calibration [Auto]
CPUへの供給電圧を調整する。
高い値を設定することでオーバークロックの限界を引き上げることができるが、CPUとVRMの発熱量は増加する。
設定オプション:
[Auto]
[Level 1] - [Level 7]
※実際のパフォーマンスは取り付けられたCPUの仕様により異なる。
本項目の設定を変更する場合は、必ず適切な冷却装置を取り付けた上で行う事。
 
 
 
 
 
 
CPU Current Capability [Auto]
CPUに供給する電流の上限値を設定する。
オーバークロック時は高い値を設定することで動作を安定させることができる。ただし、VRMの消費電力が上昇する。
設定オプション:
[Auto]
[100%]
[110%]
[120%]
[130%]
[140%]
 
 
 
 
 
 
CPU VRM Switching Frequency [Auto]
CPU用VRMのスイッチング周波数の制御方法を設定する。
周波数を高くすることでVRMの過渡応答を高めることができる。
設定オプション:
[Auto]
[Manual]
 
次の項目は「CPU VRM Switching Frequency」を [Manual] にすると表示される。
Fixed CPU VRM Switching Frequency (KHz) [300]
CPU用VRMのスイッチング周波数を設定する。
設定範囲は 250kHz ~ 500kHzで、50kHz刻みで調節する。
 
 
 
 
 
 
VRM Spread Spectrum [Auto]
動作周波数を変調させることで信号伝送時の電磁波を低減させ、通常動作時の動作を安定させるスペクトラム拡散機能の有効/無効を設定する。
* オーバークロック時には、この項目を[Disabled]設定することで、システムの動作が安定する場合がある。
設定オプション:
[Auto]
[Disabled]
[Enabled]
 
 
 
 
 
 
CPU Power Duty Control [T.Probe]
CPU用VRMの制御方法を設定する。
[T. Probe] VRMの温度バランスを重視する。
[Extreme] VRMの出力電流バランスを重視する。
 
 
 
 
 
 
CPU Power Phase Control [Auto]
CPU用VRMの稼働フェーズ数の制御方法を設定する。
[Auto]  自動的に制御
[Standard]  CPUの電力情報に基づき制御
[Optimized]  ASUS独自の最適化プロファイルに基づき制御
[Extreme]  常に最大フェーズ数で制御
 
 
 
 
 
 
CPU Power Thermal Control [115]
CPU用VRMの許容する上限温度を設定する。
CPU用VRMがここで設定した値に達すると、VRMは温度を下げるために自動的にパフォーマンスを低下させる。
設定範囲:
[115] - [136]
 
 
 
 
 
 
CPU Graphics Load-line Calibration [Auto]
内蔵GPUへの供給電圧を調整する。
高い値を設定することでオーバークロックの限界を引き上げることができるが、GPUとVRMの発熱量は増加する。
設定オプション:
[Auto]
[Level 1] - [Level 7]
 
 
 
 
 
 
CPU Graphics Current Capability [Auto]
内蔵GPUに供給する電流の上限値を設定する。
オーバークロック時は高い値を設定することで動作を安定させることができる。
ただし、VRMの消費電力が上昇する。
設定オプション:
[Auto]
[100%]
[110%]
[120%]
[130%]
[140%]
 
 
 
 
 
 
CPU Graphics Switching Frequency [Auto]
内蔵GPU用VRMのスイッチング周波数の制御方法を設定する。
周波数を高くすることでVRMの過渡応答を高めることができる。
設定オプション:
[Auto]
[Manual]
 
 
 
 
 
 
Fixed CPU Graphics Switching Frequency (KHz) [300]
統合型グラフィックス用VRMのスイッチング周波数を設定する。
設定範囲は 250kHz ~ 500kHzで、50kHz刻みで調節できる。
 
 
 
 
 
 
CPU Graphics Power Phase Control [Auto]
内蔵GPU用VRMの稼働フェーズ数の制御方法を設定する。
[Auto]  自動的に制御
[Standard]  CPUの電力情報に基づき制御
[Optimized]  ASUS独自の最適化プロファイルに基づき制御
[Extreme]  常に最大フェーズ数で制御
[Power Phase Response]  電流状態に基づき制御
 
 
 
 
 
 
Power Phase Response[Fast]
統合型グラフィックス用VRMの応答速度を設定する。
[Ultra Fast]に設定すると、負荷に対してもっとも鋭敏にフェーズ数を変動させるようになる。
設定オプション:
[Regular]
[Medium]
[Fast]
[Ultra Fast]
 
 
 
 
 
 
CPU Graphics Power Thermal Control[115]
統合型グラフィックス用VRMの許容する上限温度を設定する。
統合型グラフィックス用VRMがここで設定した値に達すると、VRMは温度を下げるために自動的にパフォーマンスを低下させる。
設定オプション:
[115] - [136]
 
 
 
 
 
 
DRAM Current Capability[100%]
メモリーに供給する電流の上限値を設定する。
オーバークロック時は高い値を設定することで動作を安定させることができる。 ただし、VRMの消費電力が上昇する。
設定オプション:
[100%]
[110%]
[120%]
[130%]
 
 
 
 
 
 
DRAM Power Phase Control[Extreme]
メモリー用VRMの制御方法を設定する。
[Optimized] 負荷に応じて効率的に調整モジュール(VRM)数を制御する。
[Extreme] すべての調整モジュール(VRM)を常時稼働させる。
 
 
 
 
 
 
DRAM Switching Frequency[Auto]
メモリー用VRMのスイッチング周波数の制御方法を設定する。
スイッチング周波数を高くすることでVRMの過渡応答を高めることができ、低くすることでシステムの安定性が向上させることができる。
設定オプション:
[Auto]
[Manual]
 
 
Fixed DRAM Switching Frequency (KHz) [300]
メモリー用VRMのスイッチング周波数を設定する。
設定範囲は300kHz~500kHzで、50kHz刻みで調節する。
 
 
 
 
 

Boot Voltages


 
 
 
 
 
 
CPU Core/Cache Boot Voltage [Auto]
システムが起動する際に供給するCPUコアおよびリングバスの電圧。
設定オプション:
[Auto]
[0.600] - [1.700]
 
 
 
 
 
 
DMI Boot Voltage [Auto]
システムが起動する際に供給するDMIの電圧。
設定オプション:
[Auto]
[0.300] - [1.900]
 
 
 
 
 
 
Core PLL Boot Voltage [Auto]
システムが起動する際に供給するCore PLLの電圧。
設定オプション:
[Auto]
[0.70000] - [1.60000]
 
 
 
 
 
 
CPU System Agent Boot Voltage [Auto]
システムが起動する際に供給するCPU内蔵のサービスエージェント部の電圧。
設定オプション:
[Auto]
[0.7000] - [1.8000]
 
 
 
 
 
 
CPU VCCIO Boot Voltage [Auto]
システムが起動する際に供給するCPU内蔵インターフェース部の電圧。
設定オプション:
[Auto]
[0.7000] - [1.8000]
 
 
 
 
 
 
CPU VCCIO Voltage [Auto]
システムが起動する際に供給するCPU内蔵インターフェース部の電圧。
設定オプション:
[Auto]
[0.7000] - [1.8000]
 
 
 
 
 
 
CPU Standby Boot Voltage [Auto]
システムが起動する際に供給するスタンバイ状態の回路のCPU電圧。
設定オプション:
[Auto]
[0.7000] - [1.8000]
 
 
 
 
 

Internal CPU Power Management


 CPUの動作倍率やEnhanced Intel SpeedStep®、Turbo Boostの設定をすることができる。  
 
 
 
 
 
Intel(R) SpeedStep(tm) [Enabled]
※Z170
CPUの負荷に応じて動作周波数や電圧を段階的に変化させることで消費電力と発熱を抑える、拡張版 Intel SpeedStep テクノロジー(EIST)の有効/無効を設定する。
[Disabled]  CPUは定格速度で動作する。
[Enabled]  OSが自動的にCPUの電圧とコア周波数を調節する事によって、電力消費と発熱量を抑えることができる。
※Z270
設定オプション:
[Auto]
[Enabled]
[Disabled]
 
 
 
 
 
 
Turbo Mode [Enabled]
この設定を有効にすることで、CPUにかかる負荷や発熱の状況に応じて動作クロックを変化させる、Intel Turbo Boost Technologyを使用することができる。
設定オプション:
[Disabled]
[Enabled]
 
次の項目は「Turbo Mode」を [ Enabled] にすると表示される。
 
TTurbo Mode Parameters
 
Long Duration Package Power Limit [Auto]
Turbo Boost時に参照するCPUの電力値を設定する。
設定範囲は1 ~ 4095 で、単位はW(ワット)である。
 
 
Package Power Time Window [Auto]
CPUの電力値が設定値を超えた場合の、Turbo Boostによるブースト状態の維持時間を設定する。
設定範囲は1 ~ 127 で、単位はms(ミリ秒)である。
 
 
Short Duration Package Power Limit [Auto]
Turbo Boost時のCPU瞬間電力上限値を設定する。
設定範囲は1 ~ 4095 で、単位はW(ワット)。
 
 
IA AC Load Line [Auto]
交流ロードラインを設定する。
設定オプション: [Auto] [0.01] - [62.49]
 
 
IA DC Load Line [Auto]
直流ロードラインを設定する。
設定オプション: [Auto] [0.01] - [62.49]
 
 
 
 
 

Tweaker’s Paradise


 
 
 
 
 
 
 
FCLK Frequency[Auto]
CPU内部のシステムエージェント部(FCLK)のベースクロックを設定する。
設定オプション:
[Auto]
[Normal (800Mhz)]
[1 GHz]
[400 MHz]
 
 
 
 
 
 
Initial BCLK Frequency [Auto]
システム起動時のベースクロックを設定する。
設定オプション:
[Auto]
[40.0 MHz] – [500.0 MHz]
 
 
 
 
 
 
BCLK Amplitude [Auto]
ベースクロックの振幅を設定する。
設定オプション:
[Auto]
[700mV]
[800mV]
[900mV]
[1000mV]
 
 
 
 
 
 
BCLK Slew Rate [Auto]
クロックのスルーレートを設定する。高い値を設定することでオーバークロック時の安定性向上を図ることができる。
設定オプション:
[Auto]
[1.5V/ns]
[2.5V/ns]
[3.5V/ns]
[4.5V/ns]
 
 
 
 
 
