『万葉集形成の研究』 中西進 著


要旨

  1. 万葉集がほぼ現形に近い形をなした時期は宝亀年間、文屋智努・邑知兄弟と家持がその主な担い手であった。これは巻一・二などの資料が主として大伴系と長皇子系の2系統より成ることから導き出される。

  2. 末4巻は単純に家持の歌日記と言えるものでなく、池主・広縄など越中時代の家持の下僚や帰京後の歌友今城の筆録になる資料と家持自身のノートとを、やはり宝亀年間に家持自身が合体して編集したものである。

  3. しかし宝亀年間に編集された万葉集は未だ草稿に過ぎず、これに口承古歌を併せて大部の万葉集を編纂したのは菅原道真である。

  4. 古今後撰の時代に到っても万葉集は未だ統一されず、例えば巻七・八・九・十の4巻は「万葉集」ではなかった。万葉集が現在見られるような20巻の形に整えられたのは梨壺の五人が古点を付した10世紀半ば頃のことである。

コメント

 昭和41年から42年にかけて発表された論文を主体として、著者積年の万葉形成研究を集成した書。平成7年に至って初めて一巻に纏められ公刊された。
 題詞の分類から万葉集の編纂原理を導き出し、綿密な論理と大胆な推測を巡らして、その編纂者と形成(成立ではない)の過程を究明する。極めて単純な前提から出発して複雑極まる万葉形成の様相を簡潔に描き出す手際に、驚嘆せざるを得ない。
 同じく万葉の「内部徴証」から出発した伊藤博の『萬葉集の構造と成立』が差し出した結論とは大幅に食い違っている点にも驚かされる。特に、巻十六までの歌に天平17年以後の作がないのは、それが天平18年頃纏められたからでなく、18年以後に記録を始めた末4巻の成立の後になって家持の手で編纂されたからだ、という「逆転の発想」。

 (1)天平18年以前における16巻編集
 (2)末4巻イコール家持歌日記
 (3)平城朝における万葉20巻の成立

 この三つの「ほぼ通説」がきわめて疑わしいことを提議している点、万葉形成論史上画期的な著作と呼ぶに足る。


「文献」へ表紙へ