日記を物語る 2003年01月INDEXホームに戻る             

2003.02.01 Up Date


01月30日(木曜日)

試験の採点など。今年から青短の方は「成績管理表」で問い合わせに答えるのだそうで、出席簿などを再確認する。八回欠席以上の人は、特に事情のない限り、どんな高得点でも再履修に回っていただきます。

01月31日(金曜日)

青短へ行き成績表を提出してから、慶応大学の『小右記』の会へ。やはり得るものがたくさんありました。今季はこれで最終回。また四月に会いましょう。


01月01日(水曜日)

恭賀新年。南波先生の『紫式部の方法』の諸論文、野口元大先生の『王朝仮名文学論攷』などを読んで過ごしました。

01月02日(木曜日)

恒例の東京箱根間往復大学駅伝競走をテレビ観戦。午後、車で外出してみましたが昨日の雪で道はアイスバーンと化しており、早々と家に引き返すこととしました。

01月03日(金曜日)

箱根駅伝のテレビ観戦二日目。母校もかなりがんばりました。詳しくはライトグリーンの襷でどうぞ。優勝争いのデッドヒートだった七区の選手を含め、地元の佐久長聖高校出身者の活躍が目立ったのが印象に残りました。生き残りを賭けた学校の大改革に成功した勝ち組の私学ということになるでしょう。外は白い雪の夜。

01月04日(土曜日)

また雪となり、道は凍っていましたが、せっかくだからと、佐久平が一望に見渡せる温泉へ。露天の雪の風花が、まぶしくひややかででした。満足。

01月05日(日曜日)

七時に家を出て、九時には帰宅しました。車も空いており、道も凍っておらず安心しました。年賀状の御返事、二枚届いたら御免なさい。名簿は作っておりませんので、記憶力のみが頼りですから。

母校の書道学科に勤める高城さんから封書の年賀を頂戴しましたら、ディァコステーニ社の『週刊ビジュアル源氏物語/30』(2002.08.13)に掲載された「ひとりひとりの『源氏物語』」のコピーが。彼の笑顔とともに氏架蔵の伝西行筆の「源氏物語切」二葉が紹介されていました。今度研究室にお邪魔して僕にも実見させて頂きたく。

01月06日(月曜日)

「朝日新聞」朝刊の「大学の力D」は「教養復権 音楽と文学融合授業も」。僕ならほぼ毎週やっていますけど。。それがどうした、と言う感じ。それより、同紙の「おとな新世紀 現代不惑考 40歳 これでいいの…かな」が面白い。昨年春頃「うたばん」に出演した松田聖子に、「そういえば、聖子さんこの間、いよいよ40…」と水を向けられた彼女、「なったらなったで全然平気でしたよ」と明るく答えていました。僕も、同じくです。どうせ50年後は生きていても、生きるシーランカンスですからね。でも研究では名を遺したいもの。これを御覧の僕より年長のみなさん、がんばりましょう。

01月07日(火曜日)

青短の『更級日記』、明治の夏季課題(今更、ゴメン。でも断ってありますね)のレポートを読む。同じサイトから取材したので文章構成がよく似通っているのがありました。青短は、イラスト、カラーコピー多数なのに、明治には画など全くなく、ひたすら分析に終始するもの多し。同じ年、距離も五qと離れていない空間に居るにもかかわらず、文化も思想も違うようです。新年初の発見でした。

01月08日(水曜日)

渋谷で仕事の後、徒歩で移動して青山の学食でお昼。まだ閑散としていて高等部の生徒さんたちが席替えの話題で盛り上がっていました。購買会で新書を数点購入しました。

幽琴窟琴學陋室の伏見靖先生が「琴洗塵喧 静寂の音楽─七絃琴演奏会」をなさいます。時は1月11日(土曜日)、18:00会場、19:00開演。場所:邦楽ジャーナル倶楽部「和音」 東京都荒川区東日暮里6-60-9日暮里駅前ビル5F(JR山手線日暮里駅南口出てすぐ) チケット料金:2500円(1ドリンク付)。曲目:平沙落雁 漁樵問答 梅花三弄 楚歌 瀟湘水雲 離騷 (未定)。詳しくは先生のサイトでどうぞ。