 
BCLK Spread Spectrum [Auto]
電磁障害(EMI)を低減させるスペクトラム拡散機能の有効/無効を設定する。
オーバークロック時には、この項目を [Disabled] 設定することで、システムの動作が安定する場合がある。
設定オプション:
[Auto]
[Disabled]
[-0.22]
[-0.34]
[-0.46]
[+0.12]
[+0.22]
[+0.28]
[+0.38]
[+0.17]
 
 
 
 
 
 
BCLK Frequency Slew Rate [Auto]
設定オプション:
[Auto]
[Disabled]
[32us/MHz]
[64us/MHz]
[128us/MHz]
[512us/MHz]
 
 
 
 
 
 
DRAM VTT Voltage [Auto]
設定オプション:
[Auto]
[0.500] - [1.300]
 
 
 
 
 
 
VPPDDR Voltage [Auto]
設定オプション:
[Auto]
[1.86500] - [3.13500]
 
 
 
 
 
 
DMI Voltage [Auto]
設定オプション:
[Auto]
[0.30000] - [1.90000]
 
 
 
 
 
 
Core PLL Voltage [Auto]
設定オプション:
[Auto]
[0.70000] - [1.60000]
 
 
 
 
 
 
Internal PLL Voltage [Auto]
設定オプション:
[Auto]
[0.90000] - [1.84500]
 
 
 
 
 
 
PLL Bandwidth [Auto]
オーバークロックによる高BCLKまたは高動作周波数時、パフォーマンスを引き出すためにLevel 6 ~ 8 に設定することを推奨。
設定オプション:
[Auto]
[Level 0] - [Level 8]
 
 
 
 
 
 
Eventual DRAM Voltage [Auto]
設定オプション:
[Auto]
[1.0032] - [2.0064]
 
 
 
 
 
 
Eventual CPU Standby Voltage [Auto]
設定オプション:
[Auto]
[0.80000] - [1.80000]
 
 
 
 
 
 
Eventual PLL Termination Voltage [Auto]
設定オプション:
[Auto]
[0.36000] - [2.10000]
 
 
 
 
 
 
CPU Core/Cache Current Limit Max. [Auto]
CPUコア/キャッシュ(リングバス)への電流上限を設定する。
オーバークロックする際は、値を高く設定することで、オーバークロック時のスロットリングによる周波数と電力の低下を防止することができる。
設定オプション:
[Auto]
[0.00] - [255.50]
 
 
 
 
 
 
CPU Graphics Current Limit Max.[Auto]
統合型グラフィックスへの電流上限を設定する。
設定オプション:
[Auto]
[0.00] - [255.50]
 
 
 
 
 
 
Min. CPU Cache Ratio [Auto]
CPUキャッシュ(リングバス)の最小動作倍率を設定する。
設定オプション:
[Auto]
[8] - [33]
 
 
 
 
 
 
Max. CPU Cache Ratio[Auto]
CPUキャッシュ(リングバス)の最大動作倍率を設定する。
設定オプション:
[Auto]
[8] - [33]
 
 
 
 
 
 
Max. CPU Graphics Ratio[Auto]
統合型グラフィックスの最大動作倍率を設定する。
設定オプション:
[Auto]
[8] - [26]
 
 
 
 
 
 
Extreme Over-voltage[Disabled]
この項目はCPU過電圧ジャンパー (3ピンCPU_OV)が搭載されたマザーボードでのみ対応し、CPU過電圧ジャンパー を有効にした場合にのみ設定することができる。 CPUに搭載されている過電圧保護回路の保護機能解除の有効/無効を設定する。
この項目を[Enabled]に設定することで、極限までオーバークロックを行なうことができるが、CPUが破損する可能性は非常に高くなる。
設定オプション:
[Enabled]
[Disabled]
 
 
 
 
 

Other tweaker


 
 
 
 
 
 
CPU Core/Cache Voltage[Auto]
CPUコア/キャッシュ(リングバス) に供給する電圧の調整方法を設定する。
設定オプション:
[Auto]
[Manual Mode]
[Offset Mode]
[Adaptive Mode]
 
次の項目は「CPU Core/Cache Voltage」を [Manual Mode] にすると表示される。  
CPU Core Voltage Override [Auto]
CPUコアに供給する電圧を設定する。
設定オプション:
[Auto]
[0.600] - [1.700]
 
 
次の項目は「CPU Core/Cache Voltage」を [ Offset Mode]にすると表示される。
 
Offset Mode Sign [+]
[+]  CPU Core Voltage Offsetで指定した値の電圧を上げる。
[-]  CPU Core Voltage Offsetで指定した値の電圧を下げる。
 
 
CPU Core Voltage Offset[Auto]
CPU Core Voltageのオフセット調整値を設定する。
設定オプション:
[Auto]
[-0.635] - [0.635]
 
 
次の項目は「CPU Core/Cache Voltage」を [ Offset Mode]にすると表示される。
 
Offset Mode Sign[-]
[+]  CPU Core Voltage Offsetで指定した値の電圧を上げる。
[-]  CPU Core Voltage Offsetで指定した値の電圧を下げる。
 
 
 
 
 
 
 
Additional Turbo Mode CPU Core Voltage [Auto]
Turbo Boost時にCPUコアに供給する電圧を設定する。CPUのコア周波数を高く設定する場合は、この電圧を高く設定する。
設定オプション:
[Auto]
[0.250] - [1.920]
 
 
 
 
 
 
Offset Voltage [Auto]
CPU Core Voltageのオフセット調整値を設定する。
設定オプション:
[Auto]
[0.001] - [0.999]
 
 
 
 
 
 
DRAM Voltage [Auto]
設定オプション:
[Auto]
[1.0032] - [2.0064]
 
 
 
 
 
 
CPU VCCIO Voltage [Auto]
設定オプション:
[Auto]
[0.70000] - [1.80000]
 
 
 
 
 
 
CPU System Agent Voltage [Auto]
設定オプション:
[Auto]
[0.70000] - [1.80000]
 
 
 
 
 
 
PLL Termination Voltage [Auto]
設定オプション:
[Auto]
[0.3600] - [2.1000]
 
 
 
 
 
 
PCH Core Voltage [Auto]
設定オプション:
[Auto]
[0.70000] - [1.80000]
 
 
 
 
 
 
CPU Graphics Voltage Mode [Auto]
設定オプション:
[Auto]
[Manual Mode]
[Offset Mode]
 
 
 
 
 
 
CPU Graphics Voltage Override [Auto]
統合型グラフィックスコアに供給する電圧を設定する。
設定オプション:
[Auto]
[0.600] - [1.700]
 
 
 
 
 
 
Offset Mode Sign [+]
[+]  CPU Graphics Voltage Offsetで指定した値の電圧を上げる。
[-]  CPU Graphics Voltage Offsetで指定した値の電圧を下げる。
 
 
 
 
 
 
CPU Graphics Voltage Offset [Auto]
CPU Graphics Voltageのオフセット調整値を設定する。
設定オプション:
[Auto]
[0.001] - [0.635]
 
 
 
 
 
 
CPU Standby Voltage [Auto]
設定オプション:
[Auto]
[0.80000] - [1.80000]
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
DRAM REF Voltage Control
 
DRAM CTRL REF Voltage on CHA/CHB [Auto]
メモリー制御の基準となる電圧の倍率を設定する。
設定オプション:
[Auto]
[0.39500] - [0.63000]
 
 
 
 
 
 
DRAM DATA REF Voltage on CHA/CHB DIMM0/1 Rank0/1 BL0-7 [Auto]
メモリーチャンネルごとのデータ信号の基準電圧の倍率を設定する。
設定オプション:
[Auto]
[0] - [63]
 
 
 
DRAM DATA REF Voltage on CHA DIMM0 Rank0 BL0-7 [Auto]
メモリーチャンネルごとのデータ信号の基準電圧の倍率を設定する。
設定オプション:
[Auto]
[0] - [63]
 
 
 
DRAM DATA REF Voltage on CHA DIMM0 Rank1 BL0-7 [Auto]
メモリーチャンネルごとのデータ信号の基準電圧の倍率を設定する。
設定オプション:
[Auto]
[0] - [63]
 
 
 
DRAM DATA REF Voltage on CHA DIMM1 Rank0 BL0-7 [Auto]
メモリーチャンネルごとのデータ信号の基準電圧の倍率を設定する。
設定オプション:
[Auto]
[0] - [63]
 
 
 
DRAM DATA REF Voltage on CHA DIMM1 Rank1 BL0-7 [Auto]
メモリーチャンネルごとのデータ信号の基準電圧の倍率を設定する。
設定オプション:
[Auto]
[0] - [63]
 
 
 
DRAM DATA REF Voltage on CHB DIMM0 Rank0 BL0-7 [Auto]
メモリーチャンネルごとのデータ信号の基準電圧の倍率を設定する。
設定オプション:
[Auto]
[0] - [63]
 
 
 
DRAM DATA REF Voltage on CHB DIMM0 Rank1 BL0-7 [Auto]
メモリーチャンネルごとのデータ信号の基準電圧の倍率を設定する。
設定オプション:
[Auto]
[0] - [63]
 
 
 
DRAM DATA REF Voltage on CHB DIMM1 Rank0 BL0-7 [Auto]
メモリーチャンネルごとのデータ信号の基準電圧の倍率を設定する。
設定オプション:
[Auto]
[0] - [63]
 
 
 
DRAM DATA REF Voltage on CHB DIMM1 Rank1 BL0-7 [Auto]
メモリーチャンネルごとのデータ信号の基準電圧の倍率を設定する。
設定オプション:
[Auto]
[0] - [63]
 
 
 
 
 
 
 
 
 

Advanced

 
CPUやチップセット、オンボードデバイスが備える機能の設定をすることがでる。
アドバンスドメニューの設定変更は、システムの誤動作の原因となりやすいので設定の変更は十分にご注意する。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
Hyper-threading※Z270
1つのコアで2つのスレッドを同時に実行することができる、Intel® Hyper-Threading Technology の有効/無効を設定する。
設定オプション:
[Disabled]
[Enabled]
 
 
 
 
 
 

CPU Configuration

 
CPUに関する設定をすることができる。
この画面に表示される項目は、取り付けたCPUにより異なる。
 
 
 
 
 
 
 
※Z170
Active Processor Cores [All]
有効にするコア数を設定する。
設定オプション:
[All]
[1]
[2]
[3]
 
 
 
 
 
 
※Z170
Intel Virtualization Technology [Enabled]
CPUによる仮想化支援技術Intel® Virtualization Technologyの有効/無効を設定する。
設定オプション:
[Disabled]
[Enabled]
 
 
 
 
 
