荷田春満 かだのあずままろ 寛文九〜元文一(1669-1736)

寛文九年(1669)正月三日、山城国伏見稲荷神社の御殿預りを務める東羽倉家に生れる。初名、信盛。のち東丸・東麿と称し、春満に改めた。父は信詮、母は歌人として知られた貝子(旧姓深尾)。甥の在満、姪の蒼生子を養子とした。
幼少より神道・国史・律令・歌学などを修めた。契沖の万葉学にも接して影響を受けたかと云う。元禄十年(1697)、霊元天皇の御子妙法院宮の御学問所に仕える。まもなく其処を辞して江戸に出、のち学問を以て幕府に仕えるようになる。晩年に帰郷。享保十三年(1728)、六十歳の時、国学校創設の必要を説いた「創学校啓文」を草し、在満をして幕府に上申させた。元文元年(1736)七月二日、宿痾の中風を再発して没し、稲荷山に葬られる。明治維新後、正四位を追贈され、東丸神社に祀られた。
数多くの古典の注釈的研究を残し、また日本書紀を教典として復古神道を提唱、国学の創始者として尊ばれ、真淵・宣長・篤胤と共に国学四大人の一人に数えられる。著書に『万葉童子問』『万葉僻案抄』『伊勢物語童子問』など。家集『春葉集』は上田秋成らが遺詠を編集して寛政十年(1798)に刊行された。門下からは賀茂真淵、姪の蒼生子ほか多くの人才が輩出した。
 
以下には『春葉集』(校註国歌大系一五所収)より十首を抄出した。

  2首  2首  2首  1首  4首 計11首

春たつあした御社にまうで侍りて

稲荷山ほがらほがらとあくる夜を名のるからすの声も春なる

【通釈】稲荷山――晴れ晴れと光が広がるように夜が明けてゆく――そんな時にあって、名のり鳴く烏の声も、如何にも春の感じであるよ。

【補記】立春の朝、伏見稲荷社に参詣しての作(春満は同社の神官の家の生れ)。烏は冬枯れの林や雪を背景に詠むことが多く、春歌に取り上げるのは異色。古学派の和歌集成『八十浦之玉』に採られ、詞書は「享保十二年む月ついたちつとに御社にまうでて」とある。第三句は「あくる夜に」、第五句は「こゑぞ春なる」。

【主な派生歌】
あけぬとて名のる烏の声の中に山際かすみ春は来にけり(荷田蒼生子)

いひしらぬ神代の春の面かげを見せてかすむや天のかぐ山

【通釈】言い表しようも知らない遠い神代の春の面影を見せて霞むよ、天の香具山は。

【補記】古来天の香具山は季節の到来を知らせる山であった。

【参考歌】「万葉集」巻十 柿本朝臣人麻呂歌集出
ひさかたの天の香具山この夕霞たなびく春立つらしも

首夏

山はみなかをりし花の雲きえて青葉が上を風わたるなり

【通釈】山はすっかり、ほのぼのと浮かんでいた花の雲が消えて、青葉の上を風が吹き渡っているよ。

【補記】この「かをり」は「ふわふわと浮かび漂う」程の意。駘蕩たる花の雲との対比で初夏の爽やかな風を詠む。

【参考歌】慈円「六百番歌合」「拾玉集」
山のはににほひし花の雲きえて春の日数は有明の月

夕立雨

水上は夕立すらし見るがうちに一すぢにごる里のなか川

【通釈】上流では夕立が降っているらしい。見る見る一すじ濁ってゆく里中の川よ。

【補記】「夕立はやく過ぐる」の題では、「涼しやといふ程もなく過ぐるなりけしきばかりの風の夕立」。

【参考歌】曾禰好忠「詞花集」
河上に夕立すらし水屑せく梁瀬のさ波たちさわぐなり

立秋

ほのかにもあけゆく星の林まで秋の光と見れば身にしむ

【通釈】ほんのりと明るんでゆく夜空の星の林までもが、秋の光と見れば身に染みて感じられる。

【補記】立秋未明の星空を詠む。「星の林」は、夜空の星が多く集まっているところを林に見立てた表現。下記万葉歌に由る。同じく「立秋」の詠「ふきかはる音ばかりかは風おこる雲のけしきも秋は見えけり」も印象に残る。

【参考歌】「万葉集」巻七 柿本朝臣人麻呂之歌集出
天の海に雲の波立ち月の船星の林に漕ぎ隠る見ゆ

風は秋をつぐる使といふことを

来る秋は目に見えぬ風や幾千里(いくちさと)あまはせ使おとに告ぐらむ

【通釈】来る秋は、目に見えないけれど、風が知らせるよ。何千里――どれほどの長い距離にわたって、天馳使はそのことを伝え聞かせるのだろう。

【語釈】◇あまはせ使 風を天翔る使者に見立てる。古事記には神語(かむがたり)の伝承者として見える。

【参考歌】藤原敏行「古今集」
秋来ぬと目にはさやかに見えねども風の音にぞおどろかれぬる

歳暮

見る(ふみ)はのこり多くも年くれて我がよふけゆく窓の燈火(ともしび)

【通釈】読むべき書物は残り多いけれども、年は暮れて、私の齢もいよいよ長けてゆく、夜更けの窓の灯し火よ。

【語釈】◇我がよ 「よ」は代(齢)であるが、「夜」の意が掛かる。◇ふけゆく 年がたける、夜が更けゆく、の両義。

【補記】おのが人生も残り少ないことを重ね合わせて、学問に打ち込んだ人の歳末の感慨。

松杉もうゑばや家の北おもて雪みむためと人はしらじな

【通釈】松・杉なども植えたいよ、家の北向きの庭に。常緑の枝葉に積もった雪を見たいためと、人は気づかないだろうな。

【補記】雪をめぐっての身辺的な述懐で、春満には珍しい詠みぶり。冬歌でなく雑歌として家集に収められている。第二句「うゑばや。家の」の句割れに、秘かな愉しみを想って弾む息づかいが感じられる。

はてはいさ始めもしらぬ天の原ただ大空と見て仰ぐのみ

【通釈】きわまる果てはさあどうか、いや始原も知らぬ天の原よ、ただ大空と見て仰ぐのみである。

【補記】天地が分離してこの世界が始まったと神話は記すが、そもそも天の始まりはどうだったのか、知ることはできない。その神秘ゆえに大空を讃仰する。

ふる雨と照る日の恵みまちまちに高田くぼ田も神のまにまに

【通釈】降雨の恵みと照る日の恵みは、それぞれ別々に、高所の田、窪地の田に注がれるだろう――それも神のご意志のままに。

【補記】「高田」「くぼ田」は対語。高田には太陽の恵みが多く、窪田には雨の恵みが多い。かように自然の恵みは一定でないが、それもまた神の御心のままである、という。『八十浦之玉』にも収載。

紫も(あけ)の衣もはえはあれど清き神路の山あゐの袖

【通釈】紫の衣も朱の衣も栄えはあるけれども、清らかな神路の山の山藍で染めた袖よ。それもまた誉れ高い衣服なのだ。

【語釈】◇紫も朱の衣も 紫は四位以上、朱は五位の官人であることを示す衣服の色。◇神路(かみぢ) 伊勢神宮が鎮座する神路山。神の路、すなわち神道を暗示。◇山あゐの袖 山藍の葉茎で藍色に染めた袖。ここでは神事などに着用した衣服を言う。


公開日:平成18年04月16日
最終更新日:平成18年07月30日