01月09日(木曜日) Special Thanks 115,000 Hits

白楽天の音楽について、既に公表したテキストデータをコピー、資料集を作る。ここから何か見えてくればよいのですが。菅原道真が白詩に学んだ「廃琴」の韻について論じようかと思います。

01月10日(金曜日)

年明け初日が今季最後の明治大学「論文演習」。彼らの教養課程での二年間はいかばかりであったのか、興味のある方は金曜一時限目のページをご覧下さい。すこし早めに青山学院女子短期大学へ。こちらも最終回。文学史は『平家物語』を、講読は「夢の浮橋」巻で「宇治十帖」を完走。浮舟に感情移入したレポートが驚くほど多かったのが印象的です。夕方、福沢諭吉の誕生日で慶応の教室が使えないことが判明。青山の洒落た和風スパゲッティー屋さんで、ささやかな新年会をしました。

01月11日(土曜日)

所沢の松井公民館で古典に親しむ会。『源氏物語』「初音」巻を終えて「胡蝶」巻へ。13年目になりました。今年も宜しくお願いします。

日暮里にある邦楽ジャーナル倶楽部「和音」で幽琴窟琴學陋室の伏見靖先生による「琴洗塵喧 静寂の音楽─七絃琴演奏会」へ。「良宵引 梅花三弄 平沙落雁 楚歌 瀟湘水雲 離騷」をしっとりと聴き入りました 。

01月12日(日曜日)

先生が急病の友人の代役でコンサートに出演と言うことで琴のレッスンは延期となる。夕方、『千年の恋 ひかる源氏物語』をビデオでつぶさに見る。青海波の舞などは美しいのだけれども、中宮彰子が七絃琴を弾く場面、左手は使わず、和琴と同じく、右手に琴爪を持って弾き下すだけのありようは、アイテムは揃えてあるのに本来の姿を伝えておらず、まことに残念。もちろん、研究者をターゲットにしたものではないものの、『源氏』愛好者にすれば、物語内容にもあれこれ不満はあってしかるべきでしょう。

01月13日(月曜日)

成人式の日。いつか書いた気もするけれど、十五日が成人式だった昭和62年<1987>のこの日、江ノ島で日の出を見て鎌倉をまわり、夕方には横浜の港の見える岡公園付近をドライブしていました。そこで、タクシーに車をぶつけてしょげかえっていた、晴れ着姿の女性を見かけた記憶があります。彼女も今は三十代半ばになっているだろうけれども、きっと今年もそのことを思い出しているのかもしれません。

明治大学の金曜日分の最終レポートを掲載しました。彼らもメンバーの大部分の諸君は成人式だったんですね。おめでとう。

01月14日(火曜日)

すこし余裕が出来たので、図書館で新着雑誌を読んだり、手許に今すぐ欲しいコピーをとったり。

01月15日(水曜日)

来週末の合評会のレジュメはほぼ完成。池袋のジュンク堂で「解釈と鑑賞」《特集・21世紀の古典文学研究》「ユリイカ」《特集・中国幻想奇譚》最新号を購入。かつては、大学の購買系にも当然あった雑誌も、こういう超大型書店以外では手に入らなくなりました。学生が買わないと言うことの証明ですね。かなり以前、編集者からこの手の雑誌の発行部数を聞いたことがありますが、昨年、編集に関わった先生から、ある企画の号が大当たりで、増刷になったことを満面の笑みでお聞きしたこともありました。「解釈と鑑賞」誌の永井先生の「寝覚」論文に、「研究を推進」してきた人として、母校の教壇に数回立っただけで不治の病に逝った先輩の名前を見つけました。本人もあの世できっとよろこんでいることと思います。

01月16日(木曜日)

「朝日新聞」朝刊、文化欄は「鎌倉初期?の『催馬楽』発見」。新断簡の写真には確かに「なにそもそ/きぬかもわたかもかはかぬものかも/なにそも」と読めました。この本文の存在は『源氏物語』「竹河」巻に薫が玉鬘邸を退出する際の「小袿かさなりたる細長の、人香なつかしうしみたるを、取りあへたるままに、かづけたまふ。『なにそもそ』などさうどきて、侍従は、あるじの君にうちかづけていぬ」(角川文庫/八巻/62頁)の「何そもそ」が『催馬楽』の一節を踏まえて洒落たとする解釈(自筆本『奥入』以後)を確定させることが可能になりました。やはり論より証拠です。