 
※Z170
Hardware Prefetcher[Enabled]
メインメモリーからCPUの2次キャッシュに先読みを行い、効率化を図るハードウェアプリフェッチ機能の有効/無効を設定する。
設定オプション:
[Enabled]
[Disabled]
 
 
 
 
 
 
※Z170
Adjacent Cache Line Prefetch [Enabled]
メインメモリーからCPUの2次キャッシュに先読みを行なう際に、隣接したキャッシュラインのデータを先読みを行なう機能の有効/無効を設定する。
設定オプション:
[Enabled]
[Disabled]
 
 
 
 
 
 
※Z170
Boot Performance Mode [Auto]
UEFIが起動してからOSに制御が渡されるまでのCPU動作モードを設定する。
[Auto]  自動的に動作する。
[Max Non-Turbo Performance]  CPUの仕様に基づき、最大動作倍率で動作する。
[Max Battery]  CPUの仕様に基づき、最小動作倍率で動作する。
[Turbo Performance]  CPUは性能を最優先にし動作する。
 
 
 
 
 
CPU Power Management Configuration
CPUの動作倍率やEnhanced Intel SpeedStep®の設定をすることができまる。
 
 
 
 
 
 
 
Intel(R) SpeedStep(tm) [Enabled]
CPUの負荷に応じて動作周波数や電圧を段階的に変化させることで消費電力と発熱を抑える、拡張版 Intel SpeedStep テクノロジー(EIST)の有効/無効を設定する。
※Z170
[Disabled]  CPUは定格速度で動作します。
[Enabled]  OSが自動的にCPUの電圧とコア周波数を調節する。これにより電力消費と発熱量を抑えることができる。
※Z270
[Auto] 
[Disabled] 
[Enabled] 
 
 
 
 
 
 
 
Turbo Mode [Enabled]
この設定を有効にすることで、CPUにかかる負荷や発熱の状況に応じて動作クロックを変化させる、Intel®Turbo Boost Technologyを使用することができる。
[Enabled]  CPUにかかる負荷や発熱の状況に応じて動作クロックを変化させる、Intel® Turbo Boost Technologyを有効にする。
[Disabled]  この機能を無効にする。
 
 
 
 
 
 
 
CPU C states [Auto]
CPUの省電力機能Cステートの設定をする。
設定オプション:
[Auto]
[Enabled]
[Disabled]
 
次の項目は「CPU C states」を [Enabled] にすると表示される。※Z170
 
Enhanced C-states [Enabled]
アイドル状態にあるCPUを休止状態にして電力消費を抑える拡張C1ステート(C1E)の有効/無効を設定する。
設定オプション:
[Enabled]
[Disabled]
 
CPU C3 Report [Disabled]
CPUがアイドル状態にあるときにクロック、バス、内部PLLを停止させディープスリープ状態に移行するC3ステートの有効/無効を設定する。
設定オプション:
[Disabled]
[Enabled]
 
CPU C6 Report [Enabled]
CPUの1次キャッシュと2次キャッシュの内容をフラッシュし、CPUコア電圧を最大限まで下げディープスリープ状態に移行するC6ステートの有効/無効を設定する。
設定オプション:
[Disabled]
[Enabled]
 
CPU C7 Report [CPU C7s]
CPUの1次、2次、3次キャッシュの内容をフラッシュし、CPUコア電圧を最大限まで下げディープスリープ状態に移行するC7ステートの有効/無効を設定する。
設定オプション:
[Disabled]
[CPU C7]
[CPU C7s]
 
CPU C8 Report [CPU C7s]
CPU内部電圧レール、PLL、100MHz ベースクロックを完全に停止し、代替として24MHz のクリティカルクロックを供給するC8ステートの有効/無効を設定をする。
設定オプション:
[Disabled]
[Enabled]
 
Package C State limit [Auto]
Intel®が仕様を定める省電力機能パッケージ C ステートの動作方法を設定する。
設定オプション: [Auto]
[C0/C1]
[C2]
[C3]
[C6]
[C7]
[C7s]
 
 
 
 
 
 
CFG lock [Disabled]
MSR 0xE2 [15] CFG lock bitの有効/無効を設定することができる。
設定オプション:
[Enabled]
[Disabled]
 
 
 
 

Platform Misc Configuration

 
PCI Expressの省電力機能に関する設定をすることができる。
 
 
 
 
 
 
PCI Express Native Power Management [Disabled]
この項目を有効に設定することで、PCI Expressの省電力機能を強化し、OS環境下でASPMを実行することが可能になる。
設定オプション:
[Disabled]
[Enabled]
 
次の項目は「PCI Express Native Power Management」を [Enabled] に設定すると表示される。
 
Native ASPM [Disabled]
[Enabled]  ACPI 3.0 準拠のOSで、デバイスのASPMサポートを制御する。
[Disabled]  BIOSでのみ、デバイスのASPMサポートを制御する。
 
 
 
 
 
 

PCH - PCI Express


 
DMI Link ASPM Control [Disabled]
チップセット側(PCH)の省電力機能ASPMサポートの有効/無効を設定する。
設定オプション:
[Disabled]
[Enabled]
 
ASPM Support [Disabled]
チップセット側(PCH)のすべてのダウンストリームデバイス用に省電力機能ASPMのステートを設定する。
設定オプション:
[Disabled]
[L0s]
[L1]
[L0sL1]
[Auto]
 
 
 
 
 
 

SA - PCI Express


 
DMI Link ASPM Control[Disabled]
システムエージェント側のダウンストリームデバイス用に省電力機能ASPM のステートを設定する。
設定オプション:
[Disabled]
[L0s]
[L1]
[L0sL1]
 
PEG - ASPM [Disabled]
PCI Express接続のビデオカードに対する省電力機能「ASPM(Active State Power Management)」のステートを設定する。
設定オプション:
[Disabled]
[L0s]
[L1]
[L0sL1]
[Auto]
 
 
 
  
 
 
 

System Agent (SA) Configuration

 
CPUが内蔵するシステムバスやPCI Expressのリンク速度に関する設定をすることができる。
 
 
VT-d [Enabled]
Intelが開発したCPUによる仮想化支援技術Intel® Virtualization Technologyの有効/無効を設定する。
仮想環境を使用する場合、この項目を有効に設定する必要がある。
設定オプション:
[Enabled]
[Disabled]
 
 
 
 
 
 

Graphics Configuration

統合型グラフィックス (iGPU) に関する設定ができる。

Primary Display [Auto]
画面出力を行うデバイスの優先順位を設定する。
設定オプション:
[Auto]
[IGFX] CPU内蔵の統合型グラフィックス
[PEG] CPU直下のPCI Express x16スロットに取り付けたグラフィックカード
[PCIE] その他PCI Express スロットおよびPCIスロットに取り付けたグラフィックカード
 
iGPU Multi-Monitor [Disabled]
統合型グラフィックスのマルチディスプレイ機能の有効/無効を設定する。
統合型グラフィックスとビデオカードによるマルチディスプレイシステムを構築する場合は、この項目を[Enabled]に設定する。
設定オプション:
[Disabled]
[Enabled]
 
RC6(Render standby) [Auto]
統合型グラフィックスの負荷状態に応じて自動的に節電モードへと移行し、消費電力を抑制させることができるIntel® Graphics Render Standby Technologyの有効/無効を設定する。
設定オプション:
[Auto]
[Disabled]
[Enabled]
 
DVMT Pre-Allocated [32]
Primary Display の設定を [Auto]又は [IGFX]に設定し、iGPU Multi-Monitor の設定を [Enabled]に設定している場合に表示される。
マザーボードの種類、BIOSのVerによってこの項目が表示される方法は異なる。 統合型グラフィックスにメインメモリからビデオメモリとして割り当てるメモリサイズを設定する。
設定オプション:
[32]-[1024]
 
 
 
 
 
 

Memory Configuration

4GB以上のメインメモリを搭載したPCで32bit版 OSを使用する場合に設定する。
 
Memory Remap [Enabled]
32bit版 OSを使用する場合は、[Disabled] に設定する。
現代では64bit版 OSに移行している為、デフォルトは[Enabled] に設定されているか、この設定項目自体が存在しない。
32bit OSでは「最大4GBしかメモリ容量の管理ができない」という制限により、4GB以上のメインメモリを搭載しても3~3.5GB前後として認識される。
PC起動時に4GB未満と認識される場合はこの項目が[Disabled]になっているのが原因である可能性が高い。
設定オプション:
[Disabled]
[Enabled]
 
 
 
 
 
 
DMI/OPI Configuration※Z170
DMI (direct media interface) に関する設定ができる。
 
DMI Max Link Speed [Auto]
DMIの速度を設定する。
設定オプション:
[Auto]
[Gen1]
[Gen2]
[Gen3]
 
 
 
 
 
 
PEG Port Configuration※Z170
PCI Expressインターフェースに関する設定ができる。
 
PCIEX16/X8_1
 
PCIEX16/X8_1 Link Speed [Auto]
CPUが制御しているPCI Express 3.0 x16 スロット (PCIEX16/X8_1)の動作モードを設定する。
設定オプション:
[Auto]
[Gen1]
[Gen2]
[Gen3]
 
 
PCIEX8_2
 
PCIEX8_2 Link Speed [Auto]
CPUが制御しているPCI Express 3.0 x16 スロット (PCIEX8_2)の動作モードを設定する。
設定オプション:
[Auto]
[Gen1]
[Gen2]
[Gen3]
 
 
PCIEX16_1 Link Speed [Auto]
CPUに接続されているPCI Express 3.0 x16スロット (PCIEX16_1)の動作モードを設定する。
設定オプション:
[Auto]
[Gen1]
[Gen2]
[Gen3]
 
 
PCIEX16_2 Link Speed [Auto]
CPUに接続されているPCI Express 3.0 x16スロット (PCIEX16_2)の動作モードを設定する。
設定オプション:
[Auto]
[Gen1]
[Gen2]
[Gen3]
 
 
 
 
 
PCH-FW Configuration※Z270
マネジメントエンジンに関する設定をすることができる。
 
 
 
 
 
 

PCI Express Configuration

PCI Expressスロットに関する設定をすることができる。  
PCIe Speed
チップセットが制御するPCI Express スロットの動作モードを設定する。
設定オプション:
[Auto]
[Gen1]
[Gen2]
[Gen3]
 
 
 
 
 
 
 
 
 
ROG Effects※Z170
 
Onboard LED[Enabled]
電源ボタンとリセットボタンのLED点灯の有効/無効を設定する。
設定オプション:
[Enabled]
[Disabled]
 
