ホームへ   青山学院女子短期大学受講生のページへ 古典演習G受講生のページ

<親子関係>について

清水 真紀子

 葵上が亡くなったために空席となった源氏の正妻の席に収まった、朱雀院の秘蔵っ子である女三宮と致仕大臣の子息、柏木の不義の子として生まれた薫を源氏がどのようにして同じ系統の者と認めることができたのか。源氏と、血のつながらない薫が収まった親子関係について調べてみました。

 正妻の女三宮が産んだ子供は当然、源氏の子供であると思っている周囲の女房たちに対して、源氏は事実を言ったりはしないものの、柏木と女三宮の不義により産まれた子供ということしか思っていない。このように柏木巻では、薫は柏木の存在なくしては描かれていない。柏木が生きている間は物語は柏木を中心に描かれており、柏木が存命のうちは薫が一個人として認められることはない。そして、薫に愛情を覚えず冷淡な応対をしていた源氏が、薫に好意的に接するようになるのは、残酷な言い方になるが柏木の死があってこそだと思われる。

 源氏物語において、肉親との容貌の類似は血縁を表すための重要な鍵であった。葵上と源氏の子、夕霧が冷泉帝に似ており、藤壺と源氏の不義の子、冷泉帝が源氏に生き写しということからも明らかだろう。このことから、生まれてきた子供の眼差しの落ち着きと並外れた容貌であることから、源氏は柏木の子供として認識するのである。だが、源氏は女房の一人、もしくは紫上のような妻もしくは恋人の一人にも、薫は自分の子供ではない、と口にすることはなかった。女三宮の寝所で見つけた文などから、不義を疑う源氏の心の内のみにとどめているのだ。このことは薫が柏木の系列から外されてゆくことを予想させる。

 満二歳になった薫の描写(源氏の目に映る薫)では、容貌が柏木よりも秀でていてすばらしい容貌であるとなる。このことは、源氏のみならず夕霧の視察によっても裏付けられている。柏木巻においての疑念は源氏の胸のうちのみだったが、横笛巻においては、このように源氏以外の他者によっても柏木の系列ではないと思われるのである。これが、前の柏木の系列から外されてゆくと言うことではないだろうか。そのうえ、源氏のナルシストぶりがここで発揮されるのだ。薫は確かに柏木に似ているが、宮には似ていない。ということから、柏木に似ていない、この薫の美点は自分に似たのではないかという方向に。このことは、薫が自分の血を引いたのかもしれないという期待のようなもののように思える。ここでの、この考えがあって初めて、源氏の死後、源氏の末裔としての薫が存在し得るのだろう。

 源氏が薫を容認していく中に、筍にかじりついた場面がある。筍には霊怪を呪的に退散させる力がある、とされていた。このことから、薫が筍にかじりつくというのは薫に固執する想念が退散させられたということになる。この場合、退散させられる想念は柏木であるだろう。恋愛感情を抱いてもいなかった男性と不義の子を産むはめになった女三宮が薫に固執する想念になるとは考えづらい。多少なりとも母性本能による固執はあったかもしれないが、ここで切り離されるべきは柏木だろう。

 筍の効能についての根拠の一つには源氏の薫に対する心境の変化がある。柏木と女三宮が引き起こした事件は忘れることはできないが、薫は可愛いものだというもの。その叙述で、源氏は薫を系統の者として認めている。この場面以降。源氏は薫を受け入れ柏木を許していくのである。

 発表時には、源氏のナルシストぶりが発揮された、秀でた面がなければ子として認めない優しさのない、養子的関係だと思ったけれど、もう一度読み直すと、ナルシストが見られないわけではないけれど、育てることになった子供を何とか愛せるように考えを変えていこうとしているように思えた。もちろん、源氏が藤壺と不義を犯したことがその変化の要因としてあるのだろう(おそらく自分が犯したことのある罪しか人には許すことができないだろうから)。それでも生まれてきた子供を愛そうとする態度は、父の桐壷院の影響だろうと思われる。

<参考文献>

 ・研究講座 源氏物語の視界5<薫から浮舟へ>

                   王朝物語研究会 平成9年 新典社

 ・前回のレジュメ

***********************************

ホームへ   青山学院女子短期大学受講生のページへ 古典演習G受講生のページ