nii.n
.CalendarBOTTOM

けものフレンズふうロゴ https://aratama.github.io/kemonogen/

 2025.7/5(土)  186 

用意しとかにゃならんと思ってはいるのだ。

新しいケトルはスイッチの感触がふにゃけてて頼んない。沸騰したときの音が小さくて自動オフと同時に無音化する。蓋は開けやすいがやや閉めにくい。満水ではやはりちょっと重いかな。以外は問題ない(当たり前だ)。交換成功である。

電源台は旧機とほぼ共通なので,旧台に新ケトルを置いても通電してお湯が沸く。しかし新台に旧ケトルを載せたところが動作しなかった。ここにおいて旧ケトルの電源スイッチの不具合と確定した。14年間ご苦労だったな。

掛ける寝具はタオルケットのみ。それも角っこをおなかに載せておくていどだ。窓を開け,USB扇風機をベッドの側面へ向けて点けっぱなしにしている。熱中症で眠ったまま逝けたらラッキーに思っている。

 2025.7/3(木)  184 

呼吸器内科へ通院である。ロフストランドクラッチをこれ見よがしに突いていく。採血・レントゲンを撮って特に増悪なし。投薬も現状維持である。前回プレドニンを減らしてから喘鳴がちょっと出ることと右の小指の痛みが増し,左の外耳に瘡蓋ができて治らないのを訴えたところが,まぁ関係ないだろうとあっさり躱された。おれもまぁ加老のうちとは思うけどね。悪くなってターミナルが近づいても構やしないもんな。

さてきょうはちょう高い注射の3回目である。1回目2回目は診察日と一週間ずれていたが統合された。特にバイタルを計ることもなくパスンと打っておしまい,って何すかその注射器は。見慣れたシリンジとピストンの注射器でない,ぶっといボールペンみたいなガジェットだ。個包装を解いて肘の上に当てて尻をノックすると判を捺すように皮下注射される。使い捨てだ。打たれたとはほとんど感じない。初めて見た。

あとでネット検索して調べたら,症状によっては患者が自宅で自分に打つものらしい。あー,糖尿の人がインシュリンを自己注射するのといっしょだな。前回そう聞いたっけ。なるほど。おれも投薬を絞っていければ,やがては通院しないで自分で管理しろと処方されるのだろう。それはいいな。

注射したら終わりですと言われ,15分観察しなくていいんすかとはおれももう訊かない。直ちに会計して支払いに回る。ところがここで普段使いのクレジットカードが拒否されてしまう。ただつかえませんと言うだけで,具体的なメッセージがない。前回はとおったがなあ,セゾンどうした。予備のBICカメラViewカードはOKだった。やれやれ,こんなこともあろうかと二枚携帯してるんだが,こうなると三枚要るか。しかしそれだと財布かパスケースを買いかえないといけなくなる。ちょっと考えるか。

二階に上がってPを済ませ,院内の7-11でポークカレー・7揚げ餅塩・7ベーコンチーズパン2個・三角シフォンサンドコーヒー・7フルーツオレ・練乳苺かき氷バーを購う。おサイフケータイのVISAタッチ決済を試してみたが失敗,いつものiDカードで支払った。iDはジリ貧が伝えられていて心配だ。フルーツオレで食間のクスリを飲み,かき氷バーを院内で食べてから退館する。言うほど練乳が垂れずにがっかり。

処方箋薬局へ移動する。強烈な日差しに足が止まらぬよう休みすぎず急ぎすぎず,しかし腰痛のためにスピードが出ない。何とか正気を保って建屋に届いた。ちょう高い注射が4回目から隔月処方になるので次回の診察は8週間後だ。クスリの量が今までの倍になる。手持ちのエコバッグに入りきるか危ぶまれて7-11のおやつを買いびかえたほどであるが,何点か在庫不足が発生して後日郵送するぶん減ってラクに収まった。まぁポテチの大袋を買ったりしなければ大丈夫だろう。病院でリジェクトされたクレカがここではすんなりとおった。はて何だったんだろう。

タクシー乗り場で十分くらい炙られてぐんにょりしていたが運ちゃんが元気で辟易する。家が近づいて右だ左だ言っていると,段だん訛りが出てきて外国人と知れた。ほえー,気づかなかったよ。大したものだ。

