[HOME][神楽L][歌舞伎L] [人形L][祭事L][電脳L] [写真L][GOOGLE][面浄瑠璃芝居][武蔵野歳時][川野車人形][乙女文楽][武蔵野の神楽]
ライン ライン ライン
ライン 相模人形芝居   下中座 T

更新日'04年03月28日
ライン
ライン ライン ライン
ライン

             しもなかざ の にんぎょうしばい
[国指定] 下中座の人形芝居


平成16年3月14日 中央公民館公演 「菅原伝授手習鑑-寺子屋の段」 [撮影:渡辺 国茂]
0192-3
文化財指定50周年記念公演より  [小田原市中央公民館ホール] 太夫:竹本土佐子 三味線:鶴澤津賀寿


 「義太夫節による人形芝居の歴史と特徴」
 江戸時代末期から明治時代初期は全国的に民俗芸能が普及した時代だったらしい、この時期二百箇所以上の人形芝居があったといわれている。研究者によっては千箇所以上とも言われている。
 1960年代の調査では人形芝居の劇場と認定できる舞台は262棟あったそうです。これらの舞台は江戸時代中期から後期に建てられたもので、江戸幕府の禁止令にもかかわらず、農民(漁民)たちは隠れて人形を操っていた。
 義太夫節人形芝居が残っている地域には一つの傾向が見られるそうで、農村部では比較的に余裕のある地域で、稲作の単作地域は少ない(東北地方にはあまりない)そうで、米以外に換金作物の取れる場所とか手工業的産地に比較的に多く残っているといわれている。また都市近郊の農漁村の場合、比較的簡単にそれらの娯楽に接することができる場所には少ない。
 例をあげれば秩父地方には三人遣いの出牛人形、二人遣いの白久の串人形、一人遣いの横瀬の袱紗人形が残っており、生糸産業(養蚕)が元になっていると考えられている。

 上記参考文献「現代に生きる 伝統人形芝居」
 宇野小四郎著 晩成書房 1981年出版による

  「相模人形の歴史と特徴」
 相模人形芝居と呼ばれている人形座は5座あるが、厚木市にある「林座」「長谷座」小田原市にある「小竹の人形−下中座」が江戸時代から伝承され「江戸系鉄砲ざし」の操作方法と頭(カシラ)の伝承により昭和55年国の重要無形民俗文化財に指定された。
 現在は第二次世界大戦により中断していた、平塚市の「四宮人形−前鳥(さきとり)座」と南足柄市の「足柄座」が復活して、現在では毎年1回5座による共演大会が持ち回りで開かれている。
 


 「下中座人形」 定期公演日

      未調査


   「下中座人形」 の歴史
 各地に残っている人形芝居座と同じように、江戸時代中期頃上方からきた人形遣いが伝えたと言われている。相模人形座を考えるうえで、相模川水系の林座・長谷座・前鳥座と酒匂川水系の下中座・足柄座、今は無い小田原田島の座等もあり、指導者の交流もあるので総合的にかんがえるべきであろう。
 カシラは男34個・女23個で、そのうち1/3は江戸系の鉄砲ざしのカシラだそうです。
 下中座中興の祖は西川伊左衛門師が小竹に住むようになってからと言われている。

 「江戸系の鉄砲ざし」とは
 人形にはカシラの構造と持ち方により「文楽」式と「古浄瑠璃」系(注:「式」ではなく「系」と書いたのは筆者自身がまだ理解できない点があるため)があり、鉄砲ざしは古浄瑠璃系の人形で激しい動きや流れるような動きができるのが特徴であるといわれている。
 「鉄砲ざし」の持ち方は、腕を前に突き出してもつので手首に非常にカシラの重みがかかり、柔軟さが失われる。下中座の演者のお話では比較的小さな座敷で(演者と観客席に高さの差がない場合:座敷等)演じる場合、鉄砲ざしの方が観客に顔がむき自然だといっていた(文楽式では手首を傾ける感じになるためか)
 「文楽式」は腕を曲げて持つためカシラの重みは肘にかかり、手首の負担が少なくカシラを柔軟に動かすことができる。



 上記参考文献「現代に生きる 伝統人形芝居」
 宇野小四郎著 晩成書房 1981年出版による




 「下中座人形」 演目
 十数番あります。
 1) 序三番叟
 2) 絵本太功記 十段目「尼崎の段」
 3) 傾城阿波の鳴門 八段目「巡礼唄の段」
 4) 壺坂霊験記 沢市内から山
 5) 伽羅先代萩 御殿の段
 6) 伽羅先代萩 政岡忠義の段
 7) 一谷嫩軍記 熊谷陣屋の段
 8) 本朝二十四孝 十種香の段
 9) 鎌倉三代記 三浦別れの段
 10) 生写朝顔話 宿屋から大井川
 11) 菅原伝授手習鑑 寺子屋の段
 12) 坂田金時怪童丸物語 足柄山の段
  [毎年1演目ずつふやしています]


 下中座関連HP
 下中座 [HP]現在不調
 小田原市[HP]
 厚木市ひがし座 [HP]




上記文章はほとんど「現代に生きる 伝統人形芝居」 宇野小四郎著 晩成書房 と下中座発行パンフレットを参考にしています
[川野車人形][竹間沢車人形][八王子野車人形] [乙女文楽][白久串人形][天津司人形] [面浄瑠璃芝居]



ライン
ライン ライン ライン
sagami-1下中座