SupremeFX LED[Enabled]
サウンド回路と他の回路が分離された境界部分に配置されたSupremeFX LEDの有効/無効を設定する。
[Enabled] S0(動作中)、S3(スリープ)、S5(ソフトオフ)の状態で点灯します。
※ErP Readyが有効の場合、S5状態では点灯しない。
[Disabled] 常に消灯状態となる。
 
PCH LED LED[Enabled]
[Enabled] S0(動作中)、S3(スリープ)、S5(ソフトオフ)の状態で点灯する。
※ErP Readyが有効の場合、S5状態では点灯しません。
[Disabled] 常に消灯状態です。
 
 
 
ROG Effects※Z270
 
Onboard LED
CMOSクリアボタンのLEDの有効/無効を設定する。
設定オプション:
[Enabled]
[Disabled]
 
Q-Code LED Function
Q-Code LEDの表示内容を設定することができる。
[Auto]  システム起動時はPOSTコードを、起動後はCPU温度を表示する。
[POST Code Only]  POSTコードのみを表示する。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

PCH Configuration


チップセットに搭載する機能に関する設定をすることができる。
 
 
 
 
 
 

PCI Express Configuration

PCI Expressスロットに関する設定を行う。
 
PCIe Speed[Auto]
PCHが制御するPCI Express スロットの動作モードを設定できる。
設定オプション:
[Auto]
[Gen1]
[Gen2]
[Gen 3]
 
 
 
 
 
 
 
 
 

PCH Storage Configuration


チップセットのSATAコントローラーに関する設定をすることができる。
SATAポートにSATAデバイスが取り付けられていない場合、ポート名の横には「Empty」と表示される。
 
 
 
 
 
 
Hyper kit Mode [Disabled]※Z170
M.2スロットにHyper Kitを取り付け使用する場合は、この項目を[Enabled]に設定する。
設定オプション:
[Disabled]
[Enabled]
 
 
 
 
 
 
SATA Controller(s)[Enabled]
SATAコントローラーの有効/無効を設定する。
設定オプション:
[Disabled]
[Enabled]
 
 
 
 
 
 
SATA Mode Selection[AHCI]
[AHCI]  SATAデバイス本来の性能を発揮させる。
このモードを選択することによりホットプラグ機能とネイティブ・コマンド・キューイング (NCQ) をサポートすることができる。
[RAID]  SATAデバイスでRAIDアレイを構築することができる。
 
次の項目は「SATA Mode Selection」を [RAID] に設定すると表示される。
 
M.2 PCIE Storage RAID Support[Disabled]
M.2 PCIeインターフェースストレージのSATA RAIDサポート機能の有効/無効を設定する。
設定オプション:
[Disabled]
[Enabled]
 
SATA Express 1 PCIE Storage RAID Support [Disabled]
SATA Express 1 ポートに接続されたPCIeインターフェースストレージのSATA RAIDサポート機能の有効/無効を設定する。
設定オプション:
[Disabled]
[Enabled]
 
PCIE_X4_1 PCIE Storage RAID Support [Disabled]
PCI Express 3.0 x4スロットに接続された PCIeインターフェースストレージのSATA RAIDサポート機能の有効/無効を設定する。
設定オプション:
[Disabled]
[Enabled]
 
SATA Express PCIE Storage RAID Support[Disabled]
SATA Expressポートに接続した PCIeインターフェースストレージのSATA RAIDサポート機能の有効/無効を設定する。
設定オプション:
[Disabled]
[Enabled]
 
PCIEX16_3 PCIE Storage RAID Support[Disabled]
PCI Express x16第3スロット(PCIEX16_3)に接続したPCIeインターフェースストレージのSATARAIDサポート機能の有効/無効を設定する。
設定オプション:
[Disabled]
[Enabled]
 
 
 
 
 
 
 
 
SMART Self Test[Disabled]
POST中にすべてのSATAストレージデバイスにS.M.A.R.T. セルフテストを実行する。
設定オプション:
[Disabled]
[Enabled]
 
 
 
 
 
 
S.M.A.R.T. Status Check[Disabled]※Z170
ストレージデバイスに問題が発生した際、システム起動時のPOSTメッセージとして生涯状況をモニタリングする S.M.A.R.T 情報を表示する機能の有効/無効を設定する。
設定オプション:
[On]
[Off]
 
 
 
 
 
 
Aggressive LPM Support[Disabled]※Z170
アイドル時にSATA信号ケーブルを流れる電流を抑制し、消費電力を抑えるAggressive LinkPower Management(ALPM) 機能の有効/無効を設定する。
設定オプション:
[Disabled]
[Enabled]
 
 
 
 
 
 
SATA6G_1(Gray) - SATA6G_6(Gray)
 
SATA6G_1(Gray) - SATA6G_6(Gray)[Enabled]
個別にSerial ATAポートの有効/無効を設定する。※Z270
SATA 6Gb/sポート、M.2 スロットに接続したSATAデバイスが表示される。※Z170
設定オプション:
[Disabled]
[Enabled]
 
Hot Plug[Disabled]
SATAポートのホットプラグ機能の有効/無効を設定することができる。
設定オプション:
[Disabled]
[Enabled]
 
 
 
 
 
 
 
 
 

USB Configuration


チップセットが内蔵するUSB コントローラーに関する設定をすることができる。

※「USB Devices」の項目は、USBストレージデバイスが接続されている場合にのみ表示される。
 
Legacy USB Support[Enabled]
[Enabled]  レガシーOS用にUSBデバイスのサポートを有効にする。
[Disabled]  USBデバイスはUEFI BIOS Utility でのみ使用できる。
[Auto]  起動時にUSBデバイスを検出する。USBデバイスが検出されると、USBコントローラーのレガシーモードが有効になり、検出されないとレガシーUSBのサポートは無効になる。
 
XHCI Hand-of[Disabled]
[Enabled]  xHCI ハンドオフ機能に対応していないOSでも問題なく動作させることができる。
[Disabled]  この機能を無効にする。
 
USB Single Port Control
個々にUSBポートの有効/無効を設定することができる。
 
USB Keyboard and Mouse Simulator[Enabled]
Windows® 7 などのXHCIホストコントローラー用ドライバー(USB 3.0)を含んでいないOSで、USB接続のキーボードやマウスをPS/2接続にエミュレーションし使用可能にする機能の有効/無効を設定する。
XHCIホストコントローラー用ドライバーのインストール後は、この機能を[Disabled]に設定するのが望ましい。
設定オプション:
[Enabled]
[Disabled]
 
 
 
 
 
 
 
 
 

Network Stack Configuration

 
 
 
 
 
 
Network stack[Disabled]
PXE(Pre-Boot eXecution Environment) によるUEFI ネットワーク・スタックの有効/無効を設定する。
設定オプション:
[Disabled]
[Enabled]
 
次の項目は「Network Stack」の項目を [Enabled] にすると表示される。
 
Ipv4/Ipv6 PXE Support[Enabled]
IPv4/IPv6を使用したPXEによるネットワークブートの有効/無効を設定する。
設定オプション:
[Disabled]
[Enabled]
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

Onboard Devices Configuration


オンボードデバイスに関する設定をすることができる。
 
 
 
 
 
 
HD Audio Controller [Enabled]
オンボードサウンド機能の有効/無効を設定する。
[Enabled]  オンボードサウンド機能を有効にする。
[Disabled]  コントローラーを無効にする。
 
Front Panel Type [HD Audio]
フロントパネル用音声入出力端子の動作モードを選択。
[HD Audio]  HDモードで動作する。
[AC97]  AC’97モードで動作する。
 
SPDIF Out Type [SPDIF]
S/PDIF端子からの出力信号タイプを設定。
[SPDIF]  S/PDIFモードで動作する。
[HDMI]  HDMIモードで動作する。
 
DVI Port Audio [Disabled]
設定オプション:
[Disabled]
[Enabled]
 
 
 
 
 
 
Audio LED Lighting [Breathing Mode]
マザーボードのサウンド回路と他の回路が分離された境界部分に配置されたオーディオシールディングLEDの点灯方法を設定する。
設定オプション:
[Disabled]
[Still Mode]
[Breathing Mode]
 
次の項目は「Audio LED Lighting」を [Still Mode] または [Breathing Mode] にすると表示される。
 
S3/S4/S5 Audio LED [Disabled]
S3(スリープ)、S4(休止)、S5(ソフトオフ)の状態のLEDの有効/無効を設定する。
設定オプション:
[Disabled]
[Enabled]
 
 
 
 
 
 
PCI-EX16_3 Bandwidth [Auto]
PCI Express x16第3スロット(PCIEX16_3)の動作モードを設定する。
[Auto]  常にx2モードで動作。
[X4 mode]  常にx4モードで動作するが、SATA 6Gb/s ポート (SATA6G_56) は使用できない。
 
 
 
 
 
 
 
M.2 and SATA Express Mode Configuration [SATA Express]
同じSATA帯域を使用するM.2スロットとSATA Expressポートの動作モードを設定する。
[SATA Express]  SATA ExpressポートはSATAモードで動作し、M.2スロットはPCIeインターフェースのストレージのみ使用することができる。
[M.2]  M.2スロットはSATAモードで動作し、SATA ExpressポートはPCIeインターフェースのストレージのみ使用することができる。
 
 
 
 
 
 
 
Intel USB3.1 Controller [Enabled]
Intel® USB 3.1 コントローラーの有効/無効を設定する。
設定オプション:
[Disabled]
[Enabled]
 
 
 
 
 
 
 
USB Type C Power Switch [Auto]
バックパネルのUSB 3.1 Type-C ポートの給電方法を設定する。
[Auto]  システムは自動的に接続されたデバイスのタイプを検出し、必要に応じ適切な給電を行う。
[Enabled]  常にデバイスに給電を行う。故障の原因となるので対応機器以外での使用は止める事。
 
 
 
 
 
 
 
※Z170 MAXIMUS-VIII-GENEの例
PCIEX4_1 Bandwidth[Auto]
チップセットが制御するPCI Express x16 スロット(PCIEX4_3)の動作モードを設定する。
[Auto]  常にx2モードで動作。 一部SATA Express ポート (SATA6G_56/SATAEXPRESS2) は有効になる。
[X4 mode]  x4モードで動作。 一部SATA Express ポート (SATA6G_56/SATAEXPRESS2) は無効になる。
 
 
 
 
 
