2025.7/1(火) 182 | 222,791
朝昼晩と昼寝をする。
エアコンが寒くてくしゃみが出た。仕切り戸を開けて冷気を寝室に逃がす。
朝昼晩と昼寝をする。
エアコンが寒くてくしゃみが出た。仕切り戸を開けて冷気を寝室に逃がす。
ごみ捨てに出る。いちど点けると癖がついて午前中からエアコンを回しはじめてしまう。まぁ30℃越えちゃうからしようがないんだけどさ。
リンスインシャンプーみたいですな。気にしておこう。
ふーむ,それは修正してよいものだろうか。そのままゲームが進行できるようシナリオを修正するべきではないか。
この頃シンギュラリティなマンガが目についておもしろいね。
室温が31℃を越え,当季はじめてエアコンを点けた。[暖房]を[冷房]に替えて29℃をセット。えらいもんで15分で23℃に落ちた。湿度は64→45%。その後エアコンのスタートダッシュが終わってじりじり上がるも,廊下に出た瞬間に恩恵がわかる。
ごみ出しはサボり。午前中と午後と半時ばかり昼寝をする。だるいから寝,起きてなおだるい。夕飯くいすぎて宵の口に寝,パンシロンを飲んで夜更かしをしている。
寝室のUSB扇風機(PC前から転勤)を回しっぱなしにする手筈を整える。けっこう効く。
義務づけて五十年待つしかないよねえ。
むかしコンセントには極性があるっつって各コンポのプラグの向きを揃えたら音が良くなるってやってましたナ。メイカも電源コードに印をつけたりしてた(ほんまにほんまに)。これでプラグが3極になればホット・コールド・アースの位置関係が固定されるからプラグの向きを気にしなくてよくなる。萬萬歳だ。
ところがぎっちょん,現状2穴の屋内配線でもいい加減な工務店がホットとコールドを逆に繋いでたりして,テスタでチェックしたマニアが頭を抱えるケースが少なくなかったのだ。今そんな施工は淘汰されてると思うが,心配ないとは言えない。もっとも間違っていたとて実害はないからまず発見されないし,おおむね再工事無用と判断されよう。やはりすべてがユニット化・モジュール化される五十年後を待つことになる。
Oh.... パイオニアが陥落したのか。ソニー衰亡のあとウチのVAシステムを支えてくれておるのだが,まぁそこからとうに撤退してるんだから今さら感慨ぶるこたあないか。
昼寝しちゃうなあ。
おやおや。トランプがdisられたからだったりしち。
ふだんは有線だが,ケーブルを抜いてキーボード側のコネクタにドングルを挿したら無線になるキーボードができんものか。もうあるかなあ。
ふだんは無線だが,充電のために挿したUSBケーブルがデータもOKならそのかん有線で稼働するキーボードのほうがかっちょええか。ハッ,これ特許とれね?
ふつうにamaで買える日を待っとるんですが。
昼寝しちゃうなー。熱中症なんかなー。
3万円を越えてしまうんだが現用g52jの後継でおサイフケータイ必携となると選択肢はないに等しい。マイナンバー・e-Tax・WAONなどはただのNFC対応では満足に動かないのよん。
足のむくみが酷い。ほんに干満のサイクルがわからぬ。
まだエアコン点けてない。窓の外は雨,雨が降ってる。
WAONが街なかでつかいにくくなったからiDを追加したのに撤退戦なのかい。もし単車買ったらガソリンスタンド用にQUICKPayにしようと思ってたんだぜ。つくづくおれには先見の明がない。
おれVISAの「タッチ」に成功したことないんよね。何がいけないのかわからないしあんまり追求する情熱を持たない。