家に着いておやつを食べていると愚兄が来て,何度電話してもおれが出ないと難詰する。ガラケーが通じない,どこへ掛けても話し中と言う。117(時報)は繋がるの?と訊くと何それという顔をするのでとにかくやってもらったら果たして繋がらない。きまりである。そのガラケーが壊れている。

元もと散髪に行くつもりだったのだが,ガラケー直すのが先でしょとサービスセンタへ行くことになり,おれもつきあわされた。ソフバンである。iPhone買わされるだろうなと思ったら,ガラケーを再起動して一件落着である。え,ガラケーも再起動するの。おれの移動電話はW-ZERO3(WindowsMobile)からのAria S31HT(Android)で,いわゆるガラケーは触ったことないのだ。それでお代も取らずによかったですねと送りだしてくれたのでソフバンにも善い人が居るとわかった(おいおい)。

それにしてもこのサービスセンタを擁するショッピングモールを5年前はもっともっとラクに移動していたのだ。階段の上りはダメでも下りや平地は何てことなかった。それが今やへろへろのヘローグッバイである。二十は歳を取った気がする。もう帰らない日びというものを遂に実感してつらい。

髪刈りました。2000円。万札を崩したら釣りがみな新札で,初めて新五千円札を見た。おれの箪笥預金の万札は数年前にコンビニで下ろしたものだから当然すべて旧札である。おれが持ち歩く現金はこれが振出なので,恐らく新一万円札を手にすることは生涯ない。ぜんぜん惜しくない。

帰って昼寝する。エアコンはソフバン前から掛けっぱだった。夕飯にしたポークカレーがうまくてリピートを決める。

近視と乱視をカバーしてくれるんでしょか。

 2025.7/2(水)  183 

14年選手の電気ケトルが突然死。スイッチを入れてまるで生気が感じられない。むう,けさ動いてたのに……いや動いてなかった。電源オンしてトイレに行って戻ってきたら沸いてなかったのだ。おかしいなとは思ったけど,カップに注いだ水をレンジで温めちゃってスルーしたのだ。ゆうべは確かに活きていた。

ご苦労だったな。買い換えよう。

  1. 自動オフ
  2. 水量計
  3. 容量1L
  4. スイッチが取っ手の上にある
  5. 蓋全開(洗いやすい)

現用機はステンレス槽で水量計がなく,容量は0.8Lなんである。水量計をつけると水槽がプラッチックになって哀しいが,圧倒的に軽いのはいい。1.0Lに増すぶんの重量増を幾分か相殺できるだろう。カップ麺暮らしなら0.8Lで事足りるのだけれど,この頃パスタを茹でるようになったでな。

【きょうの愉しみ】

コーラ&サイダーMIX 1kgの書影
[honto|amazon]
スリッパ デニム おしゃれ 来客用 竹の書影
[honto|amazon]
電気ケトル 湯沸かし 1.0L 蒸気レス ホワイト PCJ-A102WAの書影
[honto|amazon]
Blendy 袋 140gの書影
[honto|amazon]
  1. コーラ&サイダーMIX 1kg [Food]大一製菓大一製菓
    • このシリーズ安くておいしい。
  2. スリッパ デニム おしゃれ 来客用 竹 [Wear]ORIGINLIFEORIGINLIFE
    • フローリングが足の脂でべとつくのが厭で夏でも何か履いときたいが,乾燥と肌触りとソールの柔らかさと値段がなかなかヴァランスしない。この竹の内底に期待する。
  3. 電気ケトル 湯沸かし 1.0L 蒸気レス ホワイト PCJ-A102WA [Goods]タイガー魔法瓶タイガー魔法瓶
    • 現用機と交替させる。パスタを煮るのに0.8Lでは心許なくなったので1.0Lを採る。水量計のためにプラ槽になるのが痛いが軽くなるのは吉。電源スイッチの位置やデザインの面でタイガーの継投となった。ちょっと高いけどまぁしようがない。
  4. Blendy 袋 140g [Food]AGFAGF
    • くそ,高いの摑まされた。