 
※Z270 MAXIMUS IX FORMULAの例
PCIEX4_3 Bandwidth
PCI Express 3.0 x16 第3スロット(PCIEX4_3)の動作モードを設定する。
[Auto Mode]
PCI Express 3.0 x16 第3スロットに x1/x2カードが取り付けられた場合、スロットはx2モードで動作しPCI Express 3.0 x1 スロット(PCIEX1_3)は有効となる。
x4以上のカードが取り付けられた場合、スロットはx4モードで動作しPCIExpress 3.0 x1 スロット(PCIEX1_3)は無効となる。
[X2 Mode]  常にx2モードで動作します。PCI Express 3.0 x1 スロット(PCIEX1_3)は有効。
[X4 Mode]  常にx4モードで動作します。PCI Express 3.0 x1 スロット(PCIEX1_3)は無効。
 
 
 
 
 
 
※Z270 MAXIMUS IX FORMULAの例
M.2_1 Configuration: [Auto][SATA mode][PCIE mode]
M.2_1 スロットの動作モードを設定する。
[Auto]
M.2_1スロットに取り付けられたM.2 SSDのタイプを自動的に検出する。
SATAインターフェースデバイスが取り付けられた場合、SATA6G_1ポートは自動的に無効になる。
[SATA mode]  SATAインターフェースデバイスのみサポートする。SATA6G_1ポートは常に無効。
[PCIE mode]  PCIeインターフェースデバイスのみサポートする。
 
 
 
 
 
 
※Z270 MAXIMUS IX FORMULAの例
M.2_2 PCIe Bandwidth Configuration: [X2][X4]
M.2_2 スロットの動作モードを設定する。
[X2]  PCI Express 3.0 x2モードで動作する。SATA6G_5~6 ポートは有効となる。
[X4]  PCI Express 3.0 x4モードで動作する。SATA6G_5~6 ポートは無効。
 
 
 
 
 
 
※Z270
RGB LED lighting
オンボード搭載されたRGB LEDの有効/無効を設定する。
[On]  S0(動作中)、S3(スリープ)、S5(ソフトオフ)の状態で点灯し、ErP Readyが有効の場合、S5状態では点灯しない。
[Off]  常に消灯状態。
 
 
 
 
 
 
Asmedia USB 3.1 Controller(USB3.1_EC1/USB3.1_EA2)[Enabled]
バックパネルのUSB 3.1 ポートを制御するASMedia® USB 3.1 コントローラーの有効/無効を設定する。
設定オプション:
[Disabled] [Enabled]
 
Asmedia USB 3.1 Battery Charging Support [Disabled]
ASMedia® USB 3.1 充電機能の有効/無効を設定する。
この設定を有効にすることで、コンピューターがオフ状態(スタンバイ、休止状態、シャットダウン)でもASMedia® USB 3.1 コントローラーの制御するUSB 3.1 ポートに電力を供給しUSBデバイスを充電をすることができる。
設定オプション:
[Disabled] [Enabled]
 
 
 
 
 
 
 
USB Type C Accessory Power Switch[Auto]
バックパネルのUSB 3.1 ポートEC1(Type-C)の給電方法を設定する。
[Auto]  システムは自動的に接続されたデバイスのタイプを検出し、必要に応じ適切な給電を行う。
[Enabled]  常にデバイスに給電を行う。故障の原因となるので対応機器以外での使用は止める事。
 
 
 
 
 
 
Intel LAN Controller [Enabled]
Intel® LAN コントローラーの有効/無効を設定する。
設定オプション:
[Disabled]
[Enabled]
 
次の項目は「Intel LAN Controller」を [Enabled] に設定すると表示される。
※Z270シリーズ では記載なし
 
Intel LAN PXE OPROM[Disabled]
Intel® LAN コントローラーのオプションROMによるPXE(Pre Boot eXecutionEnvironment)ネットワークブートの有効/無効を設定する。
設定オプション:
[Disabled]
[Enabled]
 
 
 
 
 
 
 
 
 
Intel Thunderbolt Configuration
Thunderbolt ではコネクタ形状としてType-Cを採用し、「USBケーブルを差せばUSBポート」「Thunderboltケーブルを差せばThunderboltポート」として、上位互換性がある。 Thunderbolt専用ケーブルには「Passive」と「Active」があり、「Active」なThunderboltケーブルを用いると、 より高速な通信速度を得ることができるがケーブル長は制限される。
 
 
 
 
 
 
Intel Thunderbolt Technology [Disabled]
Intel Thunderbolt Technologyの有効/無効を設定する。
設定オプション:
[Fully Disabled]
[Disabled]
[Enabled]
 
 
 
 
 
 
ThunderBolt Boot Support [Enabled]
ThunderBolt Boot Supportの有効/無効を設定する
設定オプション:
[Disabled]
[Enabled]
 
 
 
 
 
 
Thunderbolt USB Support [Disabled]
Thunderbolt USB Boot Support の有効/無効を設定する。
設定オプション:
[Disabled]
[Enabled]
 
 
 
 
 
 
Security Level [Unique ID]
セキュリティレベルを選択。
設定オプション:
[Legacy Mode]
[Unique ID]
[One time saved Key]
[DP++ only]
 
 
 
 
 
 
Wake From Thunderbolt Devices [On]
Thunderboltデバイスからのウェイクアップの有効/無効を設定する。
設定オプション:
[On]
[Off]
 
 
 
 
 
 
AIC support [On]
スリープに移行する前のGo2Sxコマンドアプリケーションの有効/無効を設定する。
設定オプション:
[On]
[Off]
 
 
 
 
 
 
AR AIC Support [Off]
AR AIC card support の有効/無効を設定する。
設定オプション:
[On]
[Off]
 
 
 
 
 
 
AIC Location Group [SB PCIE Slot]
AIC Location Group を選択する。
設定オプション:
[CPU0 NB PCIE Slot]
[SB PCIE Slot]
 
 
 
 
 
 
AIC Location [BACK IO]
Thunderbolt AIC Location を選択する。
設定オプション:
[BACK IO]
[PCIEx16_3]
 
 
 
 
 
 
GPIO3 Force Pwr [Off]
GPIO3 の有効/無効を設定する。
設定オプション:
[On]
[Off]
 
 
 
 
 
 
Wait time in ms after applying Force Pwr [200]
フォースパワー有効化の後、TBTコントローラーの前段階での待機時間をミリ秒で設定することができる。
設定オプション:
[1] - [65535]
 
 
 
 
 
 
Thunderbolt PCIe Cache-line Size [32]
Thunderbolt PCI Expressのサブツリー上で設定するキャッシュラインサイズの数値を選択することができる。
設定オプション:
[0]
[1]
[2]
[4]
[8]
[16]
[32]
[64]
[128]
 
 
 
 
 
 
SMI/Notify Support [On]
SMI/Notify Support の有効/無効を設定する。
設定オプション:
[On]
[Off]
 
 
 
 
 
 
SwSMI Support [On]
ASLコードでのSwSMIサポートの有効/無効を設定する。
設定オプション:
[On]
[Off]
 
 
 
 
 
 
Notify Support [On]
ASLコードでの通知サポートの有効/無効を設定する。
設定オプション:
[On]
[Off]
 
 
 
 
 
 
MSI enabled in FADT [Enabled]
FADT(固定 ACPI ハードウェア テーブル Fixed ACPI Description Table )でMSI(メッセージ信号割り込み Message Signaled Interrupt)の有効/無効を設定する。
設定オプション:
[Disabled]
[Enabled]
 
 
 
 
 
 
Enable CLK REQ [Disabled]
すべてのダウンストリームポートとエンドポイントデバイス用のClkReqの有効/無効を設定する。
設定オプション:
[Disabled]
[Enabled]
 
 
 
 
 
 
Enable ASPM [Disabled]
すべてのダウンストリームポートとエンドポイントデバイス用のASPMサポートの有効/無効を設定する。
設定オプション:
[Disabled]
[Enabled]
 
 
 
 
 
 
Enable LTR [Disabled]
すべてのThunderbolt(TM) デバイス用にLTR (Latency Tolerance Reporting) サポートの有効/無効を設定する。
設定オプション:
[Disabled]
[Enabled]
 
 
 
 
 
 
Native OS Hot Plug [Off]

設定オプション:
[On]
[Off]
 
 
 
 
 
 
GPIO filter [Enabled]

設定オプション:
[Disabled]
[Enabled]
 
 
 
 
 
 
_RMV Method return value [0]
ASLコードでのThunderboltの _RMV Method 戻り値を選択
設定オプション:
[0]
[1]
 
 
 
 
 
 
Ignore Thunderbolt Option Rom [On]
Thunderbolt Device Option Romを無視するかを設定することができる。
[On]  POSTでTBT Option Romをスキップする。
[Off]  POSTでTBT Option Romを実行する。
 
 
 
 
 
 
Thunderbolt SwSMI Delay [0]

設定オプション:
[1] - [65535]
 
 
 
 
 
 
TBT Device IO resource Support [Off]
ThunderboltデバイスのIOリソースの有効/無効を設定する。
設定オプション:
[On]
[Off]
 
 
 
 
 
 
Reserved Mem per phy slot [32]

設定オプション:
[0] - [1200]
 
 
 
 
 
 
Reserved PMem per phy slot [32]

設定オプション:
[0] - [1200]
 
 
 
 
 
 
 
 
 

APM Configuration


電源管理に関する設定をすることができる。
 
 
 
 
 
 
ErP Ready[Disabled]
ErP(Energy-related Products)の条件を満たすよう、S5状態になるとUEFI BIOSが特定の電源をオフにすることを許可する。
この項目を有効に設定すると、他のすべてのPME(PowerManagementEvent)オプションは無効になる。
設定オプション:
[Disabled]
[Enabled (S4+S5)]
[Enabled (S5)]
 
 
 
 
 
 
Restore AC Power Loss[Power Of]
停電などにより、コンピューターへの電力が突然遮断されたしまった場合、再度通電した際の動作を設定する。
[Power On]  電源オンにする。
[Power Off]  電源オフの状態を維持する。
[Last State]  電源遮断時の状態に戻す。
 
 
 
 
 
 
Power On By PS/2 Keyboard[Disabled]
[Disabled]  PS/2 キーボードで電源をオンにする機能を無効にする。
[Space Bar]  PS/2 キーボードのスペースキー(スペースバー)でシステムをオンにする。
[Ctrl-Esc]  PS/2 キーボードの Ctrl+Escでシステムをオンにします。
[Power Key]  PS/2 キーボードのPower キーでシステムをオンにします。この機能を利用するには、+5VSBラインに最低1Aを供給するATX電源を必要とする。
 
 
 
 
 
