![]() |
ゆかりの土地によって、百人一首の歌を分類してみた。たとえ地名が詠み込まれていなくても、特定の土地や場所を詠んでいることが明らかだったり(公任の55番歌など)、歌が詠まれた場所が一首の鑑賞と切り離しては考えられなかったり(三条院の68番歌など)する場合も、分類にあてはめている。各地名は「歌枕紀行」の当該頁にリンクする予定。 【もくじ】 ◆畿 内 30首 山城国 大和国 摂津国 ◆東海道 8首 近江国 駿河国 常陸国 ◆東山道 3首 陸奥国 ◆南海道 3首 淡路国 紀伊国 ◆山陽道 1首 播磨国 ◆山陰道 4首 丹波国 丹後国 因幡国 隠岐国 【メモ】 ほぼ半数が固有の土地とふかく関わりのある歌である。この点は恋歌の多さと共に、百人一首の特色をなすと言ってよいのではないだろうか。たとえば公任撰の『三十六人撰』で地名が詠み込まれている歌は150首中31首(約20%)にすぎない。同じ定家撰の『近代秀歌』(自筆本)例歌でも、83首中34首(約40%)が該当する程度である。 下に挙げたほかにも、たとえば、 092 わか袖はしほひに見えぬおきの石の 人こそしらねかはくまもなし の「おきの石」はどこかの名高い離れ岩を詠んでいるかとも思われるし、 096 花さそふあらしの庭の雪ならて ふり行ものはわか身成けり の「庭」は北山の西園寺の豪奢な庭園を連想させ、 093 世中は常にもかもな渚こく 海人のをふねの綱手かなしも の風景は、鎌倉の海辺を詠んだものかもしれない。また、 028 山里は冬そさひしさ増りける 人めも草もかれぬとおもへは などの「さと」に佐渡(順徳院の配流地)が、 076 和田の原こき出てみれは久方の 雲井にまかふおきつしら波 などの「おき」に隠岐(後鳥羽院の配流地)が隠されている、とする説(織田正吉氏・西川芳治氏)もある。この種のものを加えれば、さらに多くなるだろう。 |
●皇居
012 天つ風雲のかよひち吹とちよ をとめのすかたしはしとゝめん
(注:宮中で五節の舞を見て詠んだ歌。)
049 みかき守ゑしのたく火の夜はもえて ひるは消つゝものをこそおもへ
(注:「みかき」は御垣。宮門のこと。)
068 心にもあらてうきよになからへは こひしかるへき夜半の月哉
(注:後拾遺集の詞書によれば、三条院が皇位にあった時、内裏で詠んだ歌。)
100 百敷やふるき軒端の忍ふにも なを餘りあるむかし成けり
(注:「百敷」は皇居をさす。)
●宇治
008 我盧はみやこのたつみしかそ住 よを宇治山と人はいふなり
064 朝朗うちの川霧たえゝゝに 顕はれ渡る瀬ゝのあしろ木
●小倉山
026 をくら山嶺のもみち葉心あらは 今一度のみゆきまたなん
●みかの原・泉川
027 みかの原わきてなかるゝ和泉川 いつみきとてか恋しかるらん
●河原院
047 八重葎しけれる宿のさひしきに 人社見えね秋は来にけり
(注:拾遺集の詞書によればこの「宿」は河原院。京六条、鴨川畔。)
●嵯峨
055 瀧の音はたえて久しく成ぬれと 名こそなかれて尚聞えけれ
(注:拾遺集の詞書などによれば、嵯峨の大覚寺で詠まれた歌。)
●大江山(大枝山)
060 大江山生野ゝみちの遠けれは またふみも見すあまのはしたて
●楢の小川(上賀茂神社)
098 風そよくならの小川の夕暮は 御秡そなつのしるし成ける
●香久山
002 春過て夏来にけらし白妙の 衣ほすてふあまの香来山
●三笠山
007 天の原ふりさけみれは春日なる 三笠のやまに出し月かも
(注:歌が詠まれたのは唐と伝わる。百人一首で唯一外国で詠まれた歌ということになる。)
●立田川
017 千早振神代もきかす立田川 からくれなゐに水くゝるとは
069 あらしふく三室の山のもみちはゝ たつ田の川のにしき成けり
●手向山 (山城・大和国境の奈良山とする説に拠る)
024 この度はぬさも取あへす手向山 もみちのにしき神のまにゝゝ
●吉野
031 朝ほらけ在明の月とみるまてに よし野ゝさとにふれるしら雪
094 みよし野ゝ山の秋風さよ更て 故郷さむくころもうつ也
●?