 2025.7/1(火)  182  | 222,791

朝昼晩と昼寝をする。

エアコンが寒くてくしゃみが出た。仕切り戸を開けて冷気を寝室に逃がす。

 2025.6/30(月)  181 

ごみ捨てに出る。いちど点けると癖がついて午前中からエアコンを回しはじめてしまう。まぁ30℃越えちゃうからしようがないんだけどさ。

 2025.6/29(日)  180 | 40.7kg

おつかれさまでした。

リンスインシャンプーみたいですな。気にしておこう。

ふーむ,それは修正してよいものだろうか。そのままゲームが進行できるようシナリオを修正するべきではないか。

この頃シンギュラリティなマンガが目についておもしろいね。

室温が31℃を越え,当季はじめてエアコンを点けた。[暖房]を[冷房]に替えて29℃をセット。えらいもんで15分で23℃に落ちた。湿度は64→45%。その後エアコンのスタートダッシュが終わってじりじり上がるも,廊下に出た瞬間に恩恵がわかる。

【きょうの愉しみ】

  1. 機動戦士ガンダム デイアフタートゥモロー -カイ・シデンのメモリーより- (1) [eBook]ことぶきつかさ矢立肇(原作)・富野由悠季(原作)
    • ReaderStoreで半額。ジャーナリストとして名を成したカイが一年戦争記念館に招かれ,案内の女の子から現在の評価を聞きながら展示品に触れ,当時に思いを馳せる。ピンポイントでホワイトベースの内幕を語るに最適な舞台と人材である。おみごと。
      実は本書はカイの回想第二弾で,前著はΖの時代が主体ということだ。おれ的にΖは興味うっすいんでこちらを優先した。GQuuuuuux不在は残念だったが,きっとミハル姉弟とSPY×FAMILYを演じているだろう。
  2. 機動戦士ガンダム デイアフタートゥモロー -カイ・シデンのメモリーより- (2) [eBook]ことぶきつかさ矢立肇(原作)・富野由悠季(原作)

 2025.6/27(金)  178 

ごみ出しはサボり。午前中と午後と半時ばかり昼寝をする。だるいから寝,起きてなおだるい。夕飯くいすぎて宵の口に寝,パンシロンを飲んで夜更かしをしている。

寝室のUSB扇風機(PC前から転勤)を回しっぱなしにする手筈を整える。けっこう効く。

 2025.6/26(木)  177 

義務づけて五十年待つしかないよねえ。

むかしコンセントには極性があるっつって各コンポのプラグの向きを揃えたら音が良くなるってやってましたナ。メイカも電源コードに印をつけたりしてた(ほんまにほんまに)。これでプラグが3極になればホット・コールド・アースの位置関係が固定されるからプラグの向きを気にしなくてよくなる。萬萬歳だ。

ところがぎっちょん,現状2穴の屋内配線でもいい加減な工務店がホットとコールドを逆に繋いでたりして,テスタでチェックしたマニアが頭を抱えるケースが少なくなかったのだ。今そんな施工は淘汰されてると思うが,心配ないとは言えない。もっとも間違っていたとて実害はないからまず発見されないし,おおむね再工事無用と判断されよう。やはりすべてがユニット化・モジュール化される五十年後を待つことになる。

Oh.... パイオニアが陥落したのか。ソニー衰亡のあとウチのVAシステムを支えてくれておるのだが,まぁそこからとうに撤退してるんだから今さら感慨ぶるこたあないか。

どういうことなの……。

昼寝しちゃうなあ。

 2025.6/25(水)  176 

おやおや。トランプがdisられたからだったりしち。

ふだんは有線だが,ケーブルを抜いてキーボード側のコネクタにドングルを挿したら無線になるキーボードができんものか。もうあるかなあ。

ふだんは無線だが,充電のために挿したUSBケーブルがデータもOKならそのかん有線で稼働するキーボードのほうがかっちょええか。ハッ,これ特許とれね?

ふつうにamaで買える日を待っとるんですが。

昼寝しちゃうなー。熱中症なんかなー。

 2025.6/24(火)  175 

どういうことなの……。

3万円を越えてしまうんだが現用g52jの後継でおサイフケータイ必携となると選択肢はないに等しい。マイナンバー・e-Tax・WAONなどはただのNFC対応では満足に動かないのよん。

足のむくみが酷い。ほんに干満のサイクルがわからぬ。

 2025.6/23(月)  174 

まだエアコン点けてない。窓の外は雨,雨が降ってる。

 2025.6/22(日)  173 | 40.7kg

WAONが街なかでつかいにくくなったからiDを追加したのに撤退戦なのかい。もし単車買ったらガソリンスタンド用にQUICKPayにしようと思ってたんだぜ。つくづくおれには先見の明がない。

おれVISAの「タッチ」に成功したことないんよね。何がいけないのかわからないしあんまり追求する情熱を持たない。

過去の下つゆ