 
Power On By PCI-E/PCI[Disabled]
[Disabled]  この機能を無効にする。
[Enabled]  オンボードLANデバイスおよびPCI Expressデバイスで起動信号を受信した際のWake-On-LAN機能を有効にする。
 
 
 
 
 
 
Power On By RTC[Disabled]
 ※コンピュータが内蔵する時計を利用して指定された時刻に起動させる機能
[Disabled]  RTCによるウェイクアップ機能を無効にする。
[Enabled]  「RTC Alarm Date (Days)」と「Hour/Minute/Second」の項目がユーザー設定可能になる。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

HDD/SSD SMART Information


SATAポートに接続されたストレージデバイスのS.M.A.R.T.情報を表示する。
 
! NVM Express デバイスのS.M.A.R.T. 情報表示はサポートしていない。  
 
  
 
 
 
 
 
 
 

Monitor


システムの温度、電源状態、ファン回転数を確認することができる。
また、この項目では取り付けられたファンの制御を行なうことができる。
 
 
 
 
 
 
CPU / MotherBoard / PCH / T_Sensor1/ EXT_Sensor Temperature [xxx°C/xxx°F]
オンボードハードウェアモニターはシステムの温度を自動検出し摂氏/華氏で表示する。
温度の検出を停止する場合は[Ignore]に設定する。
[xxx°C/xxx°F]
[Ignore]
 
 
 
 
 
 
CPU / CPU Optional / Water Pump /Chassis / Extension Fan Speed [xxxx RPM]
オンボードハードウェアモニターは各ファンのスピードを自動検出し、RPMの単位で表示する。
マザーボードにファンが接続されていない場合は、[N/A] と表示され、回転数の検出を停止する場合は[Ignore]に設定する。
[xxxx RPM]
[N/A]  ファンが接続されていない場合。
[Ignore]
 
 
 
 
 
 
CPU Core / 3.3V / 5V / 12V Voltage
オンボードハードウェアモニターは電圧レギュレータを介して電圧出力を自動検出しその値を表示する。
電圧の検出を停止する場合は[Ignore]に設定する。
[Ignore]
 
 
 
 
 
 
Q-Fan Configuration
 
 
 
 
 
 
Qfan Tuning
マザーボードに取り付けられたファンの最低回転数を計測し、各ファンの最小デューティサイクルを自動で設定する。
 
CPU Q-Fan Control[Auto]
CPUファンの制御方法を選択する。
[Auto]  接続されているファンを検出し、自動的に最適な動作モードに切り替える。
[PWM Mode]  CPUファンをPWM制御する。
[DC Mode]  CPUファンをDC制御する。
[Disabled]  この機能を無効にする。
 
CPU Fan Step Up[0 sec]
CPUファンの回転数が上昇する際の時間を設定する。
冷却性を重視する場合は短時間に、静音性を重視する場合は長時間に設定する。
設定オプション:
[0 sec] [2.1 sec] [2.8 sec] [3.6 sec] [4.2 sec] [5.0 sec] [6.3 sec] [8.5 sec] [12 sec] [25 sec]
 
CPU Fan Step Down[0 sec]
CPUファンの回転数が下降する際の時間を設定する。
静音性を重視する場合は単時間に、冷却性を重視する場合は長時間に設定する。
設定オプション:
[0 sec] [2.1 sec] [2.8 sec] [3.6 sec] [4.2 sec] [5.0 sec] [6.3 sec] [8.5 sec] [12 sec] [25 sec]
 
CPU Fan Speed Low Limit[200 RPM]
CPUファンの最低回転数を設定する。CPUファンの回転数がこの値を下回ると警告が発せられる。
設定オプション:
[Ignore] [200 RPM] [300 RPM] [400 RPM] [500 RPM] [600 RPM]
 
 
 
 
 
 
 
CPU Fan Profile [Standard]
CPUファンの動作モードを設定する。
[Standard]  温度により自動調整する。
[Silent]  常時低速回転で動作する。
[Turbo]  常時最高速回転で動作する。
[Manual]  温度とデューティサイクルを手動で設定する。
 
次の項目は「CPU Fan Profile」を [Manual] にすると表示される。
 
CPU Upper Temperature [70]
CPU温度の上限温度を設定する。
CPU温度がこの上限値に達すると、CPUファンはデューティサイクルの最大値で動作する。
 
CPU Fan Max. Duty Cycle(%) [100]
CPUファンのデューティサイクルの最大値を設定する。
設定値は中間デューティサイクル以上である必要がある。
 
CPU Middle Temperature [25]
CPU温度の中間温度を設定する。
CPU温度がこの温度に達すると、CPUファンは中間デューティサイクルで動作する。
 
CPU Fan Middle Duty Cycle(%) [20]
CPUファンの中間デューティサイクルを設定する。
設定値は、最小デューティサイクル以上である必要がある。
 
CPU Lower Temperature [20]
CPU温度の下限温度を設定する。
CPU温度がこの下限値を下回ると、CPUファンはデューティサイクルの最小値で動作する。
設定値はCPU温度の中間温度以下である必要がある。
 
CPU Fan Min. Duty Cycle(%) [20]
CPUファンのデューティサイクルの最小値を設定する。
設定値は中間デューティサイクル以下である必要がある。
 
※設定範囲は、ファンの制御方式 [DC Mode] と [PWM Mode] で異なる。
 
 
 
 
 
 
 
Chassis Fan Q-Fan Control [DC Mode]
ケースファンの制御方法を選択する。
設定オプション:
[Disabled]
[DC Mode]
[PWM Mode]
 
 
 
 
 
 
Chassis Fan Q-Fan Source[CPU]
選択した熱源の温度状態によりファンを制御する。
設定オプション:
[CPU]
[MotherBoard]
[PCH]
[T_SENSOR1]
[EXT_SENSOR1]
[EXT_SENSOR2]
[EXT_SENSOR3]
 
※[T_SENSOR1]を選択する場合は、温度センサーコネクター(2ピン T_SENSOR)にサーミスタケーブルを接続し、監視したい熱源に設置する。
 
 
 
 
 
 
Chassis Fan Step Up (Chassis Fan 1-4 Step Up)[0 sec]
ケースファンの回転数が上昇する際の時間を設定する。
冷却性を重視する場合は短時間に、静音性を重視する場合は長時間に設定する。
設定オプション:
[0 sec] [12 sec] [25 sec] [51 sec] [76 sec] [102 sec] [127 sec] [153 sec] [178 sec] [204 sec]
 
 
 
 
 
 
Chassis Fan Step Down (Chassis Fan 1-4 Step Down)[0 sec]
ケースファンの回転数が下降する際の時間を設定する。
静音性を重視する場合は単時間に、冷却性を重視する場合は長時間に設定する。
設定オプション:
[0 sec] [12 sec] [25 sec] [51 sec] [76 sec] [102 sec] [127 sec] [153 sec] [178 sec] [204 sec]
 
 
 
 
 
 
Chassis Fan Speed Low Limit [200 RPM]
ケースファンの最低回転数を設定する。
ケースファンの回転数がこの値を下回ると警告が発せられる。
設定オプション:
[Ignore] [200 RPM] [300 RPM] [400 RPM] [500 RPM] [600 RPM]
 
 
 
 
 
 
 
Chassis Fan Profile [Standard]
ケースファンの動作モードを設定する。
[Standard]  温度により自動調整する。
[Silent]  常時低速回転で動作する。
[Turbo]  常時最高速回転で動作する。
[Manual]  温度とデューティサイクルを手動で設定する。
 
次の項目は「Chassis Fan Profile」を [Manual] にすると表示される。
 
Chassis Fan Upper Temperature [70]
熱源温度の上限温度を設定する。
熱源温度がこの上限値に達すると、ケースファンはデューティサイクルの最大値で動作する。
 
Chassis Fan Max. Duty Cycle(%) [100]
ケースファンのデューティサイクルの最大値を設定する。
設定値は中間デューティサイクル以上である必要がある。
 
Chassis Fan Middle Temperature [45]
熱源温度の中間温度を設定する。
熱源温度がこの温度に達すると、ケースファンは中間デューティサイクルで動作する。
 
Chassis Fan Middle Duty Cycle(%) [60]
ケースファンの中間デューティサイクルを設定する。
設定値は、最小デューティサイクル以上である必要がある。
 
Chassis Fan Lower Temperature[40]
熱源温度の下限温度を設定する。
熱源温度がこの下限値になると、ケースファンはデューティーサイクルの最小値で動作する。
 
Chassis Fan Min. Duty Cycle(%) [60]
ケースファンのデューティサイクルの最小値を設定する。
設定値は中間デューティサイクル以下である必要がある。
 
※設定範囲は、ファンの制御方式 [DC Mode] と [PWM Mode] で異なる。
 
Allow Fan Stop [Disabled]
熱源温度が下限温度を下回った場合にファンを停止する機能の有効/無効を設定する。
設定オプション:
[Disabled]
[Enabled]
 
 
 
 
 
 
Water Pump Control [Disabled]
ウォーターポンプの動作モードを設定する。
[Disabled]  この機能を無効にする。
[DC mode]  ウォーターポンプをDC制御する。
[PWM mode]  ウォーターポンプをPWM制御する。
 
 
 
 
 
 
AIO PUMP/W_PUMP+ Control [Disabled]
※MAXIMUS-IXシリーズを含む一部のx200系チップセットマザーボードのみ
AIOポンプ / ウォーターポンプ+ コネクターの制御方法を選択する。
[Disabled]  制御機能を無効にする。
[Auto]  接続されている水冷ポンプを検出し、自動的に最適な動作モードに切り替える。
[DC mode]  DC制御する。
[PWM mode]  PWM制御する。
 
 
 
 
 
 
Anti Surge Support [Enabled]
落雷などにより瞬間的に異常電圧(サージ電圧)が発生した場合に、回路を保護する機能の有効/無効を設定する。
設定オプション: [Enabled] [Disabled]
 
 
 
 
 
 
 
 
 
ASUS FAN EXTENSIONカード用設定項目
 
Extension Fan Q-Fan Control[DC Mode]
FAN EXTENSION カードに接続された冷却ファンの制御方法を選択する。
設定オプション:
[Disabled]
[DC Mode]
[PWM Mode]
 
Extension Fan Q-Fan Source [CPU]
選択した熱源の温度状態によりファンを制御する。
設定オプション:
[CPU] [MotherBoard] [PCH] [T_SENSOR1] [EXT_SENSOR1] [EXT_SENSOR2] [EXT_SENSOR3]
 