035 人はいさ心もしらす古郷は 花そむかしの香ににほひける
(注:古今集の詞書によればこの「古郷」は、初瀬と平安京の間のどこか。)
●奈良の都
061 いにしへの奈良のみやこの八重桜 けふこゝのへに匂ひぬるかな
●大峰
066 もろ共に哀とおもへ山さくら はなより外にしる人もなし
(注:金葉集の詞書によれば大峯で修行中の作。)
●初瀬
074 うかりける人を初瀬の山おろし はけしかれとはいのらぬものを
●住の江(住吉)
018 住の江のきしによる波よるさへや 夢のかよひち人めよくらん
●難波(難波潟・難波江)
019 なには潟みちかきあしのふしのまも あはてこのよを過してよとや
020 侘ぬれは今はたおなし難波なる 身をつくしてもあはんとそ思ふ
088 難波江のあしのかりねの一夜ゆへ 身をつくしてやこひ渡るへき
●有馬山・猪名
058 有馬山猪名のさゝ原風ふけは いてそよ人をわすれやはする
●高師浜
072 音にきくたかしのはまの化波は かけしやそてのぬれもこそすれ
●須磨
078 あはち嶋かよふ千鳥の鳴こゑに 幾夜ねさめぬすまのせきもり
●逢坂
010 是や此行もかへるも別ては しるもしらぬも相坂のせき
025 なにしおははあふ坂山のさねかつら 人にしられて来るよしも哉
062 よをこめて鳥のそらねははかるとも 世にあふさかの関はゆるさし
●志賀
032 山川に風の懸たるしからみは なかれもあへぬ紅葉なりけり
(注:古今集の詞書は「志賀の山越えにてよめる」。)
●伊吹山
051 かくとたにえやはいふきのさしも草 さしもしらしな燃るおもひを
(注:伊吹山は近江・美濃国境の山。下野国にある同名の山とする説もあるが、建保三年-1215-内裏名所百首では近江国の歌枕とし、順徳院の『八雲御抄』でも美濃・近江の歌枕としている。少なくとも定家の時代には近江国の歌枕とするのが普通だったと思えるため、ここに分類した。)
●比叡山
095 おほけなくうきよの民におほふ哉 我たつ杣にすみそめの袖
(注:「我たつ杣」は比叡山のこと。)
●田子の浦・富士
004 田子のうらにうち出てみれはしろ妙の 不二の高根にゆきは降つゝ
●筑波嶺・男女の川
013 つくはねのみねよりおつるみなの川 恋そつもりてふちとなりぬる
●信夫
014 みちのくの忍ふ文字すり誰ゆへに 乱れ初にしわれならなくに
●末の松山
042 契きなかたみにそてをしほりつゝ すゑのまつ山波こさしとは
●雄島
090 見せはやなをしまのあまの袖たにも ぬれにそぬれし色はかはらす
●淡路島
078 あはち嶋かよふ千鳥の鳴こゑに 幾夜ねさめぬすまのせきもり(重出)
●松帆の浦
097 来ぬ人をまつほのうらの夕なきに やくや藻しほの身もこかれつゝ
●由良の門 (丹後国とする説もある)
046 ゆらのとを渡る舟人かちを絶 行ゑもしらぬこひのみち哉
●高砂
034 誰をかも知人にせん高砂の 松も昔の友ならなくに
●生野
060 大江山生野ゝみちの遠けれは またふみも見すあまのはしたて(重出)
●天の橋立
060 大江山生野ゝみちの遠けれは またふみも見すあまのはしたて(重出)
●因幡の山
016 立わかれいなはの山の嶺に生る まつとしきかはいまかへりこん
●隠岐島
011 和田の原八十嶋かけてこき出ぬと 人にはつけよあまの釣舟
(注:古今集の詞書に「隠岐国に流されける時に…」とある。「八十島」は難波説もある。)