トン・コープマン オルガンリサイタル

2月18日 墨田ホール




デデ:今年になってから、今ひとつ面白い音楽会がないですニャー。

ブチッケ:そうそう、景気の悪いときには、音楽界も何となくしょぼくれてます。

ガンバ:そんなこんなで、行って来ました、墨田トリフォニーホール。去年の秋頃のオープンで、柿落しで新日フィルを聴いたわよね。結構いい響きがしたけど、今日のオルガンはどう思う。

B:確か2000人ぐらいのホールだから、規模としてはちょうどいいくらいのオルガンですかニャ。あまり大きすぎなくて。でも、フルオルガンのときの迫力というか、ブオーっと腹の底にしみわたる重低音という感じはないですニャー。

D:そう。けっこう見た目は大きいけど、こじんまりとまとまったオルガンでニャ。最初の作者不詳の「バッターラファモサ」というのは、水平トランペット用の曲だけど、なんだか壊れたオーボエみたいな音がしていたね。普通はもっと強烈な音が出るもんだけど。2曲目のブルーナの第2旋法による「聖母マリアへのレタニア」はとってもきれいな曲だった。でも、木管の音色がやっぱりすっきりしないね。

B:どうも、各ストップの音色がちょっとずつくすんでいるみたいで、単音の透明感がないですニャー。

G:ブクステフーデの「前奏曲とフーガ ハ長調」は文句なしの大曲。出だしのペダルのソロではっとさせて、重厚なフーガに入っていくあたり、コープマンの本領発揮ってところかな。でも、いつものトントンだったらもっと奔放に弾くと思うんだけど・・・

B:次のブクステフーデの「シャコンヌ」もいまいちかなあ。やっぱり変奏ごとの音色の対比とか、強弱のコントラストとか、そういったものが表現しきれないみたい。

D:その後はバッハで、ハ短調の「前奏曲とフーガ」、「天にいます我らの父よ」、「幻想曲とフーガ ト長調」だったね。この中では、「天にいます」が面白かったですニャ。おっそろしく複雑なリズムなのに、ゆったりと歌う演奏でした。

G:あの曲はバッハの時代には他に誰も弾けなかったんだってさ。

B:へ〜え。「幻想曲とフーガ」はフルオルガンなのに、どうもプリンシパルの鳴りがいまひとつな感じ。

D:さて後半は有名な、「フーガ ト短調」で開始。かわいらしい名曲をさらっと弾いた後は、ダカンの「ノエル第10番」。もちろんクリスマスの曲だけど、フルート系のパイプが美しい曲でした。それから、モーツァルトの「アンダンテ ヘ長調」。これは、ストリートオルガンの曲だよね。

B:K.616っていう番号だから、最晩年の曲ですニャ。極貧のなかで、金のために書いた曲でしょうが、でも美しすぎる。

D:でも木管の音色がなんだか、モコモコしてますねえ。

G:ラストがバッハの「前奏曲とフーガ 変ホ長調」。文句なしにバッハの最高傑作の一つでしょ。

D:絢爛豪華、極彩色、金襴緞子・・・まあ何て言ってもいいけど、豪勢な曲ですニャ。出だしがフランス風の序曲のリズムだけど、今日のコープマンは、あまり付点のリズムをはっきりとは出さない弾き方していたね。

B:うん、どうも、あれはしっくりしなかった。でも、この曲ではオルガンが本当によく鳴っていました。リズムを甘くしたのは、ホールの残響が長いからかもしれないですニャ。

D:全体的には今日のコープマンは、なんだか元気がなかったみたい。装飾音の入れ方もなんだかおとなしかったし、切れ味ももうちょっとっていう感じでしたニャ。



デデの小部屋(ホームページ)に戻る

音楽の小部屋に戻る

ボクの小部屋が気に入った、または
デデやガンバに反論したい、こんな話題もあるよ、
このCD好きだニャー、こんな演奏会に行ってきました等々、
このページに意見をのせたいネコ(または人間)の君、
電子メールsl9k-mtfj@asahi-net.or.jpまで お手紙ちょうだいね。
(原稿料はでないよ。)