※[T_SENSOR1]を選択する場合は、温度センサーコネクター(2ピン T_SENSOR1)にサーミスタケーブルを接続し、監視したい熱源に設置する。
 
Extension Fan Speed Low Limit[200 RPM]
FAN EXTENSION カードに接続された冷却ファンの最低回転数を設定する。
ファンの回転数がこの値を下回ると警告が発せられる。
設定オプション:
[Ignore] [200 RPM] [300 RPM] [400 RPM] [500 RPM] [600 RPM]
 
Extension Fan Profile[Standard]
拡張ファンの動作モードを設定する。
[Standard]  温度により自動調整する。
[Silent]  常時低速回転で動作する。
[Turbo]  常時最高速回転で動作する。
[Manual]  温度とデューティサイクルを手動で設定する。
 
次の項目は「Extension Fan Profile」を [Manual] にすると表示される。
 
Extension Upper Temperature [70]
熱源温度の上限温度を設定する。
熱源温度がこの上限値に達すると、ファンはデューティサイクルの最大値で動作する。
 
ExtensionFan Max. Duty Cycle(%) [100]
ファンのデューティサイクルの最大値を設定する。
設定値は中間デューティサイクル以上である必要がある。
 
Extension Fan Middle Temperature [45]
熱源温度の中間温度を設定する。
熱源温度がこの温度に達すると、ファンは中間デューティサイクルで動作する。
 
Extension Fan Middle Duty Cycle(%) [60]
ファンの中間デューティサイクルを設定する。
設定値は、最小デューティサイクル以上である必要がある。
 
Extension Fan Lower Temperature [40]
熱源温度の下限温度を設定する。
熱源温度がこの下限値になると、ファンはデューティーサイクルの最小値で動作する。
 
Extension Fan Min. Duty Cycle(%) [60]
ファンのデューティサイクルの最小値を設定する。
設定値は中間デューティサイクル以下である必要がある。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
Boot
 
システム起動に関する設定をすることができる。
 
 
 
 
 
 
Fast Boot [Enabled]
[Enabled]  起動時の初期化作業を短縮し、システムを素早く起動する。
[Disabled]  通常のブートプロセスを実行します。
 
次の項目は、「Fast Boot」を[Enabled]に設定することで表示される。
 
Next Boot after AC Power Loss [Normal Boot]
停電などでシステムが不正終了した場合、次回の起動方法を設定する。
[Normal Boot]  Fast Boot設定を解除し、通常の起動プロセスを実行する。
[Fast Boot]  不正終了後もFast Boot設定が維持される。
 
 
 
 
 
 
Boot Logo Display [Auto]
起動ロゴの表示方法を設定する。
[Auto]  Windows®の要件を満たすよう起動ロゴのサイズを自動調整する。
[Full Screen]  常に起動ロゴを最大サイズで表示する。
[Disabled]  起動ロゴを表示しない。
 
次の項目は、「Boot Logo Display」を[Auto]または[Full Screen]に設定することで表示される。
 
Post Delay Time [3 sec]
指定した秒数をPOSTプロセスに追加し、UEFI BIOS Utilityの起動受付時間を延長する。
設定オプション:
[0 sec] - [10 sec]
※この機能は通常の起動時のみ利用することができる。
 
次の項目は、「Boot Logo Display」を[Disabled]に設定することで表示される。
 
Post Report [5 sec]
POST画面を表示する時間を設定する。[Until Press ESC]に設定した場合、ESCキーを押すまでPOST画面で停止する。
設定オプション:
[1 sec] - [10 sec]
[Until Press ESC]
 
 
 
 
 
 
Boot up NumLock State [Enabled]
システム起動時、キーボードのNumLock 機能の有効/無効を設定する。
設定オプション:
[Disabled]
[Enabled]
 
 
 
 
 
 
Above 4G Decoding [Disabled]
64bit 対応デバイスで4GBを超えるアドレス空間へデコードする機能の有効/無効を設定する。
システムが64bit PCI デコーディングをサポートしている場合のみ、この設定を利用することができる。
設定オプション:
[Disabled]
[Enabled]
 
 
 
 
 
 
Wait For ‘F1’ If Error [Enabled]
POSTプロセス中にエラーが発生した際、F1キーを押すまでシステムを待機させる機能の有効/無効を設定する。
システムが64bit PCI デコーディングをサポートしている場合のみ、この設定を利用することができる。
設定オプション:
[Disabled]
[Enabled]
 
 
 
 
 
 
Option ROM Messages [Force BIOS]
[Force BIOS]  サードパーティのROMメッセージをブートシーケンス時に強制的に表示させる。
[Keep Current]  アドオンデバイスの設定に従い、サードパーティROMメッセージを表示させる。
 
 
 
 
 
 
Interrupt 19 Capture [Disabled]
RAIDやSCSIカードなど、複数の拡張カードにオプションROMが搭載されている場合、この項目を有効に設定することで拡張カードに接続したドライブから起動することができる。
設定オプション:
[Disabled]
[Enabled]
 
 
 
 
 
 
Setup Mode [EZ Mode]
UEFI BIOS Utility起動時の初期動作モードを選択する。
設定オプション:
[Advanced Mode]
[EZ Mode]
 
 
 
 
 
 
 
DirectKey (DRCT) [Normal Boot]
DirectKey機能の動作を選択する。
設定オプション:
[Normal Boot]
[Fast Boot]
 
 
 
 
 
 
 
CSM (Compatibility Support Module)
 
CSM (Compatibility Support Module)のパラメータ設定。
この設定によってUEFIドライバーを持たないデバイスとの互換性を向上することが可能である。
 
 
 
 
 
 
 
Launch CSM [Enabled]
[Auto]  システムは自動的に起動可能デバイスと追加デバイスを検出する。
[Enabled]  CSMを有効にし、Windows® UEFIモード、またはUEFIドライバーを持たない追加デバイスを完全にサポートし互換性を高める。
[Disabled]  Security Firmware UpdateとSecure Bootを完全にサポートするためにCSMを無効にする。
 
次の項目は、「Launch CSM」を[Enabled]に設定することで表示される。
 
Boot Devices Control [UEFI and Legacy OPROM]
起動を許可するデバイスタイプを選択する。
設定オプション:
[UEFI and Legacy OPROM]
[Legacy OPROM only]
[UEFI only]
 
Boot from Network Devices [Legacy only]
起動に使用するネットワークデバイスの優先タイプを選択する。
起動時間を短縮する場合は[Ignore] を選択する。
設定オプション:
[Legacy only]
[UEFI driver first]
[Ignore]
 
Boot from Storage Devices [Legacy only]
起動に使用するストレージデバイスの優先タイプを選択する。
起動時間を短縮する場合は[Ignore] を選択する。
設定オプション:
[Legacy only]
[UEFI driver first]
[Ignore]
 
Boot from PCI-E/PCI Expansion Devices [Legacy only]
起動に使用するPCI Express/PCI 拡張デバイスの優先タイプを選択する。
設定オプション:
[Legacy only]
[UEFI driver first]
 
 
 
 
 
 
 
 
Secure Boot
 
システム起動時に許可されていないファームウェア、オペレーティングシステム、UEFIドライバー(オプションROM)が実行されないようにするWindows® のSecure Bootに関する設定を行うことができる。
 
 
 
 
 
 
OS Type [Windows UEFI mode]
セキュアブートの動作モードを設定する。
[Windows UEFI mode]  セキュアブートによる署名チェックを実行する。
Windows® UEFIモード、またはMicrosoft® Secure Bootに対応するOSの場合はこのオプションを選択する。
[Other OS]  非UEFIモード、またはMicrosoft® Secure Bootに対応していないOSを使用する場合は、このオプションを選択することで機能を最適化する。
 
次の項目は、「OS Type」を[Windows UEFI mode]に設定することで表示される。
 
Key Management
Secure Bootキーの管理を行います。
 
Install Default Secure Boot keys
プラットフォームキー (PK)、キー交換キーデータベース (KEK)、署名データベース (db)、失効した署名データベース (dbx)、すべてのセキュアブートの規定値を読み込む。
すべてのセキュアブートキーの状態は未読み込みとなり、設定はシステムの再起動後に適用される。
 
Clear Secure Boot keys
すべてのセキュアブートキーを削除します。
すべてのセキュアブートキーの状態は未読み込みとなり、設定はシステムの再起動後に適用される。
 
Save Secure Boot Keys
すべてのセキュアブートキーをUSBストレージデバイスに保存する。
 
PK Management
プラットフォームキー (PK) は、許可されていないファームウェアの変更からコンピューターを保護する。
コンピューターがOSを起動する前にシステムはPKを確認する。
 
Delete Key
プラットフォームキー (PK) を削除する。
PKを削除した場合、Secure Bootは利用できない。
 
Set New Key
システムにPKをロードする。
 
※ロードするファイルは時間ベース認証変数を使用するUEFI可変構造でフォーマットされている必要がある。
 
KEK Management
KEK(キー交換キーデータベース、またはキー登録キーデータベース)は、署名データベース(db) と失効した署名データベース (dbx) の更新に使用される。
 
※キー交換キーデータベース (KEK) はMicrosoft® キー登録キーデータベース (KEK) を示する。
 
Delete Key
キー交換キーデータベース (KEK) を削除する。
 
Set New Key
システムにKEKをロードする。
 
Append Key
システムにKEKを追加する。
 
※ロードするファイルは時間ベース認証変数を使用するUEFI可変構造でフォーマットされている必要がある。
 
DB Management
署名データベース (db) は、署名者、または個別のコンピューター上で読み込みが許可される UEFI アプリケーション、オペレーティング システム ローダー、UEFI ドライバーのイメージ ハッシュが登録されている。
 
Delete Key
署名データベース (db) を削除する。
 
Set New Key
システムにdbをロードする。
 
Append Key
システムにdbを追加する。
 
※ロードするファイルは時間ベース認証変数を使用するUEFI可変構造でフォーマットされている必要がある。
 
DBX Management
失効した署名データベース (dbx) は、信頼されなくなったために読み込みが許可されないアイテムの、失効したイメージが登録されている。
 
Delete Key
失効した署名データベース (dbx) を削除する。
 
Set New Key
システムにdbxをロードする。
 
Append Key
システムにdbxを追加する。
 
※ロードするファイルは時間ベース認証変数を使用するUEFI可変構造でフォーマットされている必要がある。
 
 
 
 
 
 
Boot Option Priorities
使用可能なデバイスから、起動デバイスの起動優先順位を指定する。
画面に表示されるデバイスの数は、起動可能なデバイスの数に依存する。
 
