東京成徳大学受講生のぺージへ 

学習指導案 澤田 としえ

  とき 六月二四日

  ところ 東京成徳大学二〇四教室

  対象者 国語科教育法受講者

 本時の目標

  ・本文の意味を理解させる

  ・文法を理解させる

  ・自然に対する作者独自の観察眼に触れ理解させる

 本時の展開例

  テキスト 高校生の国語U

   枕草子』「春はあけぼの」二時間目(全三時間)

 指導展開案

   起立、礼、着席。

   それでは、前回やったところを読んでもらいます。〇〇さん。(二  一六ページ二行目〜六行目 音読)作者は、一条天皇中宮定子に宮  仕えした、清少納言です。その清少納言が、春はあけぼの、夏は夜  がいいというところまでが前回にやったところです。

   今日は「春はあけぼの」の三段落から読んでいきます。それでは、  二一六ページの七行目から二一七ページの五行目まで読んでくださ  い。(二名)〇〇さん。それでは、〇〇さん。

   

板書しつつ解釈読解

   

   「秋は夕暮れ」、ここも、「をかし」などが省略されていて、〔秋  は夕暮れがいい。〕という意味です。

   「夕日のさして山の端いと近うなりたるに」、「さし」は、サ行  四段活用連用形です。活用は{さ−し−す−す−せ−せ}となりま  す。「山の端」は、名詞で、空に接している山の部分を指します。  それでは、前回やった二行目の「山ぎは」は、どの部分を指しまし  たか?〇〇さん。(絵を描いて説明)次の、「いと」は、副詞で、〔た  いへん・とても〕という意味です。「近う」は、形容詞「近く」の  ク活用連用形ウ音便です。では、教科書三二〇ページを見てくださ  い。音便は、発音の便宜上、音が変化することをいいます。形容詞  のウ音便は、連用形が助詞の「て」「して」や用言に連なるときに  現れるとなっていますね。ここでは、下に動詞の「なり」があるの  で「近く」が、「近う」になっています。形容詞の他の音便も見て  みましょう。イ音便は、連体形が助詞「かな」や体言に連なるとき  に現れます。ですから、「よい人」が「よき人」になります。撥音  便は、カリ活用の連体形が、助動詞「なり」「めり」「べし」に連  なるときに現れます。ですから、「よかるめり」が「よかんめり」  になります。形容詞に促音便はありません。動詞や形容動詞の音便  は、後で見ておいてください。本文に戻ります。「なり」は、動詞  の「なる」ラ行四段活用連用形です。下の「たる」は、完了を表す  助動詞「たり」の連用形で、連用形接続です。訳は、〔夕日が射し  て、山の端にとても近くなっているところに、〕となります。

   「烏の寝どころへ行くとて、」「の」は、主語を表す格助詞なの  で〔〜が〕と訳します。「行く」は、カ行四段活用連体形です。〔カ  ラスがねぐらに行こうとして、〕と訳します。

   「三つ四つ、二つ三つなど飛び急ぐさへあはれなり。」、「飛び急  ぐ」は、ガ行四段活用連体形です。それでは、次の「あはれなり」  の品詞と活用の種類と活用形はなんですか?〇〇さん。意味は、〔@  しみじみとした趣があるAかわいい・いとしいB気の毒だ〕主に三  つの意味があります。ここでは、当然@の意味があてはまりますね。  訳は、〔三羽四羽、二羽三羽など急いで飛んでいく様子まで、しみ  じみとした趣がある。〕です。

 「まいて雁などの連ねたるが、いと小さく見ゆるはいとをかし。」  の「まいて」は、副詞で、「まして」のイ音便になっています。「連  ね」はナ行下二段活用連用形です。それでは、ナ行下二段活用の活  用を言ってください。〇〇さん。「たる」は、完了「たり」の連体  形です。「小さく」は、形容詞ク活用連用形です。「見ゆる」は、  ヤ行下二段活用連体形です。活用は、{え−え−ゆ−ゆる−ゆれ−  えよ}でしたね。「をかし」は、〔趣がある〕と訳しますが、品詞、  活用の種類、活用形は何でしょうか?〇〇さん。「まいて〜」訳す  と、〔まして、雁などの連なっているのがたいへん小さく見えるの  は、非常に趣深い。〕となります。

   「日入り果てて、風の音、虫の音など、はた言うべきにあらず。」  の、「入り果て」はタ行下二段活用連用形です。「〜果つ」は、動  詞の連用形の下について、〔…おわる〕〔すっかり…きる〕の意味  を表します。「はた」は副詞で、ここでは〔そのうえまた〕という  意味です。「言ふ」はハ行四段活用です。活用形は、下の「べき」  が終止形接続のため、終止形になります。「べき」は当然「べし」  の連体形で、「に」は断定「なり」の連用形です。「あら」は、補  助動詞ラ行変格活用未然形です。「ず」は、打消し「ず」の終止形  です。補助動詞というのは、他の用言について本来の意味を失って、  補助的な意味を添えるはたらきをします。ですから、〔言うまでも  ない〕と訳します。通すと、〔太陽がすっかり沈みきって、風の音、  虫の音は、また言うまでもなく趣深い。〕それでは、大切なラ行変  格活用がでてきたので活用を言ってもらいましょう。〇〇さん。そ  れでは、ラ行変格活用には覚えておかなければならない語が四つあ  りましたね。それを全て言ってください。〇〇さん。

それでは、今日やったところの本文を読んでください。〇〇さん。  今度は訳してもらいます。〇〇さん。

  ― まとめ ―

   今日は、形容詞の音便についてと、下二段とラ変の活用をやりま  した。よく復習しておいたほうがよいでしょう。また、「あはれな  り」は重要語句となるので、意味などを覚えておきましょう。

   次回は、「冬はつとめて。…」の段落にはいります。予習をして  きてください。授業を終わります。

   起立、礼、着席。

指導内容確認

  ・指導予定の内容をどの程度理解させられたか  優・良・可・不可

  ・板書は正確で見やすかったか         優・良・可・不可

  ・時間配分は適正であったか 優・良・可・不可

  ・発問と解答はかみあっていたか 優・良・可・不可

  ・説明は聞き取りやすかったか 優・良・可・不可

 東京成徳大学受講生のぺージへ