01月17日(金曜日) Special Thanks 116,000 Hits

明治大学の和泉校舎のみがセンター試験の会場となるために全日入校できません。そこで今日もすこし早めに青山学院女子短期大学へ。こちらは定期試験。僕の試験でほぼ試験終了という人もいて、みなさん名残惜しそうにしていました。また、四月に会いましょう。

01月18日(土曜日)

古代言語蔵開の会を明治大学のリバテイータワーで。『伊勢集』に見える「紫の星」に関する表現の生成について。これも僕がレポートを書くことになっているので、またいずれ。

01月19日(日曜日)

レポートに目を通したり、白楽天関係の本を読んだりと言う一日でした。

01月20日(月曜日)

こちら月曜日も年明け初日が今季最後の明治大学。「国語」は『文化防衛論』に『憂国』と言う、かなり濃い終わり方でした。「論文演習」は「和泉の二年間で得たもの」。近日、約一名の辞退者を除き、公開予定です。

01月21日(火曜日)

渋谷で『うつほ物語』の会の新年会。室伏先生の勇退に伴って、新年度の運営形態をどうするか、幹事さんたちも英知を結集している模様。何かとお世話になっています。

01月22日(水曜日)

仕事も一段落。根津美術館の「華やぎのかたち−草花の意匠」展。傾斜を巧みに利用して作られた庭も、池の風情も落ち着いた、都会の穴場スポットです。

01月23日(木曜日)

雪から霙混じりの雨となり、道路が凍って夕方からは危ない状態となる。じっくり腰を据えて吉岡曠『作者のいる風景−古典文学論』(笠間書院、2002.12)等を読むことができました。しかし、それにしても寒さが身にしみる一日でした。

01月24日(金曜日)

白詩関係の文献収集に早稲田大学図書館へ。試験期間中とあってたいへんな混雑ぶりでしたが、無事探求文献は入手することが出来ました。困ったときには、ワセダです。

01月25日(土曜日)

清泉女子大学で物語研究会。ロビーにかつての履修者さん達が、卒論の口頭試問を終えていたところに遭遇してしばし談笑。『伊勢物語』『源氏物語』で書いたものでした。先生の細かいチェック、書き込みに愛情を感じます。さて、研究会は僕が合評会のレポーター。第二次『伊勢物語』の編纂者を紀貫之と推定すること自体に異議があったけれども、学問は真理探究が大前提なのだから、当然究極の目的として真理解明に向かわないといけないのでは。医者が癌細胞を特定するのが仕事のように。意見の数々を聴きながら、そんなことを考えていました。二次会もなかなか楽しかった夜でした。

01月26日(日曜日) Special Thanks 117,000 Hits

キャンパス大改造中の母校で『元輔集』の注釈作業。自分一人では思いもつかない発想、史実と歌ことばの照応など、学ぶべきことばかりです。

01月27日(月曜日)

雨の降る内房線の八幡宿駅改札に集合して、メイン担当者の車で市原市内の高校へ。二年生とは言いながら、ほとんどが推薦で進学すると言うことで、話は推薦基準のクリアの仕方、学習方法などを中心に。専門学校の広報のみなさんは、マニュキュアの塗り方やら、調理室でケーキを焼いて見せたりと工夫なさっていたようです。

01月28日(火曜日)

明治大学の定期試験。森鴎外の『独逸日記』のある一日を通釈する問題と漱石、三島について。終了後、要望に応じて、何人かとカメラに収まったりして、すっかり学年末のキャンパスでした。

01月29日(水曜日)

大学の後輩、江寺真さんから彼の編にかかる『試験に受かる作文・小論文の書き方』(日本実業出版社、2003.01.20/\1400)を頂戴しました。大学入試から、各種資格・就職試験にまで目配りの利いた内容で、高校の先生方には勧めてみたいし、僕も来年度の「論文演習」でも利用してみたいと思います。


INDEXホームに戻る