• システム起動中に起動デバイスを選択するには、POST時にF8を押す。
• Windows® OSをセーフモードで起動する方法は、Microsoft®のサポート情報を確認する。
http://windows.microsoft.com/ja-jp/windows/support
 
 
 
 
 
 
Boot Override
起動デバイスを選択し起動する。
画面に表示されるデバイスの項目の数は、システムに接続されたデバイスの数により異なる。
項目(デバイス)を選択すると、選択したデバイスからシステムを起動する。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
Tool
ASUS独自機能の設定をする。
マウスで項目を選択するか、キーボードのカーソルキーで項目を選択し、Enterを押して各機能を起動することができる。
 
 
 
 
 
 
Setup Animator [Disabled]
UEFI BIOS Utilityの画面切り替えアニメーション効果の有効/無効を設定する。
設定オプション:
[Disabled]
[Enabled]
 
ASUS EZ Flash 3 Utility
UEFI BIOS更新ツール「ASUS EZ Flash 3 Utility」を起動する。
このユーティリティはカーソルキーとEnterを使用して操作する。
 
 
 
 
 
 
Secure Erase
SSD は、従来の HDD (ハードディスク・ドライブ) とは仕組みが異なり、使用しているうちに性能が低下していく。
Secure Eraseは、ATA/Serial ATAのストレージ向けに用意されているコマンドによるデータの消去方法で、実行することで、SSDの性能を工場出荷時の状態に戻すことができる。
 
Secure EraseはAHCI モードでのみ使用することができる。
使用の際はUEFI BIOS Utilityを起動して「Advanced Mode」→「Advanced」→「PCH Storage Configuration」→「SATA ModeSelection」を[AHCI]に設定する。
 
Secure Eraseを起動するには、UEFI BIOS Utilityを起動して「Advanced Mode」→「Tool」の順に進み、「Secure Erase」を選択する。
 
Secure Eraseを実行する前に、ご使用のSSDがSecure Eraseに対応していることを確認する。
非対応のSSDでSecure Eraseを実行してしまった場合、SSDが故障し完全に使用できなくなる。
Secure Eraseに対応するSSDは、ASUSサポートサイトでご確認ください。
(http://www.asus.com/support)
 
Secure Erase 機能を使用すると、SSD上のデータはすべて消去されます。事前に必要なデータのバックアップを必ず行う事。
 
Secure Eraseにかかる時間はSSDの容量により異なる。
また、Secure Eraseの実行中はシステムの電源を切らない事。
 
Secure EraseはIntel® チップセットが制御するSATAポートのみをサポートする。
 
状態の定義:
 
Frozen
BIOSによりSSDが凍結されている状態。
Secure Erase を実行するには、SSDの凍結状態を解除するためにコンピューターのハードリセットを行う必要がある。
 
Locked
Secure Eraseでの作業が中断または停止した場合、SSDがロックされる。
この状態は、ASUSによって定義されたものとは異なるパスワードを使用するサードパーティ製ソフトウェアを使用した場合に発生することがある。
Secure Erase を実行するには、サードパーティ製ソフトウェアでSSDのロック状態を解除する必要がある。
 
 
 
 
 
 
 
ASUS Overclocking Profile
ASUS Overclocking Profileでは、設定をプロファイルとして複数作成することができる。
また作成したプロファイルを読み込んで瞬時に設定を変更することが可能。
 
Load from Profile
保存したプロファイルから設定を読み込む。
プロファイルの番号をキーボードで入力し、Enterを押し「Yes」を選択する。
 
• 設定をロード中はシステムのシャットダウンやリセットを行わない事。システム起動エラーの原因となる。
 
• 設定をロードする場合は、保存された設定の構成時と同一のハードウェア(CPU、メモリーなど)とUEFI BIOSバージョンでの使用を推奨。
 
• 異なったハードウェアやBIOSバージョン設定をロードすると、システム起動エラーやハードウェアが故障する可能性が高まる。
 
 
Profile Name
プロファイル名を入力する。
設定したプロファイルが分かりやすいように、ご希望の名前を英数字で入力する。
 
Save to Profile
現在の設定をプロファイルとして保存する。
キーボードで1から8の数字を入力しプロファイル番号を割り当て、Enterを押し「Yes」を選択する。
 
Load/Save Profile from/to USB Drive.
USBストレージデバイスを使用して、UEFI BIOS設定のインポート/エクスポートをすることができる。
 
 
 
 
 
 
 
ROG OC Panel H-Key Configure
この項目では、USB BIOS Utility上でOC Panel用にCPUコア電圧、CPU入力電圧、ベースクロック、CPU動作倍率の値を入力し、保存することができる。
保存された値はOC Panelに同期することが可能で、USB BIOS Utilityを起動せずにOC Panelを使用して簡単に調整値を読み込むことができる。
 
Load Default
CPU Core Voltage、CPU Input Voltage、BCLK Frequency、CPU Ratioのデフォルト値を読み込む。
すべての値は[Auto] に設定されます。
 
Save Above Settings
現在のCPU Core Voltage、CPU Input Voltage、BCLK Frequency、CPU Ratioの設定を保存する。
 
Load from profile
保存したCPU Core Voltage、CPU Input Voltage、BCLK Frequency、CPU Ratioの設定を読み込む。
 
 
 
 
 
 
 
ASUS SPD Information
メモリースロットに設置されたメモリーモジュールのSPD (Serial Presence Detect) 情報を読み出して表示する。
 
DIMM Slot number [DIMM_A1]
メモリースロットに設置されたメモリーモジュールのSPD(Displays the Serial Presence Detect)情報を表示する。
設定オプション:
[DIMM_A1]
[DIMM_B1]
[DIMM_A2]
[DIMM_B2]
 
 
 
 
 
 
 
Graphics Card Information
マザーボードに取り付けられたビデオカードの情報を表示する。
 
!! この機能は特定のASUSビデオカードでのみ使用することができる。
 
GPU Post
マザーボードに取り付けられたビデオカードの情報が表示される。
さらに最高のパフォーマンスで使用するために、マルチGPU構成時の推奨するPCI Expressスロットを示す。
 
Bus Interface
使用しているバスインターフェースを選択する。
 
 
 
 
 
 
Exit
設定の保存や取り消しのほか、デフォルト設定の読み込みを行なうことができる。
 
 
 
 
 
 
 
Load Optimized Defaults
すべての設定を初期設定値に戻します。F5を押すことで同じ動作を行なうことができる。
 
 
 
 
 
 
Save Changes & Reset
設定した変更を保存し、セットアップを終了する。
再起動後、設定した値が適用されます。F10を押すことで同じ動作を行なうことができる。
 
 
 
 
 
 
Discard Changes and Exit
設定した変更を保存せず、セットアップを終了します。再起動後、設定は変更前の状態に戻る。
 
 
 
 
 
 
Launch EFI Shell from USB drives
EFI Shell アプリケーション (shellx64.efiなど) を保存したUSBメモリーから、EFI Shellを起動する。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
UEFI BIOSの更新
 
ASUSオフィシャルサイトでは、最新のBIOSイメージファイルを公開しいる。
UEFI BIOSを更新することで、システムの安定性や互換性、パフォーマンスが上がる場合がある。
ただし、UEFIBIOSの更新にはリスクが伴う。
現在のバージョンで問題がない場合は、UEFI BIOSの更新を行わない事。
不適切な更新は、システム起動エラーの原因となります。
更新は必要な場合のみ行い、更新の際は次の手順に従い慎重に行う事。
 
 
 
 
 
 
EZ Update
 
EZ Updateは、Windows® 環境でUEFI BIOSの更新を行なうことができるユーティリティである。
オンラインでUEFI BIOSや各種ユーティリティを更新することができる。
 
 
 
 
 
 
ASUS EZ Flash 3 Utility
 
ASUS EZ Flash 3 Utility は、OSベースのユーティリティを起動することなくUEFI BIOSを短時間で更新することができる。
安全性及び信頼性を確保するため、Load Optimized Defaults を実行しUEFI BIOSの設定を初期設定値に戻してから更新を行う事。
インターネットアップデートは、国や地域によっては利用できない場合がある。
利用可能地域であっても、回線契約内容によっては利用出来ない場合がある。
 
 
 
 
 
 
USBメモリーを使用してUEFI BIOSを更新する手順
 
1. BIOSイメージファイルを保存したUSBメモリーをシステムにセットする。
2. UEFI BIOS UtilityのAdvanced Mode を起動し、Tool メニューから「ASUS EZ Flash 3Utility」を起動する。
次に「by USB」を選択。
3. DriveフィールドでBIOSイメージファイルが保存されているUSBメモリーを選択しEnterを押す。
4. Folderフィールドで更新に使用するBIOSイメージファイルを選択しEnterを押する。
5. 読み込まれたBIOSメージファイルが正しいことを確認し、UEFI BIOSの更新を開始する。
6. UEFI BIOSの更新が完了したら、「OK」ボタンを押してシステムを再起動する。
 
安全性及び信頼性を確保するため、USB 2.0規格のFAT32/16ファイルシステムをもつシングルパーティションのUSBメモリーを使用する。
UEFI BIOSの更新中にシステムのシャットダウンやリセットを行わないでください。
UEFIBIOSが破損、損傷し、システムを起動することができなくなるおそれがある。
UEFI BIOSの更新に伴う不具合、動作不良、破損等に関しましては保証の対象外となる。
 
 
 
 
 
 
ASUS CrashFree BIOS 3
 
ASUS CrashFree BIOS 3 はUEFI BIOSを復旧することができるツールである。 更新時などに破損したUEFI BIOSをサポートDVDまたはUSBメモリーを使用して復旧することがでる。
 
本機能を使用する前にUSBメモリーに保存したBIOSメージファイルの名前を「M8G.CAP」に変更する。
 
 
 
 
 
 
UEFI BIOSを復旧する
 
手順
1. BIOSイメージファイルを保存したUSBメモリーまたはサポートDVDをシステムにセットする。
2. システムの電源をオンにする。
3. USBメモリーまたはサポートDVDのBIOSイメージファイルが検出されると、BIOSイメージファイルを読み込み自動的にUEFI BIOSの復旧を開始する。
4. UEFI BIOSの復旧が完了したら、UEFI BIOS UtilityでLoad Optimized Defaults を実行して設定を初期設定値に戻す。
 
UEFI BIOSの更新中にシステムのシャットダウンやリセットを行わない。
UEFI BIOSが破損、損傷しシステムを起動することができなくなるおそれがある。
UEFI BIOSの更新に伴う不具合、動作不良、破損等に関しましては保証の対象外となる。