神功皇后 じんぐうこうごう 別名:息長足比売尊(おきながたらしひめのみこと)

父は気長宿禰王(開化天皇の曾孫)、母は葛城高額媛(かずらきのたかぬかひめ)応神天皇の母。
仲哀天皇の二年、皇后となる。八年、天皇の熊襲征討に従い筑紫に下った際、神がかりして新羅征討を訴えるが、天皇はこれを容れず、翌年崩御。皇后は四大夫(中臣烏賊津連・大三輪大友主君・物部胆咋連・大伴武以連)に命じ、百寮を率いて宮中を守らせる。同年冬、新羅に出兵し、新羅は戦わずして降服。翌年、皇太后を称し、政事を司る。摂政六十九年四月、磐余の稚桜宮で崩御。陵墓は佐紀古墳群中の五社神古墳(奈良市山陵町)に比定されている。
誉田別命(応神天皇)に盃を奉げる時の歌が古事記・日本書紀に載る。以下は古事記からの引用である。

ここに還り上ります時に、その御祖みおや息長足日売おきながたらしひめみこと待酒まちざけみて献りき。ここにその御祖、御歌よみたまひしく

この御酒みきは 御酒みきならず くしかみ 常世とこよにいます いは立たす 少名御神すくなみかみの 神祷かむほぎ 寿ぎ狂ほし 豊寿とよほぎ 寿ぎもとほし まつし 御酒みきぞ さずをせ ささ

【通釈】このお酒は、私のお酒じゃないのよ。お酒を管理されている、常世にいらっしゃる、岩のようにどっしりとした、少名彦名神(すくなびこなのかみ)が、お祝いして下さって、めちゃくちゃお祝いして下さって、たっぷりお祝いして下さって、お祝いし尽くして下さって、献上して来たお酒なのよ。盃を乾かさずに召し上がって下さいな、さあさあ。

【補記】古事記中巻。建内宿禰が禊ぎのために神功皇后の御子(のちの応神天皇)を連れて近江・若狭・高志などを経巡って帰還した際、神功皇后は酒を醸造し、御子に献上した。その時に詠んだ歌。建内宿禰が御子に代って返した歌と共に、酒楽(さかくら)の歌と名付けられる。日本書紀巻第九にもほぼ同内容の歌を伝える。


更新日:平成15年04月17日
最終更新日:平